JPH01272873A - 芳香族ポリアミド繊維の処理方法 - Google Patents

芳香族ポリアミド繊維の処理方法

Info

Publication number
JPH01272873A
JPH01272873A JP10129388A JP10129388A JPH01272873A JP H01272873 A JPH01272873 A JP H01272873A JP 10129388 A JP10129388 A JP 10129388A JP 10129388 A JP10129388 A JP 10129388A JP H01272873 A JPH01272873 A JP H01272873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
fiber
aromatic polyamide
treating
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10129388A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07111030B2 (ja
Inventor
Hirosuke Watanabe
渡辺 博佐
Tadahiko Takada
忠彦 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP10129388A priority Critical patent/JPH07111030B2/ja
Publication of JPH01272873A publication Critical patent/JPH01272873A/ja
Publication of JPH07111030B2 publication Critical patent/JPH07111030B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は芳香族ポリアミド繊維の処理方法に関する。更
に詳しくは芳香族ポリアミド繊維を用いた撚り糸、もし
くは布帛をシリコンゴムと接着させる際の優れた接着性
を付与する為の芳香族ポリアミド繊維の処理方法に関す
るものである。
〈従来技術〉 芳香族ポリアミド繊維材料は機械特性、電気特性に優れ
た材料であり近年多用途に使用されつつ必る。しかしな
がら、複合材料補強194として用いる場合、芳香族ポ
リアミド繊維材料の表面が不活性である為にマトリック
ス材料との親和性が低く、従来のRFLを主体とする接
着技術では芳香族ポリアミド繊維材料の有する物理特性
を充分に発揮するに必要な強固な接着性能は得られない
これは芳香族ポリアミド繊維の表面の活性基が少ない為
と思われ、種々の薬品を用いた表面改質やエポキシ化合
物、イソシアネート化合物等の反応性の強い物質で処理
する方法などが提案されている。
しかしながら、処理材料が硬くなり成型困難になるなど
の問題が新たに生じている。
〈発明の目的〉 本発明は以上の事情を背景として為されたものであり、
本発明の目的は芳香族ポリアミド繊維とシリコンゴムと
の接着性において優れた性能を付与することにある。
〈発明の構成〉 すなわら本発明は、 [(1)芳香族ポリアミド繊維を下記のクレゾールノボ
ラック型エポキシ化合物(A)および水溶性ナイロン(
B)を含む前処理剤で処理し、次いで分子内に2以上の
異なる反応基を有する有機ケイ素化合物で処理すること
を特徴とする芳香族ポリアミド繊維の処理方法。
(2)2以上の異なった反応基がメトキシ基、エトキシ
基、セ]」ソルブ基からなる群から選ばれる1の反応基
とエポキシ基、アミノ基、イソシアネート基、ビニル基
からなる群から選ばれる1以上の反応基とからなる請求
項(1)に記載の芳香族ポリアミド樹脂雑の処理方法」 である。
本発明でいう芳香族ポリアミド樹脂維とは、バラ配向型
に分類されるアラミド繊維であり、例えばポリ−p−フ
ェニレンテレフタラミド(PTTA)、及びこれにエー
テル結合を導入したポリ−p−フェニレン−3,4−ジ
フェニルエーテルテレフタラミドなどがあげられる。い
ずれも高強力、高モジユラス繊維材料でおるがその表面
は極めて不活性である。
前処理剤に使用されるクレゾールノボラック型エポキシ
化合物は、次に示す一般式(A)で表わされるものでお
る。
上記(A)を満足する化合物としては分子fi1200
〜1300、エポキシ価4.0〜4.58Q/Kgのも
のを使用するのが好ましい。
次に水溶性ナイロン(B)は、ポリアミド樹脂の溶液に
親水性ビニルモノマーを加え重合させ該ポリアミド樹脂
を水溶性にしたものである。特にアルコールに溶けるポ
リアミド樹脂、例えばタイプ8ナイロンと呼ばれるN−
メトキシメチル化ナイロン、共重合ナイロンなどでもよ
いが親水性ビニルモノ。マーをポリアミド樹脂1部に対
し0.1部以上加え、重合触媒を加え、加熱攪拌して重
合することによっても得られる。ポリアミド樹脂は、ア
ルコール可溶性のポリアミド樹脂、例えばN−メトキシ
メチル化ナイロン、N−■トキシメチル化ノーイロン、
N−ブトキシメチル化ナイロンなどのN−アル]キシメ
ヂル化ナイロン、共重合ナイロン、アルコール/塩化カ
ルシウム可溶のポリアミド樹脂、例えばナイロン6、ナ
イロン6.6などがあげられる。親水性ビニルモノマー
としてはアクリル酸、メタクリル酸、ヒドロキシエチル
アクリレート、ヒドロキシエヂルメタクリレート、ポリ
エチレングリコールモノメタクリレート、イタコン酸、
アクリルアマイド、N−メチロールアクリルアマイド又
はこれらの混合物などがあげられる。
重合触媒としてはアゾビスイソブチロニトリル。
ベンゾイルパーオキシドなどの通常ラジカル重合反応を
行うために使用されているものでよい。該水溶性ナイロ
ンは、カルボキシル基、ヒドロキシル基などを有してい
るのでエポキシ基などとも反応する性質を有している。
具体的には例えば次の化学式で表されるものである。
− CHz −N −C−Cl−12−CH2OCH3 これを更にアクリル酸、アクリルアミドなどでグラフト
しカルボキシル基を付加させて水溶性にしたものでもよ
い。
前処理剤としてのクレゾールノボラック型エポキシ化合
物(^)と水溶性ナイロン(B)との配合比率は(^)
 /(B) =70/30〜40/60 (重量比)で
配合するのが望ましい。
クレゾールノボラック型エポキシ化合物(A)と水溶性
ナイロン(B)とを含む前処理剤の繊維重量に対する付
着量は3〜10%が好ましい。付着量が少なすぎると表
面改質の効果が発現しにくく、また付着量が多すぎると
繊維自体のハンドリング性が悪化する。
次に分子内に2以上の異なった反応基を有する有機ケイ
素化合物とは、−殻内にはシランカップリング剤で代表
されるものを主成分とするものであり、一般式 %式% ここで、Rはエポキシ基、アミノ基、イソシアネート基
、ビニル基の内の1個もしくは2個以上からなり、Xは
メトキシ基、エトキシ基、セロソルブ基の内の1個から
なるものである。
これらの前処理剤及び有機ケイ素化合物を繊維材料へ付
与する方法は、撚り糸、織布、不R布などに浸漬、スプ
レー等の方法により付与するのが一般的である。
前処理剤の付与後の処理条件は、付与後120〜150
’Cで30〜150秒乾燥する。次いで有機ケイ素化合
物の付与は繊維重量対比0.3〜1.5%が好ましい。
付与量が少ないと親和性2反応性が低く、また多すぎて
もマトリックスとなるシリコンゴムとの濡れ性が悪くな
る。有機ケイ素化合物を繊維材料へ付与した後は、特に
熱処理を施す必要はないが、もし熱処理を行うなら12
0℃以下の低温キュアーが望ましい。
〈発明の効果〉 本発明により得られた芳香族ポリアミド繊維は、繊維表
面にアミド基、カルボキシル基などが強固に存在し、活
性化され他の化学物質と反応し易い3゜本発明により処
理された芳香族ポリアミド繊維材料を基材とし、マトリ
ックスをシリコンゴムとする複合材料は、従来の繊維材
料、従来の汎用ゴム材料からなる複合材料に較べ高強力
、高モジュラスで耐熱性に優れた成形物をあたえる。例
えばホース分野、ベルト分野、膜材料分野などに広く応
用することができる。
〈実施例〉 以下、実施例により本発明を具体的に説明する。
実施例1〜5,11〜15.比較例1〜9,11〜19
ポリ−p−フェニレンテレフタラミド繊維(Kevla
r−29■D+JPont社製)又はポリ−p−フェニ
レン−3,4−ジフェニルニーデルテレフタラミド繊維
(Technora■帝人(体製)から密入下記の構成
の織物を処理した。
クレゾールノボラック型エポキシ化合物としてデノーコ
ールEM−125(長瀬化成■製)25重量り6水分散
液120CI及び水溶性ナイロンとしてトレジンl5−
500 (帝国化学産業■製、メトキシメチルナイロン
)20重量%水分散液100gを攪拌混合し、更に水8
80gを加えた前処理剤に浸漬、絞り、引き続き130
℃、2分の熱処理を行い、ナイロン層の固着を図った。
繊維表面のナイロン付着量は4%とした。次にγ−アミ
ノプロピルトリエトキシシランを主成分とする樹脂液を
調製して、いわゆるプライマー処理を行った。この時の
プライマー処理液の付着量は、繊維重量に対し0.5%
とした。
この際120℃を超えない温度範囲で短時間の熱処理を
実施しても差し支えない。
比較として前処理を行わない織物を準備した。
接着の評価は最もシビアーな条件下での性能を評価する
意味からも、熱を加えて加硫する系を避けて常温下で加
硫する系としてRTVゴム、 K[−423(信越シリ
コーンU製、脱酢酸タイプのRTVゴム)を使用して評
価した。先に述べたアラミド繊維織物に該シリコンゴム
を0.3mm厚さに片面コーティングし、更にその上に
同じ織物をかさね、いわばシリコンゴムをサンドイッチ
にした状態としガラス板で上下を挟み、いわばプレス状
態で室温下に一昼夜放置した。その後該サンプル織物を
巾1インヂにカットし、織物部を引張試験機で引き剥が
しそのときの剥離接着力を測定し、また同時に剥離面の
ゴム付着状態を評価した。
その結果を表−1に一覧表で示す。
表 −1 以上のように、芳香族ポリアミド繊維材料にクレゾール
ノボラック型エポキシ化合物と水溶性ナイロン化合物と
からなる前処理を行い、次いで有機ケイ素化合物を主成
分とする樹脂液で前処理を行ったものは、芳香族ポリア
ミド繊維の表面に導入された官能基、例えばアミド基、
カルボキシル基などがマトリックスであるシリコンゴム
と結合し、接着性に優れた複合材料を与える。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)芳香族ポリアミド繊維を下記のクレゾールノボラ
    ック型エポキシ化合物(A)及び水溶性ナイロン(B)
    を含む前処理剤で処理し、次いで分子内に2以上の異な
    る反応基を有する有機ケイ素化合物で処理することを特
    徴とする芳香族ポリアミド繊維の処理方法。 ▲数式、化学式、表等があります▼…(A) [ここにR′は▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、または ▲数式、化学式、表等があります▼、OH、R″はH、
    CH_3、 C_2H_5のいずれかであり、k、l、mは1〜4の
    整数、m′は1〜5の整数、a、bは1〜5の整数であ
    りa+b≦6である。
  2. (2)2以上の異なつた反応基がメトキシ基、エトキシ
    基、セロソルブ基からなる群から選ばれる1の反応基と
    エポキシ基、アミノ基、イソシアネート基、ビニル基か
    らなる群から選ばれる1以上の反応基とからなる請求項
    (1)に記載の芳香族ポリアミド繊維の処理方法。
JP10129388A 1988-04-26 1988-04-26 芳香族ポリアミド繊維の処理方法 Expired - Fee Related JPH07111030B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10129388A JPH07111030B2 (ja) 1988-04-26 1988-04-26 芳香族ポリアミド繊維の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10129388A JPH07111030B2 (ja) 1988-04-26 1988-04-26 芳香族ポリアミド繊維の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01272873A true JPH01272873A (ja) 1989-10-31
JPH07111030B2 JPH07111030B2 (ja) 1995-11-29

Family

ID=14296794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10129388A Expired - Fee Related JPH07111030B2 (ja) 1988-04-26 1988-04-26 芳香族ポリアミド繊維の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07111030B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012504515A (ja) * 2008-10-06 2012-02-23 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 強化複合材料ならびにその製造方法および用途
CN110453305A (zh) * 2019-09-26 2019-11-15 浙江华峰氨纶股份有限公司 一种低成本复合型聚氨酯弹性纤维的制备方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012504515A (ja) * 2008-10-06 2012-02-23 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 強化複合材料ならびにその製造方法および用途
CN110453305A (zh) * 2019-09-26 2019-11-15 浙江华峰氨纶股份有限公司 一种低成本复合型聚氨酯弹性纤维的制备方法
CN110453305B (zh) * 2019-09-26 2022-05-20 华峰化学股份有限公司 一种低成本复合型聚氨酯弹性纤维的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07111030B2 (ja) 1995-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0161804A1 (en) Method for modifying the surface of polymer materials
US6069192A (en) Low fiber-loading composites with hybridized fiber/matrix interface
JP3707332B2 (ja) ガラス繊維およびゴム製品
JPH01272873A (ja) 芳香族ポリアミド繊維の処理方法
JPH024715B2 (ja)
CN115998963A (zh) 抗凝涂层及其制备方法、应用
KR950006871B1 (ko) 폴리에스테르 섬유의 처리 방법, 그 방법에 의해 처리된 폴리에스테르 섬유 및 그 폴리에스테르 섬유와 니트릴기-함유 고포화 공중합체 고무로 구성된 복합 재료
US5525677A (en) Compolymer of styrene and silane coupling agent and synthesizing method thereof and method for improving adhesion performance in fiber reinforced polystyrene composites by using the compolymers
JPH05339552A (ja) 繊維用接着剤組成物およびこれを用いた接着方法
JPS6137308B2 (ja)
JP3122467B2 (ja) 耐久性複合体粒及びその製造方法
JPH09111213A (ja) 接着剤組成物
Beshay et al. Reinforcement of polyvinyl chloride (PVC) and polystyrene (PS) with cellulosic fibers treated with silane
JPH02141441A (ja) ゴム補強用ガラス繊維
JPS6126629A (ja) ゴムと繊維の接着剤組成物
JPS62276083A (ja) ポリエステル繊維の処理方法
JP2707294B2 (ja) 複合材料の製造方法
JPS6322813A (ja) ゴム状グラフト共重合体
Gouri et al. Thermosetting film adhesives based on maleimide-modified-phenol-functional acrylic copolymers
JPH05163680A (ja) アラミド繊維の接着改良法
JP2651067B2 (ja) ポリエステル繊維の接着改良法
KR0142519B1 (ko) 스티렌 모노머와 실란 카플링제의 공중합체 및 그를 이용한 섬유강화 폴리스티렌 수지 복합재료의 접착력 증진방법
JPS6126630A (ja) ゴムと繊維の接着剤組成物
Subramanian et al. Adhesion of polyvinylalcohol cord and fabric to polychloroprene rubber in the presence of drybonding agents
JPS62225549A (ja) ガラス繊維サイジング剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees