JPH01270444A - 電話機付きデータ通信端末装置 - Google Patents

電話機付きデータ通信端末装置

Info

Publication number
JPH01270444A
JPH01270444A JP9824488A JP9824488A JPH01270444A JP H01270444 A JPH01270444 A JP H01270444A JP 9824488 A JP9824488 A JP 9824488A JP 9824488 A JP9824488 A JP 9824488A JP H01270444 A JPH01270444 A JP H01270444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
data communication
circuit
hook
telephone line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9824488A
Other languages
English (en)
Inventor
Noburo Muramatsu
村松 修朗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP9824488A priority Critical patent/JPH01270444A/ja
Publication of JPH01270444A publication Critical patent/JPH01270444A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、電話回線に対する接続をデータ通信回路か
ら電話機に切換えるための制御を行なう電話機付きデー
タ通信端末装置に関する。
(従来の技術) 従来の切換制御方式による通信端末装置の回路図を第2
図に示す。第2図において、1は電話回線であり、図示
なしのセンター通信装置(交換局)と切換回路2との間
を接続する。切換回路2は、リレー接点2a、2b(リ
レーのコイルについては、説明をa単にするために、図
示していない。)を有し、次に説明する制御信号5aの
制御に従ってリレー接点2a、 2bを介して電話回線
1に電話機3又は切換回路4を接続するものである。切
換回路4は、リレー接点4a、 4bを有し、次に説明
する制御信号5bに従ってリレー接点4a、4bを介し
て網制御回路5、又はデータ通信回路6を切換回路2に
接続するものである。
網制御回路5は、図示なしのプロセッサ、及びこのプロ
セッサにより実行され、ダイアル・パルス(電話機3が
押しボタン式のものであるときは、押しボタン選択信号
、以下、電話機3ダイアル式のものとして説明する。)
を自動発信させるためのプログラムを含む種々のプログ
ラムを記憶するメモリを内蔵しており、自動発信のプロ
グラムに従い、電話回線1に電話機3を接続するのか否
か、これが否のときは更に電話回線1に網制御回路5を
接続するのか、データ通信回路6を接続するのかを選択
するための制御信号5a及び5bを出力する機能と、通
話先の電話番号を表わすダイアル・パルスを送出する機
能とを有する。
次に、前記構成の動作を説明する。データ通信をすると
きは、網制御回路5は、自動発信のプログラムに従い、
送信先の電話番号を表わすダイアル・パルスを電話回線
1に送出し、更に制御信号5aによりリレー2a及び2
bを図示の位置に設定し、ル制御信号5bによりリレー
4a及び4bを図示と逆の位置に設定してデータ通信回
路6を電話回線1に接続する。データ通信回路6は、セ
ンター通信装置を介して送信先のデータ通信端末装置(
図示なし)との接続が確立すると、データの送受信を実
行する。これに続いて、通話をするときは、電話機3を
受話器をオフ・フック状態にして、リレー接点2a及び
2bを図示と逆の位置に切換えてから行なう。
(発明が解決しようとする課題) しかし、従来の電話機付きデータ通信端末装置は、以上
のような構成を有するので、電話回線を介して接続され
ている相手の端末装置との間の接続を確立して、そのデ
ータ通信回路によりデータ通信をした後に、通話をする
ために接続を電話機側に切換えようとしたときに、その
受話器がオン・フック状態にあると、電話回線との接続
を切断していまう結果となる。従フて、このような不都
合を避けるためには、前述のようにこの切換えを実行す
る前に、手動操作により受話器をオフ・フック状態にさ
せることを必要とする。
このような操作をなくすためには、例えばデータ通信端
末装置が電話機内蔵型のものであれば、その受話器のオ
ン・フック及びオフ・フック状態を表わす機械的な接点
を設け、網制御回路がこの状態を読取ることにより、当
該の受話器がオン・フック状態か、オフ・フック状態か
を判別をし、オン・フック状態であれば、オフ・フック
状態にするために、何等かの措置を実行することも可能
である。しかし、当該のデータ通信端末装置に電話機が
内蔵されていない場合は、このような判別も不可能であ
る。
(発明が解決しようとする課題) この発明は、以上述べたように、電話回線に対する接続
をデータ通信回路から電話機に切換える際に、電話回線
との接続が切断されてしまうという問題点を除去できる
電話機付きデータ通信端末装置を提供することを目的と
する。
(課題を解決するための手段) 前記目的を達成するために、この発明の電話機付きデー
タ通信端末装置は、電話回線を介してデータ通信を行な
うためのデータ通信回路と、前記電話回線を介して通話
をするための電話機と、設定により前記電話回線に対す
る接続をデータ通信回路から前記電話機に切換える第1
の接点を有する切換回路と、前記第1の接点の切換えを
制御するための制御信号を発生する網制御回路とを存す
るものであって、前記第1の接点に並列接続された第2
の接点と、前記電話回線と前記電話機との間に直列接続
され、前記電話機の受話器のフック状態を検出する状態
検出信号を前記網制御回路に供給する状態検出回路とを
備えると共に、前記網制御回路は前記電話回線に対する
接続を前記データ通信回路から前記電話機へ切換える際
に、前記状態検出信号が前記受話器のオフ・フックを示
す状態になるまで、前記第2の接点を閉成させるように
前記制御信号を制御するようにしたものである。
(作用) 前記のように構成された電話機付きデータ通信端末装置
よりば、前記電話回線に対して前記データ通信回路から
前記電話機へ接続を切換える際に、網制御回路がその切
換えを実行するnlから、前記状態検出回路の前記状態
検出信号により6f記受話器かオン・フック状態となっ
たのを確認するまでの期間は、前記第2の接点を閉成さ
せるように、前記ル制御信号を制御し、こねによってr
tf記受話器が切換時にオン・フック状態であったとし
ても、11訂記電話回線が切断となってしまうのを防止
する。
(実施例) 実施例について図面を参照し“C説明する。第1図は、
この発明の一実施例を示す電話機付きデータ通信端末装
置の回路図である。第1図において、第2図を参照して
既に説明した部分を同一部分は同一符号で示さねており
、以下、縁り返しとなる説明は省略する。7は切換回路
であり、切換回路2にi制御信号3Cにより制御される
リレー接点7a及び7bを付加した構成を有するもので
ある。
リレー接点7aはリレー接点2aに並列接続され、リレ
ー接点7bはリレー接点2bに並列接続されている。8
は電話機3の受話器のフック状態を検出する状態検出回
路として機能するオフ・フック検出回路であり、電話機
3の受話器のフック状態を示す状態検出信号9Cをオフ
・フック検出信号として出力している。オフ・フック検
出回路8の詳細な構成については、以下で説明する第3
図に示されている。
網制御回路5Aは、餌述した従来装置における網制御回
路5の機能を有する制御回路5dに加えて、オフ・フッ
ク検出回路8から状態検出信号9cを入力し、前記プロ
グラムにより状態検出信号9Cの論理状態(オフ・フッ
クのときは0電圧、オン・フックのときは電圧Vcc 
)を判断し、制御信号5Cの論理状態を制御する機能を
有し、*Jl信号5Cにより制御されるリレー接点5e
を有する。また、第2図では、網制御回路5のダイアル
発振の機能部分を図示していなかったが、ここては、ダ
イアル発振の機能部分がダイアル発振回路5「として別
個のブロックにより示されている。
第3図に示すオフ・フック検出回路8において、リレー
9は電話機3と電話回線1との間に直列接続されるコイ
ル9aと、電圧Vccの電源線と抵抗Rを介してアース
との間に接続された接点9bとを任し、抵抗Rとリレー
接点9bとの接続点の電圧を電話機3の受話器のオン・
フック状態及びオフ・フックを示す状態検出信号9Cと
して網制御回路5に人力している。
次に、前記構成の動作を説明する。まず、データ通信の
ためにデータ通信回路6が電話回線1を介して図示なし
の相手側の通信端末装置とデータ通イ、;をするときは
、網制御回路5Aは自動発信のプログラムに従い、制御
信号5a及び5bの制御によりリレー接点2a、2b 
; 4a、4bをメータ(M)の位置に設定させ、制御
信号5cの制御によりリレー接点7a及び7bを開放位
置に設定させ、更にリレー接点5eをオンに設定させる
。これにより、当該のデータ通信端末装置は受話器のフ
ック状態がどのようなものであっても電話回線1から見
てオフ・フック状態になる。次に、網制御回路5Aは、
ダイアル発信回路5fからダイアル・パルスをリレー接
点4a、4b ; 2a、2bを介して電話回線1へ送
出させることにより、ダイアル発信を行ない、相手側の
通信端末装置(図示なし)と接続を確立する。次いで、
制御信号5bの制御によりリレー接点4a及び4bをブ
レーク(B)の位置に設定して、データ通信回路6によ
るデータ通信を実行する。
このデータ通信の終了に続いて電話機3により通話をす
るときは、網制御回路5Aは、制御信号5cの制御によ
り、リレー接点7a及び7bを閉成させて電話回線1を
網制御回路4側に接続した後に、制御信号5aの制御に
よりリレー接点2a及び2bをブレーク(B)側に切換
える。これにより、切換時点では、電話機3の受話器が
オフ・フック状態であるときは勿論、これがオン・フッ
ク状態であワたときも、電話回線1に対してオフ・フッ
ク状態を維持することができる。電話機3がオフ・フッ
ク状態になると、電話回線1からリレー接点2a、2b
及び第3図に示すリレー9のコイル9aを介して電詰機
3へ直流電流が流れるので、コイル9aが付勢される。
これにより、コイル9aの接点9bが開放され(第3図
の点線位置)、受話器のオフ・フック状態を示すO電圧
の状態検出信号9Cが網制御回路5Aに入力される。網
制御回路5Aは、このような状態検出信号9cに応答し
て制御信号5cを制御し、リレー接点7a及び7bを開
放させる。これにより、電話回線!の接続は完全に電話
機3に切換えられ、電話機3による通常の通話を可能に
させる。
その後、電話機3による通話が終了して電話機3の受話
器がオン・フック状態となると、電話回線1との接続が
切断され、コイル9aが減勢される。これにより、コイ
ル9aの接点9bが閉成され、受話器のオン・フック状
態を示す電圧Vccの状態検出信号9Cが網制御回路5
^に入力されるので、網制御回路5^は、受話器はオン
・フック状態になったと判断して全てのリレーを図示の
状態に復帰させて動作を終了させる。
(発明の効果) この発明は、以上詳細に説明したように梼成されたもの
であり、電話回線に対する接続をデータ通信回路から電
話機に切換える際に、人間の操作を介在させなくとも電
話回線に対してオフ・フック状態を維持し、データ通信
回路から電話機への切換えを確実に行なわせる効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の電話機付きデータ通信端末装置の一
実施例を示す回路図、 第2図は従来の電話機付きデータ通信端末装置の回路図
、 第3図は第1図に示すオフ・フック検出回路の回路図で
ある。 1・・・電話回線、 2.4.7−・・切換回路、 3・・・電話機。 5.5A−・・網制御回路、 6・・・データ通信回路、 8−・オフ・フック検出回路。 S9イご明つ茫も官&壌唸六丁芝ギ・り6に迄^(r東
4114蹟Q第1図 ド 祉より直斗森灯!6燵捷油オ歌1q餅犯第2図 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  電話回線を介してデータ通信を行なうためのデータ通
    信回路と、前記電話回線を介して通話をするための電話
    機と、設定により前記電話回線に対する接続をデータ通
    信回路から前記電話機に切替える第1の接点を有する切
    換回路と、前記第1の接点の切換えを制御するための制
    御信号を発生する網制御回路とを有する電話機付きデー
    タ通信端末装置において、 前記第1の接点に並列接続された第2の接点と、 前記電話回線と前記電話機との間に直列接続され、前記
    電話機の受話器のフック状態を検出する状態検出信号を
    前記網制御回路に供給する状態検出回路とを備えると共
    に、 前記網制御回路は前記電話回線に対する接続を前記デー
    タ通信回路から前記電話機へ切換える際に、前記状態検
    出信号が前記受話器のオフ・フックを示す状態になるま
    で、前記第2の接点を閉成させるように前記制御信号を
    制御することを特徴とする電話機付きデータ通信端末装
    置。
JP9824488A 1988-04-22 1988-04-22 電話機付きデータ通信端末装置 Pending JPH01270444A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9824488A JPH01270444A (ja) 1988-04-22 1988-04-22 電話機付きデータ通信端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9824488A JPH01270444A (ja) 1988-04-22 1988-04-22 電話機付きデータ通信端末装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01270444A true JPH01270444A (ja) 1989-10-27

Family

ID=14214546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9824488A Pending JPH01270444A (ja) 1988-04-22 1988-04-22 電話機付きデータ通信端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01270444A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07327074A (ja) 応答機用補助ベースバンド電話インタフェース
JPH01235447A (ja) 有線端末装置
JPH0113261B2 (ja)
JPH0821992B2 (ja) 複数端末通信制御装置
JPH01270444A (ja) 電話機付きデータ通信端末装置
US6346995B1 (en) Communication apparatus with outgoing call limiting
JPS6350244A (ja) ホ−ムコントロ−ル装置
US5991386A (en) Method and arrangement for the connection of multiple terminals to one subscriber line of the telephone network, and a terminal
JP2804551B2 (ja) 家庭用簡易交換装置
JP3865160B2 (ja) 回線インタフェース回路及び発信者通知の検出方法
JPS63263966A (ja) 端末呼出信号検出方法
JP3162468B2 (ja) 遠方監視制御装置における電話装置
JPH0313798B2 (ja)
JP2767680B2 (ja) ボタン電話装置
JPS62296666A (ja) フアクシミリ装置
JPH01293749A (ja) 電話機の信号送出レベル切替装置
JPH0722302B2 (ja) 電話機付き端末装置の擬似リンガ音鳴動防止方式
JPS62120776A (ja) フアクシミリ接続電話機
JPH059984B2 (ja)
JP2000188642A (ja) ファクシミリ装置
JPS61264853A (ja) 端末装置
JPH04176250A (ja) ファクシミリ装置
JPH03227162A (ja) 電話機優先網制御装置
JPH0381356B2 (ja)
JPH0548722A (ja) 電話装置の外線保留制御方式