JPH0127174Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0127174Y2
JPH0127174Y2 JP2169383U JP2169383U JPH0127174Y2 JP H0127174 Y2 JPH0127174 Y2 JP H0127174Y2 JP 2169383 U JP2169383 U JP 2169383U JP 2169383 U JP2169383 U JP 2169383U JP H0127174 Y2 JPH0127174 Y2 JP H0127174Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
feed shaft
diameter portion
ball bearing
optical pickup
pick
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2169383U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59130265U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2169383U priority Critical patent/JPS59130265U/ja
Publication of JPS59130265U publication Critical patent/JPS59130265U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0127174Y2 publication Critical patent/JPH0127174Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moving Of Heads (AREA)
  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本考案は、デイスクに記録された情報を、レー
ザー光線を用いて再生する光学式ピツクアツプを
駆動する為の駆動装置に関するものである。 (ロ) 従来技術 情報信号に応じた凹凸が刻印されたデイスクに
光学式ピツクアツプからレーザー光線を投射し、
前記デイスクの凹凸によつて反射される反射光を
受光して該反射光の状態に応じて情報信号の再生
を行う装置が知られている。その様な装置の1つ
として、例えばデイジタルオーデイオデイスクの
再生装置があるが、該再生装置においては、ピツ
クアツプをデイスクの半径方向に駆動するに際
し、通常再生動作時に3.3cmの範囲を1時間かけ
て非常にゆつくりと駆動しなければならず、また
サーチ動作時に3.3cmの範囲を1〜2秒で駆動し
なければならないので、ピツクアツプの駆動には
精度となめらかさが要求されている。また、ピツ
クアツプは微少な凹凸に正確にレーザー光線を投
射しなければならないので、外部振動に対して強
い構造を有する必要がある。 しかして、従来一般には、ピツクアツプを移動
させるためのピツクアツプ駆動部材の上下にガイ
ドを設け、前記駆動部材と前記ガイドとをV溝係
合させ、ラツクと小歯車とを用いて前記駆動部材
を駆動し、前記ピツクアツプを移動させていた。
その為前記駆動部材を、ピツクアツプ近傍の狭い
空間に前記ラツクやピニオンを配置して駆動しな
ければならず、組立作業がやりずらいという欠点
を有するとともに、前記駆動部材とガイドとのV
溝係合がきつすぎると摩擦が大となりなめらかな
動きが出来なくなり、かつV溝係合がゆるすぎる
と振動に対して弱くなるという欠点を有してい
た。 (ハ) 考案の目的 本考案は、上述の点に鑑み成されたもので、光
学式ピツクアツプの駆動に適した構成を有し、か
つ送り軸のなめらかな回転を達成出来る光学式ピ
ツクアツプの駆動装置を提供せんとするものであ
る。 (ニ) 考案の構成 本考案に係る光学式ピツクアツプの駆動装置
は、光学式ピツクアツプと、該光学式ピツクアツ
プが直接もしくは間接に固定される駆動部材と、
外周にネジ山を有する大径部と該大径部から延長
された小径部とから成り、回転することによつて
前記駆動部材とともに前記光学式ピツクアツプを
駆動する送り軸と、該送り軸の小径部が挿入され
る孔を有する玉軸受と、該玉軸受が球面嵌合され
る孔を有し、固定側となる切片とによつて構成さ
れる。 (ホ) 実施例 第1図は、本考案の一実施例を示す正面図、及
び第2図はその上面図で、1は光学式ピツクアツ
プ、2は該ピツクアツプ1が載置固定される固定
板、3は該固定板2が調整可能に取付けられる駆
動部材、は外周にネジ山を有する大径部4a
と、該大径部4aの両端から延長された小径部4
bとから成る送り軸、5は該送り軸の小径部4
bが挿入される孔を有し、前記送り軸の一側を
支持する玉軸受、6は前記小径部4bの一端に固
定された大プーリ、7は前記送り軸を回転駆動
する為のモータ、8は該モータ7の回転軸9に固
定された小プーリ、10は前記大プーリ6と前記
小プーリ8とを連結する駆動ベルト、11は前記
玉軸受5が球面嵌合する孔を有する切片、12は
前記送り軸の他側を支持する玉軸受、13は該
玉軸受12を回転自在に支持する固定部材、14
は前記駆動部材3の一端に固定され、前記送り軸
4の大径部4aの外周ネジ山と螺合するネジ溝を
備える軸受部材、15は前記駆動部材3の他端に
回転自在に取付けられた第1ローラ、16は前記
駆動部材3の他端に回動自在に取付けられた回動
腕17に回転自在に取付けられた第2ローラ、1
8は該第2ローラ16を回動腕17とともに矢印
A方向に付勢するコイルバネ、及び19は前記第
1及び第2ローラ15及び16のガイドとなるガ
イド板である。光学式ピツクアツプ1が載置固定
される固定板2は、その両端がピン20及び21
により駆動部材3に対して位置決めされており、
調整用のネジ(図示せず)により、前記駆動部材
3との間の相対位置が微調整されているが、その
詳細は本考案と直接関係がないので省略する。 いま、ピツクアツプ1を移動させる為にモータ
7を回転させると、小プーリ8及び大プーリ6が
回転し、送り軸が回転する。すると、軸受部材
14のネジ溝が送り軸の大径部4aのネジ山に
螺合している為に、前記軸受部材14及び駆動部
材3が矢印BもしくはC方向に移動する。その
為、前記駆動部材3に取付けられた固定板2及び
該固定板2に固定されたピツクアツプ1も矢印B
もしくはC方向に移動する。移動の方向は、モー
タ7の回転方向に応じて定まる。前記駆動部材3
は送り軸によりその一端のみが駆動されている
が、他端に配置された第1及び第2ローラ15及
び16の作用により、前記駆動部材3はなめらか
に水平移動を行い、それに応じてピツクアツプ1
もなめらかに水平移動する。 送り軸の小径部4bが挿入される玉軸受5
は、第3図に示す如く、切片11に球面嵌合して
いる。その為、前記送り軸は玉軸受5に対して
回転し、更に前記玉軸受5は前記切片11に対し
て回転するという二重軸受構造を構成することが
出来る。その結果、送り軸は非常になめらかに
回転し、その長さが長いにも関わらず余分な負荷
がかからず、モータ7の回転に応じた回転を行な
わしめることが出来る。また、切片11には、送
り軸の小径部4bの径よりも少許大なる幅の切
溝22が設けられている。その為、シヤーシ等の
固定側から切起こされた切片11に対し、送り軸
4を取付ける場合、前記送り軸に玉軸受5及び
12や大プーリ6等を取付けてピツクアツプ駆動
ユニツトを完成した状態で前記小径部4bを切溝
22に横方向から挿入し、その後切片11の孔に
玉軸受5を球面嵌合させることが出来、組立作業
が簡単に行い得る。 (ヘ) 考案の効果 以上述べた如く、本考案に依れば、玉軸受を切
片に球面嵌合して二重の軸受構造を得ているの
で、モータの回転に応じて送り軸を正確かつなめ
らかに回転させることが出来、その結果光学式ピ
ツクアツプを正しい位置に移動出来るという利点
を有する。また、本考案においては、切片に送り
軸の小径部の径よりも大なる幅の切溝を設けてい
るので、あらかじめピツクアツプ駆動ユニツトを
作成しておくことが出来、組立作業が簡単になる
という利点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す正面図、第2
図はその上面図、及び第3図は第1図の要部を示
す拡大斜視図である。 主な図番の説明、1……光学式ピツクアツプ、
3……駆動部材、……送り軸、5,12……玉
軸受、11……切片。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 送り軸を回転させることにより、光学式ピツク
    アツプを駆動する駆動装置において、前記ピツク
    アツプが直接もしくは間接に取付けられ、前記送
    り軸の周囲にネジ山を有する大径部の回転によつ
    て駆動される駆動部材と、前記送り軸の前記大径
    部から延長された小径部が挿入される孔を有する
    玉軸受と、該玉軸受が球面嵌合される孔を有し、
    固定側となる切片とを備え、前記送り軸を、前記
    玉軸受と前記切片とによつて二重に軸受すること
    を特徴とする光学式ピツクアツプの駆動装置。
JP2169383U 1983-02-16 1983-02-16 光学式ピツクアツプの駆動装置 Granted JPS59130265U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2169383U JPS59130265U (ja) 1983-02-16 1983-02-16 光学式ピツクアツプの駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2169383U JPS59130265U (ja) 1983-02-16 1983-02-16 光学式ピツクアツプの駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59130265U JPS59130265U (ja) 1984-09-01
JPH0127174Y2 true JPH0127174Y2 (ja) 1989-08-14

Family

ID=30152812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2169383U Granted JPS59130265U (ja) 1983-02-16 1983-02-16 光学式ピツクアツプの駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59130265U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59130265U (ja) 1984-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0731417Y2 (ja) ディスク型記録媒体再生装置のピックアップ送り機構
JPH0127174Y2 (ja)
US4337538A (en) Drive assembly for a video recorder-playback machine
JPS60191479A (ja) 光学ヘツドの送り機構
GB2147728A (en) Magnetic head feed mechanism
JPH0142864Y2 (ja)
JPS6213230Y2 (ja)
JPH0329771Y2 (ja)
JP2516671Y2 (ja) 光学式デイスク再生装置
JP2588609B2 (ja) ディスクプレーヤのガイド軸支持装置
JPS639856Y2 (ja)
JPH039186Y2 (ja)
JPS639855Y2 (ja)
JPS6334087Y2 (ja)
JPH0462157B2 (ja)
JPH0621086Y2 (ja) ディスク型記録媒体再生装置のピックアップ送りねじ取付機構
JPH0722735Y2 (ja) ディスクプレーヤの光ピックアップ装置
JPS6343631Y2 (ja)
JPH0229587Y2 (ja)
JPH0192960A (ja) 情報記録再生装置
JPS6371934A (ja) 光ピツクアツプ駆動装置
JPH0348763Y2 (ja)
JPS5847578Y2 (ja) 光学式デイスク記録再生装置
JPH0325291Y2 (ja)
JP2518549Y2 (ja) オートリバースタイプのテープレコーダの回転ヘッド装置