JPH07508059A - 防曇性を有する親水性組成物 - Google Patents

防曇性を有する親水性組成物

Info

Publication number
JPH07508059A
JPH07508059A JP6502693A JP50269394A JPH07508059A JP H07508059 A JPH07508059 A JP H07508059A JP 6502693 A JP6502693 A JP 6502693A JP 50269394 A JP50269394 A JP 50269394A JP H07508059 A JPH07508059 A JP H07508059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
composition
water
weight
vinyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6502693A
Other languages
English (en)
Inventor
クリーシー,ウォルター エス.
Original Assignee
フィルム・スペシャルティーズ・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フィルム・スペシャルティーズ・インコーポレーテッド filed Critical フィルム・スペシャルティーズ・インコーポレーテッド
Publication of JPH07508059A publication Critical patent/JPH07508059A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/24Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
    • C08J3/246Intercrosslinking of at least two polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L29/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical; Compositions of hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L29/02Homopolymers or copolymers of unsaturated alcohols
    • C08L29/04Polyvinyl alcohol; Partially hydrolysed homopolymers or copolymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L39/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L39/04Homopolymers or copolymers of monomers containing heterocyclic rings having nitrogen as ring member
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2300/00Characterised by the use of unspecified polymers
    • C08J2300/10Polymers characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L61/00Compositions of condensation polymers of aldehydes or ketones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L61/20Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/16Two dimensionally sectional layer
    • Y10T428/162Transparent or translucent layer or section

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Materials Applied To Surfaces To Minimize Adherence Of Mist Or Water (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 防曇性を有する親水性組成物 本明細書で使用される用語であるポリビニルアルコールとは、多数の遊離の未反 応ヒドロキシル基を有する下記−殻構造のポリマー状化合物を意味し、ここでn は約500から約5000の範囲の整数である。
−(−CHt −CHoH−) 、l一本明細書で使用されるポリビニルピロリ ドンは下記−殻構造のN−ビニルラクタムの群を意味し、ここでrは約250か ら約4000の範囲の整数であり、Xは3又は4である。
本明細書で説明する組成物は、架橋後に、乾燥し硬化して清澄で強くかつ溶媒の 攻撃に対して化学的に耐性のあるフィルムを製造できる組成物を形成するポリビ ニルアルコールとポリ−N−ビニルピロリドンのアロイの物理的形態とすること ができる。架橋は好適な架橋剤、例えばメラミン樹脂、強有機酸又は鉱酸を使用 して行うことができる。
本組成物中で使用されるポリマー及び他の成分は架橋前は実質的に水溶性である 。水溶液の形態のこれらの成分を組み合わせることにより、揮発性及び不揮発性 の有IR’18媒の使用を実質的に回避できる。
組成物の性質を改質するためにポリマー改質剤を必要に応して含ませても良い。
改質剤の代表例は、連鎖延長剤、可塑剤、ビルグー、フィルム形成剤、増粘剤、 湿潤剤、定着剤、均染剤、泡制御剤等を含む。
これらの改質剤を含ませると、前記組成物は架橋剤と反応して架橋後に実質的に 水に不溶の組成物を生成する。
本発明を限定するものではないが、成分の1種の架橋はこのアロイに含まれるポ リマーの両者が実質的に水不溶性となる。例えばPVA成分の遊離のヒドロキシ ル基と反応する架橋剤はPVP成分を実質的に水不溶性とする。これはPVAと PVP成分間の会合又は他の因子に起因する。従ってポリマーの1種類が実質的 に水不溶性となると、第2のポリマーも第1のポリマーとの会合に起因して同様 の挙動を示す。従って架橋が起こった後は2種類のポリマーの架橋に起因して両 ポリマーが実質的に。水不溶性となる。
架橋剤がメラミン樹脂であると、該架橋剤はアルコールの多くのヒドロキシル基 と反応して寥くのPVPアミド官能基を未反応のままとする。しかしこれらのア ミド官能基を含む架橋反応が起きない場合でも、非架橋成分は上述の通り組成物 中に結合されて残る。
前記架橋剤は、全組成物中に含まれる不揮発性成分の重量に対して約50重量% まで前記組成物中に含ませることができる。架橋剤の定量化の目的で、不揮発性 成分は、前記2種類のポリマー、それに添加される任意のモノマー及び、界面活 性剤及び可塑剤等を含む他の任意の不揮発性改質剤を含む。
硬化の後に前記組成物は非着性物質を形成し、被覆として使用した場合には該組 成物は基体に付着しそれを「防曇性」又は「非曇性」とする。
多くの他の防曇性組成物が疎水性物質によって水不溶性を与えるのに対し、本明 細書で述べる発明は全て親水性物質を利用する。他の水溶性ポリマーを不溶化す る手段としである水溶性ポリマーを架橋することは非常にユニークであると考え られる。従ってこのような組成物の親水特性は減少したり抑制されない。
ポリマーの比(PVA: PVP)は(重量/重量)ベースで約4:1から約1 :10である。このPVA:PVr’の好ましいポリマーブレンド比は約1:1 から約1=8の範囲である。
防曇性組成物を製造するために使用されるポリビニルアルコールは典型的には約 20,000から約200.000又はそれ以上の重量平均分子量を有している 。
最も好ましいポリビニルアルコールは約40,000から約150.000の重 量平均分子量を有している。
該ポリビニルアルコールはその中に存在する、約25%までの水和されていない ポリ酢酸ビニル基を有していても良い。実際多くの市販のポリビニルアルコール 樹脂はビニルアルコールと酢酸ビニルのコポリマーである。最も好ましいポリビ ニルアルコールは少なくとも約84〜85%が加水分解されている、つまりヒド ロキシル基の少なくとも約84〜85%が他の配合剤、架橋剤等との会合に利用 できるものである。
ここで有用なビニルアルコールの他の水溶性コポリマーはビニルアルコール/酢 酸ビニル及びビニルアルコール/酢酸ビニル/ビニルアセタールターポリマーを 含む。
本発明で好ましく使用できるポリビニルピロリドン類は典型的には約30.00 0から約400,000又はそれ以上の重量平均分子量を有している。しかし好 ましい分子量は広い範囲で変化し、多くの場合前記組成物の最終用途に依存する 。
その代わりに前記PVP成分はコポリマーの全部又は一部であることができる。
含まれるコポリマーの代表例は、ビニルピロリドン/酢酸ビニル及びその加水分 解生成物、ビニルピロリドン/ビニルカプロラクタム及びビニルピロリドン/N 。
N−ジメチルアクリルアミドである。これらは必要に応じてPVPとのブレンド として添加し、あるいはブレンド中の一部又は全てのPVPと置換して使用でき る。
連鎖延長剤や架橋密度修正剤を選択して含ませても良い。このような付加物の例 は、エチレングリコール、ブタンジオール、ポリエチレングリコール及びポリプ ロピレングリコールとコポリマー化されたポリエチレングリコールのような多価 アルコールがある。
本発明で使用される好ましい架橋剤は、メラミン樹脂、鉱酸及び強有機酸を含む 。しかし代替架橋剤も使用できる。
好ましいメラミン類は、ヘキサメトキシメチルメラミン樹脂及びメチレン化され た尿素−ホルムアルデヒド樹脂である。ここで使用される好ましい強有機酸はp −トルエンスルホン酸、キシレンスルホン酸及びメタンスルホン酸及びそれらの アンモニウム又はアミン塩を含む。
本明細書で述べている組成物はポリマーを水溶液中に溶解することにより調製で きる。任意のモノマー、付加物、可塑剤等の任意の選択成分も同様に添加でき、 最も好ましくは水溶液の形態で添加する。これらの溶液は混合し、その後架橋剤 が添加される。
必要であるか望ましい場合、少量の水と混和する有機溶媒も含ませて例えば乾燥 のスピードアップ又はプラスチックやゴムの基体への付着性を改良することがで きる。
その代わりに成分の溶解度が維持される限りにおいて、低分子量のアルコール又 は他の極性溶媒のような有機溶媒を使用することができる。本発明で使用できる 最も好ましい溶媒は水である。
上述の成分を組み入れた後、基体に塗布する前の組成物の全固形分含有量は典型 的には約5%から約50%(重量/容量)の範囲である。
ここで説明した組成物は、界面活性剤、消毒側、抗生物質、顔料及び有機染料等 の他の活性分子と組み合わせても良い、このような付加的な成分の幾つかは親水 性ポリマーと会合する傾向があり、従って長期間被覆中に保持できる。代表例は 約250を越える分子量を有するポリエチレン鎖を含むアニオン性及びカチオン 性界面活性剤及び非イオン性界面活性剤を含む。
ジオクチルスルホ琥珀酸ナトリウム及び関連のスルホ琥珀酸塩は種々の脂肪酸で 誘導されたエト硫酸塩とともに特に好ましく、これはこれらの成分が表面湿潤及 び/又は防曇性を改良できるからである。このようなスルホン酸塩を含む組成物 は長期間に亘ってこれらの性質を維持する傾向にある。
架橋反応の間にポリマーアロイ中に化学的に導入できる反応基を有する付加物を 含ませることも好ましい。例えばこの点に関連して、界面活性剤、ツノキサノー ル−9及びポリオキシエチレンープロピレンブロソクコポリマーが有用であり、 それぞれを含ませると組成物に卓越した長期間湿潤性及び/又は防曇性を与える 。
架橋密度は全体の組成物についてアロイの性質に影響を与える。架橋密度は、架 橋剤の濃度を変化させることにより、反応混合物の酸性度を調節することにより 、温度を上昇させることにより又は他の反応パラメーターを修正することにより 変化させることができる。これにより硬くかつ引っ掻きに対する比較的高い耐性 を存し、あるいは親水性が高く比較的柔らかい被覆を形成することができる。
後者の組成物は、合理的な機械的一体性を維持しながら多量の重量の水中で会合 する。これらの組成物は湿潤時に十分に減少した摩擦係数を有し、従ってコンタ クトレンズ、導尿子、火傷用包帯等として有用である。
当業者には認識できるように、上述のメラミン及び関連する試薬は酸架橋化合物 とは異なって機能する。メラミン架橋剤は架橋を形成するが、鉱酸及び有機酸は 分子のポリマー状バックボーンと反応してポリビニルアルコールポリマーの架橋 可能なヒドロキシル基間のような自己架橋を実質的に誘発する。従ってその物理 的性質をアロイに与える架橋剤を選択でき、あるいは架橋を誘発する架橋剤を添 加でき、その後これは除去されあるいは非反応性とされる。
上述の成分を組み合わせた後、前記組成物をローラーコート、浸漬、スプレー又 は他の方法のうち使用する特別の基体と最も調和するものを使用して望ましい被 覆厚さで好適な基体上に被覆する。同様に自己支持フィルムをバッキングシート 上にスプレーし又は浸漬し、又はカーテンコートし、そして防曇性製品が所望形 状に形成、例えば切断されあるいは成形される。
前記基体は、これらに限定されないが、好ましくはポリエステル、ポリカーボネ ート、アクリル類、ポリウレタン、セルロース又はエポキシ型の基体を含む清澄 なガラス又はプラスチックである。
被覆された組成物又は該組成物を含んで成る基体の硬化は典型的には、含まれる 架橋剤のタイプ及び量、選択される硬化温度、望ましい架橋密度及び成分中に存 在するPVA又はPVPの反応性、組成物の厚さ及び他のパラメーターに依存し て、1分未満から1時間又はそれ以上の範囲の時間、少なくとも約75°Cの温 度に露出することを要求する。
本発明を引き続〈実施例に関連して説明する。しかし請求の範囲はこれにより限 定されるものではない。
実施例↓ 10gのPVA(エア・プロダクツ・アンド・ケミカルズ・カンパニーのエアポ ル523)、5gのPVP (ジー・エイ・エフ・コーポレーションのに90)  、水酸化アンモニウムで中和した2gのP−1ルエンスルホン酸溶液及び12 5gの水で溶液を調製する。
この組成物を清澄なポリカーボネート基体に塗布し130“Cで15分間硬化さ せると、水、アルコール又はメチルエチルケトン(MEK)で擦っても影響を受 けない硬く清澄な被覆が生成する。被覆された組成物の防曇性は、水中に数日浸 漬した後でも良好に維持される。
防曇性を評価するために、被覆された基体を50°Cに加熱された水の容器上に 位実施例又 10gのpVA(エア・プロダクツ・アンドーケミカルズ・カンパニーのエアポ ル523)、20gのPVP (バスフ・コーポレーションのルビスコル90)  、20gのN−メチルピロリドン、0.6gのメラミン樹脂(クメル202) 及び200gの水で溶液を調製する。これに10gの水に溶解しかつ水酸化アン モニウムで中和した1gのp−1ルエンスルホン酸を加よる。
この組成物を清澄なポリカーボネート基体に塗布し135°Cで15分間硬化さ せると、水、アルコール又MEKで擦っても影響を受けない硬く清澄な被覆が生 成する。防曇性は実施例1で調製した被覆より優れ、水中に数日浸漬した後でも 良好に維持される。
実施例1 実施例2の組成物に2gのジオクチルスルホ琥珀酸ナトリウムを加える。流れ及 び均展特性が改良され防曇性は良好である。
実施側( Log(7)PVA (I7ボル523)、20gのPVP/VArポ’Jv− (ジーx4x)・コーポレーションのE735)、Igのメラミン樹脂(クメル 303)、5gのN−メチルピロリドン、2gのキシレンスルホン酸アンモニウ ム、1gのジオクチルスルホ琥珀酸ナトリウム及び200gの水で溶液を調製す る。
15分間135°Cで硬化した後の該溶液からの被覆は実施例3で調製したもの と類似する。
実施倒立 10gのPVA(エアポル523)、5gのPVP (ジ−エイエフ・コーポレ ーションのに60) 、5 gのN−メチルピロリドン、2gのキシレンスルホ ン酸アンモニウム、20gのイソプロピルアルコール及び100gの水で溶液を 調製する。
この溶液をポリエステルフィルムに塗布し150°Cで1分間硬化させると、湿 潤したときに非常にスリップしやすくなる(摩擦係数は被覆していないポリエス テルフィルムの0.22に対して0.05)硬く清澄な被覆が生成する。該被覆 はより以上の水での浸漬でも溶解せず、乾燥及び再湿潤の後もスリップしゃすい まま維持される。
大溝1汁1 PVPを添加しなかったこと以外は実施例5と同じ溶液を調製する。この物質は 乾燥及び硬化して固い耐水性被覆とすることができる。該被覆は親水性は高くな く、防曇性は貧弱である。
本発明の好ましい態様を詳細に述べてきたが、本発明の範囲の中で種々の代替態 様が意図されている。従ってクレームはこれらにより限定されるべきではない。

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.(a)約20,000から約200,000の重量平均分子量を有する水溶 性ポリビニルアルコールポリマー及び約30,000から約400,000の重 量平均分子量を有する水溶性ポリビニルピロリドンポリマー、及び(b)組成物 に含まれる非揮発性成分の重量に対して約50重量%までの量であるメラミン、 鉱酸又は強有機酸を含んで成る架橋剤を含んで成る硬化したときに防曇性を示す ポリマー組成物。
  2. 2.水溶性ポリビニルアルコールポリマー及び水溶性ポリビニルピロリドンポリ マーがアロイを形成している請求の範囲第1項に記載のポリマー組成物。
  3. 3.ポリビニルアルコールポリマーのポリビニルピロリドンポリマーに対する重 量比が約4:1から約1:20の範囲内である請求の範囲第1項に記載のポリマ ー組成物。
  4. 4.更に連鎖延長剤、架橋密度修正剤又は界面活性剤を含んで成る請求の範囲第 1項に記載のポリマー組成物。
  5. 5.水溶性ポリビニルピロリドンポリマーが、ビニルピロリドン/酢酸ビニル、 ビニルピロリドン/ビニルカプロラクタム及びビニルピロリドン/N,N−ジメ チルアクリルアミドから成る群から選択されるコポリマーである請求の範囲第1 項に記載のポリマー組成物。
  6. 6.ポリビニルアルコールが、ビニルアルコール/酢酸ビニル、ビニルアルコー ル/酢酸ビニル/ビニルアセタール及びビニルアルコール/ビニルピロリドン成 る群から選択される水溶性コポリマーである請求の範囲第1項に記載のポリマー 組成物。
  7. 7.請求の範囲第1項から第6項のいずれかに記載の硬化した形態のポリマー状 組成物。
  8. 8.(a)約20,000から約200,000の重量平均分子量を有する水溶 性ポリビニルアルコールポリマー及び約30,000から約400,000の重 量平均分子量を有する水溶性ポリビニルピロリドンポリマー、及び(b)組成物 に含まれる非揮発性成分の重量に対して約50重量%までの量であるメラミン、 鉱酸及び強有機酸から成る群から選択される架橋剤を含んで成る組成物を基体に 塗布することを含んで成る該基体を実質的に防曇性にするための処理方法。
  9. 9.ポリビニルピロリドン化合物が、ビニルピロリドン/酢酸ビニル、ビニルピ ロリドン/ビニルカプロラクタム、ビニルピロリドン/N,N−ジメチルアクリ ルアミド及び酢酸ビニル/ビニルアルコール/ビニルアセタールターポリマーか ら成る群から選択される請求の範囲第8項に記載の方法。
  10. 10.請求の範囲第1項に記載のポリマー組成物で被覆された基体。
  11. 11.水又は水性流体で湿潤したときに0.01又はそれ未満の摩擦係数を有す る請求の範囲第1項に記載のポリマー組成物。
  12. 12.水又は水性流体で湿潤したときに0.01又はそれ未満の摩擦係数を有す る請求の範囲第1項に記載のポリマー組成物で被覆した製品。
  13. 13.ポリマー組成物が硬化した形態である請求の範囲第12項に記載の製品。
JP6502693A 1992-05-12 1993-05-11 防曇性を有する親水性組成物 Pending JPH07508059A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/882,458 US5262475A (en) 1992-05-12 1992-05-12 Hydrophilic compositions which are fog-resistant
US882,458 1992-05-12
PCT/US1993/004514 WO1993023471A1 (en) 1992-05-12 1993-05-11 Hydrophilic compositions which are fog-resistant

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07508059A true JPH07508059A (ja) 1995-09-07

Family

ID=25380614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6502693A Pending JPH07508059A (ja) 1992-05-12 1993-05-11 防曇性を有する親水性組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5262475A (ja)
EP (1) EP0600053B1 (ja)
JP (1) JPH07508059A (ja)
AU (1) AU4247193A (ja)
CA (1) CA2111468C (ja)
DE (1) DE69313080T2 (ja)
WO (1) WO1993023471A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015036411A (ja) * 2013-08-16 2015-02-23 第一工業製薬株式会社 水性組成物及び繊維用処理剤

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5877254A (en) * 1996-07-22 1999-03-02 Film Specialties, Inc. Scratch-resistant anti-fog coating composition incorporating isocyanate-reactive surfactants
US5843060A (en) 1997-01-02 1998-12-01 Xomed Surgical Products, Inc. Non-adherent nasal, sinus and otic packing and method for processing sponge materials in fabrication of packings
US5990205A (en) * 1997-08-18 1999-11-23 Mattel, Inc. Polyvinyl-based kneading and molding play composition
KR100235229B1 (ko) * 1997-11-26 1999-12-15 이행우 광경화형 방무성 조성물용 4급 암모늄염, 이의 제법 및 이를 포함하는 광경화형 방무성 조성물
FR2794225B3 (fr) * 1999-05-25 2001-06-15 Saint Gobain Vitrage Porte d'enceinte refrigeree comportant un vitrage sous vide
US7976916B2 (en) 1999-05-25 2011-07-12 Saint-Gobain Vitrage Refrigerated display case having a transparent insulating glazing unit
PT1229873E (pt) * 1999-10-29 2004-03-31 Univ Drexel Associacao de hidrogeis para substituicao do "nucleus pulposus" nos discos intervertebrais
US7214245B1 (en) 1999-10-29 2007-05-08 Drexel University Associating hydrogels for nucleus pulposus replacement in intervertebral discs
JP2002306059A (ja) * 2001-04-17 2002-10-22 Gunze Kobunshi Corp 食品用ケーシングフイルム
US8057903B2 (en) 2001-11-30 2011-11-15 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Multilayer articles comprising resorcinol arylate polyester and method for making thereof
US7008979B2 (en) 2002-04-30 2006-03-07 Hydromer, Inc. Coating composition for multiple hydrophilic applications
US20030205059A1 (en) * 2002-05-02 2003-11-06 Hussmann Corporation Merchandisers having anti-fog coatings and methods for making the same
US20050202178A1 (en) * 2002-05-02 2005-09-15 Hussmann Corporation Merchandisers having anti-fog coatings and methods for making the same
US20040253428A1 (en) * 2003-06-12 2004-12-16 General Electric Company Weatherable multilayer articles and method for their preparation
US20050158561A1 (en) * 2004-01-16 2005-07-21 General Electric Company Weatherable multilayer articles and method for their preparation
US7153576B2 (en) * 2004-01-20 2006-12-26 General Electric Company Weatherable multilayer article assemblies and method for their preparation
WO2005103172A2 (en) 2004-04-15 2005-11-03 Avery Dennison Corporation Dew resistant coatings
CA2580774C (en) * 2004-09-20 2013-12-03 Afg Industries, Inc. Anti-fog refrigeration door and method of making the same
US20060069312A1 (en) * 2004-09-30 2006-03-30 Scimed Life Systems, Inc. System for retaining optical clarity in a medical imaging system
DE102004049609A1 (de) * 2004-10-12 2006-04-13 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Polyesterfolie mit hydrophiler Beschichtung, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
US20060269679A1 (en) * 2005-05-26 2006-11-30 Biotechnology Research And Development Corp. Polysaccharide based hydrophilic coatings
US20070036899A1 (en) * 2005-08-12 2007-02-15 Biotechnology Research And Development Corp. Water resistant hydrophilic coatings
WO2006127290A2 (en) * 2005-05-26 2006-11-30 Biotechnology Research & Development Corporation Hydrophilic coatings for hydrophobic substrates
JP4593419B2 (ja) * 2005-09-26 2010-12-08 富士フイルム株式会社 赤外線感光性平版印刷版原版
US20080187728A1 (en) 2005-09-30 2008-08-07 General Electric Company Anti-frost film assemblies, method of manufacture, and articles made thereof
US20070077399A1 (en) 2005-09-30 2007-04-05 Matthew Borowiec Anti-fog film assemblies, method of manufacture, and articles made thereof
DE102006020712A1 (de) * 2006-05-04 2007-11-08 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Beschichtete Polyesterfolie mit hoher Oberflächenspannung und niedriger Reibung
DE102006025281A1 (de) * 2006-05-31 2007-12-06 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Siegelfähige, biaxial orientierte Polyesterfolie mit hydrophiler Beschichtung
DE102007003755A1 (de) * 2007-01-19 2008-07-31 Tesa Ag Bahnförmiges Material mit einer Beschichtung, die ein dauerhaftes schnelles Spreiten beziehungsweise einen dauerhaften sehr schnellen Transport von Flüssigkeiten ermöglicht
US9061480B2 (en) * 2007-03-09 2015-06-23 Sabic Global Technologies B.V. Plastic laminates and methods for making the same
US20080318053A1 (en) * 2007-06-19 2008-12-25 General Electric Company Plastic Laminates and Methods for Making the Same
US8642176B2 (en) * 2007-06-19 2014-02-04 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Plastic laminates and methods for making the same
DE102007039777A1 (de) 2007-08-23 2009-02-26 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Zubereitung zur permanenten hydrophilen Beschichtung von Polyesterfolien
WO2009058821A1 (en) * 2007-10-31 2009-05-07 Dupont Teijin Films U.S. Limited Partnership Coated articles
DE102008006225A1 (de) * 2008-01-25 2009-07-30 Tesa Ag Biosensor und dessen Herstellung
DE102008051008A1 (de) 2008-10-13 2010-04-15 Tesa Se Haftklebeband mit funktionalisierter Klebmasse und dessen Verwendung
US20100092768A1 (en) * 2008-10-13 2010-04-15 Tesa Ag Pressure-sensitive adhesive tape with functionalized adhesive and use thereof
TWI433896B (zh) 2011-05-31 2014-04-11 Sdc Technologies Inc 防霧之聚胺基甲酸酯塗料組合物
JP6184419B2 (ja) 2011-12-15 2017-08-23 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 水性ポリマー分散液、架橋剤、及び界面活性剤を含む防曇性コーティング
US10048408B2 (en) 2011-12-15 2018-08-14 3M Innovative Properties Company Anti-fog coating comprising aqueous polymeric dispersion, crosslinker and acid or salt of polyalkylene oxide
CN103660404B (zh) 2012-09-24 2016-12-21 3M创新有限公司 亲水性膜、其制备方法和应用
US9925560B2 (en) * 2013-05-30 2018-03-27 3M Innovative Properties Company Crosslinked poly(vinyl alcohol) and silica nanoparticle multilayer coatings and methods
CA2909415C (en) 2014-03-27 2019-03-19 Innosense Llc Hydrophilic anti-fog coatings
US9409380B2 (en) * 2014-10-31 2016-08-09 Mcs Industries, Inc. Anti-fog mirror apparatus having a multi-layer film
US20170334167A1 (en) * 2014-10-31 2017-11-23 Mcs Industries, Inc. Anti-fog mirror apparatus having a multi-layer film
KR20230086775A (ko) * 2020-10-16 2023-06-15 에이비 루드빅 스벤쏜 김서림방지 효과를 갖는 온실 스크린
TW202325803A (zh) 2021-12-15 2023-07-01 泰商Scg化學公眾有限公司 抗霧塗佈組成物

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04366182A (ja) * 1991-06-12 1992-12-18 Nippon Paint Co Ltd 親水性表面処理剤、親水性表面処理浴、及び親水性表            面処理方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3700487A (en) * 1971-02-23 1972-10-24 American Optical Corp Polycarbonate substrate with durable,abrasion and scratch-resistant,antifogging coating
US4064308A (en) * 1975-05-19 1977-12-20 American Optical Corporation Abrasion and antifog-resistant optical element
US4127682A (en) * 1975-05-19 1978-11-28 American Optical Corporation Abrasion and antifog-resistant optical element
US4467073A (en) * 1982-10-20 1984-08-21 Hydromer, Inc. Transparent anti-fog coating compositions
US4642267A (en) * 1985-05-06 1987-02-10 Hydromer, Inc. Hydrophilic polymer blend

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04366182A (ja) * 1991-06-12 1992-12-18 Nippon Paint Co Ltd 親水性表面処理剤、親水性表面処理浴、及び親水性表            面処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015036411A (ja) * 2013-08-16 2015-02-23 第一工業製薬株式会社 水性組成物及び繊維用処理剤

Also Published As

Publication number Publication date
DE69313080T2 (de) 1998-03-26
CA2111468A1 (en) 1993-11-25
US5262475A (en) 1993-11-16
EP0600053A1 (en) 1994-06-08
CA2111468C (en) 1999-11-30
WO1993023471A1 (en) 1993-11-25
EP0600053B1 (en) 1997-08-13
AU4247193A (en) 1993-12-13
EP0600053A4 (en) 1994-11-02
DE69313080D1 (de) 1997-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07508059A (ja) 防曇性を有する親水性組成物
US5804612A (en) Transparent anti-fog coating
US4847324A (en) Hydrophilic polyvinylbutyral alloys
US3294577A (en) Barrier coated thermoplastic olefin high polymer substrates
CA1074940A (en) Aqueous ethylene-unsaturated acid-hydroxyalkyl unsaturated ester copolymer coating compositions
EP0908500B1 (en) Anti-fog coating material and anti-fog article
US5990226A (en) Aqueous resin composition and curing process
US5480917A (en) Anti-fogging coating composition, product coated with said composition and method for preparation of said product
EP0281274A1 (en) Articles having a coating formed from a polymeric blend
US5148311A (en) Non-fogging transparent coatings
JPH0368823B2 (ja)
US4382983A (en) Method for the formation of abrasion-resistant coating film
JP3605833B2 (ja) 加熱硬化型防曇剤組成物
JPS62246984A (ja) 防曇剤組成物
US3726703A (en) Non-fogging material
JPH02255854A (ja) 防曇性樹脂塗膜形成組成物
JPH06107967A (ja) 車両灯具用加熱硬化型防曇剤組成物及び車両灯具
US3268459A (en) Copolymer solution of acrylamideethylenically unsaturated monomer, and water soluble cellulose ether
JP3873651B2 (ja) 帯電防止剤組成物
JP3014467B2 (ja) 水性分散体組成物及びそれを用いた硬化被膜ならびにその製法
JP3228465B2 (ja) アルミニウム製熱交換器用フィン材およびその表面処理剤
JPH0726061B2 (ja) コーテイング用組成物の製造方法
JPS6026064A (ja) すぐれた表面水濡れ性を有する被覆物品
CA2001888A1 (en) Non-crosslinked crystallized polymer coatings
JPH07207192A (ja) 曇り止め剤