JPH0126833B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0126833B2
JPH0126833B2 JP57015202A JP1520282A JPH0126833B2 JP H0126833 B2 JPH0126833 B2 JP H0126833B2 JP 57015202 A JP57015202 A JP 57015202A JP 1520282 A JP1520282 A JP 1520282A JP H0126833 B2 JPH0126833 B2 JP H0126833B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable part
level
origin
axis
rotation axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57015202A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58132493A (ja
Inventor
Toshitaka Kuno
Toshiaki Ikeda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP57015202A priority Critical patent/JPS58132493A/ja
Priority to US06/461,232 priority patent/US4505049A/en
Publication of JPS58132493A publication Critical patent/JPS58132493A/ja
Publication of JPH0126833B2 publication Critical patent/JPH0126833B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/02Programme-controlled manipulators characterised by movement of the arms, e.g. cartesian coordinate type
    • B25J9/04Programme-controlled manipulators characterised by movement of the arms, e.g. cartesian coordinate type by rotating at least one arm, excluding the head movement itself, e.g. cylindrical coordinate type or polar coordinate type
    • B25J9/046Revolute coordinate type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J13/00Controls for manipulators
    • B25J13/08Controls for manipulators by means of sensing devices, e.g. viewing or touching devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J13/00Controls for manipulators
    • B25J13/08Controls for manipulators by means of sensing devices, e.g. viewing or touching devices
    • B25J13/088Controls for manipulators by means of sensing devices, e.g. viewing or touching devices with position, velocity or acceleration sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J18/00Arms
    • B25J18/002Arms comprising beam bending compensation means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1679Programme controls characterised by the tasks executed
    • B25J9/1692Calibration of manipulator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は基準部に対して可動部が回転又は旋回
可能に軸支された工業用ロボツトの基準部に対す
る可動部の原点を測定するロボツト可動部原点測
定方法及び測定装置に関する。
工業用ロボツトの中でも直交座標系で位置デー
タを与える座標変換演算方式の多関節ロボツトで
は、ロボツトの各可動部の基準位置が直交座標系
の特定の座標位置、すなわち原点(たとえば垂直
位置)に位置する必要がある。
従つて各可動部は製作組付時に基準部に対する
特定の移動位置を特別の治具等を用いて画一的に
原点として定め、この原点を基準とした位置デー
タを受けて移動することになる。
ところがロボツトの可動後にロボツトの部品、
例えばモータ等を交換する必要が生じた場合に
は、可動部を取外して補修する必要があり、補修
後の再組付けにも可動部の原点を測定しながら組
立てる必要がある。このため従来、可動部と基準
部との間に予め製作段階で合マークを付してお
き、再組付時にこの合マークを目視により合致さ
せながら可動部の原点を測定しているが正確な原
点測定が不可能であり、製作段階で用いた特殊治
具等が必要になる。
本発明は上記事実を考慮し、正確且つ容易に各
可動部の原点を測定することができるロボツト可
動部原点測定方法及び測定位置を得ることが目的
である。
本発明に係るロボツト可動部原点測定方法は可
動部へ基準部との間の回動軸の軸直角面内に視線
面を有すると共に可動部に対する回動軸回りの相
対位置を所定位置として水準器を取付け、回動軸
の軸心を水平にし可動部を回動軸回りに回転又は
旋回させながら水準器を水平位置に合わせ可動部
の原点を測定するようになつている。
また本発明に係るロボツト可動部原点測定装置
は水準器取付手段で可動部へ水準器を取付け、位
置決め手段により水準器を回動軸の軸直角面内に
視線面を有する配置とすると共に可動部に対する
回動軸回りの相対位置を画一的に定めて可動部の
原点測定時に水準器を可動部へ正確に取付可能と
している。
以下本発明の実施例を図面に従い説明する。
第1図には本発明が6自由度を有した多関節ロ
ボツト10へ適用された実施例が示されている。
このロボツト10のベース12へ固着されたポ
スト14には回転フレーム16が垂直回動軸18
を介して軸支されてこの垂直回動軸18回りに回
転可能となつている。
回転フレーム16には垂直回動軸18と直交す
る水平回動軸20を介してインナアーム22の基
部が軸支されてこの水平回動軸20回りに旋回可
能となつている。インナアーム22の先端部には
水平回動軸20と平行な水平回動軸24を介して
アウタアーム26の基部が軸支され、水平回動軸
24回りに旋回可能となつている。
アウタアーム26の先端部には水平回動軸24
と直交する回動軸28を介して第1手首フレーム
30が軸支され回動軸28回りに回転可能となつ
ており、第1手首フレーム30には回動軸28と
直交する回動軸32回りに第2手首フレーム34
が軸支されて回動軸32回りに旋回可能となつて
いる。さらに第2手首フレーム34には回動軸3
2に直交する回動軸36を介して第3手首フレー
ム38が軸支されて回動軸36回りに回転可能と
なつている。この第3手首フレーム38にはハン
ド40が取付けられて図示しない対象物を把持す
る等の作業を行うことができるようになつてい
る。
このようにベース12へ各回動軸で順次軸支さ
れた回転フレーム16、インナアーム22、アウ
タアーム26、手首フレーム30,34,38は
それぞれ内蔵されたサーボモータで別個に各回動
軸回りに回転又は旋回されるようになつている。
従つてハンド40は6自由度を有し、任意の位置
へ任意の姿勢で配置されて対象物を運搬、加工で
きるようになつている。
このロボツト10は第2図に示される状態が原
点位置として組立てられ、この原点位置では回動
軸20,24,32が互に平行かつ水平で、回動
軸18,28,36が互に同軸状かつ垂直となつ
た状態であり、同軸状となつた回動軸18,2
8,36の軸心を通る垂直線がZ軸、水平回動軸
20と平行でベース12から所定高さの水平線が
Y軸、これらのZ,Y軸とそれぞれ直交する水平
線がX軸と定められている。従つてこのロボツト
10は各可動部がXYZの直交座標系で位置デー
タを与えられて図示しないサーボモータで移動
し、ハンド40が指令位置へ指令状態で移動して
対象物へ作業を行うようになつている。
ここに各可動部には水準器42が取付けられて
原点測定用となつている。水準器42は第3,4
図に示される如く平板44の中央部に細長状ガラ
ス室46が設けられ、このガラス室46内へ気泡
46を残して液体が充填されている一般的な気泡
水準器である。平板44にはガラス室46の長手
方向中央部に相当する位置にマーク50が付され
ており、平板44が水平な場合には気泡48がガ
ラス室46の中央部に位置してマーク50と一致
するようになつている。
従つてこの水準器42では平板44の真上から
平板44と直角に視線52を向けて気泡48とマ
ーク50との相対位置を確認するようになつてお
り、水準器ガラス室46の長手方向両端部の高さ
が一致しない傾斜面上にある場合には気泡48が
マーク50と一致していないので非水平面である
ことを検出できる構成である。
このように構成される水準器42のインナアー
ム22への取付位置を説明すると、水準器42の
平板44と直角でガラス室46の長手方向に沿つ
た面、すなわち水準器42の視線52を含む面
(視線面)は水平回動軸20の直角面内とされて
おり、且つインナアーム22が原点状態でガラス
室46の長手方向がX軸と平行となつている。
アウタアーム26、第2手首フレーム34の水
準器42もインナアーム22の場合と同様に水準
器の視線を含む視線面がそれぞれ回動軸24,3
2の軸直角面内に配置されると共に原点状態で水
準器のガラス室はその長手方向がX軸と平行とな
つている。
また第1手首フレーム30の水準器42はその
視線を含む視線面が回動軸28の軸直角面内に配
置されると共に、原点状態でガラス室長手方向が
Y軸と平行となつている。同様に第3手首フレー
ム38の水準器42も視線を含む視線面が回動軸
36の軸直角面内に配置され、ガラス室長手方向
が原点状態においてY軸と平行となつている。
これらの水準器42の各可動部への取付手段及
び位置決め手段を説明すると、インナアーム2
2,アウタアーム26及び第2手首フレーム34
への取付けに際しては第3図に示されるL形ブラ
ケツト54が設けられている。このL形ブラケツ
ト54の一片には水準器42が取付けられてお
り、他片からは一対の円形ピン56が直角に突出
している。
一方インナアーム22、アウタアーム26及び
第2手首フレーム34には第5図に示される如く
水準器取付面58に一対の円形孔60が穿設され
て円形ピン56と対応している。従つてL形ブラ
ケツト54の円形ピン56を円形孔60内へ嵌入
すれば水準器42は各可動部へ確実に取付けられ
て原点測定作業が可能となつている。
これらの円形孔60はL形ブラケツト54の円
形ピン56を隙間なく受入れて円形ピン56の軸
直角面内での水準器42と可動部との取付相対位
置(第3図矢印A方向)を画一的に定めると共に
一対の円形ピン56の軸心を共に含む平面に対し
て直角で、かつ円形ピン56の軸心と平行な面
(第3図矢印B方向)内での水準器42と可動部
との取付相対位置を画一的に定める位置決め手段
を構成している。これによつて水準器42は第2
図図示状態でインナアーム22に対するY軸回り
及びX軸回りの相対位置が画一的に定められてい
る。またこの矢印B方向、すなわち第2図図示状
態でX軸回りの相対位置を規制するためにはL形
ブラケツト54の取付面54Aを可動部の水準器
取付面58と密着させることによつても可能であ
り、これらの取付面54A,58を平坦面とする
のがよい。
一方第1手首フレーム30、第3手首フレーム
38へ取付けられる水準器42は、第4図に示さ
れる如く平板取付材62に固着されており、この
平板取付材62から前記L形ブラケツト54と同
様に一対の円形ピン56が突出している。これら
の円形ピン56はインナアーム22と同様に第1
手首フレーム30及び第3手首フレーム38へ穿
設される一対の円形孔(図示省略)へ嵌入して同
様に取付相対位置が画一的に定められるようにな
つている。
次に本実施例のロボツト10における可動部の
原点測定方法を説明する。
回動軸18の軸心が既に正確に垂直に配置され
ている回転フレーム16を基準部として用い、イ
ンナーアーム22をこの回動フレーム16に対し
て回動することによりインナーアーム22の原点
を測定することができる。すなわち回転フレーム
16の水平回動軸20をY軸と平行に配置した後
に、この水平回動軸20回りにインナアーム22
を回動し、目視又は読取装置で水準器42の気泡
48を読取つてこの気泡48がガラス室46の中
央部に移動しマーク50と一致する状態でインナ
アーム22を停止させれば、インナアーム22は
第2図に示される原点状態となり、水平回動軸2
4はその軸心がZ軸上に配置される。
またこのように既に原点位置とされたインナア
ーム22を基準部としてアウタアーム26を同様
な手段により原点測定することができる。
第1手首フレーム30の原点測定は、一旦アウ
タアーム26を水平回動軸24回りに回動させて
回動軸28の軸心をX軸と平行に、すなわち水平
に配置する。ここで第1手首フレーム30を回動
軸28回りに回動させて第1手首フレーム30へ
固着された水準器42の気泡位置を読取ることに
より水準器42を水平状態とし、その後アウタア
ーム26を原点位置へ復帰させれば第1手首フレ
ーム30も第2図に示される如く原点位置へ配置
され回動軸32はその軸心がZ軸と交差する位置
へ配置できる。
このようにして既に原点が測定された可動部を
基準部として回転フレーム16に近い基端可動部
からハンド40に近い先端回動部まで順次原点を
測定することができる。
上記説明では回転フレーム16が既に原点を測
定してある状態で説明したが、ベース12を基準
部として回転フレーム16の原点を測定する場合
には回転フレーム16へも水準器42を第1手首
フレーム30と同様に取付け、垂直回動軸18を
水平状態に保持し、第1手首フレーム30と同様
に原点測定を行うことができる。
また上記実施例では各可動部に水準器を取付け
た状態を示したが、この水準器はL形ブラケツト
54又は平板取付材62を必要に応じて円形孔へ
取付ければよく、ロボツトの使用状態では水準器
を取外すことができる。
しかし水準器42をロボツトの各可動部へ再装
着する場合にも円形ピン56は位置決めされて正
確に各可動部へ取付けられるので水準器42とロ
ボツトの各可動部の相対位置が変化することはな
い。
次に第6図には水準器42をロボツトの可動部
へ取付けるための他の構造が示されている。
この実施例ではL形ブラケツト54から角柱状
突起64が突出しており、この突起64がロボツ
ト可動部へ穿設される矩形孔へ嵌入するようにな
つている。従つてこのL形ブラケツト54も前記
実施例と同様に水準器を画一的に可動部へ取付け
ることができ、角柱状突起に限らず非円形突起で
あればよい。
また上記各実施例の他にも、第3図の円形ピン
56の一方を省略し、水準器42を円形ピン回り
に可動軸に対して回動可能とし、その回動角を微
調整機構で調整可能として取付相対位置を画一的
にすることもできる。
以上説明した如く本発明に係るロボツト可動部
原点測定方法は可動部へ水準器を回動軸の軸直角
面内に視線面を有し可動部に対する回動軸回りの
相対位置を所定位置として取付け、可動部を回動
軸回りに回転又は旋回させながら原点を測定する
ので、原点の測定が容易且つ正確であり、また本
発明に係る測定装置は可動部へ水準器取付手段と
水準器を回動軸の軸直角面内に視線面を有する配
置で可動部に対する回動軸回りの相対位置を画一
的に定める位置決め手段とを設けたので必要時に
水準器を可動部へ画一的に取付けて原点測定を行
うことができる優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るロボツト可動部の原点測
定方法及び測定装置が適用されるロボツトを示す
斜視図、第2図は第1図のロボツトの原点状態を
示す斜視図、第3図は水準器及びL形ブラケツト
を示す斜視図、第4図は水準器及び平板取付材を
示す斜視図、第5図は水準器を可動部から取外し
た状態を示す一部断面図、第6図は第2実施例に
係る水準器及びL形ブラケツトを示す斜視図であ
る。 10……ロボツト、16……回転フレーム、1
8,20……回動軸、22……インナアーム、2
4……回動軸、26……アウタアーム、28……
回動軸、30……第1手首フレーム、32……回
動軸、34……第2手首フレーム、36……回動
軸、38……第3手首フレーム、42……水準
器、48……気泡、52……視線、54……L形
ブラケツト、54A……取付面、56……円形ピ
ン、58……水準器取付面、60……円形孔、6
2……平板取付材、64……直方体突起。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 基準部へ回動軸を介して回転又は旋回可能に
    軸支された可動部に水準器を取付け、この水準器
    は前記回動軸の軸直角面内に視線面を有する配置
    とすると共に可動部に対する回動軸回りの相対位
    置を所定位置とし、前記回動軸の軸心を水平にし
    可動部を回動軸回りに回転又は旋回させながらこ
    の可動部の原点を測定するロボツト可動部原点測
    定方法。 2 前記可動部は複数個設けられ、基準部側の基
    端可動部から末端の先端可動部まで順次回動軸で
    それぞれ軸支され、基端可動部へは基準部との間
    の回動軸の軸直角面内に視線面を有した水準器を
    取付けて基端可動部をこの回動軸回りに回転又は
    旋回させながら原点を測定し、他の可動部へはそ
    れぞれ基準部側の可動部との間の回動軸に対して
    軸直角面内に視線面を有した水準器を取付けてこ
    れらの他の可動部を基準部側の可動部との間の回
    動軸回りに回転又は旋回させながら順次原点を測
    定することを特徴とした前記特許請求の範囲第1
    項に記載のロボツト可動部原点測定方法。 3 前記水準器は可動部へ着脱自在とされること
    を特徴とした前記特許請求の範囲第1項又は第2
    項に記載のロボツト可動部原点測定方法。 4 基準部へ回動軸を介して軸支された可動部に
    設けられる水準器取付手段と、前記可動部へ設け
    られ前記水準器を前記回動軸の軸直角面内に視線
    面を有する配置とすると共に前記水準器の前記可
    動部に対する回動軸回りの相対位置を画一的に定
    める位置決め手段と、を有するロボツト可動部原
    点測定装置。 5 前記位置決め手段は水準器から突出した突起
    が嵌入する複数の取付孔と、水準器取付面が当接
    する平坦面と、を有することを特徴とした前記特
    許請求の範囲第4項に記載のロボツト可動部原点
    測定装置。
JP57015202A 1982-02-02 1982-02-02 ロボツト可動部原点測定方法及び測定装置 Granted JPS58132493A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57015202A JPS58132493A (ja) 1982-02-02 1982-02-02 ロボツト可動部原点測定方法及び測定装置
US06/461,232 US4505049A (en) 1982-02-02 1983-01-26 Method of measuring origin of moving section in robot and apparatus therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57015202A JPS58132493A (ja) 1982-02-02 1982-02-02 ロボツト可動部原点測定方法及び測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58132493A JPS58132493A (ja) 1983-08-06
JPH0126833B2 true JPH0126833B2 (ja) 1989-05-25

Family

ID=11882276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57015202A Granted JPS58132493A (ja) 1982-02-02 1982-02-02 ロボツト可動部原点測定方法及び測定装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4505049A (ja)
JP (1) JPS58132493A (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4676002A (en) * 1984-06-25 1987-06-30 Slocum Alexander H Mechanisms to determine position and orientation in space
JPH0261588U (ja) * 1988-10-24 1990-05-08
US5239855A (en) * 1991-07-12 1993-08-31 Hewlett-Packard Company Positional calibration of robotic arm joints relative to the gravity vector
DE59306194D1 (de) * 1993-03-11 1997-05-22 Inst Fertigungstechnik Der Tu Mobile koordinatenmessmaschine und kalibrierverfahren
US6418774B1 (en) * 2001-04-17 2002-07-16 Abb Ab Device and a method for calibration of an industrial robot
EP1514257A4 (en) * 2002-04-12 2015-12-30 Henry K Obermeyer MANIFOLD WITH MULTIPLE AXES AND MEDIUM TRANSDUCER
KR20060015557A (ko) * 2003-04-28 2006-02-17 스티븐 제임스 크램톤 외골격을 구비한 cmm 암
SE0402750D0 (sv) * 2004-11-10 2004-11-10 Abb Ab A calibration method
TW200642812A (en) * 2005-04-11 2006-12-16 Nidec Sankyo Corp Articulated robot
US7525276B2 (en) * 2005-09-13 2009-04-28 Romer, Inc. Vehicle having an articulator
JP5986458B2 (ja) * 2012-08-31 2016-09-06 日本電産サンキョー株式会社 垂直多関節ロボットの基準位置決め方法
JP5895914B2 (ja) * 2013-09-19 2016-03-30 株式会社安川電機 ロボット
CN105690423A (zh) * 2014-11-11 2016-06-22 沈阳新松机器人自动化股份有限公司 机器人零位标定装置及方法
CN104985609B (zh) * 2015-06-11 2017-03-15 佛山市南海区广工大数控装备协同创新研究院 一种振动智能补偿机械臂、机器人及其振动测量方法
TWI557522B (zh) * 2015-11-05 2016-11-11 財團法人工業技術研究院 校正方法與校正設備
JP2019063909A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 ファナック株式会社 ロボット
TWI636857B (zh) * 2017-10-27 2018-10-01 瑞軒科技股份有限公司 電動關節校準方法及校準裝置
KR20200131907A (ko) * 2018-04-12 2020-11-24 코닝 인코포레이티드 이동하는 유리 리본과 결합하기 위한 장치 및 방법
USD912115S1 (en) * 2019-09-16 2021-03-02 X Development Llc Mobile robot
USD912116S1 (en) * 2019-09-16 2021-03-02 X Development Llc Mast for a robot
CN110900018B (zh) * 2019-12-09 2020-07-31 江苏昱博自动化设备有限公司 一种悬臂机械手
TWI754888B (zh) 2020-01-21 2022-02-11 財團法人工業技術研究院 校準方法及校準系統
JP7436672B2 (ja) * 2020-07-22 2024-02-21 ファナック株式会社 ロボット、マスタリング治具、マスタリングシステムおよびマスタリング方法
USD1002014S1 (en) * 2020-08-31 2023-10-17 MAQUET CARDIOPULMONARY GmbH Universal holder system

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3146529A (en) * 1962-10-01 1964-09-01 Chamberlin Ogden House trailer leveling indicator
US4044473A (en) * 1974-02-25 1977-08-30 Hydril Company Tilt detector and system
US4125944A (en) * 1976-08-10 1978-11-21 Philip Esposito Level for power hand drill
US4356638A (en) * 1980-10-22 1982-11-02 Leveling Devices, Inc. Lift truck digital inclinometer

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58132493A (ja) 1983-08-06
US4505049A (en) 1985-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0126833B2 (ja)
KR100494232B1 (ko) 로봇의 캘리브레이션 장치 및 방법
US7174652B2 (en) Performing measurement or calibration on positioning machines
EP0786644B1 (en) Ball bar apparatus for calibrating a machine
US5510977A (en) Method and apparatus for measuring features of a part or item
US20090157226A1 (en) Robot-cell calibration
US4702665A (en) Method and device for determining the reference positions of an industrial robot
US4813844A (en) Apparatus for setting industrial robot at standard position
US4892457A (en) Apparatus for mastering a robot
US5570609A (en) Industrial robot provided with means for setting reference positions for respective axes
US11543230B2 (en) Articulating probe
JPH05111886A (ja) ロボツトマニピユレータのキヤリブレーシヨン点教示方法およびキヤリブレーシヨン作業方法
JP3064184B2 (ja) 形状測定機
JP2002144034A (ja) ロボットにおける作業具の基準位置チェック装置
JPH081818Y2 (ja) ロボットにおける手首軸のキャリブレーション治具
JPH05337856A (ja) 産業用多関節ロボットのマスタリング装置
CN214560922U (zh) 机械臂工件的非接触式标定装置
KR19980051309A (ko) 산업용 로봇의 수평 기준위치 결정 장치 및 그 방법
JPH068185A (ja) 産業用ロボットの付加二軸装置のマスタリング装置
KR100218104B1 (ko) 로보트의 캘리브레이션 방법
JPH0577177A (ja) ロボツトの原点割出し方法
KR100225883B1 (ko) 산업용 로봇에 부착된 센서의 위치 및 자세 보정방법 및 이에사용되는 측정지그
TW202406708A (zh) 多軸機械手臂之校正系統及加工座標的定義方法
JPS62231308A (ja) 水平関節型ロボツトの制御方式
KR20120019300A (ko) 로봇의 캘리브레이션을 위한 위치 및 자세 측정 장치 및 이를 구비한 측정 시스템