JPH01265990A - パチンコ式遊技機における球抜き装置 - Google Patents

パチンコ式遊技機における球抜き装置

Info

Publication number
JPH01265990A
JPH01265990A JP9367488A JP9367488A JPH01265990A JP H01265990 A JPH01265990 A JP H01265990A JP 9367488 A JP9367488 A JP 9367488A JP 9367488 A JP9367488 A JP 9367488A JP H01265990 A JPH01265990 A JP H01265990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
valve member
opening
game machine
extraction device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9367488A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0584194B2 (ja
Inventor
Hirotoyo Nagano
永野 裕豊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyomaru Industry Co Ltd
Original Assignee
Toyomaru Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyomaru Industry Co Ltd filed Critical Toyomaru Industry Co Ltd
Priority to JP9367488A priority Critical patent/JPH01265990A/ja
Publication of JPH01265990A publication Critical patent/JPH01265990A/ja
Publication of JPH0584194B2 publication Critical patent/JPH0584194B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、パチンコ式遊技機における球抜き装置にか
かり、更に詳述すれば、遊技媒体及び入賞成立に対する
褒賞媒体にパチンコ球が使用される遊技機にあって、そ
の前面に装備された球皿内に収容されているパチンコ球
を抜出すための球抜き装置に関する。
〔技術背景〕
この種遊技機の代表例の一つであるパチンコ機では、周
知のように機体の前面に上球皿と下球皿が別設されてお
り、1球皿内に投入された遊技媒体のパチンコ球(遊技
球ともいう)を、打球発射作動と球送り作動との協働に
基いて1個ずつ遊技面に打出し、遊技球が遊技面内の各
入賞口に入ればその褒賞媒体として、遊技機裏側の機構
盤における賞球給出装置から一定個数のパチンコ球(賞
球ともいう)が給出される。そして賞球については、機
構盤における第1の賞球排出経路から上球皿側に遊技球
として優先的に排出されて順次貯留され、そして第1の
経路内に賞球が満杯状態となった以降は、第1の経路と
分岐された第2の賞味給出経路から機体内側の排出路を
介し下球皿側へ排出されて順次貯留されるようになって
いる。
〔従来技術〕
上述したパチンコ機にあって、従来から一般的に実施さ
れている上球皿及び下球皿には、皿内の球を遊技者が必
要時に取出し得るように球抜き装置が組込まれている.
すなわち上球皿では、遊技球用の貯留部及び球送り用の
整流路を一連の勾配で成形した皿本体の内部に、上記整
流路の出口側とも連通された球抜き通路が形成されると
ともに、両路の連通部分に開閉弁部材が組込まれており
、そして皿本体の前側又は上側に上記開閉弁部材と連繋
されて遊技者の操作により移動形態又は出没形態等に基
いて作動される操作部材が装着されている。
従って球抜き前の通常状態では、上記開閉弁部材が球抜
き通路に対する閉鎖位置に保持されていることから、皿
内に投入又は収容されている遊技球が、整流路の出口か
ら上球皿内側にセットされた球送り装置の送出路内に通
人され、以降打球発射作動と連動される球送り作動に基
いて発射レール基端の発射部位に1個ずつ送込まれと打
出される。一方球抜きにあたっては、上記操作部材を操
作して開閉弁部材が球抜き通路に対する開放位置に保持
されている間において、皿内の遊技球を整流路から球抜
き通路に通出し、以降内側の排出路を経由して丁球皿側
に通出し得る。
一方前記下球皿では、皿本体の貯留部の底面に開口され
た球抜き口に対し、操作部材に連繋された開閉弁部材が
設置されており、通常の球貯留状態において操作部材を
操作して開閉弁部材が開放状態に保持されている間にお
いて、貯留部内の球を球抜き口から直接下方に排出する
ことができるようになっている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述した従来の球皿における球抜き装置では、操作部材
を操作すれば開閉弁部材を開放保持して遊技球を1個残
らず排出し得るものの、全球の排出終了までの間、操作
部材を引続き操作状態に保持しなければならない。この
ため球が多い場合、つまり球皿に貯留されている球そし
て同球皿に連通ずる当該賞球排出経路内に充満している
賞球を含めて球が多い場合には、球抜き終了までに要す
る時間が掛る。特に上球皿からの球抜きにおいては、全
ての球が一度に排出し得るのではなく、上記整流路で1
列状態に整流される球をそのまま球抜き通路から排出す
ることから、球抜きを終了し得るまでには随分と時間が
掛り、その間操作部材を依然操作状態に保持し続けなけ
ればならず、遊技者には面倒な思いをしているのが実情
である。
〔発明の目的〕
本発明は、1回の単純な球抜き操作により球抜き通路に
対する開閉弁部材を開放保持し、以降所定時間経過後に
開閉弁部材を元の閉鎖位置に自動復帰し得るようになし
た球抜き装置を提供し、以て球抜きにかかる煩わしさを
解消し得るとともに、球抜き終了後の復帰操作にかかる
手間を省略し得るようにしたものである。
〔問題を解決するための技術〕
本発明は、遊技及び褒賞の媒体にパチンコ球を使用する
遊技機の前面に装備された上球皿等において、置皿に形
成されて球送り用の整流路とも連通された球抜き通路を
開閉する開閉弁部材と、同開閉弁部材を球抜き通路に対
する開放及び閉鎖の各位置に切換え操作する例えばレバ
ーを含む切換え部材と、球皿の外部から遊技者の操作に
より切換え部材を操作し得る操作部材と、上記開閉弁部
材を開放及び閉鎖の各位置に保持し得る例えばコイルバ
ネ状の付勢部材と、開閉弁部材の開放状態を検出するス
イッチ等の検出手段と、この検出手段の検出信号に基い
て適時点で作動されて開閉弁部材を元の閉鎖位置に復帰
させる例えば電磁ソレノイド等の電動復帰手段とを以て
構成された球抜き装置である。
〔作用〕
本発明の球抜き装置によれば、遊技者自身が当該球皿の
外部から操作部材を開放方向へ一旦操作することにより
、切換え部材の切換え作動に従い開閉弁部材が開放方向
に移動されて付勢部材を利用して球抜き通路に対する開
放位置に保持され、このちとで皿内の球を球抜き通路か
ら排出し得る、そうして上記開放状態への変化時に作動
された検出手段の検出信号に基いて、電動復帰手段が所
定時間経過後に作動されることにより、同手段の可動部
材で開閉弁部材が元の閉鎖位置に自動復帰されて球抜き
通路を再び閉鎖し、通常の球送り状態にセントされる。
〔実施例〕
本発明にかかる球抜き装置の好適な実施例説明に先立ち
、第1.2図に略示されるパチンコ機Pを要約説明する
と、外枠1に対し着脱及び開閉自在に絵付けられた前枠
2の前面に、ガラス扉3及び支盤4がともに開閉自在に
装着されており、支盤4の前面に上球皿5が装着されて
いる。そして支盤4の下方において前枠2の前面に装着
された装飾盤兼用の支盤6の前面に下球皿7が取着され
ている。なお8は電動式の打球発射装置で、操作部8A
の操作により作動される。9は前枠2の内側に着脱交換
自在にセントされた遊技盤を示す。
上述した上下の球皿5.7についてはともに球抜き形態
であり、上球皿5では、遊技球用の貯留部11及び球送
り用の整流路12が一連の勾配を以て成形された皿本体
10と、この皿本体10の外表部を覆蓋して補強を図る
外装体13とを互いに一体化結合して構成されており、
そして貯留部11が支盤4の正面左側に形成された賞球
用排出口14に連通され、また整列流路12の出口12
aが支盤4の正面右側に形成された遊技球用の通出口1
5を介し支盤4裏側に着脱自在にセットされた球送り装
置F内の送出路と連通される。また下球皿7では、賞球
用貯留部17を形成した皿本体16と、この皿本体16
の外表部を覆蓋して補強を図る外装体18とを互いに一
体化結合して構成されており、そして貯留部17が支盤
6の中央部に開口された賞球用の排出口19に連通され
ている。なお貯留部17の底板と外装体18の底板とに
球抜き口20が開口されており、遊技者により操作され
る開閉弁部材21で開閉される。
一方前枠2の裏側には機構盤Mが着脱及び開閉自在にv
t備されており、この機構盤Mでは、上記遊技盤9で発
生したアウト球用及び入賞球用の各排出路22.23が
区画形成される一方、入賞球を1個ずつ所定時間毎に排
出処理する球処理装置24と、この装置24の球処理作
動毎に関連して入賞球1個毎に対し一定個数の賞球を給
出する賞球給出装置25が別設されており、そして賞球
給出装置25の下方において、賞球を上球皿5側に優先
して排出する第1の賞球排出路26と、この排出路26
の途上から分岐されて賞球を下球皿7側へ排出する第2
の賞球排出路27が形成されている。28は賞球用パチ
ンコ球の球貯留部である。なお第1の賞球排出路26の
出口26a は、前記上球皿5例の排出口14に連通さ
れ(第6図参照)、また第2の賞球排出路27の出口2
7a は、前枠2の裏側に固定されて前記下球皿7側の
排出口19と連通された容器29と連通されている(第
9図参照)。
前述したパチンコ機にあって、本例の球抜き装置は前記
上球皿5内に装備されており、要約すると第3図に略示
されるように皿本体lO内の球抜き通路31を開閉する
開閉弁部材35と、同弁部材35を球抜き通路31に対
する開放及び閉鎖の各位置に切換え操作し得る切換え部
材37と、上球厘5の外部から切換え部材37を操作し
得る操作部材45と、上記開閉弁部材35を開放及び閉
鎖の各方向に付勢し得る付勢部材42と、開閉弁部材3
5の開放状態を検出する検出手段50と、この検出手段
50の検出信号に基いて適時点で作動されて開閉弁部材
35を元の閉鎖位置に自動復帰させる電動復帰手段52
とを以て構成されている。
すなわち上記法抜き通路31は、前記皿本体1oの内側
に斜状に形成されており、そして上端の入口31aが1
11記整流路12の出口12aの下方に連通され、また
下端の出口31bが前記支盤4の中央下部に形成された
球抜き口32に連通されている。ただし同法抜き口32
は、第9図に例示されるように支盤4の裏側に位置され
る受は口33及び前枠2裏側に位置される案内路34を
介し前記容器29の途上に連通されている。これに対し
上記開閉弁部材35は、皿本体10の整流路12と球抜
き通路31との間に形成された横長の移動室36内に水
平状態で移動自在に収容されており、そして通常時(球
抜き前)ではその前端(第5図中左端)の弁部35aが
、整流路12の出口12a と球抜き通路31の入口3
1a との間に延出されて同出口13aの底板を構成し
ている。なお弁部35aの上面には遊技球を球送り装置
、F側へ案内するための斜面が形成されている。
そして上記切換え部材37では、皿本体10のほぼ中央
部前面において、下端が枢着39されて所定角度範囲内
に亘り傾動自在に支持されたレバー38と上記開閉弁部
材35を連杆40で連装しており、そして付勢部材42
を利用してレバー38が、傾動中立位置(第4図垂立位
置)を死点として左右方向に付勢されるように設定され
、通常時では図示右側傾斜位置に保持されている。なお
41はレバー38に対するストッパーである。上述の付
勢部材42は、その上下端がレバー38の枢着39部位
より下部において皿本体10に固定されたビン43と、
レバー38の上端に固定されたビン44に係着されたコ
イルバネであって、レバーレバー38を傾動中立位置か
ら左右の傾動位置側に付勢するようになっている。
一方前記操作部材45は、球抜きにあたり遊技者自身の
指先操作で移動されるものであって、上球皿5の外装体
13の中央下部に形成された横長の移動室46に対し左
右方向へ移動自在に組付けられており、そしてその上端
に形成されたUの字形の係合口47が、切換えレバー3
8上端のビン44に係合され、また前面に形成された摘
み部45aが移動室46から外装体14の前面に露出さ
れている。ちなみに操作部材45は通常状態において第
4図中右側位置に保持されている。
そして前記検出手段5oは、皿本体11の中央部前面に
取着されたスイッチであって、その操作片51が操作部
材45の開放側移動部位で押動された際に検出(ON)
するように設定されている。また前記電動復帰手段52
は、開閉弁部材35の開放側移動部位に設置され環1a
ソレノイドであって、上記検出手段50の検出信号に基
いて所定時間後に通電可動状態とされるように設定され
ており、そして可動時にはバネ54で付勢されたロッド
53が第5図中左方へ伸出して開放位置にある上記開閉
弁部材35を元の閉鎖位置に復帰させるようになってい
る。なお上記双方の手段50.52は、タイマー回路(
時限回路)を含む共通の制御基盤(図示しない)に接続
されるとする。
前述のように構成された本例の球抜き装置では、上球皿
5の前面に露出された操作部材45が図中右側に位置さ
れた操作前状態において、開閉弁部材35が球抜き通路
31の入口31aを閉鎖した位置に保持されている。従
って上球皿5内に投入又は収容されている遊技球は、貯
留部11から整流路12で整列されて出口12bから支
盤4の通出口15を通って内側の球送り装置F内に通人
されて球送り待機位置に保持される。そして以降は打球
発射装置8の打球作動に関連して球送り装置Fが球送り
作動を継続し、これに従って同装置F内の遊技球が発射
レールR基端の発射部位に1個ずつ送込まれて打球発射
装置8により遊技盤10に打出される。
一方当該遊技者の意志により上球皿5内の遊技球を抜出
す場合には、指先き操作で上記操作部材45を正面左側
に一旦押す、これにより第4図から理解できるように、
操作部材45の移動に従い切換え部材37のレバー38
が右側の閉鎖位置から左側の開放位置へ切換え傾動され
る。これに対し付勢部材42は、レバー38が傾動中心
(図示垂立位置)に位置した時点で付勢力の作用方向が
中立(死点)とされ、そして傾動中心から左方へ変位す
る時点でレバー38を同方向へ牽引付勢する状態に変化
されて開放側位置に保持し得る。そしてレバー38の傾
動変位に従って連杆40が第4図中左方に牽引されるこ
とにより、前記開閉弁部材35が同方向に移動されてそ
の弁部35aを退避し、上球皿5の整流路12の出口1
2aを開放した状態に保持される。
この結果皿内の全ての遊技球が整流路12の出口12a
から球抜き通路31を流通し、以降第9図から理解でき
るように支盤4の球抜き口32、受は口33及び案内路
34を介して容器29を通出して支盤6の排出口19か
ら下球皿7側に排出される。この際機構盤Mにおける第
1の賞球排出路26内にも賞球が充満している場合では
、同賞球をも含めて上球皿5を経由して上述と同様に球
抜き通路31から下球皿7側へ排出される。
しかる後は上記開閉弁部材35が自動的に元の閉鎖位置
に復帰される。すなわち前記操作部材45の開放側位置
への移動時に、検出手段50の検出片51が押動されて
その検出時点(ON)から設定時間経過後に、電動復帰
手段52が通電可動状態に保持されてその作動時にロッ
ド53を一旦前方く第5図中左方)へ延出して開放端位
置の開閉弁部材35を押返す。これにより同弁部材35
が、前記切換え部材37側に作用している付勢部材42
の付勢力に抗し移動復帰されてその弁部35aを整流路
12の出口12a下方に延出させて同出口12aを閉鎖
する。そして同弁部材35の移動復帰に追従して切換え
部材37の連杆40が第4図中右側に牽引されることに
伴い、レバー38が傾動中立位置を経て閉鎖位置に復帰
され、以降付勢部材42の付勢力を受けて同位置に保持
されることにより、上記開閉弁部材35が元の閉鎖位置
に付勢保持される。なおこの際上記操作部材45も閉鎖
側位置に移動復帰される。
上述した検出手段50は、操作部材45が開放側位置に
移動される毎に1回ずつ操作されて検出(ON)状態と
される一方、同部材45の閉鎖側位置への復帰時にはO
FF状態とされ、その検出信号が制御基盤内の入力回路
からタイマー回路(時限回路)に入力される。これに対
し電動復帰手段52は、上記設定時間経過後つまりタイ
マー回路で設定されたタイムアツプ後に1回通電可動状
態に保持されてそのロッド53を一旦伸出した後、消磁
されてロッド53をバネ54を利用して復帰するように
なっている。従って同手段52の作動所要時間は常に短
時間とされるので、熱を員傷により早期老朽化が解消さ
れる。ちなみに上記設定時間については、上球皿5内の
満杯遊技球及び機構盤Mの第1賞球排出路26内の満杯
賞球分の合せた全球を、前述のように球抜き通路31か
ら上球皿5外に排出し終えるまでに要する時間を予め考
慮して同排出所要時間より適宜長い時間(例えば3〜5
分)に設定されているとする。
なお前述した上球皿5内の全部の球抜きとは別に部分球
抜きをする場合には、操作部材45を開放側位置に操作
して開閉弁部材35を開放したもとで、上球皿5内の遊
技球を所要個数分排出した以後において、遊技者自身が
必要時点で操作部材45を元の操作前位置に戻す、これ
により前述の場合と同様に切換え部材37の復動に従い
、開閉弁部材37が元の閉鎖位置に復帰してそのまま保
持される。
この際操作部材45の開放側操作時において検出手段5
0が一旦作動されることにより、その検出入力信号に基
いて上記設定時間後に電動復帰手段52が通電励磁され
てそのロッド53を伸出するものの、斯る復帰作動は実
質的には空作動とされて球抜き操作には何ら影響も支障
も及ぼされない。
特に本例の球抜き装置では、パチンコ機の打球発射装置
8の操作部8八が遊技者による右手操作形態とされてい
ることを前提に、遊技者により左手操作形態としてその
操作部つまり操作部材45を上球皿5の中央部より左側
に位置しているので、遊技中においても打球発射操作に
拘束されない左手側の操作により、手早く簡単にしかも
遊技に専念したまま球抜きができる。
〔変更例〕
本発明の対象とする球抜き装置については、前述した実
施例技術だけに止まらず、他の技術も推奨される0例え
ば開閉弁部材35は上球皿5の前後方向への移動を含め
て開閉自在としてもよく、また切換え部材37は開閉弁
部材35に直接的に連繋してもよい。また操作部材45
は傾動レバー形式としてもよく、同部材45側に付勢部
材42を掛装してもよい、そして検出手段50は開閉弁
部材35、切換え部材37、操作部材45の何れかに対
応する部位に設置してもよい、なお開閉弁部材35には
上記付勢部材42とは別の適当な付勢手段を付設して弁
部材35の一層の開閉円滑化を図るようにしてもよい。
また検出手段50及び電動復帰手段52にかかる作動時
期、条件については適宜選定すればよい、勿論本発明に
かかる球抜き装置は、パチンコ機以外の遊技機の下球皿
側に組込むことも可能である。
〔発明の効果〕
前述の実施例から理解できるように本発明の球抜き装置
は、パチンコ球を使用する遊技機の前面に装備される球
皿内に装備されるものにあって、球皿外部から操作され
る操作部材を一旦開放方向へ移動するだけの簡虫な操作
により、開閉弁部材を開放位置に保持したもとで球皿内
のパチンコ球を排出できるので、球抜き終了までの開操
作部材を開放状態に操作保持し続けなければならない煩
わしさを解消し得る。そして球抜き操作以後では、上記
操作部材や開閉弁部材を開放位置側にそのまま放置して
おいても、球抜き終了時以後の所要設定時点において、
検出手段及び電動復帰手段を利用して上記開閉弁部材が
元の閉鎖位置に自動復帰されてそのまま保持されるので
、球抜き終了時以後に開閉弁部材を復帰操作する手間や
煩わしさを解消し得るとともに、開閉弁部材の「戻し忘
れ」等の心配も未然に解消し得る。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例を示すもので、第1図及び第2図
はパチンコ機を略示する正面図及び背面図、第3図は本
例の球抜き装置の主要構成部材を分解して示す斜視図、
第4図及び第5図は本例の球抜き装置を実施した上球皿
を一部破断して示す正面図及び背面図、第6図は上球皿
及びパチンコ機内部を略示する平面図、第7図及び第8
図は第4図中■−■線、■−■線に基づく側断面図、第
9ずは上下の各球皿及び機構盤の夫々の球排出経路を示
す側断面図である。 P、パチンコ@    4.支盤 5、上球皿     100皿本体 11、貯留部     12.整流路 14、排出口     151通出口 F0球送り装置   R1発射レール M8機構盤     26.第1賞球排出路27、第2
貫球排出路 29.容器 31、球抜き通路   320球抜き口33、受は口 
    34.案内路 35、開閉弁部材   37.切換え部材38、レバー
     40.連杆 42、付勢部材    45.操作部材50、検出手段
    52.電動復帰手段特許出願人     豊丸
産業株式会社第2図 と/    ZLl   どン      ど第1図 1    7  旧          巴へ第7図 第8図 第9図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)遊技及び褒賞の媒体にパチンコ球を使用する遊技機
    の前面に装備された球皿において、同球皿に形成されて
    球送り用整流路とも連通された球抜き通路を開閉する開
    閉弁部材と、同開閉弁部材を球抜き通路に対する開放及
    び閉鎖の各位置に切換え操作する切換え部材と、上記球
    皿の外部から切換え部材を操作し得る操作部材と、上記
    開閉弁部材を開放及び閉鎖の各方向に付勢する付勢部材
    と、同開閉弁部材の開放状態を検出する検出手段と、こ
    の検出手段の検出信号に基いて適時点で作動されて上記
    開閉弁部材を元の閉鎖位置に復帰させる電動復帰手段と
    を以て構成されることを特徴とするパチンコ式遊技機に
    おける球抜き装置。 2)前記開閉弁部材は、前記球皿の球送り用整流路と球
    抜き通路との連通部に対し、水平状に移動自在に設置さ
    れてなるを特徴とする前記特許請求の範囲第1項に記載
    のパチンコ式遊技機における球抜き装置。 3)前記切換え部材は、前記球皿の内側に支持されて前
    記開閉弁部材の一端と適宜連繋されており、そして傾動
    中立点に対する左右方向へ傾動自在に設定されているこ
    とを特徴とする前記特許請求の範囲第1項に記載のパチ
    ンコ式遊技機における球抜き装置。 4)前記操作部材は、前記球皿に対し左右方向へ移動自
    在に設置されて球皿外部から操作可能とされており、そ
    の一端が前記切換え部材と連繋されていることを特徴と
    する前記特許請求の範囲第1項に記載のパチンコ式遊技
    機における球抜き装置。 5)前記付勢部材は、前記切換え部材と前記球皿との間
    に連繋されたコイル状のバネであって、直接的には切換
    え部材を傾動中立点に対する左右の各傾動位置側に付勢
    保持し得るように設定されていることを特徴とする前記
    特許請求の範囲第1項に記載のパチンコ式遊技機におけ
    る球抜き装置。 6)前記検出手段は、前記開閉弁部材又は切換え部材あ
    るいは操作部材の開放側移動部位に設置されたスイッチ
    であって、当該部材で操作された際に検出状態とされる
    ことを特徴とする前記特許請求の範囲第1項に記載のパ
    チンコ式遊技機における球抜き装置。 7)前記電動復帰手段は、前記開閉弁部材の開放側移動
    部位に設置された電磁ソレノイドであって、前記検出手
    段の検出信号に基いて適時点で可動状態とされ、その作
    動時に可動部材を伸出して前記開閉弁部材を元の閉鎖位
    置に復帰させるように設定されていることを特徴とする
    前記特許請求の範囲第1項に記載のパチンコ式遊技機に
    おける球抜き装置。
JP9367488A 1988-04-16 1988-04-16 パチンコ式遊技機における球抜き装置 Granted JPH01265990A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9367488A JPH01265990A (ja) 1988-04-16 1988-04-16 パチンコ式遊技機における球抜き装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9367488A JPH01265990A (ja) 1988-04-16 1988-04-16 パチンコ式遊技機における球抜き装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01265990A true JPH01265990A (ja) 1989-10-24
JPH0584194B2 JPH0584194B2 (ja) 1993-12-01

Family

ID=14088951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9367488A Granted JPH01265990A (ja) 1988-04-16 1988-04-16 パチンコ式遊技機における球抜き装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01265990A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0631046A (ja) * 1993-06-04 1994-02-08 Ace Denken:Kk ゲーム機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0631046A (ja) * 1993-06-04 1994-02-08 Ace Denken:Kk ゲーム機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0584194B2 (ja) 1993-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5095525B2 (ja) 弾球遊技機
JPH01265990A (ja) パチンコ式遊技機における球抜き装置
JPH0527978Y2 (ja)
JPH061179Y2 (ja) パチンコ機等における球皿
JP3727372B2 (ja) 弾球遊技機
JP2003144720A (ja) パチンコ機
JP2963132B2 (ja) 遊技機
JPH11319194A (ja) 遊技機
JPH0527983Y2 (ja)
JPH02111384A (ja) パチンコ式遊技機における賞球排出制御装置
JP2787722B2 (ja) 遊技機
JPH08112419A (ja) 遊技機
JP2937929B2 (ja) 遊技機
JP3811725B2 (ja) 遊技機
JPH0584191B2 (ja)
JPS581345Y2 (ja) パチンコ機の賞球排出装置
JPH0724142Y2 (ja) パチンコゲーム機
JPS61279270A (ja) パチンコ機
JPH01284277A (ja) パチンコ式遊技機
JPH01280488A (ja) パチンコ式遊技機における賞球排出装置
JPH0822327B2 (ja) パチンコ機の入賞装置
JPH03193078A (ja) 遊技機
JPH0426427A (ja) パチンコ機用発射球供給筒
JPH08206293A (ja) 弾球遊技機
JP3945592B2 (ja) パチンコ遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees