JPH01264049A - 音声メッセージ蓄積装置 - Google Patents

音声メッセージ蓄積装置

Info

Publication number
JPH01264049A
JPH01264049A JP63092249A JP9224988A JPH01264049A JP H01264049 A JPH01264049 A JP H01264049A JP 63092249 A JP63092249 A JP 63092249A JP 9224988 A JP9224988 A JP 9224988A JP H01264049 A JPH01264049 A JP H01264049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subscriber
voice message
storage device
registration
voice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63092249A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2711106B2 (ja
Inventor
Shoji Watanabe
渡辺 昌治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP63092249A priority Critical patent/JP2711106B2/ja
Publication of JPH01264049A publication Critical patent/JPH01264049A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2711106B2 publication Critical patent/JP2711106B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、音声メツセージを磁気ディスク等に蓄積し
必要に応じて取出すことができる音声メッセージ蓄積装
置に関し、特にそのメツセージ登録方式の改良に関する
ものである。
〔従来の技術〕
第5図は従来の音声メツセージ蓄積装置であり、図にお
いて、1は電話機であり、本装置の加入者が本装置の提
供するサービスを受けようとする際に用いる。2は交換
機、3は音声メツセージ蓄積装置10が加入者とのイン
タフェースをとるための回線インタフェース部、4はア
ナログ信号の音声データをディジタル信号に、あるいは
ディジタル信号の音声メツセージデータをアナログ信号
に変換する音声信号変換部、5はディジタル信号の音声
データを蓄積する、磁気ディスク等の音声データ蓄積部
、6は音声メッセージ蓄積装置10全体を制御監視する
中央処理装置、7は加入者データの管理をする記憶装置
である。そして以上の各装置のうち3〜7が音声メツセ
ージ蓄積装置10の構成要素である。
次に動作について説明する。音声メツセージ蓄積装置は
交換機を介してアクセスしてきた音声メツセージを蓄積
するもので、これにより、例えば当事者が不在であって
もメツセージを蓄積しておけば当事者が戻ってきたとき
に蓄積したメツセージを取り出すことができるので、簡
易なメモがわりに用いることができる。また蓄積したメ
ッセージを複数の電話機に一斉に流す所謂同報等のサー
ビスを行なうこともできる。
このような音声メツセージ蓄積装置にメツセージを登録
する場合、加入者は電話機1より交換機2を介して音声
メツセージ蓄積装置にアクセスすることから始まる。
音声メツセージ蓄積装置10は電話機1からの発呼を回
線インタフェース部3で検出し、検出後、回線インタフ
ェース部3でオフフック(接続)する。次いで音声デー
タ蓄積部5に蓄積されている音声ガイダンス(メツセー
ジ)を音声信号変換部4でアナログ信号に変換し、回線
インタフェース部3を経て、電話機■に送出する。加入
者はその送られてきた音声ガイダンスに従ってキー人力
を行う。加入者が電話機1からキー人力を行うと、回線
インタフェース部3でそれを解析し中央処理装置6がそ
れに基づいて次に行なうべき処理、即ち次に出力すべき
ガイダンスを判断し、音声データ蓄積部5から前と同様
に音声ガイダンスを加入者に送出する。そして以上の動
作を、音声メツセージ登録促進の音声ガイダンスを加入
者に送出するまで繰返す。
加入者が音声メツセージ登録促進の音声ガイダンスを受
信すると加入者は電話機lから話すことにより、登録す
べき音声メツセージを送出する。
音声メツセージ蓄積装!10はこの音声メツセージを受
信すると、回線インタフェース部3を経て音声信号変換
部4でディジタル信号に変換して音声データ蓄積部5に
蓄積する。加入者からの音声メツセージの送出が終了し
たらこの一連の動作を監視している中央処理袋26は記
憶装置7に音声データ蓄積部5に登録した音声メツセー
ジを管理するための加入者データを登録する。登録が終
了したら、サービス終了の音声ガイダンスを加入者に送
出し、回線インタフェース部3でオンフッタ(切断)す
る0以上で音声メツセージ蓄積装置のメツセージ登録サ
ービスは終了する。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来の音声メツセージ蓄積装置は以上のように構成され
ているので、音声メツセージを登録する際には登録者(
加入者)から音声メツセージ蓄積装置にアクセスするこ
とが必要であった。
この発明は上記のような従来のものの問題点を解消する
ためになされたもので、音声メツセージの登録を希望す
る加入者が装置に自らアクセスしなければならないとい
う不便を解消することができる音声メツセージ蓄積装置
を得ることを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
この発明に係る音声メツセージ蓄積装置は、加入者デー
タ管理テーブルに発呼要求を示すフラグがたっているか
否かを監視し、フラグがたっていることを検出したら、
音声メツセージ蓄積装置に対し発呼要求を出している加
入者に音声メツセージの登録を促す発呼を行なうように
したものである。
〔作用〕
この発明においては、音声メツセージ蓄積装置の提供す
るサービスの加入者からの発呼要求の有無を監視し、音
声メツセージ蓄積装置から該装置の提供するサービスの
加入者に登録を促す発呼を −行なうようにしたので、
加入者からの自発的なアクセスがなくても加入者に対し
登録促進を促すメツセージを自動的に送出する。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を図について説明する。第1
図は本発明の一実施例による音声メツセージ蓄積装置を
示し、図において、1は音声メツセージ蓄積装置の提供
するサービスの加入者が本装置にアクセスするために必
要な電話機、2は交換機、3は音声メツセージ蓄積装置
が加入者とのインタフェースをとるための回線インタフ
ェース部、4はアナログ信号の音声データをディジタル
信号に、あるいはディジタル信号の音声データをアナロ
グ信号に変換する音声信号変換部、5はディジタル信号
の音声データを蓄積する音声データ蓄積部、6は音声メ
ツセージ蓄積装置全体を制御監視する中央処理装置(登
録促進メツセージ発呼手段)、7は加入者データの管理
をする記憶装置、8は記憶装置7内にある加入者からの
発呼要求を登録するメモリ領域である。そして以上の各
装置のうち3〜8が音声メツセージ蓄積装置の構成要素
である。
次に動作について説明する。動作は大きく2つに分けら
れ、1つは発呼要求登録フラグをたてる動作で、もう1
つは発呼要求登録フラグがたっており、かつ発呼要求時
刻であることを検出して、その発呼要求を出していた加
入者に音声メツセージの登録を促進する発呼を行う動作
である。
まず前者の動作についてその概要を示す第2図を用いて
説明する。加入者は電話機1より交換機2を介して音声
メツセージ蓄積装置10に発呼する。音声メツセージ蓄
積装置はこの発呼を回線インタフェース部3で検出し、
オフフッタ(接続)する。次いで音声データ蓄積部5に
蓄積されている音声ガイダンス(メツセージ)が音声信
号変換部4でアナログ信号に変換され、回線インタフェ
ース部3を経て、電話機1に送出される。加入者はその
送られてきた音声ガイダンスに従って、キー人力を行い
、音声メツセージ蓄積装置からの登録促進発呼サービス
を選択する(ステ・ノブ21)。
加入者はこのとき、発呼要求時刻も指定しておく。
一方、音声メツセージ蓄積装置は加入者からの発呼要求
があったらその中央処理装置6は記1)2装置7内にあ
る加入者からの発呼要求を登録するメモリ領域8にその
加入者のフラグをたてるとともに発呼要求の時刻も同時
に登録する(ステップ22)。
なお、この第2図の処理は加入者から音声メツセージ蓄
積装置に発呼があるたびに起動される。
次に後者の動作についてその概要を示す第3図を用いて
説明する。音声メツセージ蓄積袋ヱはある一定の時間間
隔で発呼要求を登録するメモリ領域8をサーチし、登録
フラグがたっていること(ステップ31)と、サーチし
た時刻が発呼要求時刻に一致していること(ステップ3
2)の両方を満足した際に中央処理装置6は回線インタ
フェース部3に対しその発呼要求を出している加入者に
発呼するよう指示を出す。回線インタフェース部3はそ
の指示を受けると、その加入者の電話機1に発呼する(
ステップ33)。加入者が電話機に出たこと(オフフッ
クしたこと)を検知すると、中央処理装置6は音声デー
タ蓄積部5に対し、音声メツセージ登録を促進する音声
ガイダンスを加入者に対し、送出するよう指示する。
音声データ蓄積部5はこの指示を受けると該ガイダンス
を音声信号変換部4へ送り、そこでアナログ信号に変換
し、回線インタフェース部3を経て加入者に送出する。
加入者は音声メツセージ登録促進の音声ガイダンスを受
信すると電話機1から話すことにより、登録すべき音声
メツセージを送出する。音声メツセージ蓄積装置はこの
音声メツセージを受信すると、回線インタフェース部3
を経て音声信号変換部4でディジタル信号に変換して音
声データ蓄積部5に蓄積する。加入者からの音声メツセ
ージの送出が終了したら、中央処理袋W6はさらに加入
者に対し、登録メツセージの送出先及びその送出時刻を
入力するよう音声ガイダンスを加入者に送出する。上記
のパラメータが加入者より入力されると、中央処理装置
6は記憶装置7に、上記パラメータの他に音声データ蓄
積部5へ登録した音声メツセージを管理する加入者デー
タを登録する(ステップ34)。登録が終了したら、メ
ツセージ登録サービス終了の音声ガイダンスを加入者に
送出し、回線インタフェース部3でオンフッタ(切断)
する。
以上で、音声メツセージ蓄積装置のメツセージ登録サー
ビスは終了する。
なお、上記実施例において、発呼要求登録フラグをたて
る動作は、加入者からの音声メツセージ蓄積装置への発
呼により行われるものを示したが、音声メツセージ蓄積
装置自身が加入者の利用状況(いつ頃音声メツセージ蓄
積装置にメッセージを登録することが多いか)をチエツ
クし、その最繁時に音声メツセージ蓄積装置から加入者
へ登録促進の発呼を行うようにしてもよい。
以下その動作について概略を示す第4図を用いて説明す
る。音声メツセージ蓄積装置は、加入者が音声メツセー
ジ登録サービスを利用するたびに(ステップ41)、記
憶装置7にその利用時刻を登録しくステップ42)、利
用状況を常時監視する。そしである一定の時間あるいは
期間において(ステップ43)いつ頃音声メツセージ蓄
積装置にメツセージを登録することが多いかをチエツク
し、発呼要求を登録するメモリ領域8にその時刻(最緊
時)の設定及び発呼要求登録フラグをたてる(ステップ
44)。これに続く加入者に音声メツセージの登録を促
進する発呼までの処理は前述した一実施例と同じである
のでここでは省略する。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によれば、音声メツセージ蓄積
装置に、加入者へ音声メツセージの登録を促す発呼を行
う手段を設けたので、加入者臼らがメッセージ登録のた
めだけのアクセスを行なう必要がなくなり、加入者にと
って使い易い便利な装置が得られるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例による音声メツセージ蓄積
装置を示す図、第2図はこの発明の一実施例における発
呼要求登録フラグをたてる処理を示すフローチャート図
、第3図は発呼要求を出している加入者に音声メツセー
ジの登録を促進する発呼を行う処理を示すフローチャー
ト図、第4図はこの発明の他の実施例における発呼要求
登録フラグをたてる処理を示すフローチャート図、第5
図は従来の音声メツセージ蓄積装置を示す図である。 図において、1は電話機、2は交換機、3は回線インタ
フェース部、4は音声信号変換部、5は音声データ蓄積
部、6は中央処理装置(登録促進メツセージ発呼手段)
、7は記憶装置、8は加入者発呼要求登録領域である。 なお図中同一符号は同−又は相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)各加入者からの音声メッセージを蓄積する音声メ
    ッセージ蓄積装置において、 上記加入者に対し音声メッセージの登録を促すメッセー
    ジを発呼する登録促進メッセージ発呼手段を備えたこと
    を特徴とする音声メッセージ蓄積装置。
JP63092249A 1988-04-14 1988-04-14 音声メッセージ蓄積装置 Expired - Lifetime JP2711106B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63092249A JP2711106B2 (ja) 1988-04-14 1988-04-14 音声メッセージ蓄積装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63092249A JP2711106B2 (ja) 1988-04-14 1988-04-14 音声メッセージ蓄積装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01264049A true JPH01264049A (ja) 1989-10-20
JP2711106B2 JP2711106B2 (ja) 1998-02-10

Family

ID=14049151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63092249A Expired - Lifetime JP2711106B2 (ja) 1988-04-14 1988-04-14 音声メッセージ蓄積装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2711106B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5992663A (ja) * 1982-11-19 1984-05-28 Nec Corp 自動配送メ−ルサ−ビス方式

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5992663A (ja) * 1982-11-19 1984-05-28 Nec Corp 自動配送メ−ルサ−ビス方式

Also Published As

Publication number Publication date
JP2711106B2 (ja) 1998-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6067516A (en) Speech and text messaging system with distributed speech recognition and speaker database transfers
JP3329840B2 (ja) 統合音声通信のための方法と装置
JP3419868B2 (ja) 信号送信方式
JPH01264049A (ja) 音声メッセージ蓄積装置
JPH01286665A (ja) 通信接続方式
JP2543866B2 (ja) メッセ―ジ通信方法
JPS61154253A (ja) 伝言板サ−ビス方式
JPH04284764A (ja) 音声情報転送方式
KR930002586B1 (ko) 음성축적 기능을 가지는 구내 교환 시스템
JP3235582B2 (ja) 着信呼情報通知システムおよびその方法
JPH0691586B2 (ja) 着信加入者不応答/話中時での発信加入者からの音声メッセージ蓄積方法
JPH05327909A (ja) 留守番電話サービスシステム
JPS58186252A (ja) 音声蓄積サ−ビス方式
JP3016003U (ja) 電話着信番号識別装置
JP2002359685A (ja) 音声メモ記録再生装置
JPH0353738A (ja) ディジタル留守番電話装置
JPH08111712A (ja) 被呼者スケジュール確認機能付き電話自動応答システム
JPH06104985A (ja) 構内交換機における個人情報表示装置
JPH0353648A (ja) 音声蓄積装置
JP2003134232A (ja) キャッチホン機能付き電話システム及びその待機加入者電話制御方法
JPH04324739A (ja) 音声メール装置
KR19990032929A (ko) 전화기로 사람 찾는 시스템
JPH05136886A (ja) 発信者番号蓄積再呼サービスシステム
JPH02234555A (ja) 予約再呼び出し方式の電話交換機
JPH0322663A (ja) 固有音声メッセージ発信方式