JPH01272719A - 高深度硬化したブッシング及びその製造方法 - Google Patents

高深度硬化したブッシング及びその製造方法

Info

Publication number
JPH01272719A
JPH01272719A JP63101997A JP10199788A JPH01272719A JP H01272719 A JPH01272719 A JP H01272719A JP 63101997 A JP63101997 A JP 63101997A JP 10199788 A JP10199788 A JP 10199788A JP H01272719 A JPH01272719 A JP H01272719A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bushing
hardened
inner diameter
outer diameter
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63101997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0772303B2 (ja
Inventor
Kazuhide Okawa
和英 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP63101997A priority Critical patent/JPH0772303B2/ja
Publication of JPH01272719A publication Critical patent/JPH01272719A/ja
Publication of JPH0772303B2 publication Critical patent/JPH0772303B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、建設機械のff帯に使用されるトラックブッ
シェ等、耐摩耗性と機械的強度を兼ね備えたブツシュ及
びその製造方法に関する。
(従来の技術) 建設機械のM帯に使用されるトラックブツシュ等のブッ
シングは、その外径部及び内径部に耐摩耗性が要求され
ると共に、これに加わる負荷に耐えるための強度と靭性
が必要とされる。
前記要求品質を満足させるために、従来は、主に下記三
つの方法でトラックブツシュを製造している。
(1)浸炭炉により全体に浸炭焼入焼戻しを施す。
(2)加熱炉により、全体に浸炭焼入焼戻し後。
内径部及び外径部表面にそれぞれ高周波焼入焼戻しを施
す。
(3)外径部に深く高周波焼入れをした後、内径部に高
周波焼入れをして芯部に焼戻し部を形成し、さらに全体
に低温焼戻しを施す、(特開昭59−77979参照) (発明が解決しようとする課題) 前記、従来の技術に於けるトラックブツシュ及びその製
造方法には、下記のような、前記。
従来技術の各項目に対応して記載されたごとき解決すべ
きLm題があった。
(1)全体に浸炭焼入、焼戻しを施すことにより。
ブツシュの硬化層を深くすると、内径部6外径部とも一
様の深さに硬化層を形成するため、相対的に芯部の未硬
化層は少なくなり、全体の衝撃値及び疲労強度が低下す
る。
また、長時間の浸炭処理のため結晶粒が粗大化して脆く
なる。
(2)内径部、外径部にそれぞれ高周波焼入焼戻しを施
すので、内径部及び外径部とも硬化層の深さをコントロ
ールすることはできるが5外径部の硬化層を深くすると
外径部表面がオーバーヒートされ、結晶粒が粗大化して
衝撃値が低下する。
さらにこの熱影響は、素地の焼入焼戻し部に及び、素地
を硬化させて疲労強度を低下させる。
(3) この場合は、外径部品周波焼入れ時に、内径部
まで焼入れすると3次の内径部高周波焼入時に焼割れを
生じる。
そのため、外径部品周波焼入れ時、内径部まで焼入れし
ないようにすると、芯部に不完全焼入れ層を生じ易く、
疲労強度を低下させる。
この傾向は厚肉ブッシングに於て、特に顕著である。
(課題を解決するための手段) 本発明は前記従来゛の技術に於ける!!!題を解決する
ためになされたもので、ブッシングの表面から芯部に向
けて、油焼入れによる一様な厚さの硬化層を形成した後
、内径部表面を加熱しながら、外径部表面を冷却するこ
とにより、外径部表面から芯部までの硬度を確保しつつ
、芯部を焼戻し、内径部近傍を焼入れするようにして。
外径部側に高深度硬化層を形成したことを特徴とする高
深度硬化したブッシング。
及び、ブッシング全体を油焼入れした後、低a焼戻しを
施し0表面から芯部まで一様の高深度硬化層を形成する
第1工程と、外径部表面を冷却しつつ、内径部表面をオ
ーステナイト温度以上に誘導加熱しながら軸方向に相対
移動することにより、外径部には前記高深度硬化層が残
り、内径部に近い芯部は焼戻され1内径部近傍が焼入れ
される第2工程と、ブッシング全体を焼戻しする第3工
程とから成る。外径部を高深度硬化したブッシングの製
造方法に関するものである。
(作用) 前記構成による本発明の高深度硬化したブッシング及び
その製造方法は、油焼入れによって。
ブッシング内外径表面から芯部まで、ブッシング外径部
の仕上り硬度まで一様に硬化された後。
内径部を誘導加熱しながら外径部を冷却すると。
外径部の硬度は内径部の誘導加熱の影響を受けずに硬度
をそのままの値に維持するが、内径部表面に近い芯部で
は内径部の誘導加熱の影響を受けて、vL戻され、大幅
に硬度が低下し、靭性を増大する。
また、内径部表面はオーステナイト温度以上まで加熱さ
れた後、外径部が冷却される影響が内径部にも及び内径
部近傍は浅く高硬度に焼入れされる。
前記ブッシングは、耐摩耗性を要求される外径部の硬度
を深く形成できるので耐久性を向上できると共に、内径
部に薄い高硬度層を形成し。
芯部を焼戻しでブッシング全体としての靭性を向上させ
た。
(実施例) 以下9本発明の実施例につき、第1図〜第3図に基づい
て詳述する。
本実施例で使用した大型建設機械の腹帯用トラックブツ
シュlは、パイプ材を機械加工により、所望の形状に仕
上げたもので、その材質としては5A24161Hを使
用し6主要酸分は表1の通りである。
表1 第1図は本実施例の各工程を示す図で、(A)は第1工
程、(B)は第2工程、(C)は第3工程であり、前記
各工程に於ける熱処理条件を表2に示す。
表2 第1図(A)に於て、トラックブツシュlを焼入れ油2
の入った槽3内の台3a上に乗せ。
表2の熱処理条件により、全体油焼入れした。
第2図は9本実施例のトラックブツシュ1の硬度分布で
、(A)は第1工程、(8)は第2及び第3工程後の硬
度分布を示す。
前記第1工程の油焼入れにより、トランクブツシュ1は
第2図(A)に示されるような外径部〜内径部までHR
C5Bの、はぼ−様な硬度分布になった。
次に、第1図(B)に於て、前記第1工程で全体油焼入
れしたトラックブツシュlを回転台4上に固定し、トラ
ックブツシュlの内径部を誘導熱源5でオーステナイト
温度以上に加熱すると共に、トラックブツシュの外径部
をノズル6より噴出される冷却剤により冷却しながら。
熱的ムラが生じないよう矢印のように回転している回転
台4を、矢印方向に移動させた。
第2図(B)は9本実施例の第2工程で熱処理されたト
ラックブツシュ1の硬度分布を示す図で、外径部(a)
は冷却剤による冷却硬化により。
内径部の誘導加熱の影響を受けず、第1工程のV1度分
布を維持する。
また、内径部(C)は、オーステナイト化温度以上に誘
導加熱された後、外径部が冷却される冷却効果の影響を
受けて焼入れされ、第1工程と同じHRC5Bまで、再
び硬度を上昇した。
また、芯部すについては、内径部の誘導加熱及び外径部
の冷却効果の影響を受けて8焼戻され、第1工程による
硬度は軟化され、内径部に近接する芯部程、軟化の程度
が大きくなっている。
第1図(B)に於けるla、lb、lcは各々第2図(
B)に於ける(a)、Φ)、(C)に対応する部分を示
す記号である。
第1図(C)に於て、第2工程で焼入れ焼戻しされたト
ラックブツシュlは、焼戻し炉7内の台3a上に乗せて
、トラックブツシュ全体を焼戻し処理した。
前記のごとく1本実施例によって製造されたトラックブ
ツシュlを、38トンクラスのブルドーザの左側版帯に
、前記従来の技術(1)の浸炭したトラックブツシュを
右側ff IFに装着して。
宅地造成現場でスクレーパのけん引作業に使用した結果
、第3図に示すごとく、従来品は1500時間の稼働で
7−摩耗したのに対し1本発明品は1500時間の稼働
で3.7m、2200時間の稼働で5.2mの摩耗量で
あった。
本使用例に於て、Fi!耗限界8Mの摩耗量までの稼働
時間は、従来品が約1600時間であるのに対し1本発
明品は約3300時間となり2倍まで、耐久性を向上す
ることができた。
(発明の効果) 本発明による高深度硬化したブッシング及びその製造方
法は0以上のような構成より成るので、外径部の高深度
硬化層は微細なマルテンサイ)tJ1織となり、硬く、
シかも強靭である。
従って8本発明のブッシングに於ては、外径部の硬化N
5深さを容易に深くすることができるので、外径摩耗寿
命を向上するニーズの高い大型建設機械用トラックブツ
シュ等の耐久性を大幅に向上することができる。
また、芯部から内径部にかけては強靭な焼戻しマルテン
サイト組織となるため、ブッシング自身が強靭になると
共に、内径部の焼入時には加熱部に直接、冷却剤をかけ
ずに、外径部の冷却剤に・よって内径部を冷却するよう
にしたので。
冷却スピードが必然的に遅くなり、焼塊い(第2図(B
)のP部)に発生する残留応力を小さくすることができ
る。
従って、焼割れ、置割れを防止し、同時に疲労強度を大
幅に向上することができると共に。
加熱部を直接冷却してないので、冷却スピードが遅くな
っても焼ムラを生じることがないことからも疲労強度を
向上することができる。
また、従来のように浸炭処理したブッシングに比べ、内
径表面に粒界酸化層がなく、且つ表面硬度がやや低くな
って、亀裂感受性が低くなり、結果的に疲労寿命が向上
する。
更に、コストの高い浸炭処理に比べ、安価なQT、IQ
T処理ですむ上に、工程数を極力省略したので、原価低
減硬化が顕著である。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)〜(C)は1本発明の一実施例の各工程を
示す図、第2図(A)及び(B)は。 本発明の一実施例の各工程に於ける硬度分布を示す図、
第3図は本発明のブッシングをブルドーザに適用した場
合に於ける耐久性の測定結果を示す図である。 l・・・ブッシング   la・・・外径部1b・・・
芯部     1c・・・内径部2・・・焼入油   
  3・・・槽 3a・・・台      4・・・回転台5・・・誘導
熱源    6・・・ノズル7・・・焼戻し炉 特許出願人 株式会社小松製作所 代理人 (弁理士)岡 1)和 喜 (C) 第1図 第2図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ブッシングの表面から芯部に向けて、油焼入れに
    よる一様な厚さの硬化層を形成した後、内径表面を加熱
    しながら、外径部表面を冷却することにより、外径部表
    面から芯部までの硬度を確保しつつ、芯部を焼戻し、内
    径部近傍を焼入れするようにして、外径部側に高深度硬
    化層を形成したことを特徴とする高深度硬化したブッシ
    ング。
  2. (2)ブッシング全体を油焼入れした後、低温焼戻しを
    施し、表面から芯部まで一様の高深度硬化層を形成する
    第1工程と、外径部表面を冷却しつつ、内径部表面をオ
    ーステナイト温度以上に誘導加熱しながら軸方向に相対
    移動することにより、外径部には前記高深度硬化層が残
    り、内径部に近い芯部は焼戻され、内径部近傍が焼入れ
    される第2工程と、ブッシング全体を焼戻しする第3工
    程とから成る、外径部を高深度硬化したブッシングの製
    造方法。
JP63101997A 1988-04-25 1988-04-25 ▲高▼深度硬化したブッシング及びその製造方法 Expired - Lifetime JPH0772303B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63101997A JPH0772303B2 (ja) 1988-04-25 1988-04-25 ▲高▼深度硬化したブッシング及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63101997A JPH0772303B2 (ja) 1988-04-25 1988-04-25 ▲高▼深度硬化したブッシング及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01272719A true JPH01272719A (ja) 1989-10-31
JPH0772303B2 JPH0772303B2 (ja) 1995-08-02

Family

ID=14315463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63101997A Expired - Lifetime JPH0772303B2 (ja) 1988-04-25 1988-04-25 ▲高▼深度硬化したブッシング及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0772303B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03166320A (ja) * 1989-11-22 1991-07-18 Komatsu Ltd トラックブッシュおよびその製造方法
JPH03285020A (ja) * 1990-03-31 1991-12-16 Topy Ind Ltd 履帯用ブッシングの製造方法
JPH0578746A (ja) * 1991-09-25 1993-03-30 Topy Ind Ltd 履帯用ブツシングの製造方法
EP0608543A1 (en) * 1993-01-27 1994-08-03 Caterpillar Inc. Track bushing
WO2017203804A1 (ja) * 2016-05-26 2017-11-30 株式会社小松製作所 油圧ブレーカ用ブシュおよびその製造方法
CN114423876A (zh) * 2019-09-26 2022-04-29 卡特彼勒公司 高碳钢履带衬套

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5977979A (ja) * 1982-10-15 1984-05-04 Topy Ind Ltd 履帯用ブツシングおよびその生産方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5977979A (ja) * 1982-10-15 1984-05-04 Topy Ind Ltd 履帯用ブツシングおよびその生産方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03166320A (ja) * 1989-11-22 1991-07-18 Komatsu Ltd トラックブッシュおよびその製造方法
JPH03285020A (ja) * 1990-03-31 1991-12-16 Topy Ind Ltd 履帯用ブッシングの製造方法
JPH0578746A (ja) * 1991-09-25 1993-03-30 Topy Ind Ltd 履帯用ブツシングの製造方法
EP0608543A1 (en) * 1993-01-27 1994-08-03 Caterpillar Inc. Track bushing
WO2017203804A1 (ja) * 2016-05-26 2017-11-30 株式会社小松製作所 油圧ブレーカ用ブシュおよびその製造方法
JP2017210659A (ja) * 2016-05-26 2017-11-30 株式会社小松製作所 油圧ブレーカ用ブシュおよびその製造方法
CN114423876A (zh) * 2019-09-26 2022-04-29 卡特彼勒公司 高碳钢履带衬套
JP2022548393A (ja) * 2019-09-26 2022-11-18 キャタピラー インコーポレイテッド 高炭素鋼トラックブッシング

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0772303B2 (ja) 1995-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100303166B1 (ko) 중공원통형 공작물의 열처리방법
EP0505343B1 (en) Process for the manufacture of a roll and a roll
US6270595B1 (en) Bushing for crawler belt and method of manufacture
JPH01272719A (ja) 高深度硬化したブッシング及びその製造方法
JP3897434B2 (ja) 履帯ブッシュおよびその製造方法
US3384515A (en) Process of preparing improved cast iron articles
JPH0313522A (ja) 鋳鉄の熱処理方法
JP2001098326A (ja) 履帯用ブッシングとその製造方法
US5049207A (en) Heat treatment process for bushing used in track of endless track tractor
US2818359A (en) Method of making flanged cylinder liners
JP3557327B2 (ja) 鋼部材の製造方法
JPH01165725A (ja) 高深度硬化したトラックブッシュおよびその製造方法
KR102192892B1 (ko) 금속 가공품의 열처리와 표면 증식방법
JPH03166320A (ja) トラックブッシュおよびその製造方法
KR100196341B1 (ko) 철로 된 토오크 전달 차량 구동축 요소를 형성하는 방법
EP0339152B1 (en) Heat treatment process for bushing used in track of endless track tractor
JPH0369969B2 (ja)
JPH1161264A (ja) 履帯ブッシュおよびその製造方法
JPH03285020A (ja) 履帯用ブッシングの製造方法
JPH0578746A (ja) 履帯用ブツシングの製造方法
JPH0452247A (ja) 履帯用ピンおよびその製造方法
US20010050121A1 (en) Bushing for crawler belt and method of manufacture
JP3856545B2 (ja) 履帯ブッシュの熱処理方法
JP2632529B2 (ja) 回転体の軸受構造
KR100345641B1 (ko) 열처리부재의제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070802

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080802

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080802

Year of fee payment: 13