JPH01268727A - 2軸配向ポリパラフェニレンスルフィドフィルム - Google Patents

2軸配向ポリパラフェニレンスルフィドフィルム

Info

Publication number
JPH01268727A
JPH01268727A JP9665288A JP9665288A JPH01268727A JP H01268727 A JPH01268727 A JP H01268727A JP 9665288 A JP9665288 A JP 9665288A JP 9665288 A JP9665288 A JP 9665288A JP H01268727 A JPH01268727 A JP H01268727A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pps
film
olefin
weight
polyparaphenylene sulfide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9665288A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Hirata
純 平田
Yukichi Deguchi
出口 雄吉
Hiroaki Kobayashi
弘明 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP9665288A priority Critical patent/JPH01268727A/ja
Publication of JPH01268727A publication Critical patent/JPH01268727A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、衝撃特性、引裂性、帯電圧の改良された2軸
配向ポリパラフエニレンスルフイドフイルムに関するも
のである。
[従来の技術] 従来、衝撃特性の改良されたポリフェニレン樹脂組成物
としては、特開昭58−15475号公報に、α−オレ
フィンとα、β−不飽和酸のグリシジルエステルからな
るオレフィン系共重合体を配合せしめてなる組成物が開
示されているが、いずれも樹脂組成物でありフィルムへ
の展開はなされていない。
[発明が解決しようとする課題] しかも前記公報記載の組成物においても衝撃特性などの
改善効果は不充分である。更に詳述すると、従来知られ
ているように通常のポリフェニレンスルフィド樹脂の分
子鎖は反応性に乏しいため、前記公報記載のオレフィン
系共重合体のようなエポキシ基を含む反応性に富んだコ
ム成分を配合しても、ポリフェニレンスルフィド(以下
PPSと略称する)との界面の付着が不充分であるため
、充分な衝撃特性の改善効果が得られていない。
そこで本発明者は、ゴム成分の衝撃特性、引裂性、帯電
圧性改善効果の顕著なPP5Z軸配向フイルムを得る事
を目的として鋭意検討を行ない、特定のPPS樹脂に特
定のゴムを配合することによりこの目的が達つせられる
ことを見出し、本発明に到達した。
[課題を解決するための手段] すなわち本発明は、ナトリウム含有量が300ppm以
下であるPPS樹脂にα−オレフィン60〜99.5重
量%およびα、β−不飽和酸のグリシジルエステル0.
5〜40重量%を必須成分とするオレフィン系共重合体
を3〜30重量%含有せしめた組成物からなる2軸配向
ポリパラフエニレンスルフイドフイルムを提供するもの
である。
本発明で使用するPPSとは、構造式 +@−Sすで示される繰り返し単位を70モル%以上、
より好ましくは90モル%以上を含む重合体でおり、上
記繰り返し単位が70モル%未満では耐熱性が損なわれ
るため好ましくない。
本発明で使用されるPPSは、特公昭52−12240
号公報で代表される製造法により得られる本質的に線状
で比較的高分子量の重合体が、本発明の効果及びPPS
自体の靭性の点で好ましい。また、PPSはその繰り返
し単位の30モル%未満(好ましくは15モル%未満)
であれば、共重合可能なスルフィド結合を含有する単位
が含まれていても差支えない。このような単位として 例えば −o−x −o−s−、僑s−。
(ただし、Rは一〇〇〇H又は−303H。
9日! Xは一〇 H2、CH2CH2−、又は−〇−H3 を示す。) を挙げることができる。
本発明で用いられるPPSの溶融粘度は、特に制限はな
いが、PPS自体の靭性の面で1000〜30.000
ボイス(300℃、200/秒の剪断速度下)が望まし
く、さらに3,000〜1o、oooボイズのものが製
膜面でより好ましい。
本発明で使用するPPSは、ナトリウム含有量が300
1)I)m以下であることが必要であり、より好ましく
はiooppm以下、ざらに好ましくは、50 ppm
以下のみものが用いられる。
ナトリウム含有量が300 ppmを超えるPPSを使
用すると、オレフィン系共重合体による顕著な衝撃特性
、引裂性の改善効果が得られないばかりでなく、フィル
ムの耐電圧の低下や滑剤とPPSの馴染みが悪くなるの
で好ましくない。
公知の方法に従って得られるPPSは約500ppmの
ナトリウムが含有されている。
かかるPPSのナトリウム含有量をa o o ppm
以下にする有効な手段として酸処理あるいは熱処理等の
処理を用いることができる。これらの方法としては、例
えば、酢酸、塩酸等の酸またはその水溶液にPPSを浸
漬し、必要により適宜、加熱。
攪拌する方法、圧力容器中で熱水処理する方法。
あるいはこれらを組み合せた方法等が挙げられる。
これらの処理を行なった場合、残存している酸。
塩等を除去するため、温水で数回洗浄するのが好ましい
また、本発明で用いるPPSには、本発明の効果を損な
わない範囲で、酸化防止剤、熱安定剤。
滑剤などを添加することができる。
本発明で用いるオレフィン系共重合体とはα−オレフィ
ンと、α、β−不飽和酸のクリシジルエステルからなる
共重合体であり、ここでいうα−オレフィンとはエチレ
ン、プロピレン、ブテン−1などが挙げられるが、エチ
レンが好ましく用いられる。また、α、β−不飽和酸の
クリシジルエステルとは、一般式 (Rは水素原子または低級アルキル基を示す)で示され
る化合物でおり、具体的にはアクリル酸グリシジル、メ
タクリル酸グリシジル、エタクリル酸グリシジルなどが
挙げられるが、なかでもメタクリル酸グリシジルが好ま
しく使用される。
オレフィン系共重合体におけるα、β−不飽和酸のクリ
シジルエステルの共重合量は0.5〜40重量%、特に
3〜30重量%が好ましく、0゜5重量%未満では目的
とする効果が得られず、40重量%を超えるとPPSと
の溶融混線時にゲル化を生じ、吐出安定性および機械的
特性が低下するので好ましくない。
PPSとオレフィン系共重合体を配合する割合はオレフ
ィン系共重合体が3重量%未満では目的とする効果が得
られず、また、30重量%を超えるとPPSの剛性、耐
熱性が損なわれるばかりでなく、溶融混練時にゲルを生
じ、吐出安定性、製膜性に悪影響を与えるので、PPS
に対しオレフィン系共重合体は3〜30重量%、より好
ましくは10〜20重四%の重量である。
この発明の2軸配向ポリ−P−フェニレンスルフィドフ
ィルムは以下のようにして′!a造することができる。
先ず、ポリ−ピーフェニレンスルフィドの重合方法とし
ては、硫化アルカリとP−ジクロルベンゼンを極性溶媒
中で高温高圧下に反応させる方法を用いる。特に、硫化
ナトリウムとP−ジハロベンゼンをN−メチルピロリド
ン等のアミド系高沸点極性溶媒中で反応させるのが好ま
しい。この場合、重合度を調整するために、水酸化アル
カリ。
カルボン酸アルカリ塩等のいわゆる重合助剤を添加して
230℃から280℃の温度下で反応させるのが最も好
ましい。重合系内の圧力及び重合時間は、使用する助剤
の種類や量及び所望する重合度等によって適宜決定され
る。重合を終ったポリマーを水洗、乾燥するとPPS粉
末が得られる。
このようにして得られる樹脂粉末を、エクストルーダー
に代表される周知の溶融押出装置に供給し、溶融する。
次に溶融した樹脂を95%カット孔径が3〜20μm、
好ましくは3〜15μmの高精度フィルターでろ過した
後、いわゆるTダイから連続的に押出し、冷却された金
属ドラム上にキャストして、急冷固化し、未配向状態の
シートとする。該金属ドラムの表面は粗さ0.4s以下
の鏡面に仕上げられていることが望ましい。
次に、このようにしT:、得られたシートを2軸延伸す
る。延伸方法としては逐次2軸延伸法、同時2軸延伸法
等の周知の方法を用いることができるが、今回の発明で
は2軸延伸機(T、M、Lonq社製)を用いて同時2
軸延伸を行なった。
延伸温度は95〜110℃の範囲が好ましい。
一方、延伸倍率は樹脂温度、延伸温度等によって異なり
一概に言えないが、長手方向には約3.0〜4.5倍1
幅方向には2.8〜3.8倍の範囲で延伸することが好
ましい。
次に、このようにして得られた延伸フィルムを定長熱処
理する。今回の発明では、延伸フィルムを金属フレーム
に全周固定し、250℃の熱風オーブン中で1分間処理
した。
以上の工程によって、この発明の2軸配向ポリ−P−フ
ェニレンスルフィドフィルムを得ることができる。
[測定法] 汰襄−腫厘 テンシロン型引張試験機により、幅10m、試長50m
のサンプルの破断強度、破断伸度を求めn=5の平均値
として算出した。
阻翌伝l二五 エレメンドルフ引裂試験曙を用いて測定した。
艷!強度 落球式衝撃試験機を用いて測定した。
監棟彼1弧且」旦旦よ 直流安定化電源を用いて測定した。
電極面積:5mm1 昇圧速度: 100 V/sec 溶融粘度 高化式フローテスター(測定温度300℃、剪断速度2
00/秒)法によって測定した。
[実施例] 参考例1 (PPSの重合) 50α容量のオートクレーブに水流化ナトリウム56.
25モル、水酸化ナトリウム54.8モル、酢酸ナトリ
ウム16モルとN−メチルピロリドン(以下NMPと略
称)170モルを仕込み、窒素ガス気流下に攪拌しなが
ら内温を220℃まで昇温させ脱水を行なった。脱水終
了後、系を170℃まで冷却した後、55モルのP−ジ
クロルベンゼン(以下、P−DCBと略称)と0.05
5モルの1.2.4−トリクロルベンゼン(以下、TC
Bと略称)を2.5αのNMPと共に添加し、窒素気流
下に系を2.OK!j/ctAまで加圧封入した。
230℃にて1時間、さらに270℃にて3時間攪拌下
に加熱した後、系を冷却し、得られたポリマーを200
メツシユの金網を通して捕集し、さらに8倍の量の水で
洗浄及びろ過を繰り返した俊、乾燥して本実施例のポリ
マー5.0に9を得た。このようにして得られたポリマ
ーの溶融粘度は300℃、200/秒の剪断速度下で4
800ボイズを示し、このPPS粉末中の全ナトリウム
含有量は、300 t)I)mであった。
実施例1 参考例1で得られたPPS粉末約5 Klを90℃に加
熱されたPH4の酢酸水溶液40D、中に投入し、約3
0分間攪拌し続けたのち、−過し、濾液のPHが7にな
るまで約90℃の脱イオン水で洗浄し、120℃で24
時間減圧乾燥して粉末状とした。
このPPS中の全ナトリウム含有量は61 pl)mで
あった。
この粉末と、エチレン−メタクリル酸グリシジル(88
/12重量比)共重合体(以下オレフィン系共重合体と
略称する)を90対10の重量比でトライブレンドし、
300℃にて直径30#χの2軸押出機によりガツト状
に押出しペレット化した。
このベレットを180℃にて3時間、5#HQの減圧下
で乾燥した。次に直径30meの単軸押出機に供給し、
10μmカットの金属繊維フィルターを通して250!
W11巾のTダイから30’Cの表面温度を有する鏡面
ドラムの上にキャストをして約150μmの未配向シー
トを得た。この未配向シートを2軸延伸機(T、M、L
OnQ社製)ににより95℃〜100℃で3.5X3.
5倍に同時2軸延伸をした。得られた延伸フィルムを金
属フレームに全周固定し、250℃の熱風オーブン中で
1分間熱処理をし、実施例1の2軸PPSフイルムを得
た。
該フィルムは強度19KI/mm2 、伸度83%。
衝撃強度300 K’j・crn/履、引裂伝播抵抗1
75’j / Inm 、絶縁破壊電圧(DC>481
V/μmと耐衝撃性、絶縁破壊電圧に優れたものであっ
た。
比較例1 エチレン−メタクリル酸グリシジル(88/12重量比
)共重合体を全く添加しない他は実施例1と同様の方法
でPP32軸配向フイルムを得た。
得られたフィルムは強度20KI/mm2.伸度53%
、衝撃強度250に!j・cm / mm 、引裂伝播
抵抗137#、BDV (DC>394V/μ7Wと実
施例1のフィルムに比べて脆く、絶縁破壊電圧も低かっ
た。
実施例2 オレフィン共重合体(88/12重量比)をPPSに対
して20重量%に増加した他は、実施例1と全く同様の
方法で2軸配向PPSフイルムを得た。実施例1と同様
、耐衝撃性、絶縁破壊電圧共優れたフィルムであった。
実施例3 オレフィン共重合体(88/12重量比)をPPSに対
して30重量%に増加した他は、実施例1と全く同様の
方法で2軸配向PPSフイルムを得た。耐衝撃性は優れ
ているものの、強度が12Kg/rrmと著しく低下し
てしまう。
実施例4 オレフィン共重合体(88/12重量比)をPPSに対
して3重厘%に減少した伯は、実施例1と全く同様の方
法で2軸配向PPSフイルムを得た。強度19Kg/m
m2 、伸度55%、衝撃強度255 Kg ・cm/
 #、引裂伝播抵抗143g/a++、BDV400V
/μ卯とPP3100重量%のフィルムとはと゛んど差
がなく、オレフィン共重合体添加の効果は、はとんどな
かった。
実施例5 オレフィン共重合体(88/12重量比)は実施例1と
同様、PPSに対して10重量%でおるが、参考例1の
重合で得られたPPSポリマーを酢酸洗浄なしでそのま
ま使用した。PPSポリマーのナトリウム含有量は40
01)l)mであった。これから得られた2軸配向PP
Sフイルムの物性は、ナトリウム含有m 61 ppm
のPPSを使用した実施例1に比較して脆さの改良が少
なくDCでのBDVも低かった。
比較例2 比較例1と同様、エチレン−メタクリル酸グリシシン(
88/12重量比)共重合体を全く添加せず、しかも参
考例1のようにして得られたPPSポリマーも酢酸洗浄
を行なわなかった。この時のPPSポリマーのナトリウ
ム含有量は400pl)mであった。このポリマーを使
用して2軸配向PPSフイルムを得、物性を測定したと
ころ、はぼ比較例1のフィルムと同様であったが、DC
でのBDVが比較例1よりさらに低下していた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ナトリウム含有量が300ppm以下であるポリパラフ
    ェニレンスルフィド樹脂に、α−オレフィン60〜99
    .5重量%およびα,β−不飽和酸のグリシジルエステ
    ル0.5〜40重量%を必須成分とするオレフィン系共
    重合体を3〜30重量%含有せしめた組成物からなるこ
    とを特徴とする2軸配向ポリパラフェニレンスルフィド
    フィルム。
JP9665288A 1988-04-19 1988-04-19 2軸配向ポリパラフェニレンスルフィドフィルム Pending JPH01268727A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9665288A JPH01268727A (ja) 1988-04-19 1988-04-19 2軸配向ポリパラフェニレンスルフィドフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9665288A JPH01268727A (ja) 1988-04-19 1988-04-19 2軸配向ポリパラフェニレンスルフィドフィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01268727A true JPH01268727A (ja) 1989-10-26

Family

ID=14170763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9665288A Pending JPH01268727A (ja) 1988-04-19 1988-04-19 2軸配向ポリパラフェニレンスルフィドフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01268727A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006199734A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Toray Ind Inc ポリアリーレンスルフィドフィルム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006199734A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Toray Ind Inc ポリアリーレンスルフィドフィルム
JP4734930B2 (ja) * 2005-01-18 2011-07-27 東レ株式会社 ポリアリーレンスルフィドフィルム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6345711B2 (ja)
US4287315A (en) Polyamide blends
JP7272263B2 (ja) ポリアリーレンスルフィドフィルム
KR950013728B1 (ko) 분자배향 및 실란가교 초고분자량 폴리에틸렌 성형체 및 그 제법
JPS591512A (ja) 後塩素化エチレン共重合体の製法
JP2012092292A (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂の製造方法、ポリアリーレンスルフィド樹脂、それからなる成形品およびその製造方法
JPH01268727A (ja) 2軸配向ポリパラフェニレンスルフィドフィルム
JP2009292902A (ja) 二軸配向ポリアリーレンスルフィドフィルムおよびそれを用いた接着材料
JPH10101798A (ja) 加工性の改善されたポリ(アリーレンスルフィド)組成物
JPH03292367A (ja) 改善された衝撃強さを有するポリ(アリーレンスルフィド)組成物
JPS647579B2 (ja)
JP3813263B2 (ja) 易引裂性キャストフィルム
JP3099984B2 (ja) ポリフェニレンスルフィドの製造方法
Wang et al. Nylon 1010 properties and applications
JP7392847B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物、並びこれを用いた二軸延伸フィルムおよび積層体
JPH01245030A (ja) 2軸配向ポリ−p−フェニレンスルフィドフィルム
JP2817241B2 (ja) 弾性体組成物の製法
JP2024070340A (ja) ポリフェニレンサルファイドフィルム
JPS61276A (ja) 接着性樹脂組成物
JPS62263249A (ja) 改良した加水分解安定性を有するポリアセタ−ル組成物
JPH0225325B2 (ja)
JPH10175255A (ja) 二軸延伸ポリアミドフィルムの製造方法
JPH03263466A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂を主とする組成物
JPH10329211A (ja) 二軸延伸ポリアミドフィルムの製造方法
JP2015083659A (ja) ポリアリーレンスルフィドフィルム、それを用いた複合体