JPH11214160A - 有機発光素子 - Google Patents

有機発光素子

Info

Publication number
JPH11214160A
JPH11214160A JP10016296A JP1629698A JPH11214160A JP H11214160 A JPH11214160 A JP H11214160A JP 10016296 A JP10016296 A JP 10016296A JP 1629698 A JP1629698 A JP 1629698A JP H11214160 A JPH11214160 A JP H11214160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
layer
light emitting
inorganic phosphor
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10016296A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiki Hijikata
俊樹 土方
Kazuhiro Enomoto
和弘 榎本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP10016296A priority Critical patent/JPH11214160A/ja
Publication of JPH11214160A publication Critical patent/JPH11214160A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の有機発光素子では、キャリア輸送層と
発光層を構成する有機材料のキャリア移動度が低いた
め、層厚を小さく設定しないと素子抵抗が大きくなり、
低電圧動作が困難になり、また、高電圧下では有機材料
が変質するなどの問題があるため、長寿命化が図れない
問題があった。 【解決手段】 上記問題点を解決するために、少なくと
も一方が透光性を有する一対の陽極及び陰極の電極間
に、有機化合物からなる発光層と、前記発光層からの発
光を色調変換機能をもつ無機蛍光体が共存する有機キャ
リア輸送層を有することを特徴とする有機発光素子を提
供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ディスプレイ等へ
の応用が期待されている有機発光素子に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、情報携帯機器の進展や機器の大型
化に伴い、軽量/薄型を特徴とする平面発光素子、特に
エレクトロルミネッセンス素子を適用したディスプレイ
の実用化が期待されている。
【0003】このエレクトロルミネッセンス素子は、そ
れを構成する材料の種類によって、無機発光素子と有機
発光素子に大別される。無機発光素子は発光部に存在す
る電子を高電界によって加速して発光中心に衝突させる
ことによって発光中心を励起し、その緩和時に発光させ
ようとするものであるため、高電圧印加が必要になる。
例えば、無機発光素子では、発光層にZnS:Mn材料
を用いた例がよく知られているが、発光部に高電界を印
加して電子の運動エネルギーを大きくするために100
V以上の外部印加電圧を要し、しかも交番電圧を必要と
するために、その用途拡大の阻害要因となっている。
【0004】一方、有機発光素子は、陽極、陰極から発
光部へ注入された電子とホールとを発光中心で再結合さ
せ、有機分子による励起子の形成を導き、その緩和時に
発生する蛍光を活用するものであり、一般に直流印加が
特徴となっている。従って、有機発光素子は〜20V以
下の低電圧で駆動することが可能であり、応用機器の用
途拡大を促進するものとして期待されている。
【0005】有機発光素子の基本的構成には3種類が提
案されており、1つにホール輸送層と発光層との性質を
兼備した有機化合物層を基本として電子輸送層との2層
からなる構成、2つに電子輸送層と発光層との性質を兼
備した有機化合物層を基本としてホール輸送層との2層
からなる構成、3つに発光層をホール輸送層と電子輸送
層とで挟んだダブルヘテロ構成などであり、それぞれの
構成において最適な材料が開発されている。このような
有機発光素子において、その蛍光の色調は発光層の材料
に依存するため様々な色調を実現するために、発光層と
して用いる材料の検討が色々なされている。様々な色調
の実現が求められる中で、液晶ディスプレイ用バックラ
イト、OA機器用バックライトとして白色発光が最も期
待されている。このようなバックライトなどの用途に発
光素子を適用する場合には、カラー表示を前提とする
と、白色発光が最も適しているからである。
【0006】一方、単一の素子として白色発光を得よう
とすると色度的に純粋な白色発光を得ることは難しく、
現在では準白色発光は得られているもののその輝度は低
いものでしかなかった。そこで白色以外の発光色を呈す
る発光素子を用いて、発光層と蛍光層、さらには補色発
光層を組み合わせて白色発光を実現する方法などが試み
られている。例えば、特開昭61−16495号公報に
よれば無機エレクトロルミネッセンス発光層に蛍光層を
積層方向に配置して、発光色の色調を変化させる方法を
提供し、また、特開昭60−25195号公報には、無
機ルミネッセンス素子の発光層中に青緑に発光する蛍光
体とローダミンとの混合物を含有させて色純度のよい白
色発光を得ることが示されている。
【0007】一方、有機発光素子では、日経エレクトロ
ニクス1996.1.29(no.654)pp99〜
103に紹介されたカラーディスプレイの一方式に示さ
れているように、陽極となる透明電極の光出射端面側に
色変換層を配置する発光素子構成が提案されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、特開昭61−
16495号公報や特開昭60−25195号公報のよ
うな発光素子の場合、無機エレクトロルミネッセンス素
子を用いているために、高電圧印加が必要であり、消費
電力も大きい問題があり、また、特開昭60−2519
5号公報に提案された発光素子の場合には、発光素子中
に異種物質を混入するために発光素子の寿命が短くなる
という問題が生じた。
【0009】また、日経エレクトロニクス1996.
1.29(no.654)pp99〜103に紹介され
た方法を用いた場合には、有機発光素子に付加された色
変換層がキャリア輸送層から隔離され、保護層中に埋め
込まれているために、発光素子の作製工程を複雑にして
いるという問題があった。また、有機発光素子では、キ
ャリア輸送層(電子輸送層及びホール輸送層)並びに発
光層を構成する材料のキャリア移動度が低いため、層厚
を小さく設定しないと素子抵抗が大きくなり、低電圧動
作が困難になる問題があった。このことは、発光素子の
各層、特に発光層の層厚制御を困難にし、そのために発
光素子の寿命を短くする問題が生じた。また、有機化合
物からなる層にキャリア注入電極を形成するときに、有
機化合物からなる層が変質したり、また、現在一般に用
いられている仕事関数の小さいアルカリ金属やアルカリ
土類金属をキャリア注入電極に用いた場合には素子劣化
が生じ易くなり、発光素子の寿命を短くする原因となっ
ていた。
【0010】従って、本発明は上記問題点を解決するこ
とで低電圧で駆動し、長寿命で、かつ発光輝度の高い有
機発光素子を得ることを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、低電圧駆
動で高輝度の発光素子であり、かつ長寿命を達成するべ
く鋭意研究を行った結果、以下のような構成が好ましい
ことを見いだした。つまり、請求項1に記載の本発明
は、少なくとも一方が透光性を有する一対の陽極及び陰
極の電極間に、有機化合物からなる発光層と、前記発光
層からの発光を色調変換機能をもつ無機蛍光体が共存す
る有機キャリア輸送層を有することを特徴とする。
【0012】また、請求項2に記載の発明は、前記有機
キャリア輸送層が陽極に接合される場合には、前記無機
蛍光体はp型伝導体であり、且つ、前記有機キャリア輸
送層はホール輸送層であり、前記有機キャリア輸送層が
陰極に接合される場合には、前記無機蛍光体はn型伝導
体であり、かつ、前記有機キャリア輸送層は電子輸送層
であることを特徴とする。
【0013】さらに、請求項3に記載の発明は、前記有
機キャリア輸送層には、前記無機蛍光体が微粒粉末状に
共存することを特徴とする。
【0014】従来、有機蛍光体を有機キャリア輸送層に
適用した場合には、高電圧下で材料の変質が生じやす
く、長期期間安定な有機発光素子を得ることが困難であ
り、この問題を解決しようとして有機蛍光体と有機キャ
リア層あるいは有機発光層との間に保護層を挿入する
と、抵抗が増大し印加電圧に負担がかかることになっ
た。
【0015】しかし、本発明の有機発光素子の構成のよ
うに、化学的に安定な無機蛍光体を有機キャリア輸送層
に共存させることにより白色発光が容易に実現でき、有
機キャリア層及び有機発光層へのキャリア注入を容易に
することができる。つまり、有機キャリア層に無機蛍光
体を共存させることによって、有機発光層から放射され
る蛍光を吸収して他の波長域に変換した蛍光を放射する
ものである。また、無機蛍光体ではキャリアを発生させ
る目的で不純物を添加することが容易であり、有機蛍光
体を用いた場合と比較して電気抵抗を低減させる働きを
もたせることができる。しかも、無機蛍光体と有機キャ
リア輸送材との接触電位差を低減することができ、高電
圧を印加するまでもなく、それぞれの電極からのキャリ
ア注入を容易に増加させることができるため、より実効
電気伝導度が得られ、発光出力−飽和電圧特性における
飽和現象が改善される。
【0016】
【発明の実施の形態】(実施例1)図1に本発明の有機
発光素子の構成図を示す。本実施例では陽極電極側に無
機蛍光体を有機キャリア輸送材に混合して形成したキャ
リア輸送層を設けた有機発光素子である。符号1はガラ
ス基板、2はホール注入用電極、3は無機蛍光体が共存
したキャリア輸送層、4は有機発光層、5は電子注入電
極を示す。
【0017】まず、50mm×25mmのガラス基板1
の表面にその膜厚が50nmの透明なITO(インジウ
ム・錫酸化物)からなるホール注入電極2(陽極)にZ
nTe:Nからなるp型無機蛍光体を重量比10%のビ
スエナミン化合物(N,N-diphenyl-N,N'-di[1-(1,2,3,4-
tetrahydronaphthye)methylene benzidine])及び20
%ポリビニルカルバゾールからなるジメチルアセトアミ
ド溶液に混合し、スピンナー法により3μmの乾燥製膜
を得た。図2にこのビスエナミン化合物の構造式を示
す。この時p型無機蛍光体は1〜3μmの微粒子粉末と
してキャリア輸送層と共存している。続いて、無機蛍光
体を共存したキャリア輸送層3の上に、BeBq2(bi
s(10-hydrooxybenzo[h]quionate)beryllium)からなる有
機発光層4を50nm蒸着した。この成膜表面に電子注
入電極(陰極)5として、MgInを電子ビーム蒸着法
により200nm蒸着した。
【0018】上述した有機発光素子は最大輝度2740
0cd/m2が得られ、電子密度25mA/cm2の時、
駆動電圧8.5Vで4300cd/m2の輝度が得られ
た。この有機発光素子の発光波長は400〜600nm
と広い分布を持ち、白色発光となった。初期発光輝度4
50cd/m2としてDC駆動を行ったところ、260
0時間経過したところで発光輝度は半減した。
【0019】
【発明の効果】本発明のように、有機化合物からなる発
光層から放射される蛍光を吸収して、他の波長帯に変換
した蛍光を放射する無機蛍光体を含んだキャリア輸送層
を形成することによって、発光層から放射される蛍光の
色調を変えて出射させるものことができる。また、色調
変換に用いる無機蛍光体をキャリア供給源として機能さ
せることができる。有機化合物では、一般に不純物添加
による電気伝導度の改善が困難で高抵抗であるが、無機
蛍光体では不純物の添加により熱平衡キャリアを増加す
ることが容易であり、従って、本発明の有機発光素子の
駆動電圧の低減及び有機発光素子の長寿命化させること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る実施例1に示す有機発光素子の構
成図を示す。
【図2】本発明で用いたビスエナミン化合物の構造式を
示す。
【符号の説明】
1 ガラス基板 2 ホール注入透明電極 3 無機蛍光体を共存したキャリア輸送層 4 有機発光層 5 電子注入電極

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも一方が透光性を有する一対の
    陽極及び陰極の電極間に、 有機化合物からなる発光層と、前記発光層からの発光を
    色調変換機能をもつ無機蛍光体が共存する有機キャリア
    輸送層を有することを特徴とする有機発光素子。
  2. 【請求項2】 前記有機キャリア輸送層が陽極に接合さ
    れる場合には、前記無機蛍光体はp型伝導体であり、且
    つ、前記有機キャリア輸送層はホール輸送層であり、 前記有機キャリア輸送層が陰極に接合される場合には、
    前記無機蛍光体はn型伝導体であり、かつ、前記有機キ
    ャリア輸送層は電子輸送層であることを特徴とする請求
    項1に記載の有機発光素子。
  3. 【請求項3】 前記有機キャリア輸送層には、前記無機
    蛍光体が微粒粉末状に共存することを特徴とする請求項
    1または2に記載の有機発光素子。
JP10016296A 1998-01-29 1998-01-29 有機発光素子 Pending JPH11214160A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10016296A JPH11214160A (ja) 1998-01-29 1998-01-29 有機発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10016296A JPH11214160A (ja) 1998-01-29 1998-01-29 有機発光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11214160A true JPH11214160A (ja) 1999-08-06

Family

ID=11912593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10016296A Pending JPH11214160A (ja) 1998-01-29 1998-01-29 有機発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11214160A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4153694B2 (ja) 有機el素子および表示装置
US5955836A (en) Organic electroluminescent component with exciplex formed from a mixed layer of a mixture of hole transporting and electron transporting organic material
JP2773297B2 (ja) 有機薄膜el素子
Kido Organic displays
KR20060085701A (ko) 발광 장치
JP2004319424A (ja) 有機電界発光ディスプレイ装置
JPH03274695A (ja) 有機薄膜el素子
JP3613792B2 (ja) 固体自発光表示装置及びその製造方法
KR20020055425A (ko) 유기 전계 발광 소자 및 표시 장치
JPWO2005004548A1 (ja) 発光素子及び表示デバイス
JP3950556B2 (ja) 発光型有機・無機複合材料およびその製造法
TWI293011B (ja)
JPH11144867A (ja) 発光素子
WO2006041189A1 (en) Organic electroluminescent device and display apparatus using the same
JP2888740B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
US11515498B2 (en) Array substrate, display panel, and display apparatus
KR100547055B1 (ko) 유기 전계발광 소자
KR100581639B1 (ko) 유기 전계발광 소자
JPH11144876A (ja) 発光素子
JPH0468076A (ja) 電界発光素子
JPH11214160A (ja) 有機発光素子
CN112164754A (zh) 有机发光器件、显示面板及显示装置
JPH11214159A (ja) 有機発光素子
JP2002231457A (ja) 有機電界発光素子
JP2844135B2 (ja) 有機発光素子の駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040401

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050328

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080415

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090415

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees