JP2002231457A - 有機電界発光素子 - Google Patents

有機電界発光素子

Info

Publication number
JP2002231457A
JP2002231457A JP2001026415A JP2001026415A JP2002231457A JP 2002231457 A JP2002231457 A JP 2002231457A JP 2001026415 A JP2001026415 A JP 2001026415A JP 2001026415 A JP2001026415 A JP 2001026415A JP 2002231457 A JP2002231457 A JP 2002231457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal diffusion
electroluminescent device
organic electroluminescent
layer
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001026415A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3690286B2 (ja
Inventor
Mutsumi Suzuki
睦美 鈴木
Masao Fukuyama
正雄 福山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001026415A priority Critical patent/JP3690286B2/ja
Publication of JP2002231457A publication Critical patent/JP2002231457A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3690286B2 publication Critical patent/JP3690286B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 有機電界発光素子の素子構成を改良すること
によって、駆動耐久性に優れた有機電界発光素子を実現
すること。 【解決手段】 一対の電極とその間に挟まれた少なくと
も一層の有機層を有する有機電界発光素子において、少
なくとも一方の電極と有機層との界面に金属拡散防止帯
を設けることにより、駆動耐久性に優れた有機電界発光
素子が得られた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、各種の表示装置と
して広範囲に利用される発光素子であって、安定性に優
れた有機電界発光素子に関するものである。
【0002】
【従来の技術】電界発光素子は、自己発光のために液晶
素子にくらべて明るく、鮮明な表示が可能であるため、
古くから多くの研究者によって研究されてきた。現在実
用レベルに達した電界発光素子としては、無機材料のZ
nSを用いた素子がある。しかし、この様な無機の電界
発光素子は、発光のための駆動電圧として50V以上が
必要であるため、広く使用されるには至っていない。
【0003】これに対して有機材料を用いた電界発光素
子である有機電界発光素子は、従来実用的なレベルから
はほど遠いものであったが、1987年にイーストマン
・コダック社のシー・ダブリュ・タン(C.W.Tan
g)らによって開発された積層構造素子によりその特性
が飛躍的に進歩した。彼らは蒸着膜の構造が安定で電子
を輸送することのできる蛍光体からなる層(電子輸送性
発光層)と、正孔を輸送することのできる有機物からな
る層(正孔輸送層)とを積層し、両方のキャリヤーを蛍
光体中に注入して発光させることに成功した。
【0004】これによって有機電界発光素子の発光効率
が向上し、10V以下の電圧で1000cd/m2以上
の発光が得られる様になった。その後多くの研究者によ
ってその特性向上のための研究が行われ、現在では10
000cd/m2以上の発光特性が得られている。
【0005】有機電界発光素子を発光させるには1μm
未満の薄い膜に数Vの電圧を印加する。このとき素子に
は1MV/cm近くの強い電界がかかっており、特に電
子注入電極(陰極)と有機膜との界面には、より強い電
界が印加されているものと思われる。有機電界発光素子
の陰極には、その電子注入効率を高くするために、アル
カリ金属またはアルカリ土類金属をその構成材料の一つ
として用いるか、あるいは単独で用いることが一般的に
行われているが、これらの金属は反応性が高いため、界
面近傍の強電界によって有機膜中に拡散した場合に、有
機分子と反応するなどして、素子特性に影響を与えると
考えられる。特に連続駆動時には、強電界下に長時間さ
らされるため、金属の拡散が進行し特性を大きく変化さ
せると思われる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、有機
電界発光素子の素子構成を改良することによって、陰極
から有機膜への金属の拡散を防止し駆動耐久性に優れた
有機電界発光素子を実現することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の有機電界発光素
子は、一対の電極とその間に挟まれた少なくとも一層以
上の有機層を有しており、少なくとも一方の電極と有機
層との界面に金属拡散防止帯が設けられていることを特
徴としたものである。
【0008】
【発明の実施の形態】請求項1に記載の発明は、一対の
電極と、前記一対の電極に挟まれた少なくとも一層以上
の有機層と、前記電極と前記有機層との界面に金属拡散
防止帯を有する有機電界発光素子であり、連続定電流駆
動時の輝度低下を抑制するという作用を有する。
【0009】請求項2に記載の発明は、金属拡散防止帯
と接する電極がリチウム、マグネシウム、カルシウム又
はそれらの化合物を含む請求項1記載の有機電界発光素
子であり、電極にこれらの原子が含まれている場合に、
低電圧でかつ定電流駆動時の電圧変化の少ない素子を実
現することができる。
【0010】請求項3に記載の発明は、金属拡散防止帯
が、それと接する電極中に含まれている金属と錯形成す
る化合物を含む請求項1又は2記載の有機電界発光素子
であり、定電流駆動時の電圧変化を少なくし、輝度低下
を抑制するという作用を有する。
【0011】請求項4に記載の発明は、金属拡散防止帯
が、フェナントロリン誘導体、ビピリジン誘導体、ポル
フィリン誘導体、フタロシアニン誘導体又はオキシン誘
導体のいずれかを含む請求項1、2又は3記載の有機電
界発光素子であり、金属と錯形成しやすい分子を用いる
ことにより、より定電流駆動時の輝度低下・電圧変化を
抑制することができるという作用を有する。
【0012】請求項5に記載の発明は、金属拡散防止帯
が一つの層から構成されており、その厚さが5nm以下で
ある請求項1ないし4のいずれか記載の有機電界発光素
子であり、金属拡散防止体の厚さを薄くすることによ
り、より駆動電圧の低い素子を実現することができると
いう作用を有する。
【0013】請求項6に記載の発明は、金属拡散防止帯
が島状に形成されている請求項1ないし4のいずれか記
載の有機電界発光素子であり、電極から有機層へ電荷の
注入がスムーズになり駆動電圧の低い素子が得られると
いう作用を有する。
【0014】以下、本発明の実施の形態について、図面
を用いて説明する。
【0015】(実施の形態1)図1は本発明による有機
電界発光素子の概略構成を示す断面図である。ガラス基
板1上に陽極2を形成し、その上に正孔注入層3、正孔
輸送層4、発光層5、電子輸送層6、電子注入層7、金
属拡散防止帯8、陰極9を形成したものである。正孔注
入層と正孔輸送層、電子輸送層と電子注入層はそれぞれ
一つの層で兼ねることができる。さらに発光層と正孔注
入輸送層、発光層と電子注入輸送層を兼ねることもでき
る。
【0016】陽極2には透明電極としてインジウム錫酸
化物(ITO)や半透明電極として金薄膜を用いること
ができる。
【0017】電荷注入輸送層は、正孔注入輸送層と電子
注入輸送層に大別される。それぞれ、電極からの電荷の
注入を容易にし、注入された電荷を発光領域まで輸送す
るという働きをする。電荷注入層と電荷輸送層を一つの
材料で兼ねる場合と別々の材料を用いる場合とがある。
【0018】正孔注入層3のための材料としては、陽極
からの正孔の注入を容易にするため、HOMOレベルの
小さい材料が使用される。具体的には、銅フタロシアニ
ン(CuPc)やトリス{4−[(3-メチルフェニル)
フェニルアミノ]フェニル}アミン(m−MTDAT
A)などがあげられる。
【0019】また正孔輸送層4としては、正孔輸送性の
強い材料が使用され、具体的にはN、N‘−ジフェニル
−N、N’−ビス(3−メチルフェニル)1,1‘-ビフ
ェニル−4,4’−ジアミン(TPD)などのトリフェ
ニルアミン誘導体などを用いることができる。
【0020】一方、電子輸送層6としては電子輸送製の
強い材料が用いることができ、具体的にはフェナントロ
リン誘導体,オキサジアゾール誘導体やトリス(8−ヒ
ドロキシキノリノール)アルミニウム(Alq)などに
代表されるキノリノール金属錯体などの使用が検討され
ている。
【0021】さらに電子注入層7としてはポルフィリン
誘導帯や上記電子輸送材料と金属との混合膜を用いるこ
とが検討されている。
【0022】発光層5としては数多くの化合物群が検討
されているが、基本的には電子・正孔の注入が可能でか
つ蛍光・りん光を有する物質であれば使用できる。ま
た、成膜性に優れた材料の中に色素を少量分散させた膜
を発光層として用いることにより、素子の高効率化、長
寿命化および発光色の調整をすることも検討されてい
る。この手法は、単独では結晶化しやすい、あるいは濃
度消光を起こしやすい蛍光色素に対して非常に有効であ
る。
【0023】陰極9は有機膜に電子が注入できることが
必要であり、従来の技術の項で述べたようなアルカリ金
属またはアルカリ土類金属またはその化合物を構成材料
の一つとして用いることが多い。具体的にはリチウム、
マグネシウムやカルシウム、あるいはこれらの金属や化
合物を他の金属と組み合わせて用いることができる。
【0024】本発明によれば、上記電子注入層(または
電子注入輸送層)と陰極9の間に金属拡散防止帯8を設
けることにより、連続定電流駆動時の輝度低下や電圧上
昇を抑制することができる。この金属拡散防止帯は均一
な層であってもよいし、不均一な島状に形成されていて
もよいが、防止帯の領域としては0.1nmから5nm
程度が望ましい。この金属拡散防止帯には金属と相互作
用を有するような材料を用いることができる。特に金属
と錯化合物を形成することのできるフェナントロリン誘
導体、ビピリジン誘導体、ポルフィリン誘導体、フタロ
シアニン誘導体、オキシン誘導体などを用いることによ
って、より効率的に陰極からの金属の拡散を防ぐことが
できる。なお、これらの材料は他の材料と混合して用い
てもよい。混合して用いる場合、前述した化合物が50
%以上含まれていることが望ましい。
【0025】
【実施例】次に、本発明の具体例を説明する。
【0026】(実施例1)基板にはガラス上に透明な陽
極としてインジウム錫酸化膜(ITO)をあらかじめ形
成し、電極の形にパターニングしたもの用いた。この基
板を充分に洗浄した後、蒸着する材料と一緒に真空装置
内にセットし、10-4Paまで排気した。その後、正孔
注入輸送層としてN,N'-ビス[4'-(N,N-ジフェニルアミ
ノ)-4-ビフェニリル]-N,N'-ジフェニルベンジジン(T
PT)を50nm製膜した。その後、発光層としてN,
N‘−ビス(1−ピレニル)−N,N’−ビス(o−ト
リル)−m−フェニレンジアミンを25nm製膜した。
【0027】さらに、電子注入輸送層としてAlqを2
5nm製膜した後、バソクプロイン(東京化成製)を
0.5nm製膜し、金属拡散防止帯とした。その後、陰
極としてAlLi混合膜を150nmの厚さで製膜し、
素子を作成した。AlLi混合膜はアルミニウムとリチ
ウムをそれぞれ独立な蒸着元から蒸発させる強蒸着法に
よって作製した。これらの製膜は一度も真空を破ること
なく、連続して行った。
【0028】なお、膜厚は水晶振動子によってモニター
した。素子作製後、直ちに乾燥窒素中で電極の取り出し
を行い、引き続き特性測定を行った。得られた素子に電
圧を印加したところ、均一な緑色の発光が得られた。こ
の素子を乾燥窒素中において、初期輝度1000cd/
2で連続駆動(定電流)したところ、輝度が初期の半
分である500cd/m2になるのに要する時間(輝度
半減期)は60hであった。また、500h駆動後の電
圧上昇分は1.9Vであった。
【0029】(実施例2)発光層として(化1)に示す
ジスチリルアリーレン誘導体(1)を用いたこと以外は
第1の実施例と同様に素子を作製した。
【0030】
【化1】 得られた素子に電圧を印加したところ、均一な青緑色の
発光が得られた。この素子を乾燥窒素中において、初期
輝度1000cd/m2で連続駆動(定電流)したとこ
ろ、輝度半減期は180hであった。また、500h駆
動後の電圧上昇分は3.0Vであった。
【0031】(実施例3)金属拡散防止帯として5、1
0、15、20−テトラフェニル−21H、23H-ポ
ルフィンを用いたこと以外は第1の実施例と同様に素子
を作製した。得られた素子に電圧を印加したところ、均
一な緑色の発光が得られた。この素子を乾燥窒素中にお
いて、初期輝度1000cd/m2で連続駆動(定電
流)したところ、輝度半減期は75hであった。また、
500h駆動後の電圧上昇分は2.6Vであった。
【0032】(実施例4)金属拡散防止帯として4、4
‘−ジフェニル−2、2‘−ジピリジンを用いたこと以
外は第1の実施例と同様に素子を作製した。得られた素
子に電圧を印加したところ、均一な緑色の発光が得られ
た。この素子を乾燥窒素中において、初期輝度1000
cd/m2で連続駆動(定電流)したところ、輝度半減
期は50hであった。また、500h駆動後の電圧上昇
分は3.3Vであった。
【0033】(実施例5)基板にはガラス上に透明な陽
極としてインジウム錫酸化膜(ITO)をあらかじめ形
成し、電極の形にパターニングしたもの用いた。この基
板を充分に洗浄した後、蒸着する材料と一緒に真空装置
内にセットし、10-4Paまで排気した。その後、正孔
注入輸送層としてN,N'-ビス[4'-(N,N-ジフェニルアミ
ノ)-4-ビフェニリル]-N,N'-ジフェニルベンジジン(T
PT)を50nm製膜した。その後、発光層としてN,
N‘−ビス(1−ピレニル)−N,N’−ビス(o−ト
リル)−m−フェニレンジアミンを25nm製膜した。
【0034】さらに、電子注入輸送層としてAlqを2
5nm製膜した後、バソクプロイン(東京化成製)を
0.2nm製膜し、金属拡散防止帯とした。その後、陰
極としてCaを10nm製膜した後、Alを150nm
の厚さで製膜し、素子を作成した。これらの製膜は一度
も真空を破ることなく、連続して行った。
【0035】なお、膜厚は水晶振動子によってモニター
した。素子作製後、直ちに乾燥窒素中で電極の取り出し
を行い、引き続き特性測定を行った。得られた素子に電
圧を印加したところ、均一な緑色の発光が得られた。こ
の素子を乾燥窒素中において、初期輝度1000cd/
2で連続駆動(定電流)したところ、輝度が初期の半
分である500cd/m2になるのに要する時間(輝度
半減期)は40hであった。また、500h駆動後の電
圧上昇分は2.9Vであった。
【0036】(実施例6)基板にはガラス上に透明な陽
極としてインジウム錫酸化膜(ITO)をあらかじめ形
成し、電極の形にパターニングしたもの用いた。この基
板を充分に洗浄した後、蒸着する材料と一緒に真空装置
内にセットし、10-4Paまで排気した。その後、正孔
注入輸送層としてN,N'-ビス[4'-(N,N-ジフェニルアミ
ノ)-4-ビフェニリル]-N,N'-ジフェニルベンジジン(T
PT)を50nm製膜した。その後、発光層としてN,
N‘−ビス(1−ピレニル)−N,N’−ビス(o−ト
リル)−m−フェニレンジアミンを25nm製膜した。
【0037】さらに、電子注入輸送層としてAlqを2
5nm製膜した後、4、7−ジフェニル−1、10-フ
ェナンスロリンを0.01nm/sの蒸着速度で30秒
間堆積し、金属拡散防止帯とした。その後、陰極として
AlLi混合膜を150nmの厚さで製膜し、素子を作
成した。AlLi混合膜はアルミニウムとリチウムをそ
れぞれ独立な蒸着元から蒸発させる強蒸着法によって作
製した。これらの製膜は一度も真空を破ることなく、連
続して行った。
【0038】なお、膜厚は水晶振動子によってモニター
した。素子作製後、直ちに乾燥窒素中で電極の取り出し
を行い、引き続き特性測定を行った。得られた素子に電
圧を印加したところ、均一な緑色の発光が得られた。こ
の素子を乾燥窒素中において、初期輝度1000cd/
2で連続駆動(定電流)したところ、輝度が初期の半
分である500cd/m2になるのに要する時間(輝度
半減期)は95hであった。また、500h駆動後の電
圧上昇分は2.1Vであった。
【0039】(比較例1)比較例1として、金属拡散防
止帯を設けなかったこと以外は第1の実施例と同様に素
子を作製した。この素子に電圧を印加したところ、均一
な緑色の発光が得られた。初期輝度1000cd/m2
で連続駆動(定電流)したときの輝度半減期は18h、
500h駆動後の電圧上昇分は4.1Vであった。
【0040】(比較例2)比較例2として、金属拡散防
止帯を設けなかったこと以外は第2の実施例と同様に素
子を作製した。この素子に電圧を印加したところ、均一
な青緑色の発光が得られた。初期輝度1000cd/m
2で連続駆動(定電流)したところ。輝度が半分である
500cd/m2になるのに要する時間(輝度半減期)
は110hであった。また、500h駆動後の電圧上昇
分は3.7Vであった。
【0041】第1から第6の実施例および比較例1、2
に示した結果より、本実施例で得られた素子は比較例で
得られた素子よりも駆動耐久性に優れていることが明ら
かになった。
【0042】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、駆動耐久
性に優れた有機電界発光素子が得られるという有利な効
果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における電界発光素子の構成の断面図
【符号の説明】
1 ガラス基板 2 陽極 3 正孔注入層 4 正孔輸送層 5 発光層 6 電子輸送層 7 電子注入層 8 金属拡散防止帯 9 陰極

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対の電極と、前記一対の電極に挟まれ
    た少なくとも一層以上の有機層と、前記電極と前記有機
    層との界面に金属拡散防止帯を有する有機電界発光素
    子。
  2. 【請求項2】 金属拡散防止帯と接する電極がリチウ
    ム、マグネシウム、カルシウム又はそれらの化合物を含
    む請求項1記載の有機電界発光素子。
  3. 【請求項3】 金属拡散防止帯が、それと接する電極中
    に含まれている金属と錯形成する化合物を含む請求項1
    又は2記載の有機電界発光素子。
  4. 【請求項4】 金属拡散防止帯が、フェナントロリン誘
    導体、ビピリジン誘導体、ポルフィリン誘導体、フタロ
    シアニン誘導体又はオキシン誘導体のいずれかを含む請
    求項1、2又は3記載の有機電界発光素子。
  5. 【請求項5】 金属拡散防止帯が一つの層から構成され
    ており、その厚さが5nm以下である請求項1ないし4の
    いずれか記載の有機電界発光素子。
  6. 【請求項6】 金属拡散防止帯が島状に形成されている
    請求項1ないし4のいずれか記載の有機電界発光素子。
JP2001026415A 2001-02-02 2001-02-02 有機電界発光素子 Expired - Lifetime JP3690286B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001026415A JP3690286B2 (ja) 2001-02-02 2001-02-02 有機電界発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001026415A JP3690286B2 (ja) 2001-02-02 2001-02-02 有機電界発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002231457A true JP2002231457A (ja) 2002-08-16
JP3690286B2 JP3690286B2 (ja) 2005-08-31

Family

ID=18891233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001026415A Expired - Lifetime JP3690286B2 (ja) 2001-02-02 2001-02-02 有機電界発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3690286B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100696509B1 (ko) 2005-04-15 2007-03-19 삼성에스디아이 주식회사 평판 표시장치 및 그 제조방법
US7550919B2 (en) 2003-03-28 2009-06-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Organic electroluminescent device with reduced initial drive voltage and manufacturing method thereof
WO2009107187A1 (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 パイオニア株式会社 有機電界発光素子
WO2012039294A1 (ja) * 2010-09-21 2012-03-29 三井金属鉱業株式会社 電極箔および有機デバイス
JP2014082524A (ja) * 2005-03-29 2014-05-08 Konica Minolta Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP7371193B2 (ja) 2014-04-30 2023-10-30 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7550919B2 (en) 2003-03-28 2009-06-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Organic electroluminescent device with reduced initial drive voltage and manufacturing method thereof
JP2014082524A (ja) * 2005-03-29 2014-05-08 Konica Minolta Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子
KR100696509B1 (ko) 2005-04-15 2007-03-19 삼성에스디아이 주식회사 평판 표시장치 및 그 제조방법
WO2009107187A1 (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 パイオニア株式会社 有機電界発光素子
WO2012039294A1 (ja) * 2010-09-21 2012-03-29 三井金属鉱業株式会社 電極箔および有機デバイス
JP2012069286A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 電極箔および有機デバイス
US8586976B2 (en) 2010-09-21 2013-11-19 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Electrode foil and organic device
JP7371193B2 (ja) 2014-04-30 2023-10-30 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP3690286B2 (ja) 2005-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6303238B1 (en) OLEDs doped with phosphorescent compounds
US7745019B2 (en) Light emitting element and light emitting device and method of manufacturing light emitting element
US20020034655A1 (en) Organic electroluminescence element
JPH02204996A (ja) 有機薄膜el素子
JPH0878163A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製法
JP2000340361A (ja) 有機電界発光素子
KR100751464B1 (ko) 유기 전계 발광 소자
JPH04137485A (ja) 電界発光素子
US20060220535A1 (en) Organic electroluminescent element and display device
JPH03141588A (ja) 電界発光素子
JP3690286B2 (ja) 有機電界発光素子
JP2004031214A (ja) 有機電界発光素子
JP2000188184A (ja) 有機薄膜el素子とその製造方法
JP2003229279A (ja) 有機電界発光素子
JP3664069B2 (ja) 有機電界発光素子
JP2005101017A (ja) 有機電界発光素子
JP2001076879A (ja) 有機電界発光素子
JP2003036975A (ja) 有機電界発光素子
JP2003036980A (ja) 有機電界発光素子
JP2004031211A (ja) 有機電界発光素子
JP2004031213A (ja) 有機電界発光素子
JP4243459B2 (ja) 有機電界発光素子
JP4818298B2 (ja) 有機電界発光素子
JP4474514B2 (ja) 有機電界発光素子
JP3525434B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050606

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3690286

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080624

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090624

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100624

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100624

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110624

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120624

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120624

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130624

Year of fee payment: 8

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term