JPH01263766A - 罫線一括入力装置 - Google Patents

罫線一括入力装置

Info

Publication number
JPH01263766A
JPH01263766A JP63092375A JP9237588A JPH01263766A JP H01263766 A JPH01263766 A JP H01263766A JP 63092375 A JP63092375 A JP 63092375A JP 9237588 A JP9237588 A JP 9237588A JP H01263766 A JPH01263766 A JP H01263766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ruled lines
screen
lines
ruled line
vertical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63092375A
Other languages
English (en)
Inventor
Tokuji Takano
高野 徳次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP63092375A priority Critical patent/JPH01263766A/ja
Publication of JPH01263766A publication Critical patent/JPH01263766A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 この発明は、主としてワードプロセッサのような文字処
理装置、特に、表を表示可能な画面を有する文字処理装
置に用いられる。
(ロ)従来の技術 従来、このような文字処理装置においては、表を作成す
る場合、画面上で縦と横との罫線位置をそれぞれ指定し
、この操作を逐次操り返すことにより表を作成している
(ハ)発明が解決しようとする課題 しかしながら、上述のようにして表を作成するには繁雑
な操作が必要である。また、画面上で位置を確認しなが
ら罫線を指定するためには一覧性の良い画面を有してい
なければならず、このため、限られた画面サイズしか有
しない文字処理装置の場合には、表の作成が困難である
という不具合が生ずる。
この発明は、このような事情を考慮してなされたもので
、縦・横罫線の本数と間隔並びに表の位置を入力するこ
とにより、それらの罫線の交点情報から一括して罫線を
自動的に引くようにして、簡易な表作成を可能にした罫
線一種入力装置を提供する乙のである。
(ニ)課題を解決するための手段 第1図はこの発明の構成を示すブロック図である。
この図において、101はキー入力部、102は表を表
示可能な画面を有する表示部、103はキー入力部10
1から入力された縦罫線と横罫線の本数と間隔及びそれ
らの罫線から作成可能な表の位置を記憶する記憶手段、
104は記憶手段103に記憶された縦罫線と横罫線の
交点情報から各罫線の始端及び終端の位置を算出する算
出手段、+05は算出手段104によって算出された各
始端と各終端とを結んで画面上の上記位置に表を作成す
る表示制御手段である。
(ホ)作用 キー入力部101から縦罫線と横罫線の本数と間隔及び
それらの罫線から作成可能な表の位置が入力されると、
記憶手段103はそれらを記憶する。
また、算出手段104は記憶手段103に記憶された縦
罫線と横罫線の交点情報から各罫線の始端及び終端の位
置を算出する。
そして、表示制御手段105は、この算出手段+04が
算出した各始端と各終端とを結んで、表示部102の画
面上の、キー入力部!01から入力された位置に表を作
成する。
従って、画面上で一本づつ罫線を指定してゆく必要がな
く、表作成時の操作が簡略化され、限られた画面サイズ
しか有しない文字処理装置であっても、容易に表を作成
することが可能となる。
(へ)実施例 以下、図面に示す実施例に基づいてこの発明を詳述する
。なお、これによってこの発明が限定されるものではな
い。
第2図はこの発明をワードプロセッサに適用した一実施
例の構成を示すブロック図である。
図において、■はキーボードであり、文字、数字、記号
等の入力、及び表作成時における縦罫線と横罫線との設
定指示や各種の指示人力をおこなう。2はLCD (液
晶表示装置)、CRTデイスプレィ等の表示部であり、
縦と横の罫線から作成される表の表示が可能な画面を有
している。
3はCPU、4はRAM(随時書き込み読み出しメモリ
)であり、RAM4は、CPU3からの指示により、キ
ーボードlから入力された縦罫線と横罫線との本数と間
隔及びそれらの罫線から作成可能な表の位置を記憶する
。また、CPU3は、RAM4に記憶された縦罫線と横
罫線の交点情報から各罫線の始端位置と終端位置とを算
出する。
5は表示側tIJ部であり、CPU3によって各罫線の
始端位置と終端位置とが算出された後、それらの罫線表
示が指示されろと、それらの縦・横の罫線データを表示
部2の画面に展開し、表示部2の画面上の、キーボード
!から人力された位置にそれらの縦・横の罫線からなる
表が表示されるように表示部2を制御する。
6はROMであり、上述したCPU3を作動させるため
のプログラム、及び、後述する表作成に必要な選択項目
が、あらかじめメツセージ形式で記憶されている。
第3〜11図は表作成時における表示部2の表示画面の
一例を示す説明図である。
これらの図に示すように、RA M 4には、あらかじ
め、表作成に必要な選択項目がメツセージ形式で記憶さ
れており、キーボード1から表の作成が指示されると、
CPU3によってROM6からこれらのメツセージが順
次呼び出される。そして、キーボードlからこれらのメ
ツセージの内の一つを選択したり、あるいは数値を入力
して、縦・横の罫線の本数及び間隔、並びにそれらの罫
線から作成される表の画面上の位置を設定する。
第3図は表作成を開始する場合のメツセージ表示画面を
示し、キーボード1から表の作成が指示されると、まず
、第3図に示すような内容が表示部2の画面に表示され
る。
ここで“16作表(横罫線二等間隔投定)”を選択した
場合には、第4図に示す、縦罫線の本数と間隔を人力す
るためのメツセージ表示画面となり、キーボードlから
は、図中、斜線で示す空欄に数値で間隔(桁数)を入力
する。なお、図において、O印Aで示した個所には、設
定可能な最大間隔を示す。
第5図は縦罫線を設定した後のメツセージ表示画面を示
し、縦罫線を表の左側から半角文字で、それぞれ、IO
文字、6文字、6文字、6文字、15文字と設定した状
態であり、このように設定した場合には、CPU3は縦
罫線の本数を6本と判別する。
縦罫線の設定が終了すると、第6図に示すような、横罫
線の本数と間隔を入力するためのメツセージ表示画面と
なり、キーボード!からは、図中、斜線で示す空欄に数
値で間隔(行数)を入力する。
なお、図において、○印B及び0EIICで示した個所
には最大行数、OE1′]Dで示した個所には設定され
た行数を示す。
第7図は横罫線を設定した後のメツセージ表示画面を示
し、横罫線を表の上側から2行間隔で5本設定した状態
であり、このように設定した場合には、CPU3は横罫
線の本数を6本と判別する。
縦と横との罫線設定が終了すると、第8図に示す、表の
位置を設定するメツセージ表示画面となり、表の位置を
、左寄り、中心、右寄り、自由設定のいずれかに設定す
る。
以上の設定において、第3図に示した表作成を開始する
メツセージ表示画面で“29作表(横罫線:任意設定)
”を選択した場合には、第6図に示したメツセージ表示
画面のかわりに、第9図に示す、横罫線の間隔を任意に
設定するメツセージ表示画面となり、キーボードlから
は、図中、斜線で示す空欄に数値で間隔(桁数)をそれ
ぞれ入力する。ここで項目数が足りない場合は、キーボ
ードlから次の入力画面の選択指示をおこない、第1O
図に示す継続画面が表示されるようにする。
また、第8図に示した表の位置を設定するメツセージ表
示画面で自由設定を選択した場合には、第11図に示す
メツセージ表示画面が次に表示され、図中、斜線で示す
空欄に半角文字で換算した文字数を人力する。なお、図
において、O印Eで示した個所は半角文字の文字数で示
した表の横幅、O印Fで示した個所は表の最大行数であ
る。
さらに、第3図に示した表作成を開始するメツセージ表
示画面で“3.修正”を選択した場合には、表作成時と
同様の画面に数値か設定されている状態でメツセージが
表示されるので、以上述べた作成時と同様の操作で数値
を入れ替えて修正する。
このような構成における動作を、第12図に示すフロー
チャートに基づいて説明する。
まず、ワードプロセッサ作動中、例えば、文章入力の途
中で表を作成しようとする場合、キーボードlから表作
成の指示をおこなうと、CPU3は、ROM6から、第
3図に示した表作成を開始するメツセージ表示画面を呼
び出して、表示部2の画面に表示する。
ここでキーボードIから、作表(鵠罫線二等間隔設定)
、作表(横罫vA:任意設定)、修正のいずれかを選択
すると(ステップ201)、CPU3は、ROM6から
、第4図に示した縦罫線を設定するメツセージ表示画面
を呼び出し表示部2の画面に表示する。そして、それに
応じて、キーボード1から、縦罫線の本数と間隔とを設
定する(ステップ202)、1 次に、CPU3は、ROM 6から、第6図あるいは第
9.10図に示した横罫線を設定するメツセージ表示画
面を呼び出して表示部2の画面に表示する。そして、そ
れに応じて、キーボードlから、横罫線の本数と間隔と
を設定する(ステップ203)。
以上の縦・横罫線の設定が終了すると、CPU3は、次
に、ROM6から、第8図に示した表の位置を設定する
メツセージ表示画面を呼び出して、表示部2の画面に表
示する。ここで、キーボード1から、左寄り、中心、右
寄り、自由設定のいずれかを選択することにより、表の
位置を設定する(ステップ204)。
このようにして、縦・横罫線の本数と間隔並びに表の位
置をキーボード!から指定することにより、CPU3に
よって罫線が自動的に引かれて表示部2に表が表示され
ろ。
(ト)発明の効果 この発明によれば、縦・横罫線の本数と間隔並びに表の
位置を入力することにより、それらの罫線の交点情報か
ら一括して罫線が自動的にひかれるようにしたので、画
面上で一本づつ罫線を措定する必要がなく、表作成時の
操作が簡略化され、限られた画面サイズしか有しない文
字処理装置であっても、容易に表を作成することが可能
となる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の構成を示すブロック図、第2図はこ
の発明をワードプロセッサに適用した一実施例の構成を
示すブロック図、第3〜11図は表作成時における表示
部の表示画面の一例を示す説明図、第12図は実施例の
動作を示すフローチャートである。 I・・・・・・キーボード、2・・・・・・表示部、3
・・・・・・CPU、4・・・・・・RAM。 5・・・・・・表示制御部、6・・・・・・RO〜丁。 12 図 高 3 = 第 4 図 (A 第 54 第6図 笥 7 口 第 81 未 9 ; 下 10 図 第11  ス 第 12  図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、キー入力部と、表を表示可能な画面を有する表示部
    と、キー入力部から入力された縦罫線と横罫線の本数と
    間隔及びそれらの罫線から作成可能な表の位置を記憶す
    る記憶手段と、記憶手段に記憶された縦罫線と横罫線の
    交点情報から各罫線の始端及び終端の位置を算出する算
    出手段と、算出手段によって算出された各始端と各終端
    とを結んで画面上の上記位置に表を作成する表示制御手
    段を備えてなる罫線一括入力装置。
JP63092375A 1988-04-14 1988-04-14 罫線一括入力装置 Pending JPH01263766A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63092375A JPH01263766A (ja) 1988-04-14 1988-04-14 罫線一括入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63092375A JPH01263766A (ja) 1988-04-14 1988-04-14 罫線一括入力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01263766A true JPH01263766A (ja) 1989-10-20

Family

ID=14052679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63092375A Pending JPH01263766A (ja) 1988-04-14 1988-04-14 罫線一括入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01263766A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62229370A (ja) * 1986-03-29 1987-10-08 Toshiba Corp 作表装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62229370A (ja) * 1986-03-29 1987-10-08 Toshiba Corp 作表装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0527880B2 (ja)
JP2966420B2 (ja) 情報処理装置
JPS63122568A (ja) 文字処理装置
JPH01263766A (ja) 罫線一括入力装置
JPS6313557Y2 (ja)
JPH0560600B2 (ja)
JPH0330056A (ja) 文書処理装置
JPH0546349A (ja) 情報処理装置
JPS63217394A (ja) 文字輪郭線生成方式
JPH09174798A (ja) カーニング処理方法およびその装置
JPS63186366A (ja) 文書作成装置
JPH0330051A (ja) 文書処理装置
JPS6114692A (ja) 画像表示制御装置
JPH07234868A (ja) 文書作成装置
JPS6316364A (ja) ワ−ドプロセツサ
JPS62200451A (ja) 文書作成装置
JPH02148256A (ja) 文書作成装置
JPH0330062A (ja) 文書処理装置
JPH01126684A (ja) 文書処理装置及び方法
JPH0573544A (ja) 文章編集装置
JPH04118770A (ja) 文書作成装置
JPS63308670A (ja) 文書処理装置
JPH0330053A (ja) 文書処理装置
JPS62189566A (ja) 文書作成装置
JPH0581947B2 (ja)