JPH01266997A - パンチプレス - Google Patents

パンチプレス

Info

Publication number
JPH01266997A
JPH01266997A JP63093264A JP9326488A JPH01266997A JP H01266997 A JPH01266997 A JP H01266997A JP 63093264 A JP63093264 A JP 63093264A JP 9326488 A JP9326488 A JP 9326488A JP H01266997 A JPH01266997 A JP H01266997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
speed
phase compensation
punching
punch press
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63093264A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2907426B2 (ja
Inventor
Kinshiro Naito
欽志郎 内藤
Yoshiharu Hirota
広田 善晴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amada Co Ltd
Yuken Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Amada Co Ltd
Yuken Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Amada Co Ltd, Yuken Kogyo Co Ltd filed Critical Amada Co Ltd
Priority to JP63093264A priority Critical patent/JP2907426B2/ja
Publication of JPH01266997A publication Critical patent/JPH01266997A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2907426B2 publication Critical patent/JP2907426B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Presses And Accessory Devices Thereof (AREA)
  • Control Of Presses (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)
  • Punching Or Piercing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、パンチプレスに関し、特に、低騒音、低振動
で打抜加工及び絞り加工を行うことができる油圧シリン
ダ式のパンデプレスに関する。
(従来の技術) 従来よりパンデプレスどして、いわゆるクランクモーシ
ョンタイプの機械式パンチプレスが多用されている。
しかしながら、従来の機械式パンデプレスは加工作業中
に極めて大きな振動ないし騒音が発生ずる。
これら振動ないし騒音は、ストローク作動部のの作動中
、ストローク作動部と板材との間や、フレームのたわみ
等によって生ずるものであり、ストローク速度を速くす
ればするほどその量が大きくなる。
また、環境規制基準に適合さけるため、パンデプレスは
、その使用を時間的、地域的に大ぎく制限され、規制の
厳しい地域では犬がかりな防振装置や防音装置をイ」属
せざるを得ない状況にある。
一方、従来の機械式パンチプレスは、打抜部■を目的と
して構成されてd3つ、絞り加工を行うことは囲動であ
る。
特に、−枚の板材上に多数の絞り部を有する場合や、−
枚の板材上に打抜部の他に絞り部を混在させる場合等の
加工を精度良く迅速に行うことができる装置の開発が望
まれている。
(発明が解決し」;うとする課題) 上述のように従来の機械式パンデプレスにあっては、打
抜時の振動・騒音が大ぎく、環境規制基準に適応づ−る
ことが℃ぎなかった。
まIc 、従来のパンデプレスでは絞り加工を行うこと
がでなかった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、イの目的
は、低振動ないし低騒音で、かつ打抜加工の他に絞り加
工をも行うことができるパンチプレスを提供することに
ある。
[発明の構成1 (課題を解決するための手段) 上記目的を達成するため(こ、本発明は、ス1−口−り
速度を可変に制御するシリンダ制御弁を備えた油圧シリ
ンダ式のパンデプレスであって、シリンダに案内されて
往復動するラムのス1ヘローク位置を検出する位置検出
手段と、前記ラムのストローク速度を検出する速度検出
手段と、検出されたスト[]−り位置に応じて基準信号
を生成する基準信号生成手段と、この基準信号と検出さ
れた位置帰還信号との偏差を求め、該偏差に対して検出
された速度帰還信号との差分を演算する演算手段と、演
算された差分信号に対して位相補償をする位相補償手段
と、位相補償後の信号を増幅して前記シリンダ制御弁に
対して制御信号を出力づ゛る制御信号出力手段と、 を備えで成る構成どした、3 また、前記位置検出手段で検出されるス1〜日−り位置
に応じた速度データを絞り加工パターンとして予め記憶
する絞り加エバターン記憶手段を設(プる構成とした。
さらに、前記シリンダ制御弁の戻りボーj〜と油圧駆動
源との戻り回路における前記戻りポート側の回路に、伸
縮性ホースを介設する構成とした。
(作用) 本発明では、位置帰還信号のみならず、速度帰還信号を
フィードバック補助ループとして入力し、さらに該補助
ループ中に設けられた位相補償手段により位相補償がさ
れるので、基準信号に苅する応答性が向−にし、その結
果低撮動・低騒音の打抜加工が可能どなる。
=4 − まlζ、スl= [,1−り位置に応じた速度データが
絞り加エバターンとして記憶されているので、この加エ
バターンにより絞り加工が可能となる。
一方、油圧シリンダを高速に往復動せしめた場合、油圧
シリンダを制御する制御弁の戻りポートと油圧駆動源と
の戻り回路中に大きな油撃音が発生J−る。この油撃音
は前記戻り回路における戻りポート側の回路に伸縮性ホ
ースを介設せしめたことによって低下し、騒音から解消
される。
(実施例) 以下、この発明の一実施例を図面に基づ′い“C詳細に
説明する。
最初に、この発明をタレツ1へパンチプレスを例にとっ
てその機械的構成及び作用を説明する。タレッ1−パン
デプレスは[Z部フレームの上部に回転自在に設けられ
た]二部タレツ1〜と、上部フレームの下部に上部タレ
ットと同期して回転自在に設りられた下部タレッI−す
どから構成されている。上部タレッ1〜の円周上には複
数のパンチが回転自在に割出されるように装着されてい
る。下部タレツl〜の円周上には前記パンチと対応した
位置に複数のダイか回転自在に割出されるように駅名さ
れている。
前記11部フレームの上方には、往復動自在なラムを備
えた油圧シリンダが設けられでいる。その油圧シリンダ
を高速に作動せしめることにより、ラムが往復動される
。そのラムの往復動によりパンチが往復動されてタイ上
に載置されたワークにパンチ加工が施されることになる
第1図において、パンチプレスにJ5 kプる下型とし
てのタイ1上に板材Wが載置されている。その夕′イ1
の」ニアにはパンチガイド3が設けられており、そのパ
ンチガイド3内には往復動自在な上型としてのパンチ5
がスプリング7を介しで装着されている。そのパンチ5
の上方にはストライカ9を介してラム11が設けられ−
Cいる。
そのラム11の上方には油圧シリンダ13が設(プられ
ており、その油圧シリンダ13内にはピストン15が設
置プられている。そのピストン15の下部には下方へ突
出したビス1〜ン[1ツド17が一体化されてa3す、
そのビス1ヘンロツド17の下部には前記ラム11が取
付けられている。
前記油圧シリンダ13内にはピストン15を境にして上
部シリンダ室19Aと下部シリンダ室19Bとが形成さ
れて、13す、その上部シリンダ室1つAと下部シリン
ダ室19Bとの受圧面積が3:1どなるように予め設定
され−Cいる。
その上部シリンダ苗19Aには管路21の一端が連通さ
れており、管路21の他端は制御弁としての高速用の4
ポ一ト3位置比例弁23にJ3ける△ポートに接続され
でいる。下部シリンダ室19Bには管路25Q〕一端が
連通されており、管路25の他端は前記4ポー1〜3位
置比例弁23におけるBポートに接続されている。
4ポ一ト3位置比例弁23にはソレノイド501−が備
えられている。その4ボ一1〜3位置比例弁23にお(
プるPボー1〜には管路27の一端が接続されて83す
、その管路27の他端はり一−ジダンパ29に接続され
ている。前記管路27の途中におりる接続部31には管
路33の一端が接続されてa′3つ、管路33の他端は
アキュームレータ35に接続されている。
前記→ノージダンパ29には管路37の一端が接続され
ており、管路37の他端はヂエツク弁CVに接続されて
いる。そのヂエツク弁CVには管路39の一端が接続さ
れており、管路39の他端は油圧ポンプPに接続されて
いる。その油圧ポンプPには油圧ポンプPを作動ぜしめ
るための電動機のごとき駆動モータMが連結されている
。その油圧ポンプPには管路41の一端が接続されてお
り、管路41の他端はフィルタFに接続されてタンク下
に連通されている。前記管路37の途中に85ける接続
部43には管路45の一端が接続されてa3す、管路4
5の他端は圧力計47に接続されている。
前記4ボーl〜3位置比例弁23における1−ボー1−
には管路49の一端が接続されてd5す、その管路49
の他端は伸縮性ホース51に接続されでいる。この伸縮
性ホース51は、第2図に示すように、ホース51Aと
ホース51Bに分割され−Cいる。そして、この伸縮性
ホース51には、管路53の一端が接続されてd3す、
管路53の他端は前記タンク1−に連通されCいる。タ
ンク1にはオイルクーラ装置○Cが連結されており、タ
ンクT内の油を冷却せしめている。
前記4ポ一ト3位置比例弁23に備えられたソレノイド
SQLには管路55の一端が接続されてa5つ、その管
路55の他端はシーケンス弁57に接続されている。そ
のシーケンス弁57には管路59の一端が接続されてd
5す、管路59の他端は前記管路37の接続部43に接
続されている。萌配管路55の途中における接続部61
には管路63の一端が接続されてa3す、管路63の他
端は圧力計65に接続されている。前記管路55の途中
における接続部67には管路69の一端が接続されてa
5す、管路69の他りMlはアギコムレータ71に接続
されている。
なお、2点鎖線で囲った部分は通称油圧駆動源と呼んで
いる。
上記構成により、駆動モータMを駆動し油圧ポンプPを
作動させると、タンク−F内の油はフィルタF、管路4
1を介して管路39に吐出される。
管路39に吐出された圧油はヂエツク弁CV、管路37
.サージダンパ2つ、管路27を経て、4ポ一ト3位置
比例弁23のPポートに送られる。
4ポ一1〜3位置比例弁23のソレノイドS Ol−を
作動させて、PポートとAポート、およびBポー1へと
Tボー1へを連通ケ゛シめることによって、Pポートに
送られた圧油は管路21を経て油圧シリンダ13の上部
シリンダ室19Aに供給される。
下部シリンダ室19B内の油は管路25.49゜伸縮性
ホース51A、51Bd>よび管路53を経てタンク下
に戻される。
上部シリンダ室19Aに送られた油圧によりピストン1
5が下降しビス1−ンロツド17に取付けられたラム1
1も一緒に下降する。ラム11が下降することによって
ス1−ライカ9を介してバンチ5が下降しCダイ1上に
載置された板材Wにバンブー加工が施される。また、4
ボ一ト3位置比例弁23のソレノイドS○しを作動ざぜ
で、Pポート・どBポート、dづよびAポートとTポー
トが連通ずるように切換えると、Pポートに送られた圧
油は管路25を経C下部シリンダ室19Bに供給される
。上部シリンダ室19△内の圧油は管路21゜49、伸
縮性ホース51A、51Bおよび管路53を経てタンク
Tに戻される。而して、下部シリンダ室19Bに送られ
Iζ圧油により、パンチ11が1−臂して元の状態に戻
される。
前記管路27と管路37との間にはザージダンパ29が
配設されている。この1ノージダンバ29を設けたこと
により、油圧ポンプPの作動で発生ずる油圧ポンプPの
ポンプ叶出音を低減することかできる。また、油圧ポン
プPに連結され駆動モータMを制振鋼板で覆い、内側を
吸音材で貼り、ポンプ吸入側配管をフレキシブルホース
としてタンク下への防振を行ないタンク共鳴をおさえる
ことにより油圧駆動源単体の騒音を減少させている。
また前記油圧シリンダ13にお(プる上部シリンダ室1
9Aと下部シリンダ室19Bの受圧面積を3:1どでる
と共に、第2図に示し1=ように4ポ一ト3位置比例弁
23のスプール23Sのエツジ部Eを切削し各エツジ部
Eの傾きを3;1どするように負重合として油圧シリン
ダ23の高速応答と加減速制御を一層効果ある構造とし
ている。而して、スプール変位と比例弁無負荷流fiQ
との関係を見ると、第3図に示す如き曲線となっている
寸なわら、第3図において、PポートからAポートへの
供給流量は曲線C+ に、PポートからBボー1〜への
供給流量は曲線C2に示す如く制御されて油圧シリンダ
23の高速応答と加減速制御を行なっているのである。
このように、油圧シリンダ23を高速サイクルで作動さ
せるため、戻りポートとなるBポート又はAポートの開
閉が高速かつ急速に切換えられる。
而して、Tポートに流れた油量は慣性で流れるため、T
ポー1〜の近傍では負圧となり、戻り油と供給油とが衝
突する。すなわち、油柱分離が生じて大きな油撃音が発
生し騒音となっていた。この騒音となる油撃音を緩和す
るために、種々検討を重ねた結果、戻り回路におけるT
ボー1へ側の近傍に伸縮性ホース51△及び51Bを介
設ぜしめた。
イの結果、戻り油と供給油とが脈動的に衝突する際、伸
縮性ホース51A及び51Bが伸縮して衝撃時のエネル
ギーが吸収されて油撃音が非常に小さく緩和される。而
して、パンチプレスの周囲には騒音になるまでの音は発
生しなくなる。
この伸縮性ホース51Δ及び51Bは戻り回路の管路よ
り太く、かつ伸縮性の大きなものを使用することが好ま
しい。また、第2図に示したように、伸縮性ホース51
は伸縮性ホース51Δ及び51Bに分割して使用した方
が音の発生がさらに緩和されて効果が大となる。伸縮性
ホース51A及び51Bはゴムなとの弾性ホースが適し
ているが、それ以外の音を吸収する々4質であっても構
わない。ざらに、この伸縮性ホース51△及び51Bは
Tボー1へより遠く蘭れた位置に介設せしめたのでは効
果がなく、従来油撃音が生じていた位置に介設せしめる
ものである。
これにより、本発明者の実験結果によれば、騒音値を従
来装置に比べて約15dB低下さけることが可能となっ
た。
次に、本発明の制御系の構成及び作用を説明ザる。
前記油圧シリンダ装置13には、ラム11のストローク
位置を逐一検出する差動トランス73が設(プられてお
り、その検出信号(アナログ信号)は差動トランス増幅
器75で増幅された後、制御装置77及びザーボ増幅器
79へ供給される一方、この検出信号は微分器81を介
して速度信号に変換された後、1ノ一ボ増幅器79へ供
給されている。
また、制御装置77には、圧力センサ83で検出された
油圧シリンダ13の上部シリンダ蜜19Aの圧力信号が
供給されている。
前記り一−ボ増幅器79は、制御l装置77がら供給さ
れる基準位置信号とフィードバックされた検出位置信号
との偏差を増幅し、その偏差信号と)*度帰還信号との
誤差を演算して増幅する位置・速度制御部85と、この
誤差信号の位相補償をする位相補償器87と、位相補償
後の信号を電力増幅し−C比例弁23へ制御信号とし−
C出力する電力増幅器89とから成っている。
従って、制御装置77の位置基準信号に対して位置の帰
還信号のみならず、速度の帰還信号が補助ルー1として
入力され、また、位相補償器87で、位相遅れ、位相進
みが是正されているので、制御系の応答性が向上し、か
つオーバシュートが改善され、その結果、装置の低騒音
化が可能となる。
前記制御配置77は、第4図に示すように、主制御部7
7aを制御中枢どして、位置検出部77bと、圧力検出
部77Cと、加エバターン設定部77dと、打抜加エバ
ターン記憶部77eと、絞り加エバターン記憶部77f
と、指令入力部77りどを備えている。
位置検出部77b及び圧力検出部77Gは、前記位置検
出信号及び圧力信号を入力してラム11の現在位置及び
加圧力を検出している。
打抜加エバターン記憶部77eには、各種打抜加工に対
する加エバターンが記憶されている。絞り加エバターン
記憶部77fには、各種絞り加工に対する加エバターン
が記憶されている。これら加エバターンは各種打抜又は
絞り加工に対し固定的であるもののほか、各種加工条件
に応じて変更可能のものを含んでいる。
次に、上記構成のパンデプレスの作用を説明する。
第5図は、打抜加エバターン記憶部に記憶されるテーブ
ルデータの説明図、第6図及び第7図は、打抜加工用及
び絞り加工用の金型の説明図、第8図及び第9図は、打
抜加工及び絞り加工の加工のパターンの説明図である。
板材Wは、共に厚みdであるとし、イの上表面位置はZ
lであるとする。
まず、指令入力部77aから所定の打抜又は、絞りの加
工が指令されると、ラム11の直下に指令に応じた打抜
用又は絞り用の金型が選択配置される。これは、タレッ
トパンデプレスではタレッI−の回転により行われる。
次に、加工程に応じ、打抜加エバターン記憶部77e又
は絞り加エバターン記憶部77fの検索が行われ、加エ
バターン設定部77dに、第8図又は第9図に示Jよう
に所定の加エバターンが以下のように設定される。
第5図に示づように、前記打抜加エバターン記憶部77
eには、材質毎、板厚毎及び時間毎に打抜トン数、(辰
動数及び騒音値を法規制以下のものにすることかできる
速度値のデータがテーブルとして記憶されている。
そして、打抜加エバターン記憶部77eは、指令入力部
77Jから打抜トン数が入力されると、前記テーブルか
ら所定のデータ(適正速度値)を抽出し、第8図に示す
加エバターンを生成して保持する。
図示のように、加エバターンPAは、接近区間の速度V
A、打抜区間の速度VB、スクラップ(ブランキングの
場合は製品)打抜区間の速度\/C9復帰区間の速度V
[)で規定されている。
接近区間は、板)AWの上面より小さな距離く例えば2
mm)だけ上方側の始端位置Z2から開始され、その速
度VAは高速に定められる。
打抜区間は、厚み2mm以干以下材では、その厚みd、
厚み2mm以上の板材では、板材wの上面から2mm下
方側の位置Z3まで定められ、速度VBは第5図のテー
ブルデータで定められる。
打出し区間は打抜終端点Z3がら板材Wの下部より所定
路1tl(例えば2mm)下方の位@Z4までに定めら
れ、その速度VCは最高速に定められる。
復帰区間は、打出し終端Z4がら前記始端Z2に向けて
定められ、その速度Vl)は最高速に設定される。
以上の如く生成され−LC加エバターンPAは主制御部
77aに転送され、このパターンPAにより前記比例弁
23がサーボ増幅器79で制御される。
このとき、サーボ増幅器79には、位置°の帰還信号の
みならず、速度の帰還信号が入力され、制御量のオーバ
ーシュートが防止されている。また、位相補償がされて
いるので、速やかな位置制御が実行できる。
そして、パンチ5は第5図に示す通りの適正加エバター
ンで駆動され、低振動ないし低騒音で高効率の加工が続
行されることになる。
一方、第9図に示すように、絞り加工にパターンP B
は、板材Wの上表面位置Z1より少し高い位置から板+
、J Wの上表面位置Z1にかけての接近区間と、板材
の上表面位置Z1から絞り終了位置Z2にかりての絞り
区間と、絞り終了位置Z2での加圧保持区間と、加圧保
持後の復帰区間とで規定されている。N雑な絞り形状で
は、絞り区間を複数段に分割しても良い。
絞り区間での速度は、板材に割れなど生ずることがない
よう、十分量ざな値が適用される。加圧保持時間△1は
、板材Wに反りが生ずることがないよう、スプリングバ
ックを吸収するだめのもので、具体的には絞り形状に応
じ30〜9Qmsの値が適用される。
各区間域及び各区間)*度並びに加圧保持時間で定まる
絞り加エバターンは、板厚、絞り形状に応じ”UFめパ
ターン化され、絞り加エバターン記憶部77rに記憶さ
れているが、定形的な絞り加工にあっては、板厚及び絞
り深さに応じて自動演幹することもできる。
以上により、本例のパンチプレスは、指令入力部77(
lから順次所定の打抜又は絞りの加工を指令し、第8図
又は第9図に示づ打抜用又は絞り用の加エバターンを主
制御部7?aからサーボ増幅器79に与えつつ、板材W
の所定の平面位置に所定の打抜又は絞り加工を与えるこ
とができる。
なお、打抜加エバターンPA又は絞り加エバターンP)
3は、打抜加エバターン記憶部77e又は絞り加エバタ
ーン記憶部77[から迅速に検索されあるいは演算され
るので、打抜及び絞り加工の切換えに多くの時間を要す
ることはない。
以上、上記実施例では、打抜速度Vsのみを第5図のテ
ーブルデータから抽出して加エバターンPAを生成した
が、材質毎、厚みd毎の時間帯毎の加エバターンのテー
ブルデータを準備しておいて、加エバターンそのものを
デープルデータから選択するようにしてもよい。
なa3、本発明は、上記実施例に限定されるーしのでは
なく、適宜の設計的変更を行うことにより、他の態様で
も実施し得るものである。
「発明の効果] 以」二説明したように、本発明のパンデプレスによれば
、打抜加工を低振動、低騒音で行うことができるととも
に絞り加工をも行うことができる。
また、油圧シリンダを高速に往復動せしめた際、油圧シ
リンダを制御する制御弁の戻りポー1〜と油圧駆動源と
の戻り回路中にJ5ける戻りポート側の回路に伸縮性ホ
ースを介設せしめたことによって、油撃音は非常に小ざ
くでき、ざらに低騒音のパンデプレスを提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図に係るパンデプレスの一実施例を示す構成図、第
2図は同実施例の制御弁部分の拡大図、第3図は制御弁
の特性図、第4図は第1図実施例における制御装置の描
成を示すブロック図、第5図乃至第9図は同実施例の作
用説明図である。 1・・・ダイ(下型)  5・・・パンチく上型)11
・・・ラム     13・・・油圧シリンダ23・・
・4ボ一ト3位置比例弁(制御弁)49.53・・・管
路 51△、51B・・・伸縮性ホース 77・・・制御装置  77a・・・主制御部77e・
・・打抜加エバターン記憶部 79・・・リーーボ増幅器 87・・・位相補償部 代理人 弁理士  三 好 保 男 二6   ≧ Cつ ト 剛 第 円 、八 へ 「へ寸LOトトトの 藝馳−− 第6図 第7図 第8図 第9図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ストローク速度を可変に制御するシリンダ制御弁
    を備えた油圧シリンダ式のパンチプレスであって、 シリンダに案内されて往復動するラムのストローク位置
    を検出する位置検出手段と、 前記ラムのストローク速度を検出する速度検出手段と、 検出されたストローク位置に応じて基準信号を生成する
    基準信号生成手段と、 この基準信号と検出された位置帰還信号との偏差を求め
    、該偏差に対して検出された速度帰還信号との差分を演
    算する演算手段と、 演算された差分信号に対して位相補償をする位相補償手
    段と、 位相補償後の信号を増幅して前記シリンダ制御弁に対し
    て制御信号を出力する制御信号出力手段を備えて成るパ
    ンチプレス。
  2. (2)前記位置検出手段で検出されるストローク位置に
    応じた速度データを絞り加工パターンとして予め記憶す
    る絞り加工パターン記憶手段を設けたことを特徴とする
    請求項(1)記載のパンチプレス。
  3. (3)前記シリンダ制御弁の戻りポートと油圧駆動源と
    の戻り回路における前記戻りポート側の回路に、伸縮性
    ホースを介設したことを特徴とする請求項(1)または
    (2)記載のパンチプレス。
JP63093264A 1988-04-15 1988-04-15 パンチプレス Expired - Lifetime JP2907426B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63093264A JP2907426B2 (ja) 1988-04-15 1988-04-15 パンチプレス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63093264A JP2907426B2 (ja) 1988-04-15 1988-04-15 パンチプレス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01266997A true JPH01266997A (ja) 1989-10-24
JP2907426B2 JP2907426B2 (ja) 1999-06-21

Family

ID=14077622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63093264A Expired - Lifetime JP2907426B2 (ja) 1988-04-15 1988-04-15 パンチプレス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2907426B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08243652A (ja) * 1995-03-13 1996-09-24 Murata Mach Ltd パンチ動作制御装置
BE1022135B1 (fr) * 2012-12-15 2016-02-19 Zahoransky Ag Procede pour fabriquer des brosses et machine de fabrication de brosses

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58141899A (ja) * 1982-02-17 1983-08-23 Komatsu Ltd プレス機械
JPH01148500A (ja) * 1987-12-04 1989-06-09 Amada Co Ltd パンチプレス機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58141899A (ja) * 1982-02-17 1983-08-23 Komatsu Ltd プレス機械
JPH01148500A (ja) * 1987-12-04 1989-06-09 Amada Co Ltd パンチプレス機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08243652A (ja) * 1995-03-13 1996-09-24 Murata Mach Ltd パンチ動作制御装置
BE1022135B1 (fr) * 2012-12-15 2016-02-19 Zahoransky Ag Procede pour fabriquer des brosses et machine de fabrication de brosses

Also Published As

Publication number Publication date
JP2907426B2 (ja) 1999-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5059088A (en) Suction lifter for a material handling device
JPH0442010Y2 (ja)
WO1997002132A1 (fr) Dispositif de cylindre a charge et vitesse elevee et procede de commande
WO1987002309A1 (en) Improvements to punch presses
CN106334745A (zh) 用于在精冲压力机中降低冲裁冲击的方法和装置
JPH01266997A (ja) パンチプレス
US5857333A (en) Control system for hydraulic power units
US2409254A (en) Apparatus for die-forming sheet material
US3205749A (en) Hydraulic cutting and punching press
KR20210065981A (ko) 금속 성형 및/또는 절단을 위한 방법 및 장치
JPS609526A (ja) ブランクホルダ加圧力制御方法およびその装置
JPH08174097A (ja) 油圧式タレットパンチプレスの油圧回路
JPH1128529A (ja) 油圧シリンダの油圧回路における脈動圧抑制方法及びその装置
US7089774B2 (en) Bending device and bending method
JPH0422600A (ja) プレス機械におけるラム駆動装置
JPH10193198A (ja) 油圧プレスのブレークスルーの抑制制御装置
JPH05177400A (ja) 油圧パンチプレス機の油圧装置
JPS5865522A (ja) 薄鋼板用の深絞り装置
JPS6363535A (ja) プレス機械におけるダイクツシヨン装置
JPH11226679A (ja) 真空吸着パットの空圧回路
JPH0745119B2 (ja) プレス機械のストローク制御装置
JP3573835B2 (ja) 油圧プレス機械におけるラムシリンダ駆動用油圧回路の背圧防止方法およびその装置
JP3265020B2 (ja) 油圧サーボ系のサーボバルブ制御装置
JP2763598B2 (ja) パンチプレス機によるストライカの作動方法
WO1991001215A1 (en) Outer load controller of press