JPH01270449A - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JPH01270449A
JPH01270449A JP63099668A JP9966888A JPH01270449A JP H01270449 A JPH01270449 A JP H01270449A JP 63099668 A JP63099668 A JP 63099668A JP 9966888 A JP9966888 A JP 9966888A JP H01270449 A JPH01270449 A JP H01270449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
identifier
image data
operator
memory
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63099668A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Mori
幸一 森
Yuuji Ono
友嗣 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP63099668A priority Critical patent/JPH01270449A/ja
Publication of JPH01270449A publication Critical patent/JPH01270449A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はファクシミリ装置に関し、特に、画像メモリに
蓄積した画像データの状態を容易に知ることのできるフ
ァクシミリ装置に関する。
(従来の技術) ファクシミリ装置はその普及に従って高機能化が行われ
、大容量の画像メモリを備えたファクシミリ装置が出現
してきている。
このよう°な画像メモリを備えたファクシミリ装置にお
いては、送信に際しては、そのスキャナで読み取った原
稿の画像データを画像メモリに蓄積し、指定された時刻
に自動送信したり、送信時、回線がビジーであっても画
像データを画像メモリに保存しておき、再度利用するこ
とができる。また、受信に際しては、ブロックの紙切れ
等が発生しても、受信した画像データを画像メモリに蓄
積することにより受信することができる。したがって、
ファクシミリ装置の便利性が向上されている。
ところが、画像データを画像メモリに蓄積しているため
、送信しようとして画像メモリに蓄積した原稿が実際に
送信されたか等その後の状態を知ることができず、オペ
レータにとって不安であった。
そこで、従来のファクシミリ装置は原稿の画像データが
入力されると、ファイルナンバーを付与し、このファイ
ルナンバーに基づいて画像データを管理するとともに、
操作部の表示部にそのファイルナンバーを表示したり、
レポートとして印字出力して、オペレータがそのファイ
ルナンバーを操作部から入力すると、そのファイルナン
バーに該当する画像データの状態(例えば、“送信され
ました。パ送信待機中です。”等)を操作部の表示部等
に表示して知らせている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、このような従来のファクシミリ装置にあ
っては、入力された画像データに対してファクシミリ装
置が与えたファイルナンバーが入力されると、画像メモ
リに蓄積した画像データの状態を検索して通知する構成
となっていたため、オペレータはファクシミリ装置から
与えられたファイルナンバーを記憶するか、何らかの形
で記録して保管しておく必要があり、ファクシミリ装置
の画像メモリに蓄積された画像データを管理する上で不
便であった。
(発明の目的) そこで、本発明は、オペレータがあらかじめ入力した所
定の識別子に基づいて画像メモリの画像データを管理し
、この識別子が入力されたとき、画像データの状態を通
知することにより、オペレータの管理しやすい識別子に
基づいて画像データの状態を知ることができるようにし
て、画像メモリに蓄積させた画像データの管理を容易、
かつ、簡単なものとし、ファクシミリ装置の利用性、便
宜性をより一層向上させることを目的としている。
(発明の構成) 本発明は、上記目的を達成するため、原稿の画像データ
を蓄積する画像メモリを備えたファクシミリ装置におい
て、前記画像メモリに蓄積した原稿の画像データをオペ
レータがあらかじめ入力した所定の識別子に基づいてフ
ァイル管理し、該識別子が入力されたとき、該識別子の
付された画像データの状態を通知することを特徴とする
ものである。
以下、本発明の実施例に基づいて具体的に説明する。
第1図〜第7図は本発明の一実施例を示す図である。
第1図において、1はファクシミリ装置であり、ファク
シミリ装置1は、本体2、本体2上部に設けられ原稿の
載置される原稿台3、操作部4およびハンドセット5を
備えている。操作部4にはテンキー4aやその他のコマ
ンドを入力する操作キー4bおよび入力コマンドやファ
クシミリ装置1からオペレータへ伝達する情報を表示す
る表示部40等を備えており、ハンドセット5は本体2
に設けられた設置台5aにセットされている。
ファクシミリ装置1は、第2図に示すように、システム
制御部11、システムメモリ12、通信制御部13、モ
デム14、網制御部15、画像メモリ16、符号化・復
号化部17、ブロック18、スキャナ19および操作部
4を備えている。
システム制御部11はファクシミリ装置全体の制御プロ
グラムや本発明の画情報管理プログラムを格納するRO
M等を備え、ROM内のプログラムに従って、ファクシ
ミリ装置1の各部を制御してファクシミリ装置1として
のシーケンスを実行するとともに、本発明の画情報管理
処理を実行する。
システムメモリ12にはワークエリアが形成され、ファ
クシミリ装置1の作業毎のファイル管理を行うとともに
、画像メモリ16に蓄積する画像データのファイル管理
を行う。すなわち、システムメモ電月2には、第3図に
示すようなファイル管理テーブルが画像メモリ16に蓄
積する画像データ毎に作成される。第3図において、識
別子とは、オペレータが原稿をスキャナ19で読み取ら
せるに際して操作部4のテンキー4aによりあらかじめ
登録するもので、所定の原稿単位毎(例えば、−通信単
位毎)に登録されるものである。ファイルNαとはファ
クシミリ装置1が入力された画像データ毎に与える作業
単位の識別である。
画像メモリ16は符号化・復号化部17でコード化(例
えば、MH方式によるコード化)された画像データを蓄
積し、画像メモリ16に蓄積された画像データはシステ
ムメモリ12のファイル管理テーブルに従ってシステム
制御部11により管理されている。符号化・復号化部1
7は画像データの伝送時間の短縮化と効率化を図るもの
であり、送信時には画像データを圧縮(符号化)し、ま
た、受信時は符号化された画像データを原データに再生
する。
プロッタ18としては例えばサーマル素子を備えたサー
マル記録装置が用いられており、プロッタ18は感熱記
録紙に直接、あるいはインクリボンを介して間接的に普
通記録紙に記録する。
スキャナ19としては例えばCCD (Charge 
Co。
ρled Device)を利用したラインイメージセ
ンサが用いられており、1ライン毎に原稿の画情報を読
み取って画像データとして出力する。
また、通信制御部13は相手ファクシミリ装置との間で
ファクシミリ制御信号の交換を行い、制御手順を実行す
る。
モデム14は、送信時、画像データを外部回線の伝達に
適した形態に変調し、受信時、外部回線から送られてき
た変調信号を復調する。
網制御部15は一般にAA−NCUと称されているもの
であり、網制御部15には外部回線およびハンドセット
5が接続されている。網制御部15は宛先を自動的に発
呼し、また外部回線からの発呼に対して自動的に着呼す
る。
ファクシミリ装置1は、送信時あるいは蓄積時、原稿台
3にセットされた原稿を先頭ページから走査して画像デ
ータを読み取り、符号化・復号化部17に送って符号化
・復号化部17でコード化する。
コード化された画像データは、蓄積モードでは、画像メ
モリ16に蓄積した後、所定の時間に送信し、即時モー
ドでは、通信制御部13を介してモデム14に送られて
変調された後、網制御部15を介して回線に送出される
一方、ファクシミリ装置1は、受信時、回線から入力さ
れた画像データ(変調信号)をモデム14で復調し、画
像メモリ16に蓄積する0画像メモリ16に蓄積された
画像データは、即時に、あるいは所定時期に読み出され
、符号化・復号化部17でデコード化(復号化)された
後、ブロック1日に送られる。プロッタ18に送られた
画像データはプロッタ18により記録紙に記録される。
次に、作用を説明する。
本発明は画像メモリに蓄積した画像データの状態をオペ
レータの利用しやすい形態でファイル管理するものであ
る。
そこで、本実施例においては、原稿をスキャナ19で読
み取らせる際にオペレータが入力した識別子に基づいて
ファイル管理することとしている。
まず、この画像データの入力処理について、第4図に示
す操作手順および、第5図に示すフローチャートに基づ
いて説明する。
いま、時刻指定送信を行うものとすると、オペレータは
まず、原稿を原稿台3にセットし、操作部4の操作キー
4bの1つである「時刻指定」ボタンを押して時刻指定
送信の依頼を行う(ステップPI、P!、Pj)、次い
で、テンキー4aを押して送信時刻をセットし、相手先
の電話番号を入力する。ここまでは、従来の時刻指定送
信依頼と同じであり、本発明の識別子による画像データ
の管理を行わせるには、オプション選択としてアスタリ
スクボタン〔*〕を押す(ステップP、)。
その後、オペレータが記憶しやすい番号や記号(例えば
、アルファベット等)を操作部4がら識別子として入力
しくステップP、、P、)、スタートボタンを押すと、
スキャナ19は原稿台3にセットされた原稿の読み取り
を開始する。
スキャナ19で読み取った原稿の画像データは前述のよ
うに画像メモリ16に蓄積されるが、このとき、システ
ムメモリ12には第3図に示したように、オペレータの
入力した識別子の与えられたファイル管理テーブルが作
成され、この識別子に基づいて画像データがファイル管
理される(ステップPy、Ps)。
次いで、オペレータが画像メモリ16に蓄積した画像デ
ータが既に送信されたか、あるいはまだ送信されていな
いか等の状態を知りたいときには、操作部4から前に入
力した識別子を入力することにより画像データの状態を
知ることができる。
この状態通知処理について、第6図に示す操作手順およ
び第7図のフローチャートに基づいて説明する。
オペレータは画像メモリ16に蓄積した画像データの状
態を知りたいときには、操作部4の操作キ−4bの1つ
である「間合せ」ボタンを押す。このキー操作を検出す
ると(ステップS、)、システム制御部11は状態通知
処理モードに入り、オペレータが操作部4から識別子を
入力すると、システム制御部11は入力された識別子を
検出する(ステップS2)。識別子の入力が終了すると
(ステップS、)、システム制御部11はシステムメモ
リ12から人力された識別子のファイルを検索し、該当
する識別子のファイルの状態を調べて操作部4の表示部
4cに表示する。例えば、既に送信済であれば、第6図
(a)に示すようにその旨を表示部4cに表示し、送信
待機中であれば、第6図(b)に示すように、その旨を
表示部4cに表示する。
このようにオペレータが識別子を入力することにより画
像メモリ16に蓄積した画像データの状態を知ることが
できるが、この場合に入力する識別子はオペレータが自
ら選択して入力したものであり、オペレータにとって記
憶し易すく、かつ、管理し易いものである。したがって
、ファクシミリ装置1に蓄積した画像データをより一層
、簡単、かつ、容易に管理することができ、ファクシミ
リ装置lの利用性、便宜性をより一層向上させることが
できる。
なお、上記実施例においては、識別子として原稿を読み
取らせるときに、識別子としてオペレータが入力したも
のを採用したが、これに限るものではなく、例えば、相
手先電話番号を識別子として採用してもよい。
この場合、原稿を読み取らせるときには、特別に識別子
を入力する操作をする必要がなく、オペレータが「間合
せ」ボタンを押したとき、状態通知処理に入って、入力
された相手先電話番号に基づいてシステムメモリ12に
記録されているファイルナ管理テーブルを電話番号に基
づいて検索する処理を行えばよい。
すなわち、第8図にそのフローチャートを示すように、
オペレータが操作部4の「間合せ」ボタンを押すと、蓄
積ファイル検索依頼であると判断して状態通知処理モー
ドに入り(ステップQ、)、相手先電話番号が入力され
ると(ステップQ、)、システム制御部11はその電話
番号で待機しているファイルがあるかどうかシステムメ
モリ12を検索する(ステップQ3)。蓄積されている
ときには、その蓄積状態を調べ(ステップQ4)、シス
テム制御部11に通知する(ステップQs)、システム
制御部11はさらに、他にも同じ電話番号で蓄積されて
いるファイルがあるかどうかチエツクしくステップQ、
)、他にもファイルが有るときには、ステップQ4に戻
って同様の処理を行う(ステップQ4〜Q、)。
全てのファイルを検索すると、その検索結果を操作部4
の表示部4Cに表示しくステップQ、)、本フローを終
了する。
したがって、オペレータは原稿読取時に識別子を入力す
る手間が省け、また電話番号で検索することができるの
で記憶し易い。
また、上記各実施例においては、蓄積状態の通知を操作
部4の表示部4Cに表示することにより行っているが、
これに限るものではなく、例えばファクシミリ装置1の
レポート機能を利用してレポートとして記録、出力させ
るようにしてもよい。
(効果) 本発明によれば、オペレータの管理しやすい識別子に基
づいて画像データの状態を知ることができ、画像メモリ
に蓄積させた画像データの管理を容易、かつ、簡単なも
のとすることができる。その結果、ファクシミリ装置の
利用性、便宜性をより一層向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第7図は本発明のファクシミリ装置の一実施例
を示す図であり、第1図はそのファクシミリ装置の斜視
図、第2図はそのファクシミリ装置の回路ブロック図、
第3図はその画像データのファイル管理テーブルのフォ
ーマット、第4.5図はその画像データ入力処理作用を
示す図であり、第4図はその操作手順を示す図、第5図
はそのフローチャート、第6図(a)(b)および第7
図はその画像蓄積状態通知処理作用を示す図であり、第
6図(a)(b)はその操作手順を示す図、第7図はそ
のフローチャートである。 第8図は本発明のファクシミリ装置の他の実施例の画像
蓄積状態通知処理を示すフローチャートである。 1・・・・・・ファクシミリ装置、 4・・・・・・操作部、 4a・・・・・・テンキー、 4b・・・・・・操作キー、 4C・・・・・・表示部、 11・・・・・・システム制御部、 12・・・・・・システムメモリ、 16・・・・・・画像メモリ、 19・・・・・・スキャナ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  原稿の画像データを蓄積する画像メモリを備えたファ
    クシミリ装置において、前記画像メモリに蓄積した原稿
    の画像データをオペレータがあらかじめ入力した所定の
    識別子に基づいてファイル管理し、該識別子が入力され
    たとき、該識別子の付された画像データの状態を通知す
    ることを特徴とするファクシミリ装置。
JP63099668A 1988-04-21 1988-04-21 ファクシミリ装置 Pending JPH01270449A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63099668A JPH01270449A (ja) 1988-04-21 1988-04-21 ファクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63099668A JPH01270449A (ja) 1988-04-21 1988-04-21 ファクシミリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01270449A true JPH01270449A (ja) 1989-10-27

Family

ID=14253412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63099668A Pending JPH01270449A (ja) 1988-04-21 1988-04-21 ファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01270449A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05347682A (ja) 画像送信装置
JPH01270449A (ja) ファクシミリ装置
JP3032354B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3161223B2 (ja) ファクシミリ装置
KR0174605B1 (ko) 상대방 전화번호 메모, 확인장치 및 방법
JP2767431B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2596747B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2729641B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2541824B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3142200B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2583845B2 (ja) 画像送信装置
JP3055301B2 (ja) 親子型ファクシミリ装置
JPS6343464A (ja) デ−タ通信装置
JPH02260970A (ja) ファクシミリ装置
JPS6314575A (ja) 自動着信相手先認識方式
JP3525942B2 (ja) ファクシミリ装置
JPS63290462A (ja) ファクシミリ装置
JPH07135571A (ja) ファクシミリ装置の秘匿通信方法
JPH0690304A (ja) ファクシミリ装置
JPH1028215A (ja) ファクシミリ装置
JPH05160918A (ja) 遠隔登録装置
JPH01255377A (ja) 画像通信装置
JPH0440155A (ja) ファクシミリ装置
JPS60157373A (ja) フアクシミリ装置
JPH06105026A (ja) ファクシミリ装置