JPH0126895B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0126895B2 JPH0126895B2 JP55154573A JP15457380A JPH0126895B2 JP H0126895 B2 JPH0126895 B2 JP H0126895B2 JP 55154573 A JP55154573 A JP 55154573A JP 15457380 A JP15457380 A JP 15457380A JP H0126895 B2 JPH0126895 B2 JP H0126895B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- speed
- vehicle speed
- sub
- circuit
- main
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims 3
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 19
- 230000008569 process Effects 0.000 description 19
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 14
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 14
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 6
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 5
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 5
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- FGRBYDKOBBBPOI-UHFFFAOYSA-N 10,10-dioxo-2-[4-(N-phenylanilino)phenyl]thioxanthen-9-one Chemical compound O=C1c2ccccc2S(=O)(=O)c2ccc(cc12)-c1ccc(cc1)N(c1ccccc1)c1ccccc1 FGRBYDKOBBBPOI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000014676 Phragmites communis Nutrition 0.000 description 1
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000001143 conditioned effect Effects 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 description 1
- 238000012886 linear function Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K31/00—Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
- B60K31/06—Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including fluid pressure actuated servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated by fluid pressure
- B60K31/10—Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including fluid pressure actuated servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated by fluid pressure and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of a pressure which is fed into the controlling means
- B60K31/102—Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including fluid pressure actuated servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated by fluid pressure and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of a pressure which is fed into the controlling means where at least one electrical quantity is set by the vehicle operator
- B60K31/105—Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including fluid pressure actuated servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated by fluid pressure and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of a pressure which is fed into the controlling means where at least one electrical quantity is set by the vehicle operator in a memory, e.g. a capacitor
- B60K31/107—Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including fluid pressure actuated servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated by fluid pressure and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of a pressure which is fed into the controlling means where at least one electrical quantity is set by the vehicle operator in a memory, e.g. a capacitor the memory being digital
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
- Control Of Velocity Or Acceleration (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は車両用の定速走行装置に関する。
従来の車両用定速走行装置では機関吸気通路内
に設けたスロツトル弁のスロツトルレバーリンク
にアクチユエータを連結し、このアクチユエータ
のソレノイドに連続パルスを印加し、この連続パ
ルスのデユーテイ比が大きくなるにつれてスロツ
トル弁開度が大きくなるようにアクチユエータに
よつてスロツトル弁開度を制御し、それによつて
車両が一定速度で走行するように制御している。
しかしながらこのような定速走行装置ではスロツ
トルリンク機構にガタがあり、その結果スロツト
ル弁が所定開度に達したときのデユーテイ比がス
ロツトル弁開弁動作中とスロツトル弁閉弁動作中
で異なり、スロツトル弁開弁動作中のデユーテイ
比のほうがスロツトル弁閉弁動作中のデユーテイ
比よりも大きくなる。従つて車両速度を一定に保
持すべくスロツトル弁が或る開度を中心として開
閉弁動作を繰返している場合において例えばスロ
ツトル弁が閉弁方向に回転せしめられた後に再び
開弁方向に回転せしめられる場合を考えると上述
したようにスロツトル弁が閉弁方向に回転せしめ
られているときにはデユーテイ比が小さく、一方
その開度からスロツトル弁を開弁方向に回転する
には大きなデユーテイ比が必要となる。従つてス
ロツトル弁が閉弁方向に回転せしめられた後にス
ロツトル弁を開弁すべくデユーテイ比が増大せし
められても暫らくの間はスロツトル弁が開弁方向
に回転せしめられない。従つてこの間車両の速度
は徐々に低下し、次いでスロツトル弁が開弁方向
に回転せしめられると漸く上昇する。一方、スロ
ツトル弁が開弁方向に回転せしめられた後に再び
閉弁方向に回転せしめられる場合にはスロツトル
弁が開弁方向に回転せしめられた後にスロツトル
弁を閉弁すべくデユーテイ比が減少せしめられて
も暫らくの間はスロツトル弁が閉弁方向に回転せ
しめられない。従つてこの間車両の速度は徐々に
上昇し、次いでスロツトル弁が閉弁方向に回転せ
しめられると漸く低下する。従つて車両速度は設
定速度を中心として速くなつたり遅くなつたりす
るハンチングを生ずることになる。このようなハ
ンチングは例えば車両の定速走行制御を開始した
ときに特に著るしく現われる。更に、定速走行中
に例えば坂道にさしかかつてスロツトル弁開度を
微少修正する際にも上述のようなハンチングを生
ずる。
に設けたスロツトル弁のスロツトルレバーリンク
にアクチユエータを連結し、このアクチユエータ
のソレノイドに連続パルスを印加し、この連続パ
ルスのデユーテイ比が大きくなるにつれてスロツ
トル弁開度が大きくなるようにアクチユエータに
よつてスロツトル弁開度を制御し、それによつて
車両が一定速度で走行するように制御している。
しかしながらこのような定速走行装置ではスロツ
トルリンク機構にガタがあり、その結果スロツト
ル弁が所定開度に達したときのデユーテイ比がス
ロツトル弁開弁動作中とスロツトル弁閉弁動作中
で異なり、スロツトル弁開弁動作中のデユーテイ
比のほうがスロツトル弁閉弁動作中のデユーテイ
比よりも大きくなる。従つて車両速度を一定に保
持すべくスロツトル弁が或る開度を中心として開
閉弁動作を繰返している場合において例えばスロ
ツトル弁が閉弁方向に回転せしめられた後に再び
開弁方向に回転せしめられる場合を考えると上述
したようにスロツトル弁が閉弁方向に回転せしめ
られているときにはデユーテイ比が小さく、一方
その開度からスロツトル弁を開弁方向に回転する
には大きなデユーテイ比が必要となる。従つてス
ロツトル弁が閉弁方向に回転せしめられた後にス
ロツトル弁を開弁すべくデユーテイ比が増大せし
められても暫らくの間はスロツトル弁が開弁方向
に回転せしめられない。従つてこの間車両の速度
は徐々に低下し、次いでスロツトル弁が開弁方向
に回転せしめられると漸く上昇する。一方、スロ
ツトル弁が開弁方向に回転せしめられた後に再び
閉弁方向に回転せしめられる場合にはスロツトル
弁が開弁方向に回転せしめられた後にスロツトル
弁を閉弁すべくデユーテイ比が減少せしめられて
も暫らくの間はスロツトル弁が閉弁方向に回転せ
しめられない。従つてこの間車両の速度は徐々に
上昇し、次いでスロツトル弁が閉弁方向に回転せ
しめられると漸く低下する。従つて車両速度は設
定速度を中心として速くなつたり遅くなつたりす
るハンチングを生ずることになる。このようなハ
ンチングは例えば車両の定速走行制御を開始した
ときに特に著るしく現われる。更に、定速走行中
に例えば坂道にさしかかつてスロツトル弁開度を
微少修正する際にも上述のようなハンチングを生
ずる。
本発明はこのようなハンチングの発生を阻止す
ることができ、更により一層精密な速度制御を行
なうことのできる定速走行装置を提供することに
ある。
ることができ、更により一層精密な速度制御を行
なうことのできる定速走行装置を提供することに
ある。
以下、添附図面を参照して本発明を詳細に説明
する。
する。
第1図を参照すると、1は機関本体、2はサー
ジタンク、3は機関の各シリンダとサージタンク
2とを連結する複数個の枝管、4は各枝管3に
夫々取付けられた燃料噴射弁、5は吸気管、6は
エアフローメータを夫々示す。各燃料噴射弁4か
ら噴射される噴射燃料量はエアフローメータ6の
出力信号に基いて機関シリンダ内に供給される混
合気の空燃比が所定空燃比となるように制御され
る。吸気管5内にはスロツトル弁7が配置され、
このスロツトル弁7のスロツトル軸8は図示しな
いスロツトルレバーリンク機構を介して車両運転
室内に設けられたアクセルペダルに連結される。
更に、スロツトル軸8にはアーム9が固着され、
このアーム9の先端部は制御ロツド10を介して
主アクチユエータ11に連結される。従つてアク
セルペダルが踏込まれてスロツトル弁7が開弁方
向に回転せしめられるとそれに伴つてアーム9も
回動せしめられ、斯くして制御ロツド10も移動
せしめられる。主アクチユエータ11は負圧ダイ
アフラム装置12と、電磁制御弁装置13と、電
磁リリーフ弁装置14とを具備する。負圧ダイア
フラム装置12はダイアフラム15によつて分離
された負圧室16と大気圧室17とを有し、この
ダイアフラム15に制御ロツド10が連結され
る。負圧室16内にはダイヤフラム押圧用圧縮ば
ね18が挿入され、更にこの負圧室16は絞り1
9並びに負圧導管20を介してサージタンク2内
に連結される。第1図に示すように負圧室16を
画定する負圧ダイヤフラム装置11のハウジング
上には一対の弁ポート21,22が形成される。
弁ポート21の開閉制御は電磁制御弁装置13の
制御弁23によつて行なわれ、一方弁ポート22
の開閉制御は電磁リリーフ弁装置14の制御弁2
4によつて行なわれる。これらの電磁制御弁装置
13並びに電磁リリーフ弁装置14は電子制御ユ
ニツト25に連結され、電子制御ユニツト25の
出力信号に基いて電磁制御弁装置13のソレノイ
ド並びに電磁リリーフ弁装置14のソレノイドが
付勢されたときには各制御弁23,24が夫々対
応する弁ポート21,22を開口し、それらソレ
ノイドが消勢されたときには各制御弁23,24
が対応する弁ポート21,22を閉鎖する。
ジタンク、3は機関の各シリンダとサージタンク
2とを連結する複数個の枝管、4は各枝管3に
夫々取付けられた燃料噴射弁、5は吸気管、6は
エアフローメータを夫々示す。各燃料噴射弁4か
ら噴射される噴射燃料量はエアフローメータ6の
出力信号に基いて機関シリンダ内に供給される混
合気の空燃比が所定空燃比となるように制御され
る。吸気管5内にはスロツトル弁7が配置され、
このスロツトル弁7のスロツトル軸8は図示しな
いスロツトルレバーリンク機構を介して車両運転
室内に設けられたアクセルペダルに連結される。
更に、スロツトル軸8にはアーム9が固着され、
このアーム9の先端部は制御ロツド10を介して
主アクチユエータ11に連結される。従つてアク
セルペダルが踏込まれてスロツトル弁7が開弁方
向に回転せしめられるとそれに伴つてアーム9も
回動せしめられ、斯くして制御ロツド10も移動
せしめられる。主アクチユエータ11は負圧ダイ
アフラム装置12と、電磁制御弁装置13と、電
磁リリーフ弁装置14とを具備する。負圧ダイア
フラム装置12はダイアフラム15によつて分離
された負圧室16と大気圧室17とを有し、この
ダイアフラム15に制御ロツド10が連結され
る。負圧室16内にはダイヤフラム押圧用圧縮ば
ね18が挿入され、更にこの負圧室16は絞り1
9並びに負圧導管20を介してサージタンク2内
に連結される。第1図に示すように負圧室16を
画定する負圧ダイヤフラム装置11のハウジング
上には一対の弁ポート21,22が形成される。
弁ポート21の開閉制御は電磁制御弁装置13の
制御弁23によつて行なわれ、一方弁ポート22
の開閉制御は電磁リリーフ弁装置14の制御弁2
4によつて行なわれる。これらの電磁制御弁装置
13並びに電磁リリーフ弁装置14は電子制御ユ
ニツト25に連結され、電子制御ユニツト25の
出力信号に基いて電磁制御弁装置13のソレノイ
ド並びに電磁リリーフ弁装置14のソレノイドが
付勢されたときには各制御弁23,24が夫々対
応する弁ポート21,22を開口し、それらソレ
ノイドが消勢されたときには各制御弁23,24
が対応する弁ポート21,22を閉鎖する。
一方、スロツトル弁7上流の吸気管5からは吸
気管5よりもかなり断面積の小さな副吸気通路2
6が分岐され、この副吸気通路26は副アクチユ
エータ27を介してサージタンク2内に連結され
る。この副アクチユエータ27は弁ポート28の
流路断面積を制御する制御弁29と、この制御弁
29を駆動するリニアソレノイド30から構成さ
れ、このリニアソレノイド30は電子制御ユニツ
ト25に連結される。制御弁29はリニアソレノ
イド30に供給される電流が増大するほど弁ポー
ト28の流路断面積を増大せしめる。なお、この
リニアソレノイド30に代えてパルスモータを使
用することもできる。機関運転時には大部分の吸
入空気がスロツトル弁7を介してサージタンク2
内に供給され、少量の吸入空気が副吸気通路26
を介してサージタンク2内に供給される。
気管5よりもかなり断面積の小さな副吸気通路2
6が分岐され、この副吸気通路26は副アクチユ
エータ27を介してサージタンク2内に連結され
る。この副アクチユエータ27は弁ポート28の
流路断面積を制御する制御弁29と、この制御弁
29を駆動するリニアソレノイド30から構成さ
れ、このリニアソレノイド30は電子制御ユニツ
ト25に連結される。制御弁29はリニアソレノ
イド30に供給される電流が増大するほど弁ポー
ト28の流路断面積を増大せしめる。なお、この
リニアソレノイド30に代えてパルスモータを使
用することもできる。機関運転時には大部分の吸
入空気がスロツトル弁7を介してサージタンク2
内に供給され、少量の吸入空気が副吸気通路26
を介してサージタンク2内に供給される。
第1図を参照すると、電子制御ユニツト25は
更に車両速度を検出するための車速センサ31、
セツトスイツチ32、リジユームスイツチ33並
びにキヤンセルスイツチ34に連結される。車速
センサ31はスピードメータ内に設けられてスピ
ードメータケーブルにより回転せしめられる回転
永久磁石35と、この永久磁石35によつてオ
ン・オフ動作せしめられるリードスイツチ36と
により構成されて連速に比例したパルス信号を電
子制御ユニツト25に送り込む。セツトスイツチ
32は運転者の意志によつて現在走行中の速度を
維持して定速走行したいときにオンにするスイツ
チである。従つてセツトスイツチ32が操作され
るとその後車両は一定速度で定速走行せしめられ
る。キヤンセルスイツチ34はブレーキスイツ
チ、クラツチスイツチ等からなり、制動作用時或
いはクラツチペタル踏込み時に定速走行制御を中
断するスイツチである。リジユームスイツチ33
はキヤンセルスイツチ34によつて定速走行制御
が中断された後に再度前にセツトスイツチ32に
よつてセツトされた一定速度に車速を復帰せしめ
て再びその一定速度で定速走行させたいときにオ
ンにするスイツチである。
更に車両速度を検出するための車速センサ31、
セツトスイツチ32、リジユームスイツチ33並
びにキヤンセルスイツチ34に連結される。車速
センサ31はスピードメータ内に設けられてスピ
ードメータケーブルにより回転せしめられる回転
永久磁石35と、この永久磁石35によつてオ
ン・オフ動作せしめられるリードスイツチ36と
により構成されて連速に比例したパルス信号を電
子制御ユニツト25に送り込む。セツトスイツチ
32は運転者の意志によつて現在走行中の速度を
維持して定速走行したいときにオンにするスイツ
チである。従つてセツトスイツチ32が操作され
るとその後車両は一定速度で定速走行せしめられ
る。キヤンセルスイツチ34はブレーキスイツ
チ、クラツチスイツチ等からなり、制動作用時或
いはクラツチペタル踏込み時に定速走行制御を中
断するスイツチである。リジユームスイツチ33
はキヤンセルスイツチ34によつて定速走行制御
が中断された後に再度前にセツトスイツチ32に
よつてセツトされた一定速度に車速を復帰せしめ
て再びその一定速度で定速走行させたいときにオ
ンにするスイツチである。
第2図に第1図の電子制御ユニツト25の一実
施例を示す。第2図を参照すると、車速センサ3
1において発生したパルス信号はD−A変換回路
40において車速に比例したアナログ電圧信号に
変換される。今、運転者が現在の走行速度を維持
して一定速度で定走走行したいためにセツトスイ
ツチ32がオンされると第1のアナログスイツチ
41が導通状態となり、アナログ記憶回路42内
にその時の走行速度、即ちセツト速度に対応する
電圧が記憶される。後述するように本発明ではこ
のセツト速度を基準として車速が所定の車速巾内
にあるときには副アクチユエータ27によつて速
度制御を行なう。アナログ加算器43並びにアナ
ログ減算器44は夫々上述の車速巾の上限値と下
限値を算出し、それら上限値並びに下限値を表わ
す出力電圧を夫々上限比較器45並びに下限比較
器46の一方の入力端子に送り込む。一方、これ
ら上限比較器45並びに下限比較器46の他方の
入力にはD−A変換器40の出力電圧が印加され
る。上限比較器45は加算器43の出力電圧とD
−A変換器40の出力電圧とを比較し、現在の車
速が上述の車速巾の上現値よりも小さなときに上
限比較器45の出力電圧は高レベルとなる。一
方、下限比較器46は減算器44の出力電圧とD
−A変換器40の出力電圧とを比較し、現在の車
速が上述の車速巾の下限値よりも大きなときに下
限比較器46の出力電圧は高レベルとなる。従つ
て現在の車速が上述の車速巾内にあるときに上限
比較器45と下限比較器46の出力電圧が共に高
レベルになることがわかる。セツトスイツチ3
2、リジユームスイツチ33、キヤンセルスイツ
チ34によつて制御される自己保持回路47の出
力電圧はセツトスイツチ32がオンになると高レ
ベルに保持され、次いでキヤンセルスイツチ34
がオンになると低レベルとなる。また、自己保持
回路47の出力電圧はキヤンセルスイツチ34が
オンになつた後にリジユームスイツチ33がオン
になつたときに高レベルとなる。アンドゲート4
8の3入力端子は夫々上限比較器45、下限比較
器46並びに自己保持回路47に接続され、アン
ドゲート48の出力端子は第2のアナログスイツ
チ49、第3のアナログスイツチ50並びに第4
のアナログスイツチ51に接続される。アンドゲ
ート48の出力電圧は上限比較器45、下限比較
器46並びに自己保持回路47の出力電圧が全て
高レベルになつたときに高レベルとなる。このと
き、第2アナログスイツチ49においては端子A
と端子Bとが導通状態となり、第3アナログスイ
ツチ50においては端子Dと端子Eとが導通状態
となり、第4アナログスイツチ51は非導通状態
となる。一方、アンドゲート48の出力電圧が低
レベルになると第2図に示すように第2アナログ
スイツチ49では端子Aと端子Cとが導通状態と
なり、第3アナログスイツチ50では端子Dと端
子Fとが導通状態となり、第4アナログスイツチ
51は導通状態となる。
施例を示す。第2図を参照すると、車速センサ3
1において発生したパルス信号はD−A変換回路
40において車速に比例したアナログ電圧信号に
変換される。今、運転者が現在の走行速度を維持
して一定速度で定走走行したいためにセツトスイ
ツチ32がオンされると第1のアナログスイツチ
41が導通状態となり、アナログ記憶回路42内
にその時の走行速度、即ちセツト速度に対応する
電圧が記憶される。後述するように本発明ではこ
のセツト速度を基準として車速が所定の車速巾内
にあるときには副アクチユエータ27によつて速
度制御を行なう。アナログ加算器43並びにアナ
ログ減算器44は夫々上述の車速巾の上限値と下
限値を算出し、それら上限値並びに下限値を表わ
す出力電圧を夫々上限比較器45並びに下限比較
器46の一方の入力端子に送り込む。一方、これ
ら上限比較器45並びに下限比較器46の他方の
入力にはD−A変換器40の出力電圧が印加され
る。上限比較器45は加算器43の出力電圧とD
−A変換器40の出力電圧とを比較し、現在の車
速が上述の車速巾の上現値よりも小さなときに上
限比較器45の出力電圧は高レベルとなる。一
方、下限比較器46は減算器44の出力電圧とD
−A変換器40の出力電圧とを比較し、現在の車
速が上述の車速巾の下限値よりも大きなときに下
限比較器46の出力電圧は高レベルとなる。従つ
て現在の車速が上述の車速巾内にあるときに上限
比較器45と下限比較器46の出力電圧が共に高
レベルになることがわかる。セツトスイツチ3
2、リジユームスイツチ33、キヤンセルスイツ
チ34によつて制御される自己保持回路47の出
力電圧はセツトスイツチ32がオンになると高レ
ベルに保持され、次いでキヤンセルスイツチ34
がオンになると低レベルとなる。また、自己保持
回路47の出力電圧はキヤンセルスイツチ34が
オンになつた後にリジユームスイツチ33がオン
になつたときに高レベルとなる。アンドゲート4
8の3入力端子は夫々上限比較器45、下限比較
器46並びに自己保持回路47に接続され、アン
ドゲート48の出力端子は第2のアナログスイツ
チ49、第3のアナログスイツチ50並びに第4
のアナログスイツチ51に接続される。アンドゲ
ート48の出力電圧は上限比較器45、下限比較
器46並びに自己保持回路47の出力電圧が全て
高レベルになつたときに高レベルとなる。このと
き、第2アナログスイツチ49においては端子A
と端子Bとが導通状態となり、第3アナログスイ
ツチ50においては端子Dと端子Eとが導通状態
となり、第4アナログスイツチ51は非導通状態
となる。一方、アンドゲート48の出力電圧が低
レベルになると第2図に示すように第2アナログ
スイツチ49では端子Aと端子Cとが導通状態と
なり、第3アナログスイツチ50では端子Dと端
子Fとが導通状態となり、第4アナログスイツチ
51は導通状態となる。
副演算回路52はD−A変換回路40並びに記
憶回路42の出力電圧に基いて次式を演算するア
ナログ演算回路である。
憶回路42の出力電圧に基いて次式を演算するア
ナログ演算回路である。
VS=K1・VSET+K2・ΔV ……(a)
但し
ΔV=VSET−V ……(b)
ここで
VSET:セツト車速を表わす記憶回路42の出力電
圧 V:現在の車速を表わすD−A変換回路40の出
力電圧 VS:副演算回路52の出力電圧 なお、K1、K2は比例定数を示す。
圧 V:現在の車速を表わすD−A変換回路40の出
力電圧 VS:副演算回路52の出力電圧 なお、K1、K2は比例定数を示す。
上記(a)式の右辺第1項、K1・VSETは副演算回
路52の制御出力電圧のほぼ中央値の基準電圧で
あつてこの基準電圧K1・VSETはセツト車速が大
きくなるにつれて大きくなることが好ましい。し
かしながら基準電圧K1・VSETを副演算回路52
の制御出力電圧のほぼ中央値の一定電圧とするこ
ともできる。一方、上式(a)並びに(b)から現在の車
速がセツト車速よりも遅くなればなるほど副演算
回路52の出力電圧VSは基準電圧K1・VSETに対
して大きくなり、一方現在の車速がセツト車速よ
りも速くなればなるほど副演算回路52の出力電
圧VSは基準電圧K1・VSETに対して小さくなるこ
とがわかる。この副演算回路52の出力端子は第
3アナログスイツチ50の端子Eに接続される。
一方、第3アナログスイツチ50の端子Fは中央
値設定回路53の出力端子に接続される。この中
央値設定回路53はその出力端子に副演算回路5
2の制御出力電圧の中央値VSCを発生するための
回路である。
路52の制御出力電圧のほぼ中央値の基準電圧で
あつてこの基準電圧K1・VSETはセツト車速が大
きくなるにつれて大きくなることが好ましい。し
かしながら基準電圧K1・VSETを副演算回路52
の制御出力電圧のほぼ中央値の一定電圧とするこ
ともできる。一方、上式(a)並びに(b)から現在の車
速がセツト車速よりも遅くなればなるほど副演算
回路52の出力電圧VSは基準電圧K1・VSETに対
して大きくなり、一方現在の車速がセツト車速よ
りも速くなればなるほど副演算回路52の出力電
圧VSは基準電圧K1・VSETに対して小さくなるこ
とがわかる。この副演算回路52の出力端子は第
3アナログスイツチ50の端子Eに接続される。
一方、第3アナログスイツチ50の端子Fは中央
値設定回路53の出力端子に接続される。この中
央値設定回路53はその出力端子に副演算回路5
2の制御出力電圧の中央値VSCを発生するための
回路である。
主演算回路54はD−A変換回路40、記憶回
路42、中央値設定回路53並びに第3アナログ
スイツチ50の出力電圧に基いて次式を演算する
アナログ演算回路である。
路42、中央値設定回路53並びに第3アナログ
スイツチ50の出力電圧に基いて次式を演算する
アナログ演算回路である。
VM=K3・VSET+K4・ΔV
+K5・(VS−VSC) ……(c)
ここでVMは主演算回路54の出力電圧を示し、
K3、K4、K5は比例定数を示す。
上記(c)式の第1項、K3・VSETはセツト車速が
大きくなるにつれて大きくなる基準電圧であり、
主演算回路54の制御出力電圧はこの基準電圧
K3・VSETを基準として変化する。上記(c)式の右
辺第2項、K4・ΔVはセツト車速と現在の車両と
の差に比例した電圧値となる。従つて現在の車速
がセツト車速よりも遅くなればなるほど主演算回
路54の出力電圧VMは大きくなり、現在の車速
がセツト車速よりも速くなればなるほど主演算回
路54の出力電圧VMは小さくなる。また、上記
(c)式の右辺第3項、K5・(VS−VSC)は補正処理
項であつてこれについては後で説明する。この主
演算回路54の出力端子は第2アナログスイツチ
49の端子Cに接続される。一方、第2アナログ
スイツチ49の端子Bは演算値記憶回路55の出
力端子に接続される。この演算値記憶回路55は
第4アナログスイツチ51が非導通状態になる直
前の主演算回路54の出力電圧VMを記憶するた
めめの回路である。更に、電子制御ユニツト25
は三角波発生回路56と、主比較回路57と、副
比較回路58とを具備する。三角波発生回路56
はその出力端子に例えば周波数が20Hzでピーク−
ピーク値が0V−5Vの三角波を発生する。主比較
回路57の一方の入力端子は第2アナログスイツ
チ49の端子Aに接続され、他方の入力端子は三
角波発生回路56の出力端子に接続される。この
主比較回路57の出力電圧は第2アナログスイツ
チ49の端子A電圧が三角波発生回路56の出力
電圧よりも高くなつたときに高レベルとなる。主
比較回路57の出力端子はアンドゲート59の一
方の入力端子に接続され、アンドゲート59の他
方の入力端子は自己保持回路47の出力端子に接
続される。また、アンドゲート59の出力端子は
電力増巾回路60を介して主アクチユエータ11
(第1図)の電磁制御弁装置13に接続される。
一方、副比較回路58の一方の入力端子は第3ア
ナログスイツチ50の端子Dに接続され、他方の
入力端子は三角波発生回路56の出力端子に接続
される。この副比較回路58の出力電圧は第3ア
ナログスイツチ50の端子D電圧が三角波発生回
路56の出力電圧よりも高くなつたときに高レベ
ルとなる。副比較回路58の出力端子はアンドゲ
ート61の一方の入力端子に接続され、アンドゲ
ート61の他方の入力端子は自己保持回路47の
出力端子に接続される。また、アンドゲート61
の出力端子は積分回路62、駆動回路63を介し
て副アクチユエータ27(第1図)のリニアソレ
ノイド30に接続される。積分回路62はアンド
ゲート61の出力端子に発生する連続パルスを積
分してその出力端子にパルス巾に比例した電圧を
発生させ、この積分回路62の出力電圧は駆動回
路63において積分回路62の出力電圧に比例し
た電流に変換される。
大きくなるにつれて大きくなる基準電圧であり、
主演算回路54の制御出力電圧はこの基準電圧
K3・VSETを基準として変化する。上記(c)式の右
辺第2項、K4・ΔVはセツト車速と現在の車両と
の差に比例した電圧値となる。従つて現在の車速
がセツト車速よりも遅くなればなるほど主演算回
路54の出力電圧VMは大きくなり、現在の車速
がセツト車速よりも速くなればなるほど主演算回
路54の出力電圧VMは小さくなる。また、上記
(c)式の右辺第3項、K5・(VS−VSC)は補正処理
項であつてこれについては後で説明する。この主
演算回路54の出力端子は第2アナログスイツチ
49の端子Cに接続される。一方、第2アナログ
スイツチ49の端子Bは演算値記憶回路55の出
力端子に接続される。この演算値記憶回路55は
第4アナログスイツチ51が非導通状態になる直
前の主演算回路54の出力電圧VMを記憶するた
めめの回路である。更に、電子制御ユニツト25
は三角波発生回路56と、主比較回路57と、副
比較回路58とを具備する。三角波発生回路56
はその出力端子に例えば周波数が20Hzでピーク−
ピーク値が0V−5Vの三角波を発生する。主比較
回路57の一方の入力端子は第2アナログスイツ
チ49の端子Aに接続され、他方の入力端子は三
角波発生回路56の出力端子に接続される。この
主比較回路57の出力電圧は第2アナログスイツ
チ49の端子A電圧が三角波発生回路56の出力
電圧よりも高くなつたときに高レベルとなる。主
比較回路57の出力端子はアンドゲート59の一
方の入力端子に接続され、アンドゲート59の他
方の入力端子は自己保持回路47の出力端子に接
続される。また、アンドゲート59の出力端子は
電力増巾回路60を介して主アクチユエータ11
(第1図)の電磁制御弁装置13に接続される。
一方、副比較回路58の一方の入力端子は第3ア
ナログスイツチ50の端子Dに接続され、他方の
入力端子は三角波発生回路56の出力端子に接続
される。この副比較回路58の出力電圧は第3ア
ナログスイツチ50の端子D電圧が三角波発生回
路56の出力電圧よりも高くなつたときに高レベ
ルとなる。副比較回路58の出力端子はアンドゲ
ート61の一方の入力端子に接続され、アンドゲ
ート61の他方の入力端子は自己保持回路47の
出力端子に接続される。また、アンドゲート61
の出力端子は積分回路62、駆動回路63を介し
て副アクチユエータ27(第1図)のリニアソレ
ノイド30に接続される。積分回路62はアンド
ゲート61の出力端子に発生する連続パルスを積
分してその出力端子にパルス巾に比例した電圧を
発生させ、この積分回路62の出力電圧は駆動回
路63において積分回路62の出力電圧に比例し
た電流に変換される。
次に第3図に示すタイムチヤートを参照して本
発明の作用を説明する。
発明の作用を説明する。
セツトスイツチ32がオンになると第3図aに
示すようなセツト信号70が発生し、前述したよ
うに第1アナログスイツチ41は導通状態とな
る。次いでこのセツト信号70の立下りによつて
第1アナログスイツチ41は非導通状態となり、
第1アナログスイツチ41が非導通状態になる直
前のD−A変換回路40の出力電圧が記憶回路4
2内に記憶される。この記憶された出力電圧はセ
ツト車速信号となる。一方、第3図gに示すよう
に自己保持回路47の出力電圧はセツト信号70
の立下りによつてトリガされて高レベルとなる。
記憶回路42内に記憶されたセツト車速信号に基
いて加算器43並びに減算器44内において上限
値信号並びに下限値信号が生成される。これらの
信号は例えばセツト車速が60Km/hのとき上限値
=61Km/h、下限値=58Km/hを表わしている。
第3図bにおいて直線71はセツト車速、直線7
2は車速上限値、直線73は車速下限値、曲線7
4は現在の車速を示す。セツト信号70が高レベ
ルから低レベルに変化したとき前述したように自
己保持回路47の出力電圧は高レベルとなり、ま
たこのとき上限比較器45と下限比較器46の出
力電圧は高レベルとなるのでアンドゲート48の
出力電圧も高レベルとなる。その結果、前述した
ように第2アナログスイツチ49では端子Aと端
子Bとが導通状態となり、第3アナログスイツチ
50では端子Dと端子Eとが導通状態となり、第
4アナログスイツチ51は非導通状態となる。こ
のとき演算値記憶回路55内には第4アナログス
イツチ51が非導通状態となる直前の主演算回路
54の出力電圧VMが記録される。第3図cにお
いて演算値記憶回路55内に記憶された電圧が7
5で示され、三角波発生回路56の出力電圧が7
6で示される。これらの記憶された電圧75並び
に出力電圧76は主比較回路57において比較さ
れ、電圧75が出力電圧76よりも高くなつたと
きに主比較回路57の出力電圧は高レベルとな
る。従つて第3図dに示すように主比較回路57
の出力端子には連結パルスが発生する。第3図b
からわかるように時刻t0とt1との間では現在の車
速74は車速上限値72と車速下限値73との間
にあるためにアンドゲート48の出力電圧は高レ
ベルとなつており、斯くして第2アナログスイツ
チ49において端子Aと端子Bとが導通状態にあ
る。従つて時刻t0とt1との間では第3図dに示す
ように連続パルスの各パルス巾は全て等しくな
る。この連続パルスはアンドゲート59並びに電
力増巾回路60を介して電磁制御弁装置13に印
加される。
示すようなセツト信号70が発生し、前述したよ
うに第1アナログスイツチ41は導通状態とな
る。次いでこのセツト信号70の立下りによつて
第1アナログスイツチ41は非導通状態となり、
第1アナログスイツチ41が非導通状態になる直
前のD−A変換回路40の出力電圧が記憶回路4
2内に記憶される。この記憶された出力電圧はセ
ツト車速信号となる。一方、第3図gに示すよう
に自己保持回路47の出力電圧はセツト信号70
の立下りによつてトリガされて高レベルとなる。
記憶回路42内に記憶されたセツト車速信号に基
いて加算器43並びに減算器44内において上限
値信号並びに下限値信号が生成される。これらの
信号は例えばセツト車速が60Km/hのとき上限値
=61Km/h、下限値=58Km/hを表わしている。
第3図bにおいて直線71はセツト車速、直線7
2は車速上限値、直線73は車速下限値、曲線7
4は現在の車速を示す。セツト信号70が高レベ
ルから低レベルに変化したとき前述したように自
己保持回路47の出力電圧は高レベルとなり、ま
たこのとき上限比較器45と下限比較器46の出
力電圧は高レベルとなるのでアンドゲート48の
出力電圧も高レベルとなる。その結果、前述した
ように第2アナログスイツチ49では端子Aと端
子Bとが導通状態となり、第3アナログスイツチ
50では端子Dと端子Eとが導通状態となり、第
4アナログスイツチ51は非導通状態となる。こ
のとき演算値記憶回路55内には第4アナログス
イツチ51が非導通状態となる直前の主演算回路
54の出力電圧VMが記録される。第3図cにお
いて演算値記憶回路55内に記憶された電圧が7
5で示され、三角波発生回路56の出力電圧が7
6で示される。これらの記憶された電圧75並び
に出力電圧76は主比較回路57において比較さ
れ、電圧75が出力電圧76よりも高くなつたと
きに主比較回路57の出力電圧は高レベルとな
る。従つて第3図dに示すように主比較回路57
の出力端子には連結パルスが発生する。第3図b
からわかるように時刻t0とt1との間では現在の車
速74は車速上限値72と車速下限値73との間
にあるためにアンドゲート48の出力電圧は高レ
ベルとなつており、斯くして第2アナログスイツ
チ49において端子Aと端子Bとが導通状態にあ
る。従つて時刻t0とt1との間では第3図dに示す
ように連続パルスの各パルス巾は全て等しくな
る。この連続パルスはアンドゲート59並びに電
力増巾回路60を介して電磁制御弁装置13に印
加される。
第1図を参照すると、前述したように電磁制御
弁装置13のソレノイドが付勢されると制御弁2
3が弁ポート21を開口する。従つて時刻t0とt1
との間では制御弁23は弁ポート21を一定時間
間隔でもつて一定時間だけ開弁する。従つて負圧
室16内に一定割合で弁ポート21からエアがブ
リードされるために負圧室16内の負圧は一定と
なり、斯くしてスロツトル弁7は一定開度に保持
されることになる。
弁装置13のソレノイドが付勢されると制御弁2
3が弁ポート21を開口する。従つて時刻t0とt1
との間では制御弁23は弁ポート21を一定時間
間隔でもつて一定時間だけ開弁する。従つて負圧
室16内に一定割合で弁ポート21からエアがブ
リードされるために負圧室16内の負圧は一定と
なり、斯くしてスロツトル弁7は一定開度に保持
されることになる。
一方、再び第2図を参照すると時刻t0とt1との
間ではアンドゲート48が高レベルであるために
第3アナログスイツチ50において端子Dと端子
Eとが導通状態にある。前述したように副演算回
路52は前述の式(a)を演算して出力電圧VSを発
生する。第3図eにおいて出力電圧VCが77で
示される。第3図eからこの出力電圧77は現在
の車速が速くなると小さくなり、車速が遅くなる
と大きくなることがわかる。この出力電圧77と
三角波発生回路56の出力電圧76は副比較回路
58において比較され、この副比較回路58の出
力電圧は出力電圧77が出力電圧76よりも高く
なつたときに高レベルとなる。従つて副比較回路
58の出力端子には第3図fに示すように車速に
比例したパルス巾を有する連続パルスが発生す
る。この連続パルスはアンドゲート61を介して
積分回路62に供給され、積分回路62において
パルス巾に比例した電圧に変換された後、この電
圧は駆動回路63において電圧に比例した電流に
変換され、この電流がリニアソレノイド30に供
給される。
間ではアンドゲート48が高レベルであるために
第3アナログスイツチ50において端子Dと端子
Eとが導通状態にある。前述したように副演算回
路52は前述の式(a)を演算して出力電圧VSを発
生する。第3図eにおいて出力電圧VCが77で
示される。第3図eからこの出力電圧77は現在
の車速が速くなると小さくなり、車速が遅くなる
と大きくなることがわかる。この出力電圧77と
三角波発生回路56の出力電圧76は副比較回路
58において比較され、この副比較回路58の出
力電圧は出力電圧77が出力電圧76よりも高く
なつたときに高レベルとなる。従つて副比較回路
58の出力端子には第3図fに示すように車速に
比例したパルス巾を有する連続パルスが発生す
る。この連続パルスはアンドゲート61を介して
積分回路62に供給され、積分回路62において
パルス巾に比例した電圧に変換された後、この電
圧は駆動回路63において電圧に比例した電流に
変換され、この電流がリニアソレノイド30に供
給される。
第1図に示す副アクチユエータ27の制御弁2
9はリニアソレノイド30に供給される電流に比
例にして上昇し、従つて弁ポート28の流路断面
積はリニアソレノイド30に供給される電流に比
例して増大する。上述したように副比較回路58
の出力端子に発生するパルスの巾、即ちデユーテ
イ比は車速が遅くなるに従つて増大し、斯くして
副アクチユエータ27の弁ポート28の流路断面
積は車速が遅くなるにつれて増大する。従つて副
吸気通路26からサージタンク2内に供給される
空気は車速がセツト車速から低下すると増大せし
められ、従つて車速がセツト車速から低下すると
機関回転数が上昇せしめられ車速がセツト車速に
近づくように増大せしめられることがわかる。同
様に車速がセツト車速よりも大きくなると副吸気
通路26から供給される空気が減少し、斯くして
車速がセツト車速に近づくように減少せしめられ
る。このように第3図において時刻t0とt1との間
では副吸気通路26から供給される空気によつて
車速が制御されることになる。なお、第2図に示
されるように電磁リリーフ弁装置14は例えば電
力増巾回路64並びにインバータ65を介して自
己保持回路47の出力端子に連結される。従つて
時刻t0とt1との間のように自己保持回路47の出
力電圧が高レベルのときには電磁リリーフ弁装置
14は消勢されており、従つてこのとき弁ポート
22は閉鎖されている。
9はリニアソレノイド30に供給される電流に比
例にして上昇し、従つて弁ポート28の流路断面
積はリニアソレノイド30に供給される電流に比
例して増大する。上述したように副比較回路58
の出力端子に発生するパルスの巾、即ちデユーテ
イ比は車速が遅くなるに従つて増大し、斯くして
副アクチユエータ27の弁ポート28の流路断面
積は車速が遅くなるにつれて増大する。従つて副
吸気通路26からサージタンク2内に供給される
空気は車速がセツト車速から低下すると増大せし
められ、従つて車速がセツト車速から低下すると
機関回転数が上昇せしめられ車速がセツト車速に
近づくように増大せしめられることがわかる。同
様に車速がセツト車速よりも大きくなると副吸気
通路26から供給される空気が減少し、斯くして
車速がセツト車速に近づくように減少せしめられ
る。このように第3図において時刻t0とt1との間
では副吸気通路26から供給される空気によつて
車速が制御されることになる。なお、第2図に示
されるように電磁リリーフ弁装置14は例えば電
力増巾回路64並びにインバータ65を介して自
己保持回路47の出力端子に連結される。従つて
時刻t0とt1との間のように自己保持回路47の出
力電圧が高レベルのときには電磁リリーフ弁装置
14は消勢されており、従つてこのとき弁ポート
22は閉鎖されている。
一方、第3図において時刻t1に達すると車速7
4が車速上限値72よりも大きくなるために上限
比較器45の出力電圧は低レベルとなり、斯くし
てアンドゲート48の出力電圧も低レベルとな
る。その結果、第2図に示すように第2アナログ
スイツチ49の端子Aと端子Cが導通状態とな
り、第3アナログスイツチ50の端子Dと端子F
が導通状態となり、第4アナログスイツチ51が
導通状態となる。このとき、第3図eに示すよう
に副比較回路58の一方の入力端子には中央値設
定回路53の一定の出力電圧78が印加され、従
つて副比較回路58の出力端子には一定パルス巾
の連続パルスが発生する。斯くしてこのとき弁ポ
ート28の流路断面積は一定に保持される。一
方、時刻t1に達すると上述のように第2アナログ
スイツチ49の端子Aと端子Cとが導通状態とな
るために主演算回路54の出力電圧VMが主比較
回路57の一方の入力端子に印加される。この主
比較回路57では前述したように次のような演算
が行なわれる。
4が車速上限値72よりも大きくなるために上限
比較器45の出力電圧は低レベルとなり、斯くし
てアンドゲート48の出力電圧も低レベルとな
る。その結果、第2図に示すように第2アナログ
スイツチ49の端子Aと端子Cが導通状態とな
り、第3アナログスイツチ50の端子Dと端子F
が導通状態となり、第4アナログスイツチ51が
導通状態となる。このとき、第3図eに示すよう
に副比較回路58の一方の入力端子には中央値設
定回路53の一定の出力電圧78が印加され、従
つて副比較回路58の出力端子には一定パルス巾
の連続パルスが発生する。斯くしてこのとき弁ポ
ート28の流路断面積は一定に保持される。一
方、時刻t1に達すると上述のように第2アナログ
スイツチ49の端子Aと端子Cとが導通状態とな
るために主演算回路54の出力電圧VMが主比較
回路57の一方の入力端子に印加される。この主
比較回路57では前述したように次のような演算
が行なわれる。
VM=K3・VSET+K4・ΔV+K5(VS−VSC)
ここでVSは副演算回路52の出力電圧を示し、
VSCは副演算回路52の制御出力電圧の中央値に
相当する中央値設定回路53の出力電圧である。
時刻t1に達したときに第3図eに示すように副比
較回路58の一方の入力端子に加わる電圧は瞬間
的に符号77で示される副演算回路52の出力電
圧VSから符号78で示される中央値設定回路5
3の出力電圧VSCまで上昇し、その結果瞬間的に
副アクチユエータ27の弁ポート28の流路断面
積が増大して副吸気通路26から供給される空気
量が増大する。上式の右辺第3項、K5・(VS−
VSC)はこの副吸気通路26からの供給空気量増
大を相殺するための補正項である。即ち、時刻t1
においてVSCがVSよりも大きい場合には第3図c
において符号79で示すように主比較回路57の
一方の入力端子に印加される主演算回路54の出
力電圧は瞬間的に減少せしめられる。前述したよ
うに主比較回路57の出力端子に発生するパルス
の巾、即ちデユーテイ比は車速が遅くなるにつれ
て増大し、従つて主アクチユエータ11の電磁制
御弁装置13の弁ポート21の開口時間は車速が
遅くなるにつれて長くなる。弁ポート21の開口
時間が長くなると負圧室16内へのエアブリード
量が増大するために負圧室16内の負圧が小さく
なり、その結果ダイヤフラム15が上昇するため
にスロツトル弁7の開度が増大せしめられる。従
つて車速がセツト車速よりも小さくなるとスロツ
トル弁7の開度が増大せしめられて吸入空気量が
増大するために車速はセツト車速に近づき、一方
車速がセツト車速よりも大きくなるとスロツトル
弁7の開度が減少して車速はセツト車速に近づ
く。このように時刻t1とt2との間では車速は主ア
クチユエータ11によつて制御される。第3図b
に示すように時刻t2に達して再び車速74が車速
上限値よりも小さくなると車速は再び副アクチユ
エータ27によつて制御される。
VSCは副演算回路52の制御出力電圧の中央値に
相当する中央値設定回路53の出力電圧である。
時刻t1に達したときに第3図eに示すように副比
較回路58の一方の入力端子に加わる電圧は瞬間
的に符号77で示される副演算回路52の出力電
圧VSから符号78で示される中央値設定回路5
3の出力電圧VSCまで上昇し、その結果瞬間的に
副アクチユエータ27の弁ポート28の流路断面
積が増大して副吸気通路26から供給される空気
量が増大する。上式の右辺第3項、K5・(VS−
VSC)はこの副吸気通路26からの供給空気量増
大を相殺するための補正項である。即ち、時刻t1
においてVSCがVSよりも大きい場合には第3図c
において符号79で示すように主比較回路57の
一方の入力端子に印加される主演算回路54の出
力電圧は瞬間的に減少せしめられる。前述したよ
うに主比較回路57の出力端子に発生するパルス
の巾、即ちデユーテイ比は車速が遅くなるにつれ
て増大し、従つて主アクチユエータ11の電磁制
御弁装置13の弁ポート21の開口時間は車速が
遅くなるにつれて長くなる。弁ポート21の開口
時間が長くなると負圧室16内へのエアブリード
量が増大するために負圧室16内の負圧が小さく
なり、その結果ダイヤフラム15が上昇するため
にスロツトル弁7の開度が増大せしめられる。従
つて車速がセツト車速よりも小さくなるとスロツ
トル弁7の開度が増大せしめられて吸入空気量が
増大するために車速はセツト車速に近づき、一方
車速がセツト車速よりも大きくなるとスロツトル
弁7の開度が減少して車速はセツト車速に近づ
く。このように時刻t1とt2との間では車速は主ア
クチユエータ11によつて制御される。第3図b
に示すように時刻t2に達して再び車速74が車速
上限値よりも小さくなると車速は再び副アクチユ
エータ27によつて制御される。
例えばブレーキペダルを踏込むことによりキヤ
ンセルスイツチ34がオンになると自己保持回路
47の出力電圧が低レベルとなるためにアンドゲ
ート59,61の出力電圧は低レベルとなる。そ
の結果、電磁制御弁装置13並びにリニアソレノ
イド30が消勢され、制御弁23が弁ポート21
を閉鎖すると共に制御弁29が弁ポート28を閉
鎖する。一方、自己保持回路47の出力電圧が低
レベルになると電磁リリーフ弁装置14が付勢さ
れ、制御弁24が弁ポート22を全開する。その
結果、負圧室16内は大気圧となる。キヤンセル
スイツチ34がオンとなつた後スロツトル弁7は
アクセルペタルによつて制御せしめられる。
ンセルスイツチ34がオンになると自己保持回路
47の出力電圧が低レベルとなるためにアンドゲ
ート59,61の出力電圧は低レベルとなる。そ
の結果、電磁制御弁装置13並びにリニアソレノ
イド30が消勢され、制御弁23が弁ポート21
を閉鎖すると共に制御弁29が弁ポート28を閉
鎖する。一方、自己保持回路47の出力電圧が低
レベルになると電磁リリーフ弁装置14が付勢さ
れ、制御弁24が弁ポート22を全開する。その
結果、負圧室16内は大気圧となる。キヤンセル
スイツチ34がオンとなつた後スロツトル弁7は
アクセルペタルによつて制御せしめられる。
キヤンセルスイツチ34が操作された後にリジ
ユームスイツチ33がオンされると自己保持回路
47の出力電圧が高レベルとなり、再び定速走行
制御が開始される。このとき記憶回路42にはキ
ヤンセルスイツチ34操作前のセツト速度が記憶
されており、従つて車速がこのセツト速度となる
ように速度制御される。セツト速度を変える場合
には再びセツトスイツチ32を操作すればよい。
ユームスイツチ33がオンされると自己保持回路
47の出力電圧が高レベルとなり、再び定速走行
制御が開始される。このとき記憶回路42にはキ
ヤンセルスイツチ34操作前のセツト速度が記憶
されており、従つて車速がこのセツト速度となる
ように速度制御される。セツト速度を変える場合
には再びセツトスイツチ32を操作すればよい。
なお、第1図に示す実施例において副アクチユ
エータ27がリニアソレノイド30から構成され
ているがこの副アクチユエータ27を主アクチユ
エータ11のように負圧ダイヤフラム装置と、そ
の負圧室へのエアブリード量を制御する電磁制御
弁装置13のような電磁弁装置から構成し、制御
弁29をダイヤフラムに連結してダイヤフラムに
より制御弁29を制御するようにしてもよい。
エータ27がリニアソレノイド30から構成され
ているがこの副アクチユエータ27を主アクチユ
エータ11のように負圧ダイヤフラム装置と、そ
の負圧室へのエアブリード量を制御する電磁制御
弁装置13のような電磁弁装置から構成し、制御
弁29をダイヤフラムに連結してダイヤフラムに
より制御弁29を制御するようにしてもよい。
第4図にマイクロコンピユータを用いた別の実
施例を示す。第4図を参照すると、電子制御ユニ
ツト80はデジタルコンピユータからなり、各種
の演算処理を行なうマイクロプロセツサ(MPU)
81、ランダムアクセスメモリ(RAM)82、
制御プログラム、演算定数等が予め格納されてい
るリードオンメモリ(ROM)83、各種のクロ
ツク信号を発生するクロツク発生器84、入力ポ
ートA85、入力ポートB86、出力ポートA8
7、出力ポートB88、出力ポートC96が双方
向バス89を介して互に連結されている。この電
子制御ユニツト80内においても前述した次の式
(a)、(b)、(c)の演算が行なわれる。
施例を示す。第4図を参照すると、電子制御ユニ
ツト80はデジタルコンピユータからなり、各種
の演算処理を行なうマイクロプロセツサ(MPU)
81、ランダムアクセスメモリ(RAM)82、
制御プログラム、演算定数等が予め格納されてい
るリードオンメモリ(ROM)83、各種のクロ
ツク信号を発生するクロツク発生器84、入力ポ
ートA85、入力ポートB86、出力ポートA8
7、出力ポートB88、出力ポートC96が双方
向バス89を介して互に連結されている。この電
子制御ユニツト80内においても前述した次の式
(a)、(b)、(c)の演算が行なわれる。
VS=K1・VSET+K2・ΔV ……(a)
ΔV=VSET−V ……(b)
VM=K3・VSET+K4・ΔV
+K5・(VS−VSC) ……(c)
ROM83内にはこれらの計算式並びに各定数
K1、K2、K3、K4、K5が予め格納されている。
K1、K2、K3、K4、K5が予め格納されている。
第4図に示すように車速センサ31はゲートお
よびカウンタ90を介して入力ポートA85に接
続されている。このゲートおよびカウンタ90は
車速センサ31の出力信号をクロツク発生器84
のクロツク信号により一定時間計数し、車速に比
例した2進計数値が入力ポートA85並びにバス
89を介してMPU81に読み込まれる。更に、
入力ポートB86にはセツトスイツチ32、リジ
ユームスイツチ33、キヤンセルスイツチ34並
びにメインスイツチ79が接続され、これらスイ
ツチ32,33,34,79の信号は入力ポート
B86並びにバス89を介してMPU81に読み
込まれる。出力ポートA87並びに出力ポートB
88は主アクチユエータ11(第1図)並びに副
アクチユエータ27を駆動するためのデータを出
力するために設けられており、これら出力ポート
87,88には2進数の駆動データがMPU81
からバス89を介して書き込まれる。出力ポート
A87の各出力端子はダウンカウンタA89の対
応する各入力端子に接続されており、出力ポート
B88の各出力端子はダウンカウンタB90の対
応する各入力端子に接続されている。ダウンカウ
ンタA89およびダウンカウンタB90は夫々
MPU81から書き込まれた2進数の駆動データ
をそれに対応する時間の長さに変換するために設
けられており、これらダウンカウンタA89およ
びダウンカウンタB90は夫々出力ポートA87
並びに出力ポートB88から送り込まれた駆動デ
ータをクロツク発生器84のクロツク信号により
ダウンカウンタを開始し、カウント値が0になる
とカウントを完了して出力端子にカウント完了信
号を発生する。S−Rフリツプフロツプ91,9
2のリセツト入力端子Rは夫々オアゲート97,
98の出力端子に接続され、これらオアゲート9
7,98の一方の入力端子は夫々ダウンカウンタ
A89,B90の出力端子に接続される。一方、
オアゲート97,98の他方の入力端子は出力ポ
ートC96に接続される。また、S−Rフリツプ
フロツプ91,92のセツト入力端子Sはクロツ
ク発生器84に接続される。これらS−Rフリツ
プフロツプ91,92はクロツク発生器84のト
リガ用クロツク信号によりダウンカウント開始と
同時にセツトされ、ダウンカウント完了時にダウ
ンカウンタA89およびダウンカウンタB90の
カウント完了信号によつてリセツトされる。従つ
て各S−Rフリツプフロツプ91,92の出力端
子Qはダウンカウントが行なわれている間高レベ
ルとなる。S−Rフリツプフロツプ91の出力端
子Qは電力増巾回路93を介して主アクチユエー
タ11の電磁制御弁装置13に接続されており、
S−Rフリツプフロツプ91の出力端子Qが高レ
ベルになると電磁制御弁装置13が付勢される。
従つて電磁制御弁装置13はダウンカウンタA8
9がダウンカウントしている間付勢されることが
わかる。一方、S−Rフリツプフロツプ92の出
力端子Qは積分回路94並びに駆動回路95を介
して副アクチユエータ27のリニアソレノイド3
0に連結される。従つてリニアソレノイド30に
はS−Rフリツプフロツプ92の出力端子に発生
するパルスのデユーテイ比に比例した電流が供給
されることになる。また、電磁リリーフ弁装置1
4は電力増巾回路99を介して出力ポートC96
に接続される。尚、詳述しないがクロツク発生器
84からは複数の周波数のクロツク信号が必要に
応じそれぞれの回路に付与されている。
よびカウンタ90を介して入力ポートA85に接
続されている。このゲートおよびカウンタ90は
車速センサ31の出力信号をクロツク発生器84
のクロツク信号により一定時間計数し、車速に比
例した2進計数値が入力ポートA85並びにバス
89を介してMPU81に読み込まれる。更に、
入力ポートB86にはセツトスイツチ32、リジ
ユームスイツチ33、キヤンセルスイツチ34並
びにメインスイツチ79が接続され、これらスイ
ツチ32,33,34,79の信号は入力ポート
B86並びにバス89を介してMPU81に読み
込まれる。出力ポートA87並びに出力ポートB
88は主アクチユエータ11(第1図)並びに副
アクチユエータ27を駆動するためのデータを出
力するために設けられており、これら出力ポート
87,88には2進数の駆動データがMPU81
からバス89を介して書き込まれる。出力ポート
A87の各出力端子はダウンカウンタA89の対
応する各入力端子に接続されており、出力ポート
B88の各出力端子はダウンカウンタB90の対
応する各入力端子に接続されている。ダウンカウ
ンタA89およびダウンカウンタB90は夫々
MPU81から書き込まれた2進数の駆動データ
をそれに対応する時間の長さに変換するために設
けられており、これらダウンカウンタA89およ
びダウンカウンタB90は夫々出力ポートA87
並びに出力ポートB88から送り込まれた駆動デ
ータをクロツク発生器84のクロツク信号により
ダウンカウンタを開始し、カウント値が0になる
とカウントを完了して出力端子にカウント完了信
号を発生する。S−Rフリツプフロツプ91,9
2のリセツト入力端子Rは夫々オアゲート97,
98の出力端子に接続され、これらオアゲート9
7,98の一方の入力端子は夫々ダウンカウンタ
A89,B90の出力端子に接続される。一方、
オアゲート97,98の他方の入力端子は出力ポ
ートC96に接続される。また、S−Rフリツプ
フロツプ91,92のセツト入力端子Sはクロツ
ク発生器84に接続される。これらS−Rフリツ
プフロツプ91,92はクロツク発生器84のト
リガ用クロツク信号によりダウンカウント開始と
同時にセツトされ、ダウンカウント完了時にダウ
ンカウンタA89およびダウンカウンタB90の
カウント完了信号によつてリセツトされる。従つ
て各S−Rフリツプフロツプ91,92の出力端
子Qはダウンカウントが行なわれている間高レベ
ルとなる。S−Rフリツプフロツプ91の出力端
子Qは電力増巾回路93を介して主アクチユエー
タ11の電磁制御弁装置13に接続されており、
S−Rフリツプフロツプ91の出力端子Qが高レ
ベルになると電磁制御弁装置13が付勢される。
従つて電磁制御弁装置13はダウンカウンタA8
9がダウンカウントしている間付勢されることが
わかる。一方、S−Rフリツプフロツプ92の出
力端子Qは積分回路94並びに駆動回路95を介
して副アクチユエータ27のリニアソレノイド3
0に連結される。従つてリニアソレノイド30に
はS−Rフリツプフロツプ92の出力端子に発生
するパルスのデユーテイ比に比例した電流が供給
されることになる。また、電磁リリーフ弁装置1
4は電力増巾回路99を介して出力ポートC96
に接続される。尚、詳述しないがクロツク発生器
84からは複数の周波数のクロツク信号が必要に
応じそれぞれの回路に付与されている。
次に第5図並びに第6図を参照して第4図に示
す電子制御ユニツト80の作動を説明する。第5
図は一定時間例えば100msec毎に実行されるよう
条件づけられた全体の流れを示すフローチヤート
であり、第6図は速度制御を行なうセツト処理ル
ーチンのフロチヤートである。従つて、電源投入
時等の初期化処理は記述しない別のプログラムで
実行される。第5図を参照すると、まず始めにス
テツプ100においてメインスイツチ79、例えば
イグニツシヨンスイツチがオンであるかないかを
判別し、メインスイツチ79がオンの場合にはス
テツプ101において入力ポートA85に保持され
ている現在の速度VをMPU81内のレジスタに
送り込み、次いでROM83内に格納された車速
の上限値、例えば136Km/hと下限値48Km/hを
MPU81内に読み込んで現在の速度Vが上限値
と下限値の間にあるか否かを判別する。次いでメ
インスイツチ79がオンでない場合、並びに現在
の車速が上限値と下限値の間にない場合にはステ
ツプ102においてセツト車速を記憶すべきRAM
82の所定の番地に0を記憶し、次いでステツプ
103においてキヤンセル処理が行なわれる。現在
の車速Vが上記の上限値と下限値の間にある場合
にはステツプ104においてキヤンセルスイツチ3
4がオンであるか否かを判別し、キヤンセルスイ
ツチ34がオンになつていない場合にはステツプ
103においてキヤンセル処理が行なわれる。キヤ
ンセル処理は主アクチユエータ11の電磁制御弁
装置13並びに副アクチユエータ27のリニアソ
レノイド30を消勢して弁ポート21,28を閉
鎖すると共に電磁リリーフ弁装置14を付勢して
弁ポート22を全開する処理である。次いでキヤ
ンセル処理103終了後、ステツプ105において定速
走行処理実行中であることを示すセツトフラグを
降ろすと共に後述するリジユーム処理実行中であ
ることを示すリジユームフラグを降ろして再び
ENTRYに戻る。ステツプ104においてキヤンセ
ルスイツチ34がオンでない場合にはステツプ
106において現在セツトスイツチ32がオンであ
るか否かを判別し、現在セツトスイツチ32がオ
ンである場合にはステツプ107においてリタード
処理が行なわれる。このリタード処理はセツトし
たい車速よりもかなり車速で走行しているときに
セツトしたい車速まで速度を落した後定速走行に
移るときの処理であつて、運転者がセツトスイツ
チ32に押し続けると主アクチユエータ11の電
磁制御弁装置13、並びに副アクチユエータ27
のリニアソレノイド30を消勢する作用をなす。
リタード処理が完了するとステツプ108において
セツトフラグが立てられ、再度ステツプ100の処
理が実行される。ステツプ106において現在セツ
トスイツチ32がオンでない場合にはステツプ
109において前回の処理サイクルにおいてセツト
スイツチ32がオンであつたか否かをステツプ
108においてセツトS/Wフラグがセツトされた
か否かにより判別し、セツトS/Wフラグがセツ
トされている場合にはセツト処理ルーチンに移行
して定速走行処理が行なわれる。一方、ステツプ
109において前回セツトスイツチ32がオンでな
かつた場合にはステツプ110においてセツトフラ
グが立つているか否かを判別し、セツトフラグが
立つている場合にはセツト処理ルーチンに移行し
て定速走行処理を継続する。一方、ステツプ110
においてセツトフラグが立つていない場合にはス
テツプ111において現在リジユームステツチ33
がオンであるか否かを判別する。現在リジユーム
スイツチ33がオンである場合には次いでステツ
プ112においてセツト速度が0であるかないかを
判別し、セツト速度が0である場合にはENTRY
に戻る。一方、ステツプ112においてセツト速度
が0でない場合にはステツプ113において前述し
た式(b)のΔVが正であるか否かが判別され、ΔV
が正でない場合、即ち現在の速度がセツト速度よ
りも速い場合にはリジユームスイツチ33が押し
続けられている間前述したリタード処理が行なわ
れる。一方、ステツプ113においてΔVが正の場
合、即ち現在の車速がセツト車速よりも遅い場合
にはステツプ114においてリジユームフラグ11
4を立てた後、ステツプ115においてリジユーム
処理が行なわれる。このリジユーム処理は車速を
セツト車速まで徐々に上昇させる処理である。ス
テツプ116はリジユーム処理が完了、すなわち車
速がセツト車速に等しくなつた時にセツトフラグ
をセツトし、以降定速走行処理を実行するための
処理である。ステツプ111において現在リジユー
ムスイツチ33がオンでない場合にはステツプ
117においてリジユームフラグが立つているか否
かを判別する。リジユームフラグが立つている場
合にはステツプ115においてリジユーム処理を行
ない、リジユームフラグが立つていない場合には
ENTRYに戻る。これら、ステツプ111〜117の処
理によりリジユーム処理が連続的に実行され、完
了した時にステツプ110の判断によりセツト処理
に移行できる。
す電子制御ユニツト80の作動を説明する。第5
図は一定時間例えば100msec毎に実行されるよう
条件づけられた全体の流れを示すフローチヤート
であり、第6図は速度制御を行なうセツト処理ル
ーチンのフロチヤートである。従つて、電源投入
時等の初期化処理は記述しない別のプログラムで
実行される。第5図を参照すると、まず始めにス
テツプ100においてメインスイツチ79、例えば
イグニツシヨンスイツチがオンであるかないかを
判別し、メインスイツチ79がオンの場合にはス
テツプ101において入力ポートA85に保持され
ている現在の速度VをMPU81内のレジスタに
送り込み、次いでROM83内に格納された車速
の上限値、例えば136Km/hと下限値48Km/hを
MPU81内に読み込んで現在の速度Vが上限値
と下限値の間にあるか否かを判別する。次いでメ
インスイツチ79がオンでない場合、並びに現在
の車速が上限値と下限値の間にない場合にはステ
ツプ102においてセツト車速を記憶すべきRAM
82の所定の番地に0を記憶し、次いでステツプ
103においてキヤンセル処理が行なわれる。現在
の車速Vが上記の上限値と下限値の間にある場合
にはステツプ104においてキヤンセルスイツチ3
4がオンであるか否かを判別し、キヤンセルスイ
ツチ34がオンになつていない場合にはステツプ
103においてキヤンセル処理が行なわれる。キヤ
ンセル処理は主アクチユエータ11の電磁制御弁
装置13並びに副アクチユエータ27のリニアソ
レノイド30を消勢して弁ポート21,28を閉
鎖すると共に電磁リリーフ弁装置14を付勢して
弁ポート22を全開する処理である。次いでキヤ
ンセル処理103終了後、ステツプ105において定速
走行処理実行中であることを示すセツトフラグを
降ろすと共に後述するリジユーム処理実行中であ
ることを示すリジユームフラグを降ろして再び
ENTRYに戻る。ステツプ104においてキヤンセ
ルスイツチ34がオンでない場合にはステツプ
106において現在セツトスイツチ32がオンであ
るか否かを判別し、現在セツトスイツチ32がオ
ンである場合にはステツプ107においてリタード
処理が行なわれる。このリタード処理はセツトし
たい車速よりもかなり車速で走行しているときに
セツトしたい車速まで速度を落した後定速走行に
移るときの処理であつて、運転者がセツトスイツ
チ32に押し続けると主アクチユエータ11の電
磁制御弁装置13、並びに副アクチユエータ27
のリニアソレノイド30を消勢する作用をなす。
リタード処理が完了するとステツプ108において
セツトフラグが立てられ、再度ステツプ100の処
理が実行される。ステツプ106において現在セツ
トスイツチ32がオンでない場合にはステツプ
109において前回の処理サイクルにおいてセツト
スイツチ32がオンであつたか否かをステツプ
108においてセツトS/Wフラグがセツトされた
か否かにより判別し、セツトS/Wフラグがセツ
トされている場合にはセツト処理ルーチンに移行
して定速走行処理が行なわれる。一方、ステツプ
109において前回セツトスイツチ32がオンでな
かつた場合にはステツプ110においてセツトフラ
グが立つているか否かを判別し、セツトフラグが
立つている場合にはセツト処理ルーチンに移行し
て定速走行処理を継続する。一方、ステツプ110
においてセツトフラグが立つていない場合にはス
テツプ111において現在リジユームステツチ33
がオンであるか否かを判別する。現在リジユーム
スイツチ33がオンである場合には次いでステツ
プ112においてセツト速度が0であるかないかを
判別し、セツト速度が0である場合にはENTRY
に戻る。一方、ステツプ112においてセツト速度
が0でない場合にはステツプ113において前述し
た式(b)のΔVが正であるか否かが判別され、ΔV
が正でない場合、即ち現在の速度がセツト速度よ
りも速い場合にはリジユームスイツチ33が押し
続けられている間前述したリタード処理が行なわ
れる。一方、ステツプ113においてΔVが正の場
合、即ち現在の車速がセツト車速よりも遅い場合
にはステツプ114においてリジユームフラグ11
4を立てた後、ステツプ115においてリジユーム
処理が行なわれる。このリジユーム処理は車速を
セツト車速まで徐々に上昇させる処理である。ス
テツプ116はリジユーム処理が完了、すなわち車
速がセツト車速に等しくなつた時にセツトフラグ
をセツトし、以降定速走行処理を実行するための
処理である。ステツプ111において現在リジユー
ムスイツチ33がオンでない場合にはステツプ
117においてリジユームフラグが立つているか否
かを判別する。リジユームフラグが立つている場
合にはステツプ115においてリジユーム処理を行
ない、リジユームフラグが立つていない場合には
ENTRYに戻る。これら、ステツプ111〜117の処
理によりリジユーム処理が連続的に実行され、完
了した時にステツプ110の判断によりセツト処理
に移行できる。
第5図のセツト処理ルーチンを示す第6図を参
照すると、前述したようにステツプ109(第5図)
において前回の処理サイクルにおいてセツトスイ
ツチ32がオンであつた即ち、セツトS/Wフラ
グがリニアの場合にステツプ120においてセツト
速度VSETの記憶処理が行なわれる。即ち、ステツ
プ120では入力ポート85に保持されている現在
の車速VをMPU81に読み込み、次いでこの車
速Vをセツト車速を記憶すべきRAM82の所定
の番地にVSETとして記憶させる。次いでステツプ
121では第3図bの直線72に対応する上限値
Vnaxおよび第3図bの直線73に対応する下限
値Vnioを演算し、次いでRAM82の所定の番地
に記憶する。なお、セツト速度と上限値Vnaxの
巾ΔVnax=Vnax−VSET並びにセツト速度と下限値
の巾ΔVnio=VSET−VnioはVSET値に対して無関係
に一定巾としてもよいし、またVSETの例えば1次
関数としてもよい。
照すると、前述したようにステツプ109(第5図)
において前回の処理サイクルにおいてセツトスイ
ツチ32がオンであつた即ち、セツトS/Wフラ
グがリニアの場合にステツプ120においてセツト
速度VSETの記憶処理が行なわれる。即ち、ステツ
プ120では入力ポート85に保持されている現在
の車速VをMPU81に読み込み、次いでこの車
速Vをセツト車速を記憶すべきRAM82の所定
の番地にVSETとして記憶させる。次いでステツプ
121では第3図bの直線72に対応する上限値
Vnaxおよび第3図bの直線73に対応する下限
値Vnioを演算し、次いでRAM82の所定の番地
に記憶する。なお、セツト速度と上限値Vnaxの
巾ΔVnax=Vnax−VSET並びにセツト速度と下限値
の巾ΔVnio=VSET−VnioはVSET値に対して無関係
に一定巾としてもよいし、またVSETの例えば1次
関数としてもよい。
次いでステツプ122においてセツトフラグが立
てられると共にセツトS/Wフラグ及びリジユー
ムフラグが降ろされる。次いでステツプ123では
主アクチユエータの初期値VM=K3・VSETが演算
され、この初期値VMはRAM82の所定の番地に
記憶する。更にステツプ124では副アクチユエー
タの初期値VS=K1・VSETが演算され、この初期
値VSがRAM82の所定の番地に記憶される。前
述したようにステツプ120から124の処理が行なわ
れるのはセツトスイツチ32が前回の処理サイク
ルにおいてオンであつたときだけであるからこれ
らステツプ120から124の処理はセツト処理実行の
際に最初に1回だけ行なわれる処理である。次い
でステツプ125において現在の車速Vが入力ポー
トA85からMPU81内に読み込まれ、RAM
82からVSETを読み出してVSETとVとの差ΔV=
VSET−Vを演算し、このΔVをRAM82の所定
の番地に記憶する。ステツプ126ではRAM82
からVnioとVnaxを読み出してステツプ125におい
て読み込んだ現在の車速Vが下限値Vnioと上限値
Vnaxの間にあるか否かを判別し、車速Vが下限
値VnioとVnaxの間にあるときにはステツプ127に
おいてRAM82から初期値VSと速度差ΔVを読
み出し、ROM83において副アクチユエータの
制御値を求めるVS+K2・ΔVの演算を行なつてそ
の結果を制御値VSとしてRAM82に記憶する。
次いでステツプ128において制御値VSが出力ポー
トB88に書き込まれ、一方このとき主アクチユ
エータの制御値は初期値VSとなつているのでこ
の初期値VSが出力ポートA87に書き込まれる。
次いで次の処理サイクルに移る。次の処理サイク
ルではセツトフラグが立つているためにステツプ
110(第5図)からステツプ125に移り、再び副ア
クチユエータの制御値を求めるVS+K2・ΔVの演
算が行なわれる。
てられると共にセツトS/Wフラグ及びリジユー
ムフラグが降ろされる。次いでステツプ123では
主アクチユエータの初期値VM=K3・VSETが演算
され、この初期値VMはRAM82の所定の番地に
記憶する。更にステツプ124では副アクチユエー
タの初期値VS=K1・VSETが演算され、この初期
値VSがRAM82の所定の番地に記憶される。前
述したようにステツプ120から124の処理が行なわ
れるのはセツトスイツチ32が前回の処理サイク
ルにおいてオンであつたときだけであるからこれ
らステツプ120から124の処理はセツト処理実行の
際に最初に1回だけ行なわれる処理である。次い
でステツプ125において現在の車速Vが入力ポー
トA85からMPU81内に読み込まれ、RAM
82からVSETを読み出してVSETとVとの差ΔV=
VSET−Vを演算し、このΔVをRAM82の所定
の番地に記憶する。ステツプ126ではRAM82
からVnioとVnaxを読み出してステツプ125におい
て読み込んだ現在の車速Vが下限値Vnioと上限値
Vnaxの間にあるか否かを判別し、車速Vが下限
値VnioとVnaxの間にあるときにはステツプ127に
おいてRAM82から初期値VSと速度差ΔVを読
み出し、ROM83において副アクチユエータの
制御値を求めるVS+K2・ΔVの演算を行なつてそ
の結果を制御値VSとしてRAM82に記憶する。
次いでステツプ128において制御値VSが出力ポー
トB88に書き込まれ、一方このとき主アクチユ
エータの制御値は初期値VSとなつているのでこ
の初期値VSが出力ポートA87に書き込まれる。
次いで次の処理サイクルに移る。次の処理サイク
ルではセツトフラグが立つているためにステツプ
110(第5図)からステツプ125に移り、再び副ア
クチユエータの制御値を求めるVS+K2・ΔVの演
算が行なわれる。
一方、ステツプ126において現在の車速Vが下
限値Vnioと上限値Vnaxの間にないときにはステツ
プ129において補正値ΔVS=K5・(VS−VSC)の演
算が行なわれる。この補正値は第3図cにおいて
符号79で示す主アクチユエータのスロツトル弁
開度補正に相当する。次いでステツプ130におて
主アクチユエータの制御値を求めるVM+K4・
ΔV+ΔVSの演算を行なつてその結果を制御値VM
としてRAM82に記憶する。次いでステツプ
131では副アクチユエータ131の制御巾の中央
値VSCを副アクチユエータの制御値VSとして
RAM82に記憶する。次いでステツプ128で主
アクチユエータの制御値VMが出力ポートA87
に書き込まれ、副アクチユエータの制御値VSが
出力ポートB88に書き込まれる。次いで次の処
理サイクルに移るがそのときにはVS=VSCとなつ
ているためにステツプ129におけるΔVSは0とな
る。
限値Vnioと上限値Vnaxの間にないときにはステツ
プ129において補正値ΔVS=K5・(VS−VSC)の演
算が行なわれる。この補正値は第3図cにおいて
符号79で示す主アクチユエータのスロツトル弁
開度補正に相当する。次いでステツプ130におて
主アクチユエータの制御値を求めるVM+K4・
ΔV+ΔVSの演算を行なつてその結果を制御値VM
としてRAM82に記憶する。次いでステツプ
131では副アクチユエータ131の制御巾の中央
値VSCを副アクチユエータの制御値VSとして
RAM82に記憶する。次いでステツプ128で主
アクチユエータの制御値VMが出力ポートA87
に書き込まれ、副アクチユエータの制御値VSが
出力ポートB88に書き込まれる。次いで次の処
理サイクルに移るがそのときにはVS=VSCとなつ
ているためにステツプ129におけるΔVSは0とな
る。
ステツプ126において車速Vが再び上限値Vnax
と下限値Vnioの間になると再び副アクチユエータ
制御値を求めるVS+K2・ΔVの演算が行なわれ
る。このとき主アクチユエータ制御値VMは一定
値に保持されたままとなる。
と下限値Vnioの間になると再び副アクチユエータ
制御値を求めるVS+K2・ΔVの演算が行なわれ
る。このとき主アクチユエータ制御値VMは一定
値に保持されたままとなる。
以上述べたように本発明によれば定速走行制御
時において走行速度が予め定められた速度巾内に
あるときには副アクチユエータによつて精密な吸
入空気量の制御が行なわれる。従つて車速を安定
して一定速度に維持することができる。
時において走行速度が予め定められた速度巾内に
あるときには副アクチユエータによつて精密な吸
入空気量の制御が行なわれる。従つて車速を安定
して一定速度に維持することができる。
第1図は本発明に係る機関吸気系の側面断面
図、第2図は電子制御ユニツトの回路図、第3図
は第2図の電子制御ユニツトの作動を説明するた
めの線図、第4図は電子制御ユニツトの別の実施
例を示す図、第5図並びに第6図は第4図の電子
制御ユニツトの作動を説明するためのフローチヤ
ートである。 2……サージタンク、5……吸気管、7……ス
ロツトル弁、11……主アクチユエータ、13…
…電磁制御弁装置、25,80……制御ユニツ
ト、26……副吸気通路、27……副アクチユエ
ータ、30……リニアソレノイド。
図、第2図は電子制御ユニツトの回路図、第3図
は第2図の電子制御ユニツトの作動を説明するた
めの線図、第4図は電子制御ユニツトの別の実施
例を示す図、第5図並びに第6図は第4図の電子
制御ユニツトの作動を説明するためのフローチヤ
ートである。 2……サージタンク、5……吸気管、7……ス
ロツトル弁、11……主アクチユエータ、13…
…電磁制御弁装置、25,80……制御ユニツ
ト、26……副吸気通路、27……副アクチユエ
ータ、30……リニアソレノイド。
Claims (1)
- 1 主吸気通路内に主吸入空気量制御用のスロツ
トル弁を設け、該スロツトル弁上流の主吸気通路
から副吸気通路を分岐して該副吸気通路を該スロ
ツトル弁後流の主吸気通路内に再び連結し、該副
吸気通路内に副吸入空気量制御用の副制御弁を設
けた内燃機関において、上記スロツトル弁開度を
制御するための主アクチユエータと、上記副制御
弁を制御するための副アクチユエータと、車両速
度を検出するための車速検出手段と、運転者の指
令に基いて指令時における走行速度を記憶するた
めの記憶手段と、記憶された指令時の走行速度と
現在の走行速度を比較して現在の走行速度が該指
令時の走行速度を基準とする速度領域内にあるか
否かを判別する判別手段と、該判別手段の判別信
号に基いて現在の走行速度が上記速度領域外にあ
るときに現在の走行速度を表わす上記車速検出手
段の出力信号と該指令時の走行速度信号との差が
最少となるように上記主アクチユエータを制御す
る主演算制御手段と、該判別手段の判別信号に基
いて現在の走行速度が上記速度領域内にあるとき
に上記車速検出手段の出力信号と該指令時の走行
速度信号との差が最少となるように上記副アクチ
ユエータを制御する副演算制御手段とを具備する
車両用定速走行装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP55154573A JPS5779227A (en) | 1980-11-05 | 1980-11-05 | Constant speed travelling apparatus for vehicle |
US06/286,717 US4479184A (en) | 1980-11-05 | 1981-07-24 | Device for maintaining a constant vehicle speed |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP55154573A JPS5779227A (en) | 1980-11-05 | 1980-11-05 | Constant speed travelling apparatus for vehicle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5779227A JPS5779227A (en) | 1982-05-18 |
JPH0126895B2 true JPH0126895B2 (ja) | 1989-05-25 |
Family
ID=15587175
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP55154573A Granted JPS5779227A (en) | 1980-11-05 | 1980-11-05 | Constant speed travelling apparatus for vehicle |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4479184A (ja) |
JP (1) | JPS5779227A (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3236990A1 (de) * | 1982-10-06 | 1984-04-12 | Audi Nsu Auto Union Ag, 7107 Neckarsulm | Vorrichtung zum betreiben eines kraftfahrzeugs mit einem gewuenschten streckenbezogenen energieverbrauch |
JPS6071341A (ja) * | 1983-09-28 | 1985-04-23 | Nippon Denso Co Ltd | 定速走行装置 |
JPS60255534A (ja) * | 1984-05-31 | 1985-12-17 | Nippon Denso Co Ltd | 車両用速度制御装置 |
US5269910A (en) * | 1985-02-01 | 1993-12-14 | Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho | Method of coil liquefaction by hydrogenation |
IT1185801B (it) * | 1985-06-11 | 1987-11-18 | Weber Spa | Sistema di controllo automatico del regime di rotazione minimo di un motore endotermico |
EP0227198B1 (en) * | 1985-12-26 | 1991-03-27 | Fujitsu Ten, Ltd. | A constant speed cruise control system of duty ratio control type and a leading angle control method thereof |
JPH0686186B2 (ja) * | 1986-01-10 | 1994-11-02 | 日産自動車株式会社 | 車速制御装置 |
JPH0686187B2 (ja) * | 1987-01-28 | 1994-11-02 | トヨタ自動車株式会社 | 定速走行制御装置 |
US4849892A (en) * | 1987-03-06 | 1989-07-18 | Chrysler Motors Corporation | Method of determining and using an acceleration correction in an integrated acceleration based electronic speed control system for vehicles |
US4896267A (en) * | 1987-03-06 | 1990-01-23 | Chrysler Motors Corporation | Electronic speed control system for vehicles, a method of determining the condition of a manual transmission clutch and of a park/neutral gear in an automatic transmission |
US4860210A (en) * | 1987-03-06 | 1989-08-22 | Chrysler Motors Corporation | Method of determining and using a filtered speed error in an integrated acceleration based electronic speed control system for vehicles |
US4890231A (en) * | 1987-03-06 | 1989-12-26 | Chrysler Motors Corporation | Method of disabling a resume switch in an electronic speed control system for vehicles |
JP2791436B2 (ja) * | 1987-03-20 | 1998-08-27 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用定速走行装置 |
JP2583534B2 (ja) * | 1987-10-29 | 1997-02-19 | 日産自動車株式会社 | 車両用定速走行装置 |
US4964048A (en) * | 1987-10-30 | 1990-10-16 | Nissan Motor Company, Limited | System and method for automatically controlling vehicle speed to desired cruise speed |
US4905154A (en) * | 1988-03-14 | 1990-02-27 | Chrysler Motors Corporation | Method for compensating for cable length in a vehicle electronic speed control system |
JPH0686193B2 (ja) * | 1989-03-22 | 1994-11-02 | 本田技研工業株式会社 | スロットル制御付き無段変速機変速制御方法 |
US5243523A (en) * | 1991-03-29 | 1993-09-07 | Cummins Electronics Company, Inc. | Method and device for computing a stabilized vehicle speed value from a pulse signal |
US5978729A (en) * | 1997-10-15 | 1999-11-02 | Caterpillar Inc. | Electronic engine control and method of operating same |
JP2000035049A (ja) | 1998-07-16 | 2000-02-02 | Nippon Seiko Kk | ユニバーサルジョイント |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3869019A (en) * | 1970-06-24 | 1975-03-04 | Gen Motors Corp | Digital speed control system utilizing a countdown register |
US3946707A (en) * | 1974-07-24 | 1976-03-30 | Dana Corporation | Electronic vehicle speed control |
DE2715408C2 (de) * | 1977-04-06 | 1986-07-17 | Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart | Verfahren zum Betrieb und Regeleinrichtung für eine Brennkraftmaschine zum Konstanthalten wählbarer Drehzahlen |
US4138723A (en) * | 1977-08-12 | 1979-02-06 | General Motors Corporation | Motor vehicle speed control system |
JPS5459509A (en) * | 1977-10-19 | 1979-05-14 | Hitachi Ltd | Controller of idle r.p.m. |
US4240145A (en) * | 1977-12-01 | 1980-12-16 | Nissan Motor Company, Limited | Closed loop controlled auxiliary air delivery system for internal combustion engine |
JPS55101740A (en) * | 1979-01-26 | 1980-08-04 | Nippon Denso Co Ltd | Engine speed control method |
JPS5644431A (en) * | 1979-09-14 | 1981-04-23 | Nippon Denso Co Ltd | Method of controlling revolution speed of engine |
US4374422A (en) * | 1980-10-27 | 1983-02-15 | The Bendix Corporation | Automatic speed control for heavy vehicles |
-
1980
- 1980-11-05 JP JP55154573A patent/JPS5779227A/ja active Granted
-
1981
- 1981-07-24 US US06/286,717 patent/US4479184A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5779227A (en) | 1982-05-18 |
US4479184A (en) | 1984-10-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0126895B2 (ja) | ||
KR900003858B1 (ko) | 차량용 엔진의 제어장치 | |
US4414943A (en) | Method of and apparatus for controlling the air intake of an internal combustion engine | |
US4762107A (en) | Electronic control device for operating parameters | |
US4640243A (en) | System and method for controlling intake air flow for an internal combustion engine | |
EP0163952A2 (en) | A control device of an internal combustion engine | |
US5445125A (en) | Electronic throttle control interface | |
US4327682A (en) | Fuel supply system for an internal combustion engine | |
US4729356A (en) | Control systems for vehicle engines | |
US5220828A (en) | Throttle valve position detecting apparatus | |
US6223717B1 (en) | Operation of a gasoline direct-injection internal combustion engine of a motor vehicle having a servo unit | |
US4917206A (en) | Apparatus for automotive vehicle speed control | |
US4852011A (en) | Apparatus for controlling the speed of an internal combustion engine vehicle | |
US4385604A (en) | Method and device for operation of an internal combustion engine in particular for a vehicle | |
US4449508A (en) | Electrically controlled or regulated fuel metering system for an internal combustion engine | |
JPH0359254B2 (ja) | ||
JP2928352B2 (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP3006637B2 (ja) | 内燃機関のスロットル制御装置 | |
JP2607553B2 (ja) | エンジンのスロットル弁制御装置 | |
JPH0344929B2 (ja) | ||
JPH02201061A (ja) | エンジン出力制御方法 | |
JP2590481B2 (ja) | 内燃機関のスロットル弁制御装置 | |
JP2566144B2 (ja) | 内燃機関のスロットル弁制御装置 | |
JPH0130597Y2 (ja) | ||
JPS61286547A (ja) | スロツトル弁制御装置 |