JP2664356B2 - 車両搭乗者拘束装置のためのはずし装置 - Google Patents

車両搭乗者拘束装置のためのはずし装置

Info

Publication number
JP2664356B2
JP2664356B2 JP7257797A JP25779795A JP2664356B2 JP 2664356 B2 JP2664356 B2 JP 2664356B2 JP 7257797 A JP7257797 A JP 7257797A JP 25779795 A JP25779795 A JP 25779795A JP 2664356 B2 JP2664356 B2 JP 2664356B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pin
impact
fuse
release
inertial mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7257797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08175322A (ja
Inventor
ロールレ マルチン
ボームラー クラウス
フーバー ウーヴェ
マイヴァルト ヘルムート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TEII AARU DABURYUU OKYUPANTO RISUTOREINTO SHISUTEMUZU GmbH
Original Assignee
TEII AARU DABURYUU OKYUPANTO RISUTOREINTO SHISUTEMUZU GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE19509176A external-priority patent/DE19509176A1/de
Application filed by TEII AARU DABURYUU OKYUPANTO RISUTOREINTO SHISUTEMUZU GmbH filed Critical TEII AARU DABURYUU OKYUPANTO RISUTOREINTO SHISUTEMUZU GmbH
Publication of JPH08175322A publication Critical patent/JPH08175322A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2664356B2 publication Critical patent/JP2664356B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/33Arrangements for non-electric triggering of inflation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/34Belt retractors, e.g. reels
    • B60R22/46Reels with means to tension the belt in an emergency by forced winding up
    • B60R22/4628Reels with means to tension the belt in an emergency by forced winding up characterised by fluid actuators, e.g. pyrotechnic gas generators
    • B60R22/4652Mechanical triggering means therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、中立位置とはずし
位置との間でもどしばねに抗してハウジング内において
並進運動させられ得るように車両に(すなわち車両の大
きな速度変化に)反応する慣性質量と、衝撃ヒューズを
活動化するための作動ピンとを有する車両搭乗者拘束装
置のためのトリップ装置ないしはずし装置(trip
device)に関するものである。
【0002】
【従来の技術】車両の搭乗者拘束装置、例えばベルトプ
リテンショナないし予緊張器(pretensione
r)またはエアバッグ、のはずし装置(trip de
vice)を作動させるため、電子式、電気・機械式お
よび機械式センサが既に知られている。電子式センサ
は、加速度ピックアップの信号を処理し、時間に関して
積分された加速度信号が規定しきい値を超えるとき、電
気的はずし(trip)パルスを発生させる複雑な処理
回路装置を装備されている。そのような電子式加速度セ
ンサは、はずし動作(behavior)の良好な再現
可能性と、車両の振動に起因する偽作動からの高い自由
度とによって特徴づけられている。しかし、それは高度
の技術的複雑性をもって生産され得るにすぎない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】同様に機械式加速度セ
ンサの場合において偽作動からの十分な自由度を達成す
るには、使用される慣性質量が作動前に、電子式処理回
路の積分動作(ビヘイビア)が模擬(シミュレート)さ
れるように、もどしばねの作用に対抗してある作動行程
を通じて動かされることが必要である。はずし動作の適
正な再現性を保証するためには、そのような作動行程が
少なくとも数ミリメートルの量に達することが必要であ
る。慣性質量は、もどしばねによって、その中立位置ま
で、もし加速が継続されるならばはずし作用が生じるは
ずである平均加速度値にほとんど達する加速度値の発生
時にのみそれが動き始めるような偏倚作用によって押圧
されている。ベルト予緊張器またはエアバッグの場合に
おいては、そのような平均加速度値はほぼ12Gに達す
る。しかし、はずし作用(トリップ)が生じる前に経過
する時間はセンサ本体の変位に正比例するから、かつ、
若干の再現性を達成するために比較的大きな変位が要求
されるから、在来の機械式加速度センサの使用は短い応
答時間を達成することを可能にしない。
【0004】費用の削減を達成する意図をもって、モジ
ュール式の構造を有することによって全く同じはずし装
置によって達成され得るはずし作用が異なる方式で、例
えばガス発生器のためのヒューズを働かせる衝撃ピンを
直接的にはずすために、または、中間に結合された手段
を介して前記はずし装置から空間的に分離された衝撃ピ
ンを間接的に作動させるために使用できるような様式で
はずし装置を設計するいくつかの試みがさらになされて
いる。既知のはずし装置の場合、はずし装置によって作
動され得る装置の起動に対する抵抗がはずし装置のはず
し動作(ビヘイビア)にその固有の影響を及ぼすという
問題が存在する。例えば、中間に配置された機械的伝達
手段を介して間接的に作動される衝撃ピンは、直接的に
作動されるものより起動に対してより大きい抵抗を有す
る。
【0005】そのような問題を出発点として考慮にいれ
て、本発明の一目的は、そのはずし応答時間が電子式セ
ンサのはずし応答時間に匹敵し、かつ、そのはずし動作
がそれによって遂行される活動化のタイプによって影響
されないはずし装置を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記目的は、初めに言及
された形式のはずし装置の場合において、作動ピンがば
ねの作用を受けると共に捕捉手段によって待機位置に保
持され、ハウジング内において並進移動され得る制御体
がばねによって中立位置に偏倚され慣性質量と捕捉手段
との間で機能するように配置されており、該制御体は慣
性質量によって打撃され得そして規定量ないし所定の大
きさの打撃エネルギーを付与されると同時に中立位置か
ら釈放(捕捉ないし係合解除)位置まで動かされ得、釈
放位置において作動ピンを釈放する(すなわちピンの捕
捉を解除する)ため制御体が捕捉手段を釈放する(すな
わち捕捉手段の捕捉ないし該手段との係合を解除する)
ようにすることによって達成され得る。はずし装置のこ
のような2段階にされた構造によって、一方において
は、電子式センサの応答時間に匹敵する応答時間が得ら
れ、他方においては、はずし装置によって作動される装
置の起動に対する抵抗がはずし装置の動作(ビヘイビ
ア)に及ぼし得るいかなる影響も回避される。慣性質量
は好ましくは例えばほぼ2Gから上の低加速度に対して
すら応答しそして、加速が続くならば、生じた変位に要
した時間に有効加速度を乗じた積から計算され得る速度
で実作動行程を開始するに至る。次いで慣性質量が制御
体に当接するとき、それはその運動のエネルギーを制御
体に本質的に衝撃として伝達する。それ自体はばね荷重
を掛けられている前記制御体は、それに慣性質量が規定
量の衝撃エネルギーを伝達したとき、釈放位置に移転さ
れる。衝撃エネルギーがはずし作用にとって十分でない
場合は、制御体はそれに係合したばねによってその中立
位置に後退させられる。加速度が減少するにつれて、慣
性質量はもどしばねによって再びその中立位置に後退さ
せられる。
【0007】本発明によるはずし装置の場合において
は、打撃または振動による偽はずし作用が防止されるよ
うに、中立位置からはずし位置への慣性質量の変位行程
は比較的大きくすることが可能である。しかし慣性質量
は比較的低加速効果によってすらその中立位置からその
はずし位置へ向かって動かされるから、はずし作用を生
じさせるのに十分な高加速度の発生とはずし位置への到
達との間に経過する時間は在来の機械式はずし装置の場
合におけるそれより著しく短い。はずし装置は衝撃エネ
ルギーによって作動されるから、はずし装置によって起
動される装置の作動に対する抵抗は、はずし装置のはず
し動作(ビヘイビア)に影響を及ぼさない。
【0008】本発明の好ましい一実施の形態によれば、
前記作動ピンは衝撃ピンであり、前記ヒューズは衝撃ピ
ンがそれに対して作用する衝撃ヒューズである。
【0009】本発明のさらにもう1つの可能な形式と調
和を保って、前記ヒューズ前記作動ピンに直接隣接し
ておらず、作動ピンが配置されている場所から離れた別
の場所に配置され、前記作動ピンの作動行程が伝達手段
を介して前記ヒューズまで伝達され得る。
【0010】本発明のさらなる有利な発展および便利な
形式は、添付諸図面と関連して本発明の一実施の形態の
従属請求項および下記詳細な説明による開示から理解さ
れるであろう。
【0011】
【発明の実施の形態】保護ハウジング10内には慣性質
量12がもどしばね14の作用に対して並進移動するよ
うに据付けられている。そのような慣性質量12に隣接
して制御体16が慣性質量12に平行して並進移動する
ように保護ハウジング10の内部に配置されている。慣
性質量12は制御体16の凹所16a内に嵌合するヘッ
ド12aをそれが凹所16a内に隙間を残して延びてい
るように形成されている。該凹所16aの幅はヘッド1
2aの幅より広く、したがってヘッド12aは凹所16
a内に隙間を残して延びている。制御体16自体は図1
に示された中立位置に圧縮ばね18によって押圧されて
いる。
【0012】ばね荷重を掛けられた作動ピン22であっ
て第1の好ましい実施の形態においては衝撃ピンの形式
にされているものが、本実施の形態においては衝撃ヒュ
ーズであるヒューズ24から離された待機位置に、以下
において説明される捕捉手段によって確保されている。
前記捕捉手段は本質的に捕捉レバー26から成ってお
り、該捕捉レバー26は保護ハウジング10に対して固
定された軸線を中心として運動するように枢着されてい
て、その一端部に前記作動ピン22と係合する捕捉ヒー
ル26aを有し、鈎形に屈曲されたその他端部26b
に、制御体16の関連支持面と当接する保持面を設けら
れている。
【0013】図2に示されているように、保護ハウジン
グ10はベース30によってベルト引込器のフレーム3
2に取付けられており、該ベース30には火工式ベルト
予緊張器駆動装置のシリンダが結合されている。さらに
ベース30は衝撃ヒューズ24によって作動され得る火
工式(火薬を用いた)ガス発生器34を受容するのに役
立っている。
【0014】はずし装置の嵌込みの方向は図1において
矢印Fによって表されており、そのような方向は運動の
方向と同じである。制御体(16)の質量に対する慣性
質量(12)の質量の比は、ほぼ10から20までの範
囲内にある。圧縮ばね18の寸法はもどしばね14のそ
れより実質的に大きい。保護ハウジング10において大
きさ2Gの作用より大きい減速が生じるやいなや、慣性
質量12はもどしばね14の力に打ち勝って加速され、
運動エネルギーを獲得する。もし減速が続くならば、ヘ
ッド12aは凹所16aの衝突面に対して衝突し、衝撃
が慣性質量12によって制御体16に伝達される。もし
そのような衝撃が十分なエネルギーを有するならば、制
御体16はその中立位置からその釈放位置へ移動され、
その結果として、捕捉レバー26の端部の鈎形部すなわ
ちフックは制御体16の支持面から離脱する。したがっ
て、捕捉レバー26は圧縮ばね20の作用下で枢動され
て作動ピン22を釈放する。作動ピン22は圧縮ばね2
0によって加速されてヒューズ24、すなわち衝撃ヒュ
ーズ、に突き当たり、したがってヒューズ24は活動化
され、それにより、火工式(火薬を用いた)ガス発生器
34が作動させられる。かくしてガス発生器34によっ
て発生された圧力下のガスによって、ベルト予緊張器の
リニアピストン・シリンダ装置が作動させられる。
【0015】ヒューズ24の配列は、一般的に、それに
よって点火されるガス発生器34の取付場所に依って決
定されるから、第1の実施の形態による配列の場合にお
いて、はずし装置の取付場所もまた決定される。しか
し、はずし装置とガス発生器を互いに空間的に分離する
こと(すなわち、ガス発生器が、はずし装置に直接隣接
しておらず、はずし装置が配置されている場所から離れ
た別の場所に配置されていること)によって、例えばは
ずし動作のためにより好適な車両上の場所を選択するこ
とが可能であることが見いだされた。そのような構成が
図3に示されている。第1の実施の形態におけるがごと
きはずし装置の配列の場合においては、作動ピン22は
ヒューズ24に対して直接に作用するが、図3に示され
ている本発明の第2の実施の形態においては、ヒューズ
24は作動ピン22から空間的に離されている。作動ピ
ン22の行程は伝達手段を介してヒューズ24まで伝達
される。図3においては、図1および図2におけるがご
ときはずし装置が見られる。このはずし装置との唯一の
相違点は、作動ピン22の釈放と同時に、作動ピン22
は図1および図2においては右へ運動するが、図3にお
ける釈放においては作動ピン22は左へ運動することで
ある。そのような活動化行程はボーデン索140へ伝達
され、次いでボーデン索140によって、ヒューズ24
を作用させる衝撃ピン122を釈放するためのレバーへ
伝達される。作動ピン22と衝撃ピン122との間に、
ここではボーデン索140の形式にされた伝達手段を中
間配置することによって、ヒューズ24をはずし装置か
ら空間的に分離することが可能である。本実施の形態の
場合において、本発明によるはずし装置の利点は、はず
し装置によって作動される装置の起動に対する抵抗が、
はずし装置のはずし動作(ビヘイビア)に影響を及ぼさ
ないから特に適切である。作動ピンとヒューズとの間に
おいて第2の実施の形態で使用されるボーデン索の起動
に対する抵抗は、第1の実施の形態で使用される直接に
作動される衝撃ピンの起動に対する抵抗より実質的に大
きいけれども、はずし装置のはずし動作(ビヘイビア)
に変化は生じない。
【図面の簡単な説明】
【図1】はずし装置の第1の有利な実施の形態を示す概
略図。
【図2】本発明の第1の有利な実施の形態によるベルト
引込器フレームに取付けられたはずし装置の部分的にそ
の断面を示された概略斜視図。
【図3】本発明の第2の有利な実施の形態によるはずし
装置の概略横断面図。
【符号の説明】
10 保護ハウジング 12 慣性質量 12a ヘッド 14 もどしばね 16 制御体 16a 凹所 18 圧縮ばね 20 圧縮ばね 22 作動ピン 24 ヒューズ 26 捕捉レバー 26a 捕捉ヒール 30 ベース 32 フレーム 34 火工式ガス発生器 122 衝撃ピン 140 ボーデン索
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ウーヴェ フーバー ドイツ連邦共和国アルフドルフ,ブライ テ シュトラーセ 41 (72)発明者 ヘルムート マイヴァルト ドイツ連邦共和国アルフドルフ,グラウ ビーゼンベク 2 (56)参考文献 特開 平6−27132(JP,A) 特開 昭64−85855(JP,A)

Claims (12)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両搭乗者拘束装置のためのはずし装置
    であって、中立位置とはずし位置との間でもどしばね
    (14)に抗してハウジング(10)内において並進運
    動させられ得るように車両に反応する慣性質量(12)
    と、衝撃ヒューズ(24)を活動化するための作動ピン
    (22)とを有するものにおいて、作動ピン(22)が
    ばねの作用を受けると共に捕捉手段(26)によって待
    機位置に保持されていることと、ハウジング(10)内
    において並進移動され得る制御体(16)がばね(1
    8)によって中立位置に偏倚され慣性質量(12)と捕
    捉手段(26)との間で機能するように配置されている
    ことと、制御体(16)が慣性質量(12)によって打
    撃され得そして規定量の打撃エネルギーを付与されると
    同時に中立位置から釈放位置へ動かされ得、該釈放位置
    において作動ピン(22)を釈放するために捕捉手段
    (26)を釈放し得ることとを特徴とするはずし装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のはずし装置において、
    慣性質量(12)と制御体(16)とが相互に平行に移
    動されるようにされていることを特徴とするはずし装
    置。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載のはずし装置において、
    慣性質量(12)と制御体(16)とが互いに隣接して
    配置されていることを特徴とするはずし装置。
  4. 【請求項4】 請求項1から請求項3までの何れか1つ
    の項に記載のはずし装置において、捕捉手段が、ハウジ
    ング(10)に対して設定された一軸線を中心として枢
    動され得る捕捉レバー(26)であって、その一端部
    に、作動ピン(22)と係合する捕捉ヒール(26a)
    を有し、その他端部(26b)に、制御体(16)の関
    連支持面にもたれかかっている保持面を有するものから
    構成されていることを特徴とするはずし装置。
  5. 【請求項5】 請求項に記載のはずし装置において、
    捕捉レバー(26)は保持面が形成されている鈎形端部
    (26b)を有することを特徴とするはずし装置。
  6. 【請求項6】 請求項1から請求項5までの何れか1つ
    の項に記載のはずし装置において、制御体(16)の質
    量に対する慣性質量(12)の質量の比が、ほぼ10か
    ら20までの範囲内にあることを特徴とするはずし装
    置。
  7. 【請求項7】 請求項1から請求項6までの何れか1つ
    の項に記載のはずし装置において、作動ピン(22)が
    衝撃ピンであり、ヒューズ(24)が衝撃ヒューズであ
    って該ヒューズに対し前記衝撃ピンが直接に作用させら
    れるものであることを特徴とするはずし装置。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載のはずし装置において、
    衝撃ヒューズ(24)によって作動させられるようにさ
    れたガス発生器が、はずし装置に直接隣接しておらず、
    はずし装置が配置されている場所から離れた別の場所に
    配置されていることを特徴とするはずし装置。
  9. 【請求項9】 請求項7に記載のはずし装置において、
    ガス発生器(34)が衝撃ヒューズ(24)に直接隣接
    して配置されていることを特徴とするはずし装置。
  10. 【請求項10】 請求項1から請求項9までの何れか1
    つの項に記載のはずし装置において、衝撃ヒューズ(2
    4)が作動ピン(22)に直接隣接しておらず、作動ピ
    ン(22)が配置されている場所から離れた別の場所に
    配置されており、作動ピン(22)の作動行程が伝達手
    段によって衝撃ヒューズ(24)まで伝達されることを
    特徴とするはずし装置。
  11. 【請求項11】 請求項10に記載のはずし装置におい
    て、ヒューズ(24)が衝撃ヒューズであることと、作
    動ピン(22)が釈放されると、ヒューズ(24)を活
    動化すべくばね荷重を掛けられた衝撃ピン(122)が
    釈放されるように構成されていることとを特徴とするは
    ずし装置。
  12. 【請求項12】 請求項11に記載のはずし装置におい
    て、衝撃ピン(122)と作動ピン(22)とがボーデ
    ン索(140)によって互いに結合されていることを特
    徴とするはずし装置。
JP7257797A 1994-10-05 1995-10-04 車両搭乗者拘束装置のためのはずし装置 Expired - Lifetime JP2664356B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4435619 1994-10-05
DE44356196 1995-03-14
DE19509176A DE19509176A1 (de) 1994-10-05 1995-03-14 Auslösevorrichtung für ein Insassen-Rückhaltesystem
DE195091760 1995-03-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08175322A JPH08175322A (ja) 1996-07-09
JP2664356B2 true JP2664356B2 (ja) 1997-10-15

Family

ID=25940782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7257797A Expired - Lifetime JP2664356B2 (ja) 1994-10-05 1995-10-04 車両搭乗者拘束装置のためのはずし装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5678860A (ja)
EP (1) EP0705742B1 (ja)
JP (1) JP2664356B2 (ja)
ES (1) ES2085842T3 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE29805084U1 (de) * 1998-03-20 1998-07-23 Trw Repa Gmbh Gurtaufroller für ein Fahrzeug-Sicherheitsgurtsystem
US20060042922A1 (en) * 2004-08-25 2006-03-02 Aber Thomas L Trip component locking assembly and electrical switching apparatus employing the same
CN104175999B (zh) * 2014-08-19 2016-03-30 安徽江淮汽车股份有限公司 一种汽车安全带锁扣

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3625178A (en) * 1970-08-24 1971-12-07 Gen Motors Corp Bidirectional sensor
US3625068A (en) * 1970-08-31 1971-12-07 Gen Motors Corp Omnidirectional sensor
US3662606A (en) * 1971-01-21 1972-05-16 Gen Motors Corp Acceleration sensor
US4889068A (en) * 1987-06-09 1989-12-26 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Deceleration sensor
EP0599810B1 (de) * 1989-05-13 1996-07-03 HS Technik und Design Technische Entwicklungen GmbH Vorrichtung zum Straffen eines Sicherheitsgurtes in einem Fahrzeug, insbesondere Kraftfahrzeug
DE4013046A1 (de) * 1990-04-24 1991-10-31 Walter Dr Knabel Einrichtung zum ausloesen wenigstens einer sicherheitseinrichtung, z.b. eines gurtstraffers

Also Published As

Publication number Publication date
ES2085842T3 (es) 1999-11-16
EP0705742A1 (de) 1996-04-10
US5678860A (en) 1997-10-21
EP0705742B1 (de) 1999-08-11
ES2085842T1 (es) 1996-06-16
JPH08175322A (ja) 1996-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01274069A (ja) 機械式加速度センサ
JPH06179347A (ja) 自動車の緊張手段又はガスバッグ抑止装置の駆動機構
JP2664356B2 (ja) 車両搭乗者拘束装置のためのはずし装置
EP0733513B1 (en) A vehicle impact sensor arrangement for detecting a side impact
JPH0632232U (ja) 起動装置
JP2836777B2 (ja) 車両乗員拘束装置を起動するための慣性センサ
GB2303292A (en) Mechanical shock reduction in safety belt pretensioner
EP0861172B1 (en) Device for firing a pyrotechnic propellent composition
US6270117B1 (en) Deceleration sensor for vehicle air bag
JPH0811520B2 (ja) ベルト締付具
JPH05105030A (ja) 自動車の緊張手段またはガスバツグ抑止装置の駆動機構
GB2255535A (en) Vehicle impact sensor arrangement
EP0662407A1 (en) Device for controlling acceleration sensor
JPH075993U (ja) 起動装置
US5454590A (en) Vehicle impact sensor arrangement
JP2667131B2 (ja) 車両における拘束装置、とくにベルト予張器もしくはガスバッグ使用者拘束装置の推薬用ヒューズの乗物感知作動用センサ
EP1335396A1 (en) Collision detection apparatus designed to minimize contact chatter
KR100414603B1 (ko) 프리텐셔너의 트리거 작동 가속도 감지장치
KR100422535B1 (ko) 차량용 에어백시스템의 충돌감지장치
KR100422534B1 (ko) 자동차의 충돌감지센서
JPH0655985A (ja) 車両の乗員離脱装置
JPS63154449A (ja) 車輌用加速度検知装置
JPH0649437B2 (ja) 事故結果指示器
JPH085363B2 (ja) 乗員拘束装置のための安全装置
JPH08244556A (ja) 加速度センサ