JPH01265093A - 経口用セフアロスポリン化合物 - Google Patents

経口用セフアロスポリン化合物

Info

Publication number
JPH01265093A
JPH01265093A JP63256869A JP25686988A JPH01265093A JP H01265093 A JPH01265093 A JP H01265093A JP 63256869 A JP63256869 A JP 63256869A JP 25686988 A JP25686988 A JP 25686988A JP H01265093 A JPH01265093 A JP H01265093A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
compound
methyl
ester
cephem
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63256869A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Nakao
中尾 英雄
Koichi Fujimoto
光一 藤本
Sadao Ishihara
石原 貞夫
Shinichi Sugawara
真一 菅原
Isamu Igarashi
勇 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP63256869A priority Critical patent/JPH01265093A/ja
Publication of JPH01265093A publication Critical patent/JPH01265093A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は一般式 (式中 R1は水素原子またはメチル基を示し、R2は
低級アルキル基または低級アルコキシ基を示す、) を有するセファロスポリン化合物(シン異性体)および
その薬学的に許容し得る酸付加塩に関′する。
前記一般式(I)において好適にはR1は水素原子また
はメチル基を、 R2は例えばメチル、エチル、n−プ
ロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、8e
C−ブチル、tert−ブチルのような炭素数1乃至4
個を有する直鎖状若しくは分枝鎖状のアルキル基または
例えばメトキシ、ニドキシ、n−プロポキシ、インプロ
ポキシ、n−ブトキシ、5ec−ブトキシ、tert−
ブトキシのような炭素数1乃至4個を有する直鎖状若し
くは分校鎖状のアルコキシ基を示す。
本発明に係る前記式11)を有する化合物は新規化合物
であシ、消化管からの吸収がよく、且つ生体内で速かに
4位のエステル部分が分解してカルボン酸型になるため
、カルボン酸型化合物の高い血中濃度を得ることができ
、したがって経口投与によってダラム陽性菌およびダラ
ム陰性菌等の感染症の治療に対して極めて顕著な効果を
有する広範囲抗生物質である。
ペニシリン系、セファロスポリン系抗生物質には、多く
の優れた効果を有する化合物がみられるが、消化管から
の吸収のよいものは極めて少なく、そのために実用化さ
れないまま開発を断念された化合物も少くない。殊にセ
ファロスポリン系抗生物質においてはセファレキシンあ
るいはその類似体のように限られた構造を有する化合物
のみが実用に供されているKすぎない。
そこでペニシリンの3位およびセファロスポリンの4位
のカルブキシル基をエステル化することによって、消化
管からの吸収を改善しようとする試みがなされており、
ペニシリン系化合物については−、二臨床的に開発され
ているものもみられるが、セファロスポリン系化合物に
ついてはみられない。
本発明者は、長年に亘ってセファロスポリン化合物の化
学的修飾による消化管からの吸収の改善、経口投与だよ
る血中濃度の増大について研究を重ねたが、それらの性
質は、化合物の構造全体に関連し、構造の一部分に変化
があれば同じよう々化学的修飾例えばエステル化を行な
っても、その消化管からの吸収は全く予測し得ないこと
を知った。本発明は、そのような研究られる。
(117−〔2−(2−アミノチアゾリル)−2−エト
キシイミノアセトアミド〕−3−メチル−3−セフェム
−4−カルボン酸ピパロイルオキシメチルエステル(シ
ン異性体) (2)  7− (2−(2−アミノチアゾリル)−2
−エトキシイミノアセトアミ)’)−3−メチル−3−
セフェム−4−カルボン酸ピバロイルオキシエチルエス
テル(シン異性体) (3ン 7−(2−(2−アミノチアゾリル)−2−エ
トキシイミノアセトアミド〕−3−メチル−3−セフェ
ム−4−カルボン酸イソブチリルオキシエチルエステル
(シン異性体) (4)  7− (2−(2−アミノチアゾリル)−2
−エトキシイミノアセトアミr〕−3−メチル−3−セ
フェム−4−カルボン酸(エトキシカルブニルオキシ)
エチルエステル(シン異性体)(5)  7− (2−
(2−アミノチアゾリル)−2−エトキシイミノアセト
アミド〕−3−メチル−3−セフェム−4−カルボン酸
アセトキシエチルエステル(シン異性体) (6)  7− (2−(2−アミノチアゾリル)−2
−エトキシイミノアセトアミド〕−3−メチル−3−セ
フェム−4−カルボン酸(イソプロホキシカルゲニルオ
キシ)エチルエステル(シン異性体) (7)  7− (2−(2−アミノチアゾリル)−2
−エトキシイミノアセトアミド〕−3−メチル−3−セ
フェム−4−カルボン酸(イソプロポキシカルぎニルオ
キシ)メチルエステル(シン異性体) (s)  7−(2−(2−アミノチアゾリル)−2−
エトキシイミノアセトアミド〕−3−メチル−3−セフ
ェム−4−カルぎン酸(1−メチルプロポキシカルがニ
ルiキシ)エチルエステル(シン異性体) (9)  7−(2−(2−アミノチアゾリル)−2−
エトキシイミノアセトアミド〕−3−メチル−3−セフ
ェム−4−カルボン酸(インブチリルオキシカルボニル
オキシ)エチルエステル(シン異性体) 本発明だ係る前記一般式(1)を有する化合物は、(a
l  エステル化された7−アミノデスアセトキシセフ
アロスポラン酸(Illのアシル化法、あるいけ (b)  化合物(11に相当するカルボン酸化合物(
m′)のエステル化法 によって展進することができる。
上記の方法は具体的には次のようである。
(at  一般式 %式% (式中 R1およびR2は前述したものと同意義を有す
る。) ヲ有する7−アミツデスアセトキシセフアロスポラン酸
エステルまたはその酸付加塩を、−1式 (式中、R5はアミン基又は保護されたアミン基を示す
。)を有するカルダン酸またはその反応性誘導体と反応
させ、−1式 (式中 R+ 、 R2およびR5は前述したものと同
意義を有する。) を有する化合物を製造し、R5が保護されたアミン基で
ある場合にはその保護基を除去することによって製造さ
れる。
上記式中 R5が保護されたアミノ基である場合のアミ
ン基の保護基としては、容易に除去されてアミン基に復
元されるものが好ましく、それ自体公知の保霞基、例え
ば醪処理で除去しうるトリチル基、ホルミル基、t−ブ
トキシカルがニル基、2−エトキシカルブニル−1−メ
チルビニル基、遺児的に除去しうる2、2,2− ) 
リクロルエトキシカルゴニル基、アルカリ処理で除去で
きる2−メチルスルホニルエチルオキシカルブニル基、
チオ尿素処理で除去し5るクロルアセチル基などが使用
される。
本方法はアシル化工程と必要な場合には脱保護工程との
2工程よシ々る。
アシル化工程において式■を有する化合物は遊離のまま
あるいはその反応性誘導体として使用されるが、遊離の
まま使用する場合には適当な縮合剤を用いる。縮合剤と
してはジシクロへキシルカルボジイミドのようなジ置換
カルボジイミP、カル?ニルジイミダゾール、チオニル
ソイミダゾールのようなイミダゾライド、l(−エトキ
シカルダニルー2−エトキシ−1,2−ジヒドロキノリ
ンあるいはジメチルホルムアミPとオキシ塩化リン、塩
化チオニルなどから調製されるビルスマイヤー試薬など
があげられる。
式■を有する化合物の反応性に誘導体としては、酸ハラ
イド、酸無水物、混合酸無水物、活性エステル、活性ア
ミド、酸アジr等があげられる。
混合酸無水物としては炭酸モノメチルエステルや炭酸モ
ノイソブチルエステルなどの炭酸モノ低級アルキルエス
テルとの混合無水物や、ピパリン酸やトリクロル酢酸な
どの低級アルカン酸との混合酸無水物が使用さね、活性
エヌテルとL テtit p−ニトロフェニルエステル
、ペンタクロルフェニルエステル、N−ヒドロキシフタ
ルイミドエステルなどがあげられる。
本工程は通常溶媒中で行なうのが好’L(’、使用され
る溶剤は本反応に慈影響を与えないものであれは限定な
く、例えばアセトン、メチルエテルケトン、テトラヒP
ロフラン、ジオキサン、ff[エチル、クロロホルム、
ノクロルメタン、アセトニトリル、ジメチルホルムアミ
r1ジメチルスルホキシドなどの不活性有機溶剤あるい
はこれらの有機溶剤と水との混合溶剤などが使用される
。使用される反応性誘導体の種類によっては必要に応じ
塩基を存在させることがある。塩基の例としてはアルカ
リ金属化合物、例えば重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウ
ム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム々ど、脂肪族、芳香
族、含窒素複素環塩基、例えばトリエチルアミン、ジメ
チルアニリン、N−メチルピペリジン、N−メチルピロ
リジン、ピリジン、コリジン、ルチジンがあげられる。
反応温度に特に限定はないが、通常反応は室温または冷
却下で行なわれる。反応に要する時間は主としてアシル
化方法の種類、反応温度等によっても異なるが、通常数
分乃至数十時間である。反応終了後、式(■を有する化
合物は常法によって反応混合物から採取される。例えば
反応溶媒が水混和性の場合には一旦減圧で留去した後、
水不混和性溶媒に代え、溶媒が水不混和性の場合はその
まま酸および塩基で洗い、乾燥した後、溶媒を留去する
ことによって得られる。得られた目的化合物は必要に応
じ常法、例えば各種クロマトグラフィー等によって精製
することもできる。
脱保睡工程は先に述べたように、各保護基の特性に基い
て常法によってそれらの保護基を除去し、粗生成物を精
製して式+11を有する目的化合物を得ることができる
(bl  一般式 (式中、R3#″を前述したものと同意義を示す。)を
有する化合物またはその反応性誘導体を一般式 (式中 R1およびR2は前述したものと同意義を有し
、Xは塩素、臭素または沃素のようなハロゲン原子を示
す。) を有する化合物と反応させ、前記一般式(■を有する化
合物を製造し、更にR3が保護されたアミノ基である場
合にはその保護基を除去することによって製造される。
本反応において、式(■′)を有する化合物のカルビン
酸部分の反応性誘導体としては、例えばナトリウム、カ
リウムのような金属との塩、トリエチルアミンのような
有機アミンとの塩等があげられる。
反応は適当な溶媒中で行なうのが好ましく、そのような
溶媒としては本反応に悪影響をおよほさないもの、例え
ばジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメ
チルスルホキシド、ヘキサメチルドリアミドホスフェー
ト、アセトニトリル等があげられる。反応は通常室温ま
たは冷却下に行かうのが好ましい。反応に要する時間は
通常数分乃至数時間である。反応終了後、反応混合物を
水不混和性溶媒で稀釈し、重硫酸カリウム水溶液および
塩基水溶液で洗い、乾燥後溶媒を留去することKよって
本反応の目的化合物を得ることができる。このものは更
に常法、例えば各種クロマトグラフィーによシ精製する
ことができる。アミノ基が保護されている場合には、(
a)法における前記式(■を有する化合物の脱保護と同
様にしてアミノ基に変換される。
このようにして得られる前記一般式(Ilを有する化合
物は、前記の如く消化管からの吸収がよく、カルゲン酸
型化合物の高い血中濃度を与えるので経口投与が可能で
あシ、製薬的常法によって例えばデンプン、乳糖、白糖
、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム等の賦形剤、例え
ばアラビアゴム、カル?キシメチルセルロース、ヒドロ
キシプロピルセルロース等の結合剤、例えばステアリン
酸マグネシウム、メルク等の滑沢剤、例えばカル?キシ
メチルカルシウム等の崩壊剤などと混合してカプセル剤
、粉剤、顆粒剤、錠剤等の経口投与剤を製造することが
できる。
その投与量は、年令、体重、症状等によっても異なるが
、成人1日に対し約0.2乃至51.好ましくは1乃至
3fを3乃至4回に分けて与えることができる。
また、前記一般式+1+を有する化合物を使用するに当
って、遊離塩基ばかシでなく薬学的に許容し5る酸付加
塩例えば、塩酸、硫酸、リン酸のような無機酸、マレイ
ン酸、酢酸、酒石酸、クエン酸、マロン酸、リンゴ酸、
乳酸、メタンスルホン酸などの有機酸の酸付加塩として
も使用される。
本発明圧係る前記一般式fi+のうち(R1が水素、R
2がターシャリ−ブチル)を有する化合物および相当す
る遊離カルボン酸(R1)並びに3位が1−メチル−I
H−1,2,3,4−テトラゾルー5−イルチオメチル
基であり、7位のアセトアミド基中にメトキシイミノ基
を有するエステル化合物(■)のマウスに対する経口投
与後の尿中回収率は夫々次の通りである。
尿中回収率(@ 上記のように、本発明に係る一般式+11を有する化合
物は、極めて優れた消化管吸収性を有しており、経口治
療剤として有用である。
次に参考例及び実施例をあけて本発明の化合物の製造方
法を具体的に説明するが、本発明はこれによって限定さ
れるものではない。
参考例1 7−(2−(2−ホルムアミド−4−チアゾリル)−2
−エトキシイミノアセトアミド〕−3−メチル−3−セ
フェム−4−カルがン酸ベンズヒドリルエステル(シン
J4柱体) 0、61 mjのジメチルホルムアミドに水冷攪拌下Q
、735m/のオキシ塩化リンを加え、40℃の浴温中
、1時間攪拌する。反応液に塩化メチレン1oudを加
え減圧濃縮する。得られた油状物に10Mの酢酸エチル
を加え更に2−(2−ホルムアミド−4−チアゾリル)
−2−エトキシイミノ酢酸(シン異性体)1.7fを加
え室温で10分間攪拌すると均一溶液となる。この得ら
れた均−siを7−アミツデスアセトキシセフアロスポ
ラン酸ペンズヒPリルエステル2.49とジエチルアニ
リン3.81との20mJの塩化メチレン溶液に一10
℃で加え一5℃で30分攪拌する。反応液に酢酸エチル
1oomを加え、希塩酸水、水、重ノウ水、水で洗い、
無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧で濃縮し、得られ
た泡状物を少量の酢酸エチルに溶かし放置すると、本工
程の目的化合物が無色無定形粉末として3.1を得られ
た。
2.04(3H,s 、3位−CR2)3.47 (2
H,b、S、 2位−an2−)4.18(2H,q、
J=7.0.′fJ−〇CH2CH3)5.14(IH
,d、J=5.0.6位−M)5.82(IH,d、d
、J=5.0.J=9.0.7位−H)6.84 (I
 H、s 1−C02C月虞)7、10〜7.60 (
11H、m 、 −CO2CH@)2と9.60(IH
,d、J=9.0.7位−〇〇Nだ−)参考例2 柱体) 参考例1で得られた化合物2,6tを30m1の塩化メ
チレンに溶かし、室温で1肩tのアニソールと5R1の
トリフルオロ酢酸を加え、1時間攪拌する。反応液を減
圧濃縮し得られた残渣にイソプロピルエーテルを加え、
沈澱を濾取して、本工程目的化合物が無色粉末として1
.82得られた。
)JMR(d6−DMSO) a ppm :1.30
 (3H、t 、 J=7.0.1”−0CR2CH3
)2.07(3H,s、3位−cp) 5、(16(IH,ti、J=5.0.6位−H)5.
71(IH,d、d、J=5.0.J=9.0.7位−
H)7.30(IH,s、アミノチアゾール頂上の−H
)8.41 (IH、S 、 HCONH−)9.47
(IH,d、J=9.0.7位−〇〇NH−)参考例3 −3−セフェム−4−カルデン酸塩酸塩(シン異性体) 参考例2で得た化合物1.81を50tAのメタノール
に懸濁し、み塩酸5.2 mtを加え室温で3時間攪拌
する0反応液を減圧濃縮し析出した粉末を濾取し酢酸エ
チルで洗い乾燥すると、本工程目的物が白色粉末として
1.35F得られた。
NMR(d6−DMSO)δppm :1.30 (3
H,t 、 J=7.0 、晶−0CH2CH3)2.
07(3H,s、3位−CH5) 3.41 (2Hp AB、q 、J =18− Or
 2位−CH2−)4.23(2H,Q、J=7.0.
晶−QC)(2CH3)5.07(IH,d、J=5.
0.6位−リ)s、63(1a、d、a、J=s、o、
J=9.o、7位−H)6.97(IH,s、アミノチ
アゾール壇上の一耳 )9.70(IH,d、J=9.
0.7位−〇〇NH−)実施例1 (At  7−(2−(2−ホルムアミド−4−チアゾ
リル)−2−エトキシイミノアセトアミド〕−3−メチ
ル−3−セフェム−4−カルボン酸ピパロイルオキシメ
チルエステル(シン異性体) 9.61TILl(7,9ミリモル)のジメチルホルム
アミドに水冷攪拌下0.735ゴ(7,9ミlJモル)
のオキシ環化リンを加え、40℃の浴温中1時間攪拌す
る。塩化メチレン10rnεを加えて減圧濃縮する。得
られた油状物に10rIttの酢酸エチルを加え、更に
2−(2−ホルムアミド−4−チアゾリル)−2−エト
キシイミノ酢酸(シン異性体)1.7f(7,25ミリ
モル)を加え、室温で10分間攪拌すると均一溶液とな
る。この得られた均一溶液を、7−アミノデスアセトキ
シセフアo スde 5 y 酸ヒ/40イルオキシメ
チルエステル塙酸垣2.3f(6,32ミリモル)とジ
エチルアニリン4.95展1(31ミリモル)との40
1メチレンクロライF″溶液に一10℃で加え10分間
−10℃で攪拌する。反応液を希塩酸水、水、重ソウ水
、水で洗い、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧で濃
縮する。残渣を少量の酢酸エチルに溶かし、エーテルを
加えると結晶性粉末が得られる。これを戸取し乾燥する
と、本工程の目的化合物2.7fが無色無定形粉末とし
て得られた。
更に母液をシリカゲルカラムクロマト〔展開溶媒シクロ
ヘキサン−酢酸エチル(1:3))する事fよシ目的化
合物が47019F得られた。
核磁気共鳴スペクトル(CDCt、)δppm :1.
21(9H,s) 1.30(3H,t、J=7.0) 2.12(3H,5) 3−47 (2H、ABq e J =18.0 )4
.21(2H,q、J=7.0) 5.12(IH,d、J=5.0) 5.70〜6.00(2H+IH,m)7.30(IH
,S) 8.25(IH,d、J=9.0) 8.70(LH,5) 2−エトキシイミノアセトアミド〕−3−メチル−3−
セフェム−4−カルボン酸ピパロイルオキシメチルエス
テル(シン異性体)上記工程(5)で得られた化合物2
.79を80rttlのメタノール中に懸濁し、濃塩酸
5.5 atを加え室温で2時間攪拌すると均一溶液と
なる。減圧下メタノールを留去し、残渣を酢酸エチルに
溶解し重ソウ水、食塩水で洗い無水硫酸マグネシウムで
乾燥後、減圧で濃縮する。残渣をシリカゲルカラムクロ
マト〔展開溶媒シクロヘキサン−酢酸エチル(1:3)
)で分離精製して、目的化合物2.1fが淡黄色粉末と
して得られた。
核磁気共鳴スペクトル(CDcz3)δppm :1.
21(9H,s) 1.27 (3H、t 、 J=7.0 )2.12(
3H,ε) 3.35(2H,ABq、J=18.0)4.20(2
H,q、J=7.0) 5.02(1!(、d、J=5.0) 5.60〜6.40(2H+2H+IH,m)6.67
(11(、S) 7.93 (IH,d 、J==9.Q)B−2 7−(2−(2−アミノ−4−チアゾリル)−2−エト
キシイミノアセトアミド〕−3−メチル−3−メチル−
3−セフェム−4−カルデン酸塩酸塩(シン異性体)4
48■を71のジメチルアセトアミドに溶解し一10℃
でQ、 41!tlのジシクロヘキシルアミンと735
岬のピパリン酸ヨードメチルエステルを加え、水冷下1
時間攪拌する。反応液に酢酸エチル100WLtを加え
希塩酸水、水で洗い、無水硫酸マグネシウムで乾燥した
後減圧下に溶媒を留去する。残渣を実施例1 (B−1
)におけると同様にシリカゲルカラムクロマトに付して
、7−(2−(2−アミノ−4−チアゾリル)−2−エ
トキシイミノアセトアミP〕−3−メチル−3−セフェ
ム−4−カルゲン酸ピパロイルオキシメチルエステル(
シン異性体)105+19が得られた。
実施例2 3−メチル−3−セフェム−4−カルデン酸オキシ塩化
リン306qを氷冷下にジメチルホルムアミpx 46
Wに加え40℃で1時間加温後場化メチレン1omzを
加えてから減圧濃縮する。残留物に酢酸エチル5 mF
を加えついで2−(2−ホルムアミド−4−チアゾリル
)−2−エトキシイミノ酢酸460w9を加え、室温で
10分間攪拌して溶液とする。この溶液を7−アミノ−
3−デスアセトキシセファロスポラン酸1−(エトキシ
カルブニルオキシ)エチルエステル塩酸塩700■とノ
エチルアニリン1.2tとを201の塩化メチレンに溶
解した液に一10℃で加え更に一10℃で10分間攪拌
する。
反応液を希塩酸水、水、重ソウ水で洗い熱水硫酸マグネ
シウムで乾燥した後減圧下に溶媒を留去する。残渣を実
施例1囚と同様にシリカゲルカラムクロマトに付して、
本工程の目的化合物910vが淡黄色無晶形物として得
られた。
核磁気共鳴スペクトル(CDCl2)δppm :1.
30(3H+3H,t、J=7.0)1.57(3H,
d、J=5.0) 2.13(3H,s) 3.47 (2H、ABq 、 J=18.0 )3.
93〜4.53 (2H+2H、bq )5.13(I
H,d、J=5.0) 5.86(IH,d、d、J=5.0.J=9.0)6
.83(IH,b、q、J=5.0)7.30(IH,
s) 8.23(IH,b、a) 8.70(IH,a) ン異柱体) 上記工程(5)で得られた化合物910■を301のメ
タノール中に懸濁し、濃塩酸2.18m1を加え室温で
3時間攪拌すると均一溶液となる。
減圧下にメタノールを留去し残渣を酢酸エチルに溶解し
、重ノウ水、食塩水で洗い、無水硫竣マグネシウムで乾
燥した後減圧で濃縮する。残渣をシリカゲルカラムクロ
マト〔展開溶媒シクロヘキサン−酢酸エチル(1:3)
)する事により目的化合物670m9が淡黄色無晶形物
として得られた。
核磁気共鳴スペクトル(CDC13)δppm :’ 
 1.30(3H+3H,i、J=7.0)1.57(
3H,d、J=5.0) 2.12(3H,s) 3.37(2H,ABq、J=18.0)3.90〜4
.50(2H+2H,b、d)5.02 (IH、d 
、 J=5.0 )5.83 (IH,d、d 、J=
5.0 、J=9.0)6.18(2H,b、s) 6.70(IH,s) 6.33(IH,b、q、J=5.0)7.90(IH
,b、d) 実施例3 7−(2−(2−アミノ−4−チアゾリル)−2−エト
キシイミノアセトアミド〕−3−メチル−3−セフェム
−4−カルボン酸。!酸塩(シン異性体)3Q4WIf
を20rnlのジメチルアセトアミドに溶解し水冷下、
0.27mのジシクロヘキシルアミンと1−ヨード−1
−エトキシカルブニルオキシエタン595WIIを加え
、水冷下2時間20分攪拌する。反応液に酢酸エチルを
加え希塩酸水、水、重ソウ水、食塩水で洗い、無水硫酸
マグネシウムで乾燥した後、減圧下で濃縮する。残渣を
実施例2(B)におけると同様にシリカゲルカラムクロ
マトに付して、7−(2−(2−アミノ−4−チアゾリ
ル)−2−エトキシイミノアセトアミド〕−3−メチル
−3−セフェム−4−カルボン酸1−(エトキシカルが
ニルオキシ)エチルエステル(シン異性体)285w1
が得られた。
実施例4 7−アミノ−3−デスアセトキシセファロスポラン酸 
1−(n−プロピルオキシカルビニルオキシ)エチルエ
ステル塩酸塩380■と2−(2−ホルムアミド−4−
チアゾリル)−2−エトキシイミノ酢酸(シン異性体)
256ηとから実施例1 (A)と同様にして本工程目
的化合物4461Nlが淡黄色無晶形物として得られた
核磁気共鳴スペクトル(CDCt、)δppm :0.
78〜1.93(3H+3H+3H+2H,m)2.1
3(3H,s) 3.42 (2H、AB、(1、J =18.0 )3
.90〜4.50(2H+2H,m)5.12(IH,
d、J=5.0) 5.87(IH,d、d、J=5.0.J=9.0)6
.83(IH,b、q 、J =5.(1)7.33(
IH,s) 8.13(tH,a、J=c+、o) 8.72(IH,5) IBI  7− (2−(2−アミノ−4−チアゾリル
)−2−エトキシイミノアセトアミド〕−3−メチル−
3−セフェム−4−カルボン[1−(n−フロビルオキ
シカルボニルオキシ)エチルエステル(シン異性体) 上記工程(Nで得られた化合物446岬とメタノール1
01と濃塩酸1.(157Mとから実施例1(E−1)
と同様にして目的化合物280■が淡黄色無定形物とし
て得られた。
核磁気共鳴ス4クトル(CDCt3)δppm:0.7
8〜1.90(3H+3H+3H+2H,m)2.13
(3H,S) 3.33(2H,ABq、J=18.0)3.90〜4
.50(2H+2H,m)5.01(IH,d、J=5
.0) 5.70〜6.20(2H+IH,m)6.70(IH
,s) 6.83 (IH,bq 、J=5.Q)7.5o(l
u、a、J=9.o) 実施例5 7−(2−(2−アミノ−4−チアゾリル)−2−エト
キシイミノアセトアミド〕−3−メチル−3−セフェム
−4−カルノン酸塩酸塩304岬と1−ヨード−1−n
−プロピルオキシカルブニルオキシエタン780■とか
ら実施例3と同様にして、7−(2−(2−アミノ−4
−チアゾリル)−2−エトキシイミノアセトアミP〕−
3−メチル−3−セフェム−4−カルデン酸 1−(n
−プロピルオキシカル?ニルオキシ)エチルエステル(
シン異性体)が淡黄色無晶形物として300■得られた
実施例6 オキシメチルエステル(シン異性体) 2−(2−クロルアセトアミド−4−チアゾリル)−2
−エトキシイミノ酢酸(シン異性体)2251vを15
酎の塩化メチレンに懸濁し0.1061のトリエチルア
ミンを加え室温で攪拌すると約10分で均一溶液となる
。この溶液を一5℃に冷やし、0.082Mのオキザリ
ルクロライrと、1滴のジメチルホルムアミrを加え一
5℃で20分間攪拌後、反応液に四塩化炭素を加え、減
圧下で溶媒及び過剰のオキザリルクロライドを留去する
。残渣を5 rtilの塩化メチレンに溶解し7−アミ
ノ−3−デスアセトキシセファロスポラン酸ターシャリ
−ブチルオキシカルボニルオキシメチルエステル塩酸塩
270m9とジエチルアニリン0.241を20111
tの塩化メチレンに溶解した溶液に一5℃で加え、−5
℃で10分間攪拌する。反応液を減圧下で濃縮し残渣を
酢酸エチルに溶かし、希塩散水、水、重ノウ水、食塩水
で洗い、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後減圧下に溶
媒を留去する。残渣をシリカゲルカラムクロマト〔展開
溶媒シクロヘキサン−酢酸エチル(1:2))に付して
、本工程目的化合物315■が淡黄色無晶形物として得
られた。
核磁気共鳴スペクトル(CDCl2)δppm :1.
30(3H,t、J=7.0) 1.49(9H,8) 3.47(2H,ABq、J=18.0)4.21 (
2H、q 、 J=7.0 )4.28(2H,s) 5.18(IH,d、J=5.0) 5.98(2H,a) 6.10(IH,d、d、J=5.0.J=9.0)7
.16(IH,s) 8.28(IH,d、J=9.0) 10.53(IH,bs) 7−(2−(2−アミノ−4−チアゾリル)−2−エト
キシイミノアセトアミド〕−3−メチル−3−セフェム
−4−カルゲン酸ターシャリープチルオキシカルゲニル
オキシメチルエステル(シン異性体) 上記工程図で得られた化合物315岬とチオ尿素76■
とを51のジメチルアセトアミr中室温で2時間攪拌し
、更に80■の重ソウを加え6時間攪拌する。反応液を
酢酸エチルに溶解し、水洗後、無水硫酸マグネシウムで
乾燥、減圧下に溶媒を留去する。残渣をシリカゲルカラ
ムクロマト〔展開溶媒シクロヘキサン−酢酸エチル(1
:3))に付して、目的化合物が淡黄色無晶形物として
1909得られた。
核磁気共鳴スペクトル(CDCl3)δppm :1.
30(3H,t、J=7.0) 1.49(9H,り 3.32 (2H、AB、Q 、 J=18.0 )4
.20 (2H、q 、 J=7.0 )5.01(I
H,d、J=5.0) 5.63〜6.40(2H+2H+IH,m)668(
IH,s) 7.90(IH,d、J=9.0) 7−(2−(2−アミノ−4−チアゾリル)−2=エト
キシイミノアセトアミr)−3−メチル−3−セフェム
−4−カルデン酸塩酸塩(シン異性体)350■とター
シャリ−ブチルオキシカルがニルオキシ−ヨードメタン
700■とから実施例3と同様にして 7−(2−(2
−アミノ−4−チアゾリル)−2−エトキシイミノアセ
トアミド〕−3−メチル−3−セフェム−4−カルボン
酸ターシャリーブチルオキシカルがニルオキシメチルエ
ステル(シン異性体)が淡黄色無晶形物として182■
得られた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1は水素原子またはメチル基を示し、R^
    2は低級アルキル基または低級アルコキシ基を示す。) を有するセフアロスポリン化合物(シン異性体)および
    その薬学的に許容し得る酸付加塩。
JP63256869A 1988-10-12 1988-10-12 経口用セフアロスポリン化合物 Pending JPH01265093A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63256869A JPH01265093A (ja) 1988-10-12 1988-10-12 経口用セフアロスポリン化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63256869A JPH01265093A (ja) 1988-10-12 1988-10-12 経口用セフアロスポリン化合物

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2373982A Division JPS58144392A (ja) 1982-02-17 1982-02-17 経口用セフアロスポリン化合物の製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01265093A true JPH01265093A (ja) 1989-10-23

Family

ID=17298548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63256869A Pending JPH01265093A (ja) 1988-10-12 1988-10-12 経口用セフアロスポリン化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01265093A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52116492A (en) * 1976-03-25 1977-09-29 Roussel Uclaf Alkyloxim derivative of novel 77aminothiazolylacetamide cephalospolanate process for preparing same and medical composition
JPS545046A (en) * 1977-06-13 1979-01-16 Takeda Chem Ind Ltd Cephalosporin preparation for oral administration
JPS549296A (en) * 1977-04-02 1979-01-24 Hoechst Ag Cephem derivative and its preparation
JPS55160782A (en) * 1979-06-01 1980-12-13 Sankyo Co Ltd Cephalosporin compound for oral administration
JPS56158788A (en) * 1980-05-13 1981-12-07 Sankyo Co Ltd Cephalosporin compound for oral use

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52116492A (en) * 1976-03-25 1977-09-29 Roussel Uclaf Alkyloxim derivative of novel 77aminothiazolylacetamide cephalospolanate process for preparing same and medical composition
JPS549296A (en) * 1977-04-02 1979-01-24 Hoechst Ag Cephem derivative and its preparation
JPS545046A (en) * 1977-06-13 1979-01-16 Takeda Chem Ind Ltd Cephalosporin preparation for oral administration
JPS55160782A (en) * 1979-06-01 1980-12-13 Sankyo Co Ltd Cephalosporin compound for oral administration
JPS56158788A (en) * 1980-05-13 1981-12-07 Sankyo Co Ltd Cephalosporin compound for oral use

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5081116A (en) Cephalosporin derivatives
SU845789A3 (ru) Способ получени -7- -(4-окси-6-метил-НиКОТиНАМидО)- -(4-ОКСифЕНил)АцЕТАМидО -3- (1-МЕТилТЕТРАзОл-5-ил)ТиОМЕТил-3-цЕфЕМ-4-КАРбО-НОВОй КиСлОТы
JPH041757B2 (ja)
CA2072106C (en) Cephalosporin compounds and method for producing them
KR910008350B1 (ko) 세팔로스포린 에스테르 유도체의 제조방법
US3222362A (en) Arylaminoalkyl cephalosporins
JPH01265093A (ja) 経口用セフアロスポリン化合物
JPS62209082A (ja) セフアロスポリン誘導体
JPS6251688A (ja) 新規なセフアロスポリン化合物
GB2051066A (en) Cephalosporin derivatives suitable for oral administration
JPS6322570A (ja) 1−メタンスルホニルオキシ−6−トリフルオロメチル−1h−ベンゾトリアゾ−ル及びセファロスポリン誘導体の製造方法
JPS609698B2 (ja) 経口投与用セフアロスポリン剤
JPS62174086A (ja) セフアロスポリン誘導体
JPS609757B2 (ja) 経口用セフアロスポリン化合物
JPH0717655B2 (ja) 経口用セフアロスポリン化合物
JPS59225191A (ja) 経口用セフアロスポリン誘導体
EP0061162A2 (en) Cephalosporin derivatives, pharmaceutical compositions containing the same and production thereof
EP0134132A2 (en) Cephalosporin esters, their production and use
JPS61176592A (ja) 7−〔α−(2−アミノ−4−チアゾリル)−α−低級アルコキシイミノアセトアミド〕−3−(1,3−ジチオラン−2−イル)−Δ↑3−セフエム−4−カルボン酸誘導体およびその製造法
JP3279340B2 (ja) セフェム化合物の結晶
JPS61106582A (ja) セフエム誘導体
JPS58135894A (ja) 7―置換ブチルアミド―3―ビニルセファロスポラン酸誘導体
JPS58144392A (ja) 経口用セフアロスポリン化合物の製法
JPS61122289A (ja) 新規セフアロスポリン化合物,該化合物の製造法および該化合物を含有する医薬
JPS6041683A (ja) 経口用セフアロスボリン誘導体