JPH01268264A - クリップ回路 - Google Patents
クリップ回路Info
- Publication number
- JPH01268264A JPH01268264A JP63094693A JP9469388A JPH01268264A JP H01268264 A JPH01268264 A JP H01268264A JP 63094693 A JP63094693 A JP 63094693A JP 9469388 A JP9469388 A JP 9469388A JP H01268264 A JPH01268264 A JP H01268264A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transistor
- output
- voltage
- clip
- circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Picture Signal Circuits (AREA)
- Tone Control, Compression And Expansion, Limiting Amplitude (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明はクリップ電圧付近の歪みが解消されたクリップ
回路に関し、特にビデオ回路に適用されて好適となるク
リップ回路に関する。
回路に関し、特にビデオ回路に適用されて好適となるク
リップ回路に関する。
(従来技術)
クリップ回路は、入力波形のあるレベル以上、またはレ
ベル以下の波形を作り出す回路として、また、実動的に
波形の立ち上がり、立ち下がりを改善することができる
回路として周知であり、例えばビデオ機器においては、
ダーククリップ、ホワイトクリップ、ブランキング等の
処理に用いられている。
ベル以下の波形を作り出す回路として、また、実動的に
波形の立ち上がり、立ち下がりを改善することができる
回路として周知であり、例えばビデオ機器においては、
ダーククリップ、ホワイトクリップ、ブランキング等の
処理に用いられている。
第7図はnpn )ランジスタにより構成した低レベル
クリップ回路を例示しており、第8図はその特性を示し
ている。
クリップ回路を例示しており、第8図はその特性を示し
ている。
すなわち、第7図において、トランジスタQ+。
Q2が作動対をなしており、トランジスタQ、のベース
に入力電圧V、が、トランジスタQ2のベースにクリッ
プ電圧Vrがそれぞれ印加される。
に入力電圧V、が、トランジスタQ2のベースにクリッ
プ電圧Vrがそれぞれ印加される。
そして、出力V0は共通接続された両トランジスタQ+
、 Q2のエミッタを介して取り出される。
、 Q2のエミッタを介して取り出される。
このようなりリップ回路では、
1、 + 12= 1. −−−一−
−(1)に′V ただし、v1=□ ■、はQ+ 、 Q2の飽和電流、 V、=VI−VT、il!’n−−−−−−−(3)の
関係が成り立ち、上記(1)、 (2)、 (3)
式より、Voを求めると、 −,−−−−、(4) が得られる。
−(1)に′V ただし、v1=□ ■、はQ+ 、 Q2の飽和電流、 V、=VI−VT、il!’n−−−−−−−(3)の
関係が成り立ち、上記(1)、 (2)、 (3)
式より、Voを求めると、 −,−−−−、(4) が得られる。
I。
ただし、Vat = V7fl、□
第8図は上記(4)式をグラフ化したものであ−る。
この特性図から分かる様に、入力電圧がクリップ電圧v
rの近傍では、上下的50mV程度の領域の出力に歪を
生じる。これは、クリップ電圧材゛近ではそれぞれエミ
ッタフォロワとして動作する2つのトランジスタQ+
、 Q2の切り換わり領域として互いの影響が及ぶた
めである。
rの近傍では、上下的50mV程度の領域の出力に歪を
生じる。これは、クリップ電圧材゛近ではそれぞれエミ
ッタフォロワとして動作する2つのトランジスタQ+
、 Q2の切り換わり領域として互いの影響が及ぶた
めである。
第9図はこの様子を時間軸上の波形で示したものであり
、第9図(a)に示すような人力波形が入ると、同図(
b)に示す様なりリップ電圧付近ベルクリップを行うダ
ーククリップやブランキング等では、映像信号の基準線
(黒レベル)近くの画面出力をつぶすことになり、その
結果、コントラストを弱める。
、第9図(a)に示すような人力波形が入ると、同図(
b)に示す様なりリップ電圧付近ベルクリップを行うダ
ーククリップやブランキング等では、映像信号の基準線
(黒レベル)近くの画面出力をつぶすことになり、その
結果、コントラストを弱める。
このため、実際には、第10図に示す様に、黒レベル八
より5〜10%白レベルC側によった位置Bを黒レベル
のセットアツプレベルとして、この歪みによる影響を回
避している。
より5〜10%白レベルC側によった位置Bを黒レベル
のセットアツプレベルとして、この歪みによる影響を回
避している。
また、このような基準線近くのずれは、ブランキング信
号の処理においても同様である。
号の処理においても同様である。
一方、高レベルクリップにおいても、クリップ特性の問
題は同様に生じ、特にカラービデオカメラから出力され
るR、 G、 Bの色信号に対してホワイトクリップ
をかけた場合に、色感度の差異により各色毎のクリップ
レベルに違いを生じて、高輝度の信号に対する色バラン
スが崩れ、色付きを生じる。
題は同様に生じ、特にカラービデオカメラから出力され
るR、 G、 Bの色信号に対してホワイトクリップ
をかけた場合に、色感度の差異により各色毎のクリップ
レベルに違いを生じて、高輝度の信号に対する色バラン
スが崩れ、色付きを生じる。
もし、これらの難点に対してクリップ特性に歪みが無く
、クリップ電圧が急峻に変化するクリップ回路であれば
、前述のようなセットアツプレベルの設定や、色のバラ
ツキを無くすことかだきる。
、クリップ電圧が急峻に変化するクリップ回路であれば
、前述のようなセットアツプレベルの設定や、色のバラ
ツキを無くすことかだきる。
本発明の目的は、上記事情に鑑みてなされたもので、ク
リップ電圧付近の歪みを無くし、特にカラービデオ回路
に適用された場合に低レベル信号のつぶれを防止し、色
再現性の向上に寄与できるクリップ回路を提供すること
にある。
リップ電圧付近の歪みを無くし、特にカラービデオ回路
に適用された場合に低レベル信号のつぶれを防止し、色
再現性の向上に寄与できるクリップ回路を提供すること
にある。
(課題を解決するための手段)
すなわち、本発明の上記目的は、第1のトランジスタに
よるエミッタフォロワを出力段に持つ信号入力回路と、
前記エミッタフォロワの出力が反転入力に供給され、か
つクリップ電圧が非反転入力に供給された差動増幅器と
、前記第1のトランジスタと互いにエミッタが共通接続
されて差動対を形成し、かつ前記差動増幅器の出力がベ
ースに印加された第2のトランジスタとを有し、前記エ
ミッタフォロワの出力より信号出力を得ることを特徴″
とするクリップ回路により達成される。
よるエミッタフォロワを出力段に持つ信号入力回路と、
前記エミッタフォロワの出力が反転入力に供給され、か
つクリップ電圧が非反転入力に供給された差動増幅器と
、前記第1のトランジスタと互いにエミッタが共通接続
されて差動対を形成し、かつ前記差動増幅器の出力がベ
ースに印加された第2のトランジスタとを有し、前記エ
ミッタフォロワの出力より信号出力を得ることを特徴″
とするクリップ回路により達成される。
(実施例)
以下、図面を参照して本発明の一実施例を説明する。
第1図乃至第6図は本発明におけるクリップ回路の各実
施例を示している。
施例を示している。
なお、各実施例においては、同一構成要素について同一
符号を用い、かつ第1の実施例において説明することと
し、他の各実施例での説明は省略する。
符号を用い、かつ第1の実施例において説明することと
し、他の各実施例での説明は省略する。
第1図は本発明の詳細な説明する低レベルクリップ回路
図である。
図である。
信号入力回路は第1のnpn)ランジスタQ1により出
力段にエミッタフォロワが形成されており、その出力P
から信号出力Voが取り出される。
力段にエミッタフォロワが形成されており、その出力P
から信号出力Voが取り出される。
また、前記信号入力回路の出力は差動増幅器1の反転入
力に供給されており、該差動増幅器1の出力は前記第1
のトランジスタQ1 と差動対を構成する第2のnpn
)ランジスタQ2のベースに供給されている。共通接続
された前記両トランジスタのエミッタは電流源工、を介
してアース接点と接続されている。
力に供給されており、該差動増幅器1の出力は前記第1
のトランジスタQ1 と差動対を構成する第2のnpn
)ランジスタQ2のベースに供給されている。共通接続
された前記両トランジスタのエミッタは電流源工、を介
してアース接点と接続されている。
なお、両トランジスタQ+ 、Q2のコレクタは電源ラ
インVccに接続されている。
インVccに接続されている。
第2図は本発明の具体例を示した回路図である。
すなわち、前記差動増幅器1が一つの差動対を構成する
トランジスタQ3 、 Q4 と、抵抗R+ 及び電流
源I2により構成されている。信号入力回路の出力はト
ランジスタQ3のベースに供給されており、クリップ電
圧VrがトランジスタQ4のベースに供給されている。
トランジスタQ3 、 Q4 と、抵抗R+ 及び電流
源I2により構成されている。信号入力回路の出力はト
ランジスタQ3のベースに供給されており、クリップ電
圧VrがトランジスタQ4のベースに供給されている。
トランジスタQ3 はコレクタがトランジスタQ2のベ
ースに供給されると共に、抵抗R2を介して電源ライン
Vccに接続されている。なお、トランジスタQ3 、
Q4の共通エミッタ接点は電流源工2を介してアー
ス接点と接続されている。
ースに供給されると共に、抵抗R2を介して電源ライン
Vccに接続されている。なお、トランジスタQ3 、
Q4の共通エミッタ接点は電流源工2を介してアー
ス接点と接続されている。
このように構成されたクリップ回路においては、入力端
子V1がクリップ電圧Vrに比べて高くなり、Vo >
Vrに設けられたとき、前記差動増幅器1を構成するト
ランジスタQ2のベース電位はA (Vo −Vr )
だけ下がる。なお、Aは差動増幅器のゲインを示してい
る。
子V1がクリップ電圧Vrに比べて高くなり、Vo >
Vrに設けられたとき、前記差動増幅器1を構成するト
ランジスタQ2のベース電位はA (Vo −Vr )
だけ下がる。なお、Aは差動増幅器のゲインを示してい
る。
従って、ゲインAがある程度大きければ、僅かな電位差
(Vo −Vr )でトランジスタQ2は○FFL、入
力電圧V!はトランジスタQ1のエミッタフォロワを介
して出力端子Pに取り出される。
(Vo −Vr )でトランジスタQ2は○FFL、入
力電圧V!はトランジスタQ1のエミッタフォロワを介
して出力端子Pに取り出される。
一方、入力電圧VIが下がり、”J OGW Vrとな
ると、トランジスタQ2は○Nして該トランジスタQ2
と差動増幅器1によるボルテージフォロワ=7− が形成され、V工がさらに下がっても出力Voには固定
されたクリップ電圧Vrが出力される。
ると、トランジスタQ2は○Nして該トランジスタQ2
と差動増幅器1によるボルテージフォロワ=7− が形成され、V工がさらに下がっても出力Voには固定
されたクリップ電圧Vrが出力される。
第3図は前記クリップ回路の入出力特性を示している。
すなわち、出力Pは(入力端子Vり−(Q I のベー
ス・エミッタ間電圧VBE)がクリップ電位Vrより大
きい領域ではVI VBEが出力され、クリップ電位
Vrより小さい領域ではクリップ電位Vrに固定される
。従って、従来例に比べてクリップ電圧付近の非線形性
はほとんど問題にならない。なお、クリップされる出力
レベルは、クリップ用入力電圧Vrから差動増幅器1の
オフセット電圧分だけずれるだけである。
ス・エミッタ間電圧VBE)がクリップ電位Vrより大
きい領域ではVI VBEが出力され、クリップ電位
Vrより小さい領域ではクリップ電位Vrに固定される
。従って、従来例に比べてクリップ電圧付近の非線形性
はほとんど問題にならない。なお、クリップされる出力
レベルは、クリップ用入力電圧Vrから差動増幅器1の
オフセット電圧分だけずれるだけである。
第4図は第3図の更に好ましい実施例である。
すなわち、第3図のクリップ回路は、大きい入力電圧V
1が入力され、Vo >Vrに設けられたとき、トラン
ジスタQ3が飽和領域に入ってしまうため、高速動作に
不利となる。そこで、第4図では、トランジスタQ3の
飽和防止用にトランジスタQ5を追加している。トラン
ジスタQ5はトランジスタQ1とベースを共通にし、コ
レクタは電源ラインVccと、エミッタはトランジスタ
Q3のコレクタにそれぞれ接続されている。
1が入力され、Vo >Vrに設けられたとき、トラン
ジスタQ3が飽和領域に入ってしまうため、高速動作に
不利となる。そこで、第4図では、トランジスタQ3の
飽和防止用にトランジスタQ5を追加している。トラン
ジスタQ5はトランジスタQ1とベースを共通にし、コ
レクタは電源ラインVccと、エミッタはトランジスタ
Q3のコレクタにそれぞれ接続されている。
このように構成することにより、Vo >Vrのとき、
トランジスタQ5のエミッタを介してV。
トランジスタQ5のエミッタを介してV。
と等価の電圧がトランジスタQ3に印加されるため、ト
ランジスタQ3のベース・コレクタ間電圧VBCはほぼ
OVに抑えられる。これにより、深い飽和が回避されて
、高速動作が可能になる。
ランジスタQ3のベース・コレクタ間電圧VBCはほぼ
OVに抑えられる。これにより、深い飽和が回避されて
、高速動作が可能になる。
第5図は本発明の更に好ましい他の実施例である。
この回路においては、信号入力回路がトランジスタQ1
によるエミッタフォロワを出力とするボルテージフォ
ロワで構成されていることである。
によるエミッタフォロワを出力とするボルテージフォ
ロワで構成されていることである。
すなわち、差動対を形成するトランジスタQ e 。
Q7と、抵抗R2および電流源I3で構成される差動増
幅器が信号入力回路の初段に設けられている。そして、
入力端子vX はトランジスタQ6のベースに供給され
ており、トランジスタQ7はベースが信号入力回路の出
力段と、コレクタがトランジスタQ+ 、 Q5のベー
スおよび抵抗R2を介して電源ラインVccとそれぞれ
接続されている。
幅器が信号入力回路の初段に設けられている。そして、
入力端子vX はトランジスタQ6のベースに供給され
ており、トランジスタQ7はベースが信号入力回路の出
力段と、コレクタがトランジスタQ+ 、 Q5のベー
スおよび抵抗R2を介して電源ラインVccとそれぞれ
接続されている。
従って、信号入力回路の入出力間には、トランジスタQ
1 のベース・エミッタ間電圧VBEは発生セス、すな
わち、レベルシフトのない出力を得ることができる。し
かも、入出力のレベル差はボルテージフォロワ回路のオ
フセット電圧のみであり、充分小さくすることができる
。
1 のベース・エミッタ間電圧VBEは発生セス、すな
わち、レベルシフトのない出力を得ることができる。し
かも、入出力のレベル差はボルテージフォロワ回路のオ
フセット電圧のみであり、充分小さくすることができる
。
第6図は、第5図の回路において、出力からの帰還路に
抵抗による分圧回路を設けている場合を示している。す
なわち、信号入力回路を形成するトランジスタQ7に供
給される帰還信号は抵抗R3,R4により分圧される。
抵抗による分圧回路を設けている場合を示している。す
なわち、信号入力回路を形成するトランジスタQ7に供
給される帰還信号は抵抗R3,R4により分圧される。
トランジスタQ7のベースは抵抗R3を介してトランジ
スタQ3のベースと接続されており、また、抵抗R4を
介してクリップ用基準電圧源Vrと接続されている。
スタQ3のベースと接続されており、また、抵抗R4を
介してクリップ用基準電圧源Vrと接続されている。
このように、トランジスタQ7に供給される帰還信号を
抵抗R3,R4で分圧することにより、V、>Vrでの
ゲインGvは、 R3+R4 Gv= で与えられ、抵抗R3とR2により任意のゲインが得ら
れる。
抵抗R3,R4で分圧することにより、V、>Vrでの
ゲインGvは、 R3+R4 Gv= で与えられ、抵抗R3とR2により任意のゲインが得ら
れる。
このように通過領域のゲインを前記抵抗の比を変えるこ
とで、任意に設定できる。
とで、任意に設定できる。
上述の各実施例では何れも低レベル側のクリップ回路に
ついて示したが、ホワイトクリップ等で使われる高レベ
ル側の回路もnpnとpnp)ランジスタを置き換える
ことにより、容易に構成できる。
ついて示したが、ホワイトクリップ等で使われる高レベ
ル側の回路もnpnとpnp)ランジスタを置き換える
ことにより、容易に構成できる。
(発明の効果)
以上記載したとおり、本発明のクリップ回路によれば、
第1のトランジスタによるエミッタフォロワを出力段に
持つ信号入力回路と、前記エミッタフォロワの出力が反
転入力に供給され、かつクリップ電圧が非反転入力に供
給された差動増幅器と、前記第1のトランジスタと互い
にエミッタが共通接続されて差動対を形成し、かつ前記
差動増幅器の出力がベースに印加された第2のトランジ
スタとを有し、前記エミッタフォロワの出力より信号出
力を得ることにより、クリップ電圧付近の歪みが殆ど問
題にならない程度に小さくできる。
第1のトランジスタによるエミッタフォロワを出力段に
持つ信号入力回路と、前記エミッタフォロワの出力が反
転入力に供給され、かつクリップ電圧が非反転入力に供
給された差動増幅器と、前記第1のトランジスタと互い
にエミッタが共通接続されて差動対を形成し、かつ前記
差動増幅器の出力がベースに印加された第2のトランジ
スタとを有し、前記エミッタフォロワの出力より信号出
力を得ることにより、クリップ電圧付近の歪みが殆ど問
題にならない程度に小さくできる。
従って、特にカラービデオ回路に適用された場合、コン
トラストの改善並びに色再現性の向上が得られる。また
、信号入力回路を帰還型増幅で構成することにより、人
出力のレベル差をなくしてクリップレベルを正確に設定
することができる。
トラストの改善並びに色再現性の向上が得られる。また
、信号入力回路を帰還型増幅で構成することにより、人
出力のレベル差をなくしてクリップレベルを正確に設定
することができる。
従って複数段接続するビデオ機器においては好適となっ
て、回路設計を容易にできる。また、出力レベルの温度
依存性はほとんどなく、温度補償回路が不要である。更
に、通過領域のゲインを自由に設定することができる。
て、回路設計を容易にできる。また、出力レベルの温度
依存性はほとんどなく、温度補償回路が不要である。更
に、通過領域のゲインを自由に設定することができる。
この場合、素子数の増加は僅かであり、クリップ回路と
別個に増幅器を設ける必要がないため、高速化が計れる
。
別個に増幅器を設ける必要がないため、高速化が計れる
。
第1図は本発明を説明するための概念図、第2図は本発
明の1実施例による回路図、第3図はその入出力特性図
、第4図は第2図の好ましい変更を示した図、第5図お
よび第6図は他の実施例を示す図、第7図は従来のクリ
ップ回路図、第8図は第7図の回路の出力特性図、第9
図(a)は入力波形図、第9図(b)はクリップ波形図
、第10図は映像信号を説明する図である。 Q1〜Q7・・・・・・npn)ランジスタ、■1〜I
・・・・・・電流源、 R1−R4・・・・・・抵抗、 P ・・・・・・出力端子 $$(>)
明の1実施例による回路図、第3図はその入出力特性図
、第4図は第2図の好ましい変更を示した図、第5図お
よび第6図は他の実施例を示す図、第7図は従来のクリ
ップ回路図、第8図は第7図の回路の出力特性図、第9
図(a)は入力波形図、第9図(b)はクリップ波形図
、第10図は映像信号を説明する図である。 Q1〜Q7・・・・・・npn)ランジスタ、■1〜I
・・・・・・電流源、 R1−R4・・・・・・抵抗、 P ・・・・・・出力端子 $$(>)
Claims (1)
- 第1のトランジスタによるエミッタフォロワを出力段に
持つ信号入力回路と、前記エミッタフォロワの出力が反
転入力に供給され、かつクリップ電圧が非反転入力に供
給された差動増幅器と、前記第1のトランジスタと互い
にエミッタが共通接続されて差動対を形成し、かつ前記
差動増幅器の出力がベースに印加された第2のトランジ
スタとを有し、前記エミッタフォロワの出力より信号出
力を得ることを特徴とするクリップ回路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63094693A JPH01268264A (ja) | 1988-04-19 | 1988-04-19 | クリップ回路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63094693A JPH01268264A (ja) | 1988-04-19 | 1988-04-19 | クリップ回路 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01268264A true JPH01268264A (ja) | 1989-10-25 |
Family
ID=14117268
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63094693A Pending JPH01268264A (ja) | 1988-04-19 | 1988-04-19 | クリップ回路 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01268264A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5299000A (en) * | 1992-06-17 | 1994-03-29 | Zenith Electronics Corp. | Video white signal compression and peaking |
-
1988
- 1988-04-19 JP JP63094693A patent/JPH01268264A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5299000A (en) * | 1992-06-17 | 1994-03-29 | Zenith Electronics Corp. | Video white signal compression and peaking |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3088262B2 (ja) | 低歪差動増幅回路 | |
US6236268B1 (en) | High-gain amplifier having a limited output dynamic range | |
EP0025977A2 (en) | Gain controlled amplifier | |
US5184086A (en) | Differential amplifier | |
JP2000244261A (ja) | 信号入力回路及びこれを用いた可変利得増幅器 | |
JP2586785B2 (ja) | 信号レベル変換回路 | |
US5126683A (en) | Detection circuit for amplitude modulated signals | |
JPH01268264A (ja) | クリップ回路 | |
JPH11205047A (ja) | 光受信器用トランスインピーダンスアンプ | |
US5068552A (en) | Voltage follower circuit having improved dynamic range | |
KR100307834B1 (ko) | 전압전류변환회로 | |
JP3016152B2 (ja) | クリップ回路 | |
US5266853A (en) | Peak clipper with an expanded linear characteristic region for video signals | |
JPH0537810A (ja) | 映像出力装置 | |
JP3107590B2 (ja) | 電流極性変換回路 | |
KR930006185B1 (ko) | 피크·클립회로 | |
JPH03284004A (ja) | エミッタフォロア回路 | |
USRE34771E (en) | Voltage follower circuit having improved dynamic range | |
JPH03291571A (ja) | 最大値出力回路及び最小値出力回路 | |
EP0447559B1 (en) | Vertical deflection circuit | |
JPH02135810A (ja) | 利得制御回路 | |
KR0169374B1 (ko) | 콘트래스트 조절회로 | |
KR830001146B1 (ko) | 신호 변환회로 | |
JP3172310B2 (ja) | バッファ回路 | |
JPH11251872A (ja) | フィルタ回路 |