JPH01274069A - 機械式加速度センサ - Google Patents

機械式加速度センサ

Info

Publication number
JPH01274069A
JPH01274069A JP63102653A JP10265388A JPH01274069A JP H01274069 A JPH01274069 A JP H01274069A JP 63102653 A JP63102653 A JP 63102653A JP 10265388 A JP10265388 A JP 10265388A JP H01274069 A JPH01274069 A JP H01274069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
arm
spring
actuating arm
acceleration sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63102653A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2571097B2 (ja
Inventor
Yasuki Motosawa
養樹 本澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP63102653A priority Critical patent/JP2571097B2/ja
Priority to US07/342,836 priority patent/US4927172A/en
Publication of JPH01274069A publication Critical patent/JPH01274069A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2571097B2 publication Critical patent/JP2571097B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/33Arrangements for non-electric triggering of inflation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F42AMMUNITION; BLASTING
    • F42CAMMUNITION FUZES; ARMING OR SAFETY MEANS THEREFOR
    • F42C1/00Impact fuzes, i.e. fuzes actuated only by ammunition impact
    • F42C1/02Impact fuzes, i.e. fuzes actuated only by ammunition impact with firing-pin structurally combined with fuze
    • F42C1/04Impact fuzes, i.e. fuzes actuated only by ammunition impact with firing-pin structurally combined with fuze operating by inertia of members on impact
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/03Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses by using non-electrical means
    • G01P15/032Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses by using non-electrical means by measuring the displacement of a movable inertial mass
    • G01P15/036Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses by using non-electrical means by measuring the displacement of a movable inertial mass for indicating predetermined acceleration values

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Air Bags (AREA)
  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、自動車のエアバッグシステム等に用いられる
加速度センサに関するもので、特に、加速あるいは減速
時の慣性力により重錘が相対的に移動することを利用し
て加速度あるいは減速度を検知するようにした、機械式
加速度センサに関するものである。
(従来の技術) 自動車には、乗員保護装置としてエアバッグシステムを
装備したものが見られるようになってきている。そのエ
アバッグシステムは、−aに、衝突時に車体に加わる衝
撃を検知して、エアバッグを膨張展開させるものとされ
ている。
その衝撃は、車体の減速度が所定値を超えることによっ
て検知されるようになっている。したがって、そのよう
なエアバッグシステムにおいては、所定値以上の減速度
を検知し得る加速度センサを用いることが必要となって
いる。
そのようなエアバッグシステムのための加速度センサと
しては、例えば特公昭52−13104号公報に示され
ているような、慣性力によって相対的に移動する重錘を
備えた機械式のものが一般的に用いられている。その重
錘は、通常時にはスプリングによって所定位置に保持さ
れている。そして、その重錘によって撃針等の作動部材
が初期位置で拘束されている。車体の減速度が所定値を
超え、衝突と判断されるときには、重錘がスプリングに
抗して所定量移動し、作動部材の拘束が解かれる。そし
て、その作動部材が圧縮スプリングによって駆動され、
エアバッグシステムを作動させる雷管等を打撃する。
従来のこのような機械式加速度センサにおいては、上記
公報にも示されているように、その重錘及び作動部材は
ガイドに沿って直線運動するものとされていた。
(発明が解決しようとする課題) ところで、エアバッグシステムにおいては、エアバッグ
を必要としない低速衝突時や通常の急減速時、あるいは
衝突以外の車体振動等によっではシステムが作動するこ
とのないようにしなければならない。一方、実際の衝突
時には確実にシステムが作動されなければならない。
したがって、その加速度センサには正確な作動が求めら
れる。すなわち、一定の減速度に対する重錘の移動量が
正確に定められることが必要となる。また、作動部材も
、その拘束が解かれたとき、直ちにシステムを作動させ
るようにされていなければならない。
しかしながら、上述のように重錘及び作動部材が直線運
動する従来の加速度センサでは、それら重錘及び作動部
材とガイドとの間に摺動摩擦が生じることは避けられな
い。その摺動摩擦は比較的大きく、しかも重錘あるいは
作動部材の移動速度等によって変化する。そのために、
重錘の移動を制御するためのスプリング及び作動部材を
駆動するためのスプリングの設定が纒めて難しくなる。
また、そのような加速度センサの場合には、重錘を制御
するスプリングと作動部材を駆動するスプリングとが別
個に必要となり、構造が複雑化するという問題もある。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであっ
て、その目的は、設定が容易で構造も簡単な機械式加速
度センサを得ることである。
(課題を解決するための手段) この目的を達成するために、本発明では、重錘及び作動
アームをそれぞれ揺動自在に支持し、その重錘が慣性力
によって揺動するようにしている。作動アームは重錘に
対して係脱自在とされており、トグルスプリングによっ
て通常時には重錘と係合した状態で保持されるようにな
っている。そのトグルスプリングは、作動アームが所定
位置まで揺動したときにはその揺動方向に作動アームを
付勢するものとされている。作動アームには、定位置ま
で揺動したとき出力装置を作動させる作動部材が取り付
けられている。
(作用) このように構成することにより、通常時には、作動アー
ムは重錘と係合した状態でトグルスプリングの付勢力に
よって初期位置に保持される。所定値以上の加速度を受
けると、重錘がトグルスプリングの付勢力に抗して揺動
し、それと係合している作動アームがともに揺動する。
そして、作動アームがトグルスプリングの中立位置を越
えると、トグルスプリングの付勢方向が反転し、作動ア
ームがその揺動方向に付勢されるようになる。したがっ
て、作動アームが重錘から離れて急速に揺動し、作動部
材が出力装置に当接してそれを作動させる。
このように、重錘及び作動アームが揺動するものとされ
るので、その運動に対する抵抗はほとんど無視すること
ができるようになる。また、1個のスプリングによって
重錘の制御と作動アームの駆動とが行われるので、その
設定が容易となるとともに、加速度センサの構造が単純
化される。
(実施例) 以下、図面を用いて本発明の詳細な説明する。
図は、エアバッグシステムに適用される本発明による加
速度センサの一実施例を示すもので、第1図はその加速
度センサの初期位置にあるときの状態を示す縦断側面図
であり、第2図はその作動状態を示す縦断側面図である
。また、第3図はその加速度センサの縦断正面図であり
、第4図はその要部の斜視図である。
これらの図から明らかなように、この加速度センサlは
、はぼ長円形の箱状のハウジング2を備えている。この
ハウジング2の内部中央部には、その両側壁2a、2a
に一端がそれぞれ固定支持された一対の支持軸3.3が
設けられている。これらの支持軸3.3は比較的短いも
ので、互いに間隔を置いて同一軸線上に位置するように
されている。そして、これらの支持軸3.3に、一対の
重錘4,4と作動アーム5とが揺動自在に支持されてい
る。
重錘4は扇形状のもので、その扇形の中心部がベアリン
グを介して支持軸3に支持されるようになっている。各
重錘4,4は、背面板6によって一体に結合されている
。また、その前面(第1図で左側の端面)には係合突起
7が設けられている。
一方、作動アーム5はコの字形断面を有するもので、一
対の重錘4,4間に配置され、その側板5a、5aの上
端部がベアリングを介して支持軸3.3の先端部に支持
されるようになっている。また、その側板5a、5aに
は、重錘4.4の係合突起7.7に対応する位置に、両
側外方に延出する係合受部8.8が設けられている。更
に、作動アーム5の下端部には、撃針9が取り付けられ
ている。
こうして、重錘4と作動アーム5とは、同一軸線のまわ
りをそれぞれ独立して揺動し得るとともに、係合突起7
と係合受部8とを介して互いに係合し得るようにされて
いる。
ハウジング2の上端部と作動アーム5の下端部とには、
それぞれ係止ビン10.11が設けられている。そして
、これらの係止ビン10゜11に、コイルスプリング1
2の両端がそれぞれ係止されている。このスプリング1
2は、常に引張力が加えられた状態にあるようにされて
いる。また、このスプリング12は、第1図に示されて
いるようにコの字形断面の作動アーム5の内部を通る位
置と第2図に示されているように作動アーム5から外れ
た位置との間で、作動アーム5の揺動中心軸線、すなわ
ち支持軸3.3の軸線を横切るようにされている。した
がって、そのスプリング12は、上端の係止ビン10と
支持軸3との各軸線を通る平面Pより第1図で右側にあ
るときには作動アーム5を反時計方向に付勢し、左側に
あるときには作動アーム5を時計方向に付勢するものと
なっている。すなわち、そのスプリング12はトグルス
プリングとなっている。
ハウジング2には、重錘4の揺動範囲を規制するストッ
パ13.14が設けられている。前面側のストッパ13
の位置は、重錘4がそのストッパ13に当接したとき、
トグルスプリング12がその中立面、すなわち係止ビン
10の軸線と支持軸3の軸線とを通る平面P上、あるい
はそれよりやや前方まで移動するように定められている
。また、重錘4が背面側のストッパ14に係合している
ときには、重錘4に自重による時計方向の回転モーメン
トが加わるようにされている。
ハウジング2の先端には、エアバッグシステムのパワー
ユニット15が取り付けられている。そのパワーユニッ
ト15には、作動アーム5に取り付けられた撃針9の運
動軌跡上に雷管16が設けられ、作動アーム5が定位置
まで揺動したときその雷管16が撃針9によって打撃さ
れて推薬17が点火されるようになっている。したがっ
て、そのパワーユニット15が加速度センサ1の出力装
置で、撃針9がその作動部材となっている。
次に、このように構成された加速度センサ1の作用につ
いて説明する。
この加速度センサ1は、第1図で左側が自動車の進行方
向となるようにして車体に設置される。そして、第1図
に示されているように、作動アーム5の係合受部8と重
錘4の係合突起7とが係合し、重錘4の背面がストッパ
14に当接した状態にセットされる。この状態では、ト
グルスプリング12がその中立面Pよりも右側に位置す
るので、作動アーム5にはそのスプリング12により反
時計方向の付勢力が加えられる。したがって、その付勢
力が重錘14の時計方向の回転力より大きい限り、作動
アーム5及び重@4はその位置で保持される。
こうして、通常時には、作動アーム5及び重錘4は互い
に係合した状態で第1図に示されている初期位置に保持
される。
通常走行中、車体に大きな減速度が発生すると、車体に
固定されているハウジング2もそれとともに急減速する
。一方、ハウジング2に揺動自在に支持されている重錘
4は、慣性力によって進行方向の運動を続けようとする
ので、重錘4には時計方向の回転力が生じる。したがっ
て、作動アーム5が重錘4によって押される。その結果
、その減速度が所定値より大きいときには、トグルスプ
リング12の付勢力に抗して作動アーム5が重錘4とと
もに時計方向に揺動することになる。
このようにして作動アーム5が時計方向に揺動じ、トグ
ルスプリング12がその中立面Pを越えると、作動アー
ム5にはそのスプリング12によって時計方向の付勢力
が加えられるようになる。したがって、作動アーム5が
時計方向に急速に回動し、第2図に示されているように
、その先端に取り付けられた撃針9が雷管16を打撃す
る。こうして、パワーユニット15が作動される。この
間において、重錘4はストッパ13に当接することによ
りその揺動が停止される。したがって、その後は作動ア
ーム5のみがトグルスプリング12によって駆動される
ことになる。
減速度が所定値より小さいときには、重錘4及び作動ア
ーム5はトグルスプリング12によって初期位置に保持
される。また、所定値より大きい減速度が生じても、そ
の減速が極めて短時間のときには、トグルスプリング1
2の中立面Pを越えるまで作動アーム5が揺動しないの
で、そのスプリング12の付勢力によって重錘4及び作
動アーム5は初期位置に戻される。
したがって、衝突以外のときにエアバッグシステムが作
動することは確実に防止される。
このように、重錘4及び作動アーム5が揺動するものと
されるので、その運動に対する摩擦抵抗は支持軸3との
間のベアリング部分にしか生じない。したがって、その
摩擦抵抗はほとんど無視することができることになり、
重錘4の揺動を制御するスプリング12の設定が容易と
なる。また、作動アーム5の運動がスムーズとなるので
、衝突による衝撃が生じたときには、瞬時にしてエアバ
ッグシステムが作動されるようになる。
そして、重錘4の制御と作動アーム5の駆動とが1個の
トグルスプリング12のみによって行われるようになる
ので、加速度センサ1が構造の簡単なものとなり、部品
点数も減少する。
更に、初期位置を決定するストッパ14の位置、重錘4
及び作動アーム5の揺動中心である支持軸3の位置、ト
グルスプリング12の強さ等を適宜設定することにより
、加速度センサ1の特性を調整することができる。した
がって、設計の自由度も増大する。
なお、上記実施例においては、重錘4と作動アーム5と
が同一支持軸3に支持されるものとしているが、これら
を別個の支持軸によって支持するようにすることもでき
る。要は、重錘4と作動アーム5とが同方向に揺動し、
互いに係合離脱し得るようにされていさえすればよい。
また、ストッパ13.14は省略することもできる。ス
トッパ13がなくても、トグルスプリング12の中立面
Pを越えるとそのスプリング12によって作動アーム5
が加速されるので、作動アーム5は重錘4から離れるこ
とになる。一方、スプリング14を省くときには、重錘
4及び作動アーム5の初期位置が、重錘4の自重による
回転力とトグルスプリング12の付勢力との釣り合いに
よって決定されるようにすればよい。
更に、この加速度センサ1は、上記実施例のようなエア
バッグシステムにおけるパワーユニット15の作動用に
用いられるのみではなく、一定の加速度あるいは減速度
を検知して信号を発生する加速度センサとしても用いる
ことができる。
(発明の効果) 。
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、加速
度を検知する重錘及びそれによって作動される作動アー
ムをともに揺動するものとしているので、それらの運動
が滑らかとなり、正確に作動する加速度センサとするこ
とができる。
また、トグルスプリングにより作動アームな重錘と係合
した状態で初期位置に保持しておき、所定値以上の加速
度を検知して重錘が所定位置まで揺動したとき、そのト
グルスプリングによって作動アームをその揺動方向に加
速駆動するようにしているので、重錘の制御と作動アー
ムの駆動とが1個のスプリングによって行われることに
なり、その構造を簡単なものとすることができる。しか
も、そのスプリングは、所定値以下の加速度のとき重錘
を初期位置に保持するだけの強さに設定すればよいので
、その設定も容易となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による加速度センサの一実施例を通常
時の状態で示す縦断側面図、 第2図は、その加速度センサの作動状態を示す同様な縦
断側面図、 第3図は、第1図の■−■線から見たその加速度センサ
の縦断正面図、 第4図は、その加速度センサの重錘と作動アームとを部
分的に示す斜視図である。 l・・・加速度センサ  2・・・ハウジング3・・・
支持軸     4・・・重錘5・・・作動アーム  
 7・・・係合突起8・・・係合受部    9・・・
撃針(作動部材)10.11・・・係止ビン 12・・・トグルスプリング 15・・・パワーユニット(出力装置)特許出願人  
本田技研工業株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  ハウジングに揺動自在に支持され、慣性力によって揺
    動する重錘と、 その重錘と同方向に揺動自在に支持され、その重錘に対
    して係合離脱可能とされた作動アームと、 その作動アームと前記ハウジングとの間に張設され、通
    常時には前記作動アームを前記重錘と係合した状態に保
    持するとともに、その作動アームが所定位置まで揺動し
    たときにはその作動アームを前記重錘から離脱して揺動
    させるトグルスプリングと、 前記作動アームに取り付けられ、その作動 アームが定位置まで揺動したとき出力装置を作動させる
    作動部材と、 を備えてなる、機械式加速度センサ。
JP63102653A 1988-04-27 1988-04-27 機械式加速度センサ Expired - Lifetime JP2571097B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63102653A JP2571097B2 (ja) 1988-04-27 1988-04-27 機械式加速度センサ
US07/342,836 US4927172A (en) 1988-04-27 1989-04-26 Mechanical acceleration sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63102653A JP2571097B2 (ja) 1988-04-27 1988-04-27 機械式加速度センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01274069A true JPH01274069A (ja) 1989-11-01
JP2571097B2 JP2571097B2 (ja) 1997-01-16

Family

ID=14333201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63102653A Expired - Lifetime JP2571097B2 (ja) 1988-04-27 1988-04-27 機械式加速度センサ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4927172A (ja)
JP (1) JP2571097B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5328204A (en) * 1992-05-19 1994-07-12 Kabushiki Kaisha Tokai-Rika-Denki Seisakusho Acceleration sensor
CN113845176A (zh) * 2021-08-18 2021-12-28 开能健康科技集团股份有限公司 缺盐报警器及软水处理器

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3933720A1 (de) * 1989-10-09 1991-04-11 Trw Repa Gmbh Zuendmechanismus fuer einen pyrotechnischen gasgenerator
JPH03121945U (ja) * 1990-03-27 1991-12-12
JPH0463747A (ja) * 1990-07-02 1992-02-28 Takata Kk シートベルト装置のプリテンショナー用センサー
JPH05213152A (ja) * 1991-09-09 1993-08-24 Aisin Seiki Co Ltd 衝撃感知装置
WO1995035225A1 (en) * 1991-11-07 1995-12-28 Christian Ronald A Airbag system
US5324074A (en) * 1991-11-07 1994-06-28 Christian Ronald A Airbag system
US5363710A (en) * 1991-12-06 1994-11-15 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Impact sensing apparatus
US5483846A (en) * 1992-11-02 1996-01-16 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Impact sensing apparatus
DE4314348A1 (de) * 1993-04-30 1994-11-03 Trw Repa Gmbh Zündmechanismus für einen pyrotechnischen Gasgenerator
DE19542954A1 (de) * 1995-11-17 1997-05-22 Icsrd Rueckhaltesysteme Fuer F Vorrichtung zum Zünden eines pyrotechnischen Treibsatzes
DE19914670A1 (de) * 1999-03-31 2000-10-05 Piepenbrock Pyrotechnik Gmbh Elektronisch-mechanische Anzündverzögerung für patronierte pyrotechnische Scheinzielmunition
DE29915057U1 (de) * 1999-08-27 2000-01-05 Trw Repa Gmbh Mechanische Auslösevorrichtung für Schlagzünder
US8651022B2 (en) * 2010-11-29 2014-02-18 Omnitek Partners, Llc Compact mechanical inertia igniters for thermal batteries and the like
US8875631B2 (en) * 2010-11-29 2014-11-04 Omnitek Partners Llc High-G inertial igniter
US9476684B2 (en) * 2011-10-25 2016-10-25 Omnitek Partners Llc Rotary-type mechanisms for inertial igniters for thermal batteries and G-switches for munitions and the like
CN103832382A (zh) * 2012-11-22 2014-06-04 陈立安 车辆门窗玻璃快速剥离装置
US11402189B2 (en) * 2018-12-30 2022-08-02 Omnitek Partners L.L.C. Torsion spring actuated inertia igniters and impulse switches with preset no-fire protection for munitions and the like

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2018590A (en) * 1934-01-03 1935-10-22 Frank F Adams Current shut-off mechanism
US4167276A (en) * 1976-12-17 1979-09-11 Allied Chemical Corporation Self-contained air bag system
US4464992A (en) * 1983-03-14 1984-08-14 Thoikol Corporation Sector type initiator for artillery projectiles
US4666182A (en) * 1984-02-15 1987-05-19 Breed Corporation Non crush zone-all mechanical damped sensor

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5328204A (en) * 1992-05-19 1994-07-12 Kabushiki Kaisha Tokai-Rika-Denki Seisakusho Acceleration sensor
CN113845176A (zh) * 2021-08-18 2021-12-28 开能健康科技集团股份有限公司 缺盐报警器及软水处理器
CN113845176B (zh) * 2021-08-18 2023-01-24 开能健康科技集团股份有限公司 缺盐报警器及软水处理器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2571097B2 (ja) 1997-01-16
US4927172A (en) 1990-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01274069A (ja) 機械式加速度センサ
JPH09142311A (ja) エアバッグを備えたステアリング装置
JPH0725277A (ja) 車両用シートにおける慣性ラッチ機構
JPH0585306A (ja) 自動車における緊締手段のための駆動機構
JPH05193448A (ja) ベルト緊締器用の起動機構
US4090678A (en) Safety belt locking device
JPH02249744A (ja) 衝撃感知装置
US4938140A (en) Deceleration sensor
US4864086A (en) Vehicle deceleration sensor
EP0861172B1 (en) Device for firing a pyrotechnic propellent composition
US5538284A (en) Device for controlling acceleration sensor
JPH058701A (ja) シートベルト装置のメカニカルセンサ
KR100414603B1 (ko) 프리텐셔너의 트리거 작동 가속도 감지장치
JPH04103453A (ja) バネ式プリテンショナーのトリガー
JP3800439B2 (ja) チルト解除機構を備えたステアリング装置
JPH07267132A (ja) 車体構造
JP2578639B2 (ja) シートベルトのプリローダ装置
JP3627312B2 (ja) ドアロック制御装置
JPH0620136Y2 (ja) 車輌用加速度検知装置
JP2664356B2 (ja) 車両搭乗者拘束装置のためのはずし装置
JP2003341488A (ja) ペダル後退量抑制装置
JPH01145572A (ja) 車輛用加速度検知装置
JP2003104150A (ja) 機械機構による衝突時の座席衝撃緩和装置
JP2016124531A (ja) 車両のシート構造
KR200177713Y1 (ko) 자동차의 승객 보호장치