JPH01263914A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPH01263914A
JPH01263914A JP9105688A JP9105688A JPH01263914A JP H01263914 A JPH01263914 A JP H01263914A JP 9105688 A JP9105688 A JP 9105688A JP 9105688 A JP9105688 A JP 9105688A JP H01263914 A JPH01263914 A JP H01263914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
magnetic recording
noises
recording medium
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9105688A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Shinohara
紘一 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP9105688A priority Critical patent/JPH01263914A/ja
Publication of JPH01263914A publication Critical patent/JPH01263914A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、高密度磁気記録に適した垂直磁気記録用の磁
気記録媒体に関する。
従来の技術 近年、磁気記録の高密度化の進歩により、これまで実用
に供されてきた、長手記録に変シ、記録減磁の小さい、
磁性層面内に垂直な反平行磁界で残留磁化を保持するい
わゆる垂直磁気記録が注目されている。かかる磁気記録
の実現には、垂直磁化可能な磁気記録層を必要とし、従
来、垂直磁化用の磁気記録層は、Co −Or 、 G
o −V 、 Go−Mo等のコバルトと他の金属との
合金をスパッタリングや真空蒸着により薄膜化したもの
(特開昭55−122232号公報、特開昭56−10
7506号公報)、Co−Crスパッタ膜から成る第1
の垂直磁化膜の上に、保磁力の異なるCo−Crのスパ
ッタ膜(特開昭57−179942号公報)やFe3O
4スパツタ摸(特開昭59−119533号公報)から
成る第2の垂直磁化膜を積層したものが知られる。
しかしこのような垂直磁化膜は、耐久性が十分でないこ
とから、高分子フィルム上に微細な突起を配し、磁気記
録層自体に急峻な突起を形成することで走行性やスチル
耐久性を改善することがCo−Ni等で試みられ(例え
ば特開昭68−100221号公報、特開昭60−21
9821号公報)でいることから、垂直磁化膜の耐久性
の向上の為にも同様の技術思想の適用が想到される。
その−例は、第2図に磁気記録媒体の拡大断面図で示し
たような構成をもつものである。即ち、第2図で、1は
ポリエチレンテレフタレートフィルム、ホリエチレンナ
フタレートフイ7レム、ポリフェニレンサルファイド、
ポリエーテルエーテルケトン、ポリアミド等の高分子フ
ィルムで、2はA(1203,C’a Co3. T 
t○2 、 Z r 02 r S no 2 + I
 n203 。
Cr2O3等の無機微粒子、ポリエチレン球、ポリイミ
ド球等の有機微粒子を固定した、微粒子塗布層である。
3はCo−Cr 、Co −Mo 、Co−Ti 。
Co−Ta、Co−W、Co−Cr−Nb、Co−Cr
−Ru等の垂直磁化膜で、4はBN@、BC膜、カーボ
ン膜。
プラズマ重合膜等の保護膜で、5は脂肪酸、パーフルオ
ロアルキルカルボン酸、パーフルオロポリエーテル 発明が解決しようとする課題 かかる構成の垂直磁気記録媒体は、微細突起をもたない
フィルム上に得られている特性のものが得られず、斜め
蒸着膜のCo−Ni−0  膜系の高保磁力品との対比
で特に優れたC/Nが得られるものではないことから、
改善が望まれていた。本発明は上記した事情に鑑みなさ
れたもので、優れた広帯域C/Nを示す、耐久性の良好
な垂直磁気記録用の磁気記録媒体を提供するものである
課題を解決するための手段 上記した課題を解決するため、本発明の磁気記録媒体は
、平滑な高分子フィルム上に垂直磁化膜を配し、その上
に島状に金属を蒸着した後、酸素注入した層を介して、
ダイアモンド状硬質炭素薄膜を配したものである。
作  用 本発明の磁気記録媒体は上記した構成により、垂直磁化
膜の性能が微視的な均一性の改善によりはかられること
から、雑音が改良され、更に、磁気ヘッドからみて、微
視的なスペーシングの変化による変調雑音も改良される
ことから全帯域での低雑音化により、出力は変らなくて
もC/Nとしては改善され、突起を配したことによる接
触面積の低下にもとず〈耐久性の向上は従来と同様に得
られる。
実施例 以下、図面を参照しながら本発明の一実施例について説
明する。第1図は本発明の一実施例の磁気記録媒体の拡
大断面図で、6はポリエチレンテレフタレート、ポリエ
チレンナフタレート、ポリフェニレンサルファイド、ポ
リエーテルサルフオン,ポリエーテルエーテルケトン、
ポリアミド。
ポリイミド等の高分子フィルムで、外部添加微粒子を含
むものであっても、平均粗さは60Å以下が好ましく、
外部添加微粒子を含まず、傷や表面欠陥°の少ないもの
か、無いものは更に好ましい。
7はGo−Cr 、Co −Mo 、Go−W,Co−
Ta 、Co−Ct−Nb。
Co−Cr−Rh等の垂直磁化膜で高周波スパッタリン
グ、電子ビーム蒸着法等の薄膜形成法で形成されるもの
で、膜厚は0.06μmから0.3μmが好ましい。
8はTL,AI,SL,Zτ,B,Cr等の島状金属膜
で、9は酸素イオン注入層で、4X109−6×1o1
41ons/c4の注入量でイオンのエネルギーは20
kev〜120kev  が好ましい。1oはダイアモ
ンド状硬質炭素薄膜で、炭化水素系ガスのプラズマ加速
法,グラフ1イトのスパッタリング法,イオンビームデ
ポジション法等により形成され、膜厚は、150Å以下
、好ましくは60入〜100人が適切である。11は脂
肪酸,脂肪酸アミド、パーフルオロカルボン酸等の潤滑
剤で、30人から7o人程変が適当で、製法は、公知の
いずれでもよい。尚本発明の実施態様は、磁気ディスク
、磁気テープのいずれでもよいのは勿論である。
以下、更に具体的に本発明の実施例について、比較例と
の対比で詳しく説明する。
厚み10μmの表面粗さが平均粗さで25人の平滑なポ
リエチレンテレフタレートフィルムヲ用い、1 0KH
z  6 8 oW 、 02 、 0.1 Torr
 Oグロー放電処理により2秒間処理した後、直径5。
αの円筒キャン(表面温度65℃)に沿わせて、1 3
、5 6MHz 2.2 KW 、 Ar : 0.0
8 Torrの高周波グロー放電によりスパッタリング
を行って、Co−Cr ( Cr : 2 0.5 w
t%)垂直磁化膜を0.2μm形成し、その上に、同じ
く高周波スパッタリング法でBを島状に形成した。Bの
面積被覆率は24%でBの高さは60人である。
その後、酸素イオンを1 0  tons/cd, 2
 0 kevの条件でイオン注入してから、グラファイ
トをターゲットにして、Ar+H2=0.08Torr
  Ar:H2= 1 : 3 、13.56MHz 
 1.3 KWのグロー放電によるスパッタリングによ
り、ダイアモンド状硬質炭素薄膜を80人形成し、更に
真空蒸着法により、パーフルオロオクタン酸を40人配
し、8ミリ幅の磁気テープを製造した。
一方比較例は、同じフィルムを用い、直径80人の5i
Q2微粒子を40ケ/(μm)2配してから、垂直磁化
膜を同じ条件で0.2μm形成し、ダイアモンド状硬質
炭素薄膜、パーフルオロオクタン酸を同じ条件で配し、
8ミリ幅の磁気テープにしたものである。
両者を、改造した8ミリビデオを用いて、ギャップ長0
.18μmのアモルファスヘッドニヨリ、ビット長0.
2μmトラックピッチ6μmの信号を記録し、帯域10
MHz  のC/Nを比較した。
初期のC/Nは比較例より実施例の方が2.9 dB良
好であった。又40℃ss%RHの環境下で、120回
くり返し走行後のC/Nは、実施例が初期値に対し−0
,3〜−〇、edB、比較例が初期に対し、−1,1〜
−1,4dBで、スチル時のノイズの発生を画像目視判
定で比較した結果、実施例が65〜67分、比較例が4
9〜54分で、耐久性についてみても、実施例は劣るこ
とはないことから優れたC/Nは高く評価できる。
発明の効果 以上のように本発明によれば、耐久性を落さずに、広帯
域C/Nの改善された垂直磁気記録用の磁気記録媒体が
得られるといったすぐれた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の磁気記録媒体の拡大断面図
、第2図は従来の磁気記録媒体の拡大断面図である。 6・・・・・・高分子フィルム、7・・・・・・垂直磁
化膜、8・・・・・・島状金属膜、9・・・・・・酸素
イオン注入層、1゜・・・・・・ダイアモンド状硬質炭
素薄膜。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 平滑な高分子フィルム上に垂直磁化膜を配し、その上に
    島状に金属を蒸着した後、酸素注入した層を介してダイ
    アモンド状硬質炭素薄膜を配したことを特徴とする磁気
    記録媒体。
JP9105688A 1988-04-13 1988-04-13 磁気記録媒体 Pending JPH01263914A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9105688A JPH01263914A (ja) 1988-04-13 1988-04-13 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9105688A JPH01263914A (ja) 1988-04-13 1988-04-13 磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01263914A true JPH01263914A (ja) 1989-10-20

Family

ID=14015849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9105688A Pending JPH01263914A (ja) 1988-04-13 1988-04-13 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01263914A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01263914A (ja) 磁気記録媒体
JP2600297B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH01211220A (ja) 磁気記録媒体
EP0642120B1 (en) Magnetic recording medium
JP2532503B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2583957B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH01263913A (ja) 磁気記録媒体
JP2553621B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2808738B2 (ja) 薄膜磁気記録媒体
JP2594380B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH06215344A (ja) 磁気記録媒体
JP2597686B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP2951892B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH01184718A (ja) 磁気記録媒体
JP2605380B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH03207025A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH01320619A (ja) 磁気記録媒体
JPH01125718A (ja) 磁気記録媒体
JPH03134819A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPS6378339A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH01189029A (ja) 磁気記録媒体
JPH02137114A (ja) 垂直磁気記録媒体および垂直磁気記録媒体の製造方法
JPH02282919A (ja) 磁気記録媒体
JPH01125715A (ja) 磁気記録媒体
JPH01140420A (ja) 磁気記録媒体