JPH01265494A - 薄膜電界発光素子 - Google Patents

薄膜電界発光素子

Info

Publication number
JPH01265494A
JPH01265494A JP63093869A JP9386988A JPH01265494A JP H01265494 A JPH01265494 A JP H01265494A JP 63093869 A JP63093869 A JP 63093869A JP 9386988 A JP9386988 A JP 9386988A JP H01265494 A JPH01265494 A JP H01265494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
light
emitting layer
layer
luminescent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63093869A
Other languages
English (en)
Inventor
Akiyoshi Mikami
明義 三上
Koji Taniguchi
浩司 谷口
Koichi Tanaka
康一 田中
Masaru Yoshida
勝 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP63093869A priority Critical patent/JPH01265494A/ja
Publication of JPH01265494A publication Critical patent/JPH01265494A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、電圧の印加に応答して発光、いわゆる電界発
光またはエレクトロルミネセンス(以下、ELと称呼す
。)を呈する薄膜電界発光素子に関するものであり、更
に詳しくはその高輝度化および多色化の実現により、全
固体型の平面電子デイスプレィ装置として多Ill電子
機器、計測器の表示部、コンピュータ、ワープロなどの
端末デイスプレィとしての利用が可能な薄膜電界発光素
子(以下、薄膜EL素子と称呼す。)に関するものであ
る。
(ロ)従来の技術 一般に、薄膜EL素子は、発光中心材料を添加した、い
わゆる発光層と、この発光層の両側に必要に応じて積層
される抵抗率の高い絶縁膜と、これれら絶縁膜の外側に
それぞれ設けられた電極とから主としてなる構造をして
おり、厚さ1μm程度の薄膜に100V以上の高電圧を
印加することで発光中心材料に依存した種々の発光色を
呈するものである。
発光層材料としてはlO”V/cm程度の高電界を得る
ために高抵抗であること、及び可視光を外部へ有効に取
り出すために可視域にて顕著な光吸収を示さないことが
要求され、このため比較的禁止帯幅Egの大きな物質が
適し、最も良く使われているZ n S (E g 3
.6ev)を始めとして、Zn5e(E g 2.7e
v)、CaS (Eg4.4ev) SrS(lli:
 g 4.3ev)などの■−■族化合物が用いられて
いる。
また、発光中心材料(以下、発光中心と称呼す)にはM
nなどの遷移金属元素を始めとして希土類元素であるT
b、Sm、Ce、Euなど、いわゆる局在型と呼ばれる
不純物が添加されている。中でもMnを添加したZnS
膜は高輝度の黄橙色発光を呈し、すでに表示品質の優れ
た文字・図形用デイスプレィとして実用化されている。
以下、従来のこの種素子構造を第4図に示す。
第4図において、EL素子は、[TO膜6を予め付けた
ガラス基板7上に約2000人の厚さにSl*NaとS
towから成る下部絶縁層5か形成され、その上にTb
を約2at%添加したCaS発光層3が約11の厚さに
高周波スパッタ法により形成され、更にその上に上部絶
縁層として5izNaとA l to sから成る積層
膜2か形成されてなり、その上にA1電極を設けた構造
である。
この上うなEL素子の励起機構は、以下に述べるようで
あることが知られている。すなわち10’V/aI11
程度の高電界で発光層内に注入された電子が発光層内の
電界から高い運動エネルギーを得て加速され、発光中心
と直接に衝突することでエネルギーを与えて発光中心を
励起する。従って、高い発光輝度を得るには、発光層内
に高い電場を形成する必要があり、このため、膜を1μ
m以下に薄くしたり、高電界で膜が破壊しないように良
質の絶縁層を重ねるなどの工夫が施されている。
(ハ)発明が解決しようとする課題 ZnS:Mn発光層を有するEL素子を用いた黄橙色E
Lパネルが実用化されて数年が経過したが、他の発光色
を呈する材料は未だに十分な輝度と信頼性を有するもの
が開発されていない。高い輝度を得るためには前述の励
起機構かられかるように、電子をより多くの発光中心に
効率良く衝突励起させる必要があり、このためには、高
濃度に発光中心を添加すること、電子のエネルギーを高
めること、および電子による発光中心の励起確率を高め
ろことが挙げられろ。
しかしながら、発光中心の高濃度添加は発光層材料から
なる母体の結晶性の低下を招いて電子のエネルギーを低
下させると共に発光中心の非輻射遷移の割合を増加させ
てしまい、逆に電子のエネルギーを高めるには発光中心
のような不純物の濃度を減らすことが必要であり、いず
れも効果的ではない。また、MnやTbなどの局在型発
光中心は外殻電子により静電的に遮閉された殻内電子遷
移に基づいて励起・発光するために母体粒子中の自由電
子との相互作用は小さい。従って、励起効率を大幅に改
善することは極めて難しく、既存の発光中心の中でも母
体との相互作用が比較的強いM nに限って高輝度の発
光が得られているにすぎない。さりとて、Mn以上に母
体格子との相互作用が強い発光中心を用いると、格子欠
陥の影響を受けて非輻射遷移の割合が増し、却って発光
効率が低下することが知られている。すなわち、この種
のEL素子の発光効率はその発光機構か定まれば、発光
中心と母体の材料の組み合計に強く依存してしまう。
(ニ)課題を解決するための手段 この発明は、II−Vl族化合物あるいはIII−V族
化合物の発光層材料に、遷移金属元素あるいは希土類元
素の発光中心材料を添加してなる発光層を備えた薄膜電
界発光素子において、発光層を2つの発光層部分と、こ
れら両全光層部分の間に配設され、それらの発光層部分
よりは実質的に小さい禁止帯幅を有する発光層部分とか
ら構成したことを特徴とする薄膜電界発光素子である。
前述のように、薄膜EL素子の励起機構は電子と発光中
心の直接衝突による交換相互作用に基づくが、ZnS:
MnおよびZnS:Tbなどの蛍光体材料においては、
その他、ZnS内に生成した電子−正孔対が再結合する
際、共鳴的に発光中心を励起する、いわゆるエネルギー
伝達機構が可能であることが知られている。このことを
確かめるため、本願発明者らは、最ら高輝度の緑色EL
材料であるZnS :Tb、F膜について光励起スペク
トルを測定した。第3図にその結果を示すように、′波
長340nm附近にブロードで強い励起帯が観察され、
また380nm、 368nI11に小さなピークが認
められた。これらは、それぞれ電子−正孔対からのエネ
ルギー伝達機構およびTb’°イオンの殻内電子の直接
遷移に基づく励起帯に相当する。第3図より明らかなよ
うにTbの直接励起帯に比べてエネルギー伝達に起因す
る励起帯はピーク強度にして1桁以上大きい。しかしな
がら、実際のEL素子ではこのエネルギー伝達機構は殆
んど生じておらず、その理由としては電子−正孔対の解
離エネルギーが10’V/cg+程度であるため、発光
層内に外部より印加したlO@V/cm程度の高電界の
もとでは解離し、このため電子−正孔対の寿命は窮めて
短くなってエネルギー伝達効率を小さくしているしのと
考えられている。これらのことから本願発明者らは、電
子−正孔対の解離を防ぐ素子構造とすることで発光中心
への高効率なエネルギー伝達機構が可能となることを見
出し、発光輝度を改善かつ向上できるに至った。
すなわち、この発明は、発光層の一部分にその禁止帯幅
が他の部分より小さい領域を設けたもので、発光層に生
成した電子−正孔対が再結合するに際して共鳴的に発光
中心を励起できる新規な発光機構を災供するものである
この発明における発光層材料としては、禁止帯幅をEg
として、Z n S (E g =3.6eV) 、 
Zn5e(E g = 2.7eV)、Ca S (E
 g =4.4eV)、S r S (E g =4.
3eV)あるいはcdS(Eg=2.4eV)などのf
f−VT族化合物やGaN(Eg=3.4eV)、G 
a P (E g =2.3eV)あるいはGaAs(
E g = 1.5eV)などのm−v族化合物が好ま
しいしのとして挙げられる。
そして、この発明における発光中心材料としては、Mn
、CuあるいはAg、Auなどの遷移金属元素や、Tb
、Srn、EuあるいはCeなどの希土類元素が挙げら
れる。
この発明における発光層(蛍光体層)は、発光層材料に
所定量の発光中心材料を添加してなるもので、例えば、
ZnS :Mn、ZnS :TbやCaS :Tbなど
のように発光層材料と発光中心材料との任意の組み合せ
で構成されうる。そして、上記各発光層のEgは発光中
心材料の添加に依存せず、発光層材料からなる母体のE
gと略同じである。
この発明において、2つの発光層部分よりは実質的に小
さい禁止帯幅を有する発光層部分とは、2つの発光層部
分に挟まれた発光層部分として上記2つの発光層部分の
どちらよりも小さな禁止帯幅を有するものを使用するこ
とによって電子−正孔対を閉じ込めうる程度のエネルギ
ー的な井戸を形成することを意味する。
そして、発光中心材料としては、上記2つの発光層部分
(以下、L、、Ltと称呼す)とこれらに挟まれた発光
層部分(以下、L、と称呼す)とも同じらのが用いられ
る。一方、発光層材料としては、Ll、Ltとり、とで
は互いに異なるものが用いられ、それによってり、、L
、とり、との禁止帯幅を、上述したように設定するもの
である。さらに、Llとり、は、(i)同一材料(すな
わち同一の発光層材料を使用)あるいは(ii)異なる
材料(すなわち互いに異なる発光層材料を使用)のどち
らを用いて形成しても良く、例えば、(i)の場合では
、L、、L、としてCaS :Tb (Tb濃度は0.
5〜4at%が好ましく、2at%程度がより好ましい
。)を、L、としてZnS :Tb (Tb濃度は0.
1〜2at%がより好ましく、0.5at%程度がより
好ましい。)を用いたものが挙げられる。
この発明における3つの発光層部分は、それぞれ発光層
材料および発光中心材料を既知の真空蒸着法やスパッタ
法あるいはCVD法等により形成されろ。
本発明を実現する上で、例えば最も良く知られた発光層
材料であるZnSとCaSを用いれば次のようになる。
すなわち、ZnSおよびCaSの禁止帯幅はそれぞれ3
.6evおよび4.4evであり、後者の方が大きい。
また、発光の開始電界はCaSが約5X lo’V/c
a+であり、ZnSの1.5X 10”V/amに比べ
て低いことが知られている。これらのことから、発光中
心を添加したZnS層をCaS膜ではさみ込んだ構造と
した場合、ZnSはエネルギー的な井戸を形成し、しか
ら比誘電率から求められる動作時の電界強度は約5X 
lO’v/amとなりZnSのみを用いた場合のt、s
x lO”V/cmより低くなって本発明が効果的に実
現できる。
また、発光層全体の膜厚は3000〜20000人か好
ましく、10000人程度が上り好ましい。しかもし3
の膜厚としては、500〜3000人が共鳴的に発光中
心を励起することにより発光するエネルギー伝達機構を
構成する膜厚として好ましく、2000人程度人程り好
ましい。実際、本発明番らは、発光層全体の膜厚を1μ
園の条件下で、L、の膜厚を300〜4000人の範囲
で変えて発光機構を検討した。ここで、し、およびり、
をCaS :Tb (Tbb度2at%程度)、L、を
ZnS :Tb (Tb濃度0.5at%程度)とした
。その結果、L、の膜厚が500Å以下では、従来型と
の差異は認められず、直接衝突励起に基づく発光しか生
じていないことがわかった。
また、L、の膜厚が3000Å以上では返って輝度が低
下し、十分な効果が得られないことがわかった。
これは、L3のZnS中での自由キャリアの拡散距離か
約1000人であることから、電子−正孔対の再結合が
起きる前に自由キャリアが熱的に消滅してエネルギー伝
達が効率良く起きなくなるとともに、CaS:Tb層部
分の膜厚が薄くなったために、衝突励起による発光の割
合もまた低下したためと考えられる。
なお、2つの発光層部分の膜厚はそれぞれ同じ程度が好
ましい。
(ホ)作用 上記構成により、発光層の3つの発光層部分のうち実質
的に禁止帯幅の小さな発光層部分を池の2つの発光層部
分の間に配設したことから、発光層内に生成された電子
−正孔対は高電界により、まず解離し、移動の途中で電
子の一部は発光中心材料を衝突励起するとと乙に、残り
の電子および正孔の一部は、発光層内に形成されたエネ
ルギー的な井戸に落ち込んでこれに閉じ込められ、その
際、井戸に閉じ込められた電子および正孔においては、
拡散距離が増加するから、電子−正孔対が井戸内で再結
合し、そのエネルギーが発光中心材料へ共鳴伝達されて
発光中心材料を励起できる。
その結果、発光中心材料へのエネルギー伝達効率を増加
できて発光層材料と発光中心材料との組み合せに依存す
ることなく発光輝度をさらに向上できる。
(へ)実施例 以下図に示す実施例にもとづいてこの発明を詳述する。
なお、これによってこの発明は限定を受けるものではな
い。
本発明を実現する上で、例えば最ら良く知られた発光層
材料であるZnSとCaSを用いた一実施例について説
明する。
電子−正孔対の解離を防ぐには、発光層内にそれらを閉
じ込めておくエネルギー的な井戸を形成し、しかも井戸
内の電界強度を池の部分より低くなる構造にすることで
可能となる。この原理に基づいて考案された新しい構造
を有するiL素子について、その構成図を第1図に、そ
のエネルギーバンド図を素子の動作原理図を含めて第2
図に示す。
まず、第r図?こおいて、発光層10は、膜厚4000
人のCaS :Tb (’rba度2at%程度)層1
1a、llbと、これらの間に形成された約2000人
の厚さのZnS:Tb層(Tb濃度0,5at%程度)
4とからなる。
従来、発光層は均一な禁止帯幅を有する単一の材料で形
成されているため、発光層内に生成した電子−正孔対は
高電界で解離し、発光層の両端に分離してしまう。
これに対し、本実施例では発光層10内の一部に禁止帯
幅の狭いZnS :Tb層4が形成されており、以下の
ように動作する。
すなわち、第2図において、発光層!θ内で生成した電
子−正孔対(過程■)は高電界により解離して、それぞ
れ反対方向へ移動する(過程■)。
移動の途中で電子は従来どうり発光中心材料を直接衝突
励起する。そしてまた電子および正孔の一部は禁止帯幅
の狭い層、すなわち、ZnS:Tb層層内内エネルギー
の井戸に落ち込んで閉じ込められ(過程■)、この領域
で再結合し、エネルギーを発光中心材料へ共鳴伝達する
(過程■)。ここで、gは発光中心材料であり、本実施
例ではTbである。
なお本実施例では、ZnS膜中のTbがエネルギー伝達
により効率良く励起されろものを示したが、発光中心材
料としてTb以外の希土類元素あるいはMnなどの遷移
金属元素も適用可能である。
また、発光層内の電界強度は、一般にその材料の比誘電
率に反比例することから、禁止帯幅の狭い発光層部分を
比誘電率の高い材料を用いて形成すれば、電界強度が低
減し、エネルギー伝達効率はさらに増加し得る。
(ト)発明の効果 本発明に依れば、発光層内に電子−正孔対を閉じ込めう
るエネルギー的な井戸を設けたので、従来の発光中心材
料への直接衝突励起に基づく発光に加えて、上記井戸に
閉じ込められた電子−正孔対が再結合する際のエネルギ
ー伝達により発光中心材料が共鳴励起されて発光する新
しいエネルギー伝達機構を実現できるものであり、その
高い励起効率を利用して、発光輝度の向上か可能である
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す構成説明図、第2図
は上記実施例におけるエネルギーバンドおよび動作原理
の説明図、第3図はZnS:Tb膜の光励起スペクトル
を示す波長対励起強度特性図、第4図は従来例を示す構
成説明図である。 ■・・・・・・At電極、 2・・・・・・上部絶縁層(A I 203+ S i
 3N4)4 ・・・・・Z n S : T b層、
5・・・・・・下部絶縁層(S 13N4+ S i 
01)、6・・・・・・ITO膜、7・・・・・・ガラ
ス基板、!0・・・・・・発光層、 11 a、1 l b−CaS :Tb層。 第 1 コ L 4 医 百 2 =

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1. II−VI族化合物あるいはIII−V族化合物の発光
    層材料に、遷移金属元素あるいは希土類元素の発光中心
    材料を添加してなる発光層を備えた薄膜電界発光素子に
    おいて、 発光層を2つの発光層部分と、これら両発光層部分の間
    に配設され、それらの発光層部分よりは実質的に小さい
    禁止帯幅を有する発光層部分とから構成したことを特徴
    とする薄膜電界発光素子。
JP63093869A 1988-04-15 1988-04-15 薄膜電界発光素子 Pending JPH01265494A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63093869A JPH01265494A (ja) 1988-04-15 1988-04-15 薄膜電界発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63093869A JPH01265494A (ja) 1988-04-15 1988-04-15 薄膜電界発光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01265494A true JPH01265494A (ja) 1989-10-23

Family

ID=14094463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63093869A Pending JPH01265494A (ja) 1988-04-15 1988-04-15 薄膜電界発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01265494A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7193361B2 (en) 2002-12-25 2007-03-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. Organic electroluminescence device and organic electroluminescence display

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7193361B2 (en) 2002-12-25 2007-03-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. Organic electroluminescence device and organic electroluminescence display

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5648181A (en) Inorganic thin film electroluminescent device having a light emission layer
JPH0696862A (ja) 無機薄膜el素子
US4967251A (en) Thin film electroluminescent device containing gadolinium and rare earth elements
JPH07335382A (ja) 薄膜el素子
KR100392363B1 (ko) 형광체 및 그 제조방법
US6242858B1 (en) Electroluminescent phosphor thin films
CN110164910B (zh) 颜色转换层及其制备方法、显示装置
JPH01265494A (ja) 薄膜電界発光素子
JPH09180881A (ja) El端面放射器
JP2002231457A (ja) 有機電界発光素子
JPH05299175A (ja) El発光素子
JP4711588B2 (ja) 薄膜エレクトロルミネッセンス発光体
JPH05211093A (ja) 直流エレクトロルミネッセンス素子
JPH08245956A (ja) 発光材料及びこれを用いた発光素子
Jones et al. A two-component phosphor approach for engineering electroluminescence phosphors
JP2000173775A (ja) 紫外発光エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
JP3016323B2 (ja) エレクトロルミネッセンス素子
JP3769124B2 (ja) 薄膜el素子、およびその製造方法
JPH07263146A (ja) 発光素子
JPH06260286A (ja) 薄膜エレクトロルミネッセンス素子
JPH0518238B2 (ja)
JPH07119405B2 (ja) 薄膜el素子
JPS6132798B2 (ja)
JPH11214159A (ja) 有機発光素子
JPH11214160A (ja) 有機発光素子