JPS6137308B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6137308B2
JPS6137308B2 JP58152536A JP15253683A JPS6137308B2 JP S6137308 B2 JPS6137308 B2 JP S6137308B2 JP 58152536 A JP58152536 A JP 58152536A JP 15253683 A JP15253683 A JP 15253683A JP S6137308 B2 JPS6137308 B2 JP S6137308B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
maleic anhydride
copolymer
reinforced
glass fibers
glass fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58152536A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6044535A (ja
Inventor
Fumyasu Funemi
Takao Suzuki
Takao Uzawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Fiber Glass Co Ltd
Original Assignee
Asahi Fiber Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Fiber Glass Co Ltd filed Critical Asahi Fiber Glass Co Ltd
Priority to JP15253683A priority Critical patent/JPS6044535A/ja
Publication of JPS6044535A publication Critical patent/JPS6044535A/ja
Publication of JPS6137308B2 publication Critical patent/JPS6137308B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
この発明はガラス繊維強化熱可塑性樹脂成物に
係わるものである。 ガラス繊維強化熱可塑性樹脂(以下、FRTPと
いう)は一般に強度、耐熱性、寸法安定性に誘れ
た性能を有し、各種成形品として広く使用されて
いるが、本発明者等は更に機械的強度の向上をは
かる目的をもつて鋭意研究を重ね、この目的を達
成する本発明を完成するに到つた。即ち本発明は
無水マレイン酸と不飽和単量体との共重合体およ
びシラン系カツプリング剤で表面処理したガラス
繊維で熱可塑性樹脂を強化してなるガラス繊維強
化熱可塑性樹脂に存するものである。 本発明において無水マレイン酸と共重合体を形
成する不飽和単量体としては、スチレン、α−メ
チルスチレン、ブタジエン、イソプレン、クロロ
プレン、2,3−ジクロロブタジエン、1,3−
ペンタジエン、シクロオクタジエン、メチルアク
リレート、エチルアクリレート、メチルメタクリ
レート、エチルメタクリレート等が挙げられ、中
でも、ブタジエン、スチレンが好ましい。そして
これら単量体は2種以上併用してもよい。 本発明における無水マレイン酸共重合体は平均
分子量2000以上であるのが好ましく、無水マレイ
ン酸と不飽和単量体との割合は特に制限されない
が、得られる共重合体をアルカリ性の水性媒体に
可溶にするには無水マレイン酸を比較的多目に、
例えば30〜75モル%の無水マレイン酸を用いるの
がよい。このような割合の共重合体はアルカリ水
溶液に可溶であつて、その水溶液に用いたアルカ
リ性物質(アルカリ金属化合物、アンモニア、ア
ミン類)によつて塩の形となる。 不飽和単量体に対して使用する無水マレイン酸
の割合が小さくなると得られる共重合体の親水度
が低下し、このようなものに対しては乳化剤を併
用し、エマルジヨンの形にしてガラス繊維の表面
処理を行なうことができる。 本発明で用いられるシラン系カツプリング剤と
しては、従来、ガラス繊維の表面処理に用いられ
たシラン系カツプリング剤がいずれも使用でき
る。具体的にはビニルトリクロロシラン、ビニル
−トリス−β−メトキシエトキシシラン、ビニル
トリエトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエ
トキシシランなどが挙げられる。そしてこれらカ
ツプリング剤は1種以上用いることができる。 上記無水マレイン酸共重合体とシラン系カツプ
リング剤との使用割合は広範囲にわたつて変え得
るが、通常は例えば前者100重量部に対し、後者
0.01〜10重量部の割合で用いるのがよい。 無水マレイン酸共重合体とシラン系カツプリン
グ剤とは通常、水性媒体中で混和し、更に必要に
応じ、乳化剤又はその他の助剤例えば増粘剤を加
え、これでもつてガラス繊維が作られる工程時
に、又は作られた後に表面処理し、これを乾燥す
れば、上記共重合体とカツプリング剤からなる被
膜がガラス繊維表面に形成される。 上記表面処理されたガラス繊維によつて補強さ
れる熱可塑性樹脂としては従来FRTPに用いられ
た熱可塑性樹脂にはいずれも適用でき、具体的に
はポリエチレン、ポリプロピレンのようなポリオ
レフイン類、ナイロン、ポリエチレンテレフタレ
ート、ポリブチレンテレフタレート、ポリカーボ
ネート、アセタール樹脂、ポリフエニレンオキシ
ド、アクリロニトリル−スチレン共重合体などが
挙げられる。 そしてこれら樹脂は以下の実施例にみられる通
り引張り強度、曲げ強度、衝撃強度などの機械的
強度に優れた物性を示し、またナイロン樹脂にお
いては耐水性の向上がみられるのである。 次に本発明の実施例を説明するが、これらは本
発明の理解を助けるための代表的例示に係わるも
のであり、本発明はこれらの例示によつて制限さ
れるものではない。 実施例 1 無水マレイン酸を下記第1表に示すコモノマー
とのほぼ1対1モル比からなる共重合体をアンモ
ニア性水溶液(濃度0.5%)に加えてよく撹拌
し、得られた液にγ−アミノプロピルトリエトキ
シシランを添加混合し、処理液を調製する。この
場合、上記共重合体(固形分)2.0重量部に対
し、シラン化合物は0.6重量部の割合で使用す
る。 上記表面処理液を、溶融紡糸されてフイラメン
トになつてでてくる径13μのガラス繊維に対し、
これを回転ドラムの巻きとる途中に設けられたア
プリケータによつて適用、集束し、しかる後、乾
燥して上記共重合体およびカツプリング剤からな
る組成剤被膜で覆われたガラス繊維束を得た。上
記ガラス繊維束を3mmの長さに切断し、ナイロン
6,6に加え、常法に従つてペレツト化し、この
ペレツトを射出成形によつて成形品とした。この
ものの引張り強度、曲げ強度、曲げ弾性率、アイ
ゾツト衝撃強度を下記第1表に示す。第1表にお
いて、SSはストランドソリツド、即ちガラス繊
維に対し、被覆した固形分(即ち無水マレイン酸
共重合体およびシラン化合物)実施例2以下でも
SSと略称する。)の重量%を示し、またGCはガ
ラスコンテント、即ち強化樹脂中のガラス繊維量
を重量%で示すものである。実施例2以下でも、
これをGCと略称する。
【表】 実施例 2 この実施例では強化される樹脂としてナイロン
を用いるとき、得られる樹脂成形品の耐水性が著
しく向上することを示す。 無水マレイン酸と共重合するコモノマー、SS
およびGCを下記第2表に示すものとし、その他
は実施例1におけると同様にして表面処理をした
ガラス繊維を作り、これを用いて強化熱可塑性樹
脂を製造し、そのものの引張り強度を測定した。
その結果を下記第2表に示す。
【表】 引張り強度におけるDRYはガラス繊維強化樹
脂の成形品をそのまゝ測定したものであり、
WETはその成形品を142℃の熱水中に20時間浸漬
した後に測定した値である。保持率はWET測定
値/DRY測定値の値である。なお従来品のガラ
ス繊維で強化したナイロン6,6における引張り
強度の一例ではDRY14.4、WET7.1、保持率49で
あり、本発明によるものの耐水性向上は著しいも
のがある。 実施例 3 この実施例ではポリブチレンテレフタレートの
強化を行なつた。 無水マレイン酸と共重合するコモノマー、SS
およびGCを下記第3表に示すものとし、その他
は実施例1におけると同様にして表面処理したガ
ラス繊維を作り、これを用いて強化樹脂を製造し
た。このものの物性を下記第3表に示す。
【表】 なお、第3表における実験番号3で用いた共重
合体はマレイン化ポリブタジエンである。 実施例 4 この実施例ではポリエチレンテレフタレートの
強化を行つた。無水マレイン酸と共重合するコモ
ノマー、SSおよびGCを下記第4表に示すものと
し、その他実施例1におけると同様にして表面処
理したガラス繊維を作り、これを用いて強化樹脂
を製造した。そのものの物性を第4表に示す。
【表】 実施例 5 この実施例ではポリカーボネート(下記表では
PCと略記する)、ポリオキシメチレン(下記表で
はPOMと略記する)、変性ポリフエニレンオキシ
ド(下記表ではPPOと略記する)、およびアクリ
ロニトリル−スチレン共重合体(下記表ではAS
と略記する)の強化を行なつた。 強化される樹脂、無水マレイン酸と共重合する
コモノマー、SSおよびGSを下記第5表に示すも
のとし、その他は実施例1におけると同様にして
表面処理したガラス繊維を作り、これを用いて強
化樹脂を製造した。そのものの物性を第5表に示
す。
【表】 実施例 6 この実施例ではポリプロピレンの強化を行なつ
た。無水マレイン酸と共重合を行なうコモノマー
およびGCを下記第6表に示すものとし、その他
は実施例1と同様して表面処理したガラス繊維を
作り、これを用いて強化樹脂を製造した。そのも
のの物性を下記第6表に示す。
【表】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 無水マレイン酸と不飽和単量体との共重合体
    およびシラン系カツプリング剤で表面処理したガ
    ラス繊維で熱可塑性樹脂を強化してなるガラス繊
    維強化熱可塑性樹脂。
JP15253683A 1983-08-23 1983-08-23 強化熱可塑性樹脂 Granted JPS6044535A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15253683A JPS6044535A (ja) 1983-08-23 1983-08-23 強化熱可塑性樹脂

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15253683A JPS6044535A (ja) 1983-08-23 1983-08-23 強化熱可塑性樹脂

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6044535A JPS6044535A (ja) 1985-03-09
JPS6137308B2 true JPS6137308B2 (ja) 1986-08-22

Family

ID=15542584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15253683A Granted JPS6044535A (ja) 1983-08-23 1983-08-23 強化熱可塑性樹脂

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6044535A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01207548A (ja) * 1988-02-12 1989-08-21 Fujisash Co カーテンウオールの換気装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2678615B2 (ja) * 1988-04-28 1997-11-17 東燃化学株式会社 繊維強化ポリマー組成物
US6896963B2 (en) 2001-12-21 2005-05-24 Owens Corning Composites Sprl System for preparing glass fiber pellets having low discoloration
CN1302031C (zh) * 2005-03-25 2007-02-28 泰山玻璃纤维股份有限公司 甲基丙烯酸十四酯-顺丁烯二酸酐共聚物的应用
JP2010269995A (ja) * 2009-04-22 2010-12-02 Asahi Kasei Chemicals Corp ガラス繊維集束剤及びガラス繊維強化熱可塑性樹脂組成物
CN113549322B (zh) * 2021-08-02 2023-08-15 安徽省华晟塑胶股份有限公司 一种轻量化减震器弹簧垫
CN115926449B (zh) * 2022-12-30 2024-01-19 青岛海泰科新材料科技有限公司 一种高含量玻纤增强尼龙6复合材料及其制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4919097A (ja) * 1972-04-14 1974-02-20
JPS52110999A (en) * 1976-03-12 1977-09-17 Asahi Dow Ltd Fiber treating composition
JPS52121059A (en) * 1976-04-05 1977-10-12 Sumitomo Chem Co Ltd Improved reinforced polyolefin compositions
JPS55161836A (en) * 1979-06-04 1980-12-16 Nippon Steel Chem Co Ltd Resin composition
JPS5670055A (en) * 1979-11-14 1981-06-11 Asahi Chem Ind Co Ltd Glass-fiber reinforced resin composition
JPS5986649A (ja) * 1982-11-10 1984-05-18 Daicel Chem Ind Ltd ガラス繊維強化スチレン系樹脂組成物

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4919097A (ja) * 1972-04-14 1974-02-20
JPS52110999A (en) * 1976-03-12 1977-09-17 Asahi Dow Ltd Fiber treating composition
JPS52121059A (en) * 1976-04-05 1977-10-12 Sumitomo Chem Co Ltd Improved reinforced polyolefin compositions
JPS55161836A (en) * 1979-06-04 1980-12-16 Nippon Steel Chem Co Ltd Resin composition
JPS5670055A (en) * 1979-11-14 1981-06-11 Asahi Chem Ind Co Ltd Glass-fiber reinforced resin composition
JPS5986649A (ja) * 1982-11-10 1984-05-18 Daicel Chem Ind Ltd ガラス繊維強化スチレン系樹脂組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01207548A (ja) * 1988-02-12 1989-08-21 Fujisash Co カーテンウオールの換気装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6044535A (ja) 1985-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07508059A (ja) 防曇性を有する親水性組成物
JPS623105B2 (ja)
JPS6137308B2 (ja)
JPH046665B2 (ja)
JP2676876B2 (ja) ポリアセタール製品の付着性改善方法
US4097643A (en) Compositions comprising (1) a copolymer formed from an unsaturated acid and (2) an epoxy group-containing silane are useful textile and paper finishing materials
JP3799648B2 (ja) ガラス繊維用集束剤
JPH0412742B2 (ja)
JP3187426B2 (ja) ガラス用サイズ剤組成物、被覆ガラス繊維及び強化熱可塑性プラスチック
JP2003201671A (ja) ガラスチョップドストランド及びそれを補強材として用いたガラス繊維強化熱可塑性樹脂
JP2678615B2 (ja) 繊維強化ポリマー組成物
JP2563828B2 (ja) 補強用ガラス繊維束並びに樹脂体の製造方法
JPH046664B2 (ja)
US4716080A (en) Size composition
JP3122467B2 (ja) 耐久性複合体粒及びその製造方法
JP2000072492A (ja) ガラス繊維及びそれを用いたガラス繊維強化熱可塑性樹脂
JPS62225549A (ja) ガラス繊維サイジング剤組成物
JPH0123310Y2 (ja)
JPH0380135A (ja) サイジング剤およびサイジング剤で被覆されたガラス繊維
JPH0459640A (ja) ゴム補強用ガラス繊維
JPH0232131A (ja) ガラス繊維サイジング剤組成物
JPH07228756A (ja) ガラス繊維用集束剤、該ガラス繊維用集束剤を使用した補強用ガラス繊維並びにガラス繊維強化樹脂体
WO1989002421A1 (en) Size composition
JPH05195440A (ja) ポリアセタール樹脂充填用炭素繊維
JP2000303359A (ja) 集束剤、それで処理されたガラス繊維およびそのガラス繊維で強化されたポリアミド樹脂組成物