JPH01263758A - データ処理方式 - Google Patents

データ処理方式

Info

Publication number
JPH01263758A
JPH01263758A JP9029688A JP9029688A JPH01263758A JP H01263758 A JPH01263758 A JP H01263758A JP 9029688 A JP9029688 A JP 9029688A JP 9029688 A JP9029688 A JP 9029688A JP H01263758 A JPH01263758 A JP H01263758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data processing
data
data input
output
interface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9029688A
Other languages
English (en)
Inventor
Soichiro Matsushita
松下 壯一郎
Ikuko Koyama
小山 育子
Kazuhito Adachi
安達 和仁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP9029688A priority Critical patent/JPH01263758A/ja
Publication of JPH01263758A publication Critical patent/JPH01263758A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、データ処理方式に関し、特に、I EEE−
488インタフェースにて構築されたプラントの監視制
御システムにおいて、プラントのデータ入出力を遠隔位
置により監視制御できるようにしたデータ処理方式に関
する。
[従来の技術] 従来、複数のデータ処理装置(A 1. A t・・・
A、)から複数のデータ入出力装置(B+、Bz・・・
B、)へデータを入出力する場合1次の方式があった。
く方式1〉 I EEE−488インタフェースのコントローラ機能
を、手動によりデータ処理?装置(A1)からデータ処
理装置(Aj)に切換える。
〈方式2〉 全てのデータ入出力装置(A I、 A t・・・A、
)間で、I EEE−488インタフェースのコントロ
ーラ機能委譲のやりとりを行なう。
この場合、I EEE−488インタフェースでは、コ
ントローラは同時には一装置であるため、複数のデータ
入出力装置からのSRQは、全て、その時点でコントロ
ール機能を有するデータ処理装置しか検知できない。
したかって、〈方式l〉において(、l、コントローラ
の切換に人間の介在する必要かあり、プラントの監視制
御システムと1)での必要条件である、処理の連続性、
継続性か保障されない。
また、く方式2)においては、全てのデータ処理袋21
 (A I、A 2・・・八〇)は、データ処理装置本
来の必要機能であるデータ入出力装置(Bk)とのデー
タ入出力処理以外に、コンI−ローラ機能委譲のための
情報のやりとりを行なう必要があり、その処理負担が大
きい。
という問題かあった、 そこで、本出願人は、上記問題点を解決するため、I 
EEE−488インタフェースによって接続される複数
のデータ処理″Afflと、複数のデータ入出力装置に
て構成されるシステムにおいて、枚数のデータ処理装置
から複数のデータ入出力装置へのデータの自動入出力を
可能とするハス制御装置を具備1ノだデータ処理方式(
特願昭62−116151号)を提案17た。
[解決すべき問題点コ −1−記提案に係るデータ処理方式は、データ処理装置
(A、)かデータ入出力装置(B I、)の管理権登録
を行ない、データ処理装置(Aj)かデータ入出力装置
(B O)の管理権登録を行なうことによって、複数の
データ処理装置から複数のデータ入出力装置へのデータ
入出力を可能とする。
したかって、上記提案に係るデータ処理方式ブラン1−
の監視制御システムの必要条件であるデータ処理の連続
性と継続性か保障されるとともに、複数のデータ処理装
置てデータ処理を分散1ノ、並列処理を行なうシステム
の構築か可能となる。
また、ヘッダー情報の機能コードをデータ入出力装置か
らのテキスト送信、トーカア)−レス識別情報をデータ
処理装置(A+)、リスナア■・レス品別情報をデータ
処理11(Aj)とすること(こよって、データ処理装
置(A、)からデータ処理装置(Aj)へのテキスト送
信か可能てあり、データ処理装置間て情報の交換、処理
代行等の機能を実現することが可能となる、 といった優れた効果を有するものである。
しかしながら、上記提案に係るデータ処理方式も、遠隔
間(Hの観点からは、改善の余地かあった。すなわち、
IEEE−488インタフェースは、最大ケーフル長か
2mという制約より、入出力装置(被監視制御所)とデ
ータ処理9置(監視制御所)を同一の場所に設置しなけ
ればならなかった。このため、I EEE−488イン
タフェースによフて構築されたプラントの入出力装置を
、遠方に設”置したデータ処理装置で遠隔監視制御する
ことかできないという問題を有していた。
本発明は上記問題点にかんがみてなされたもので、上記
提案に係るデータ処理方式に、さらに回線入出力機能を
もたゼることにより、I EEE−488インタフェー
スにて構築されたプラン1への入出力装置(被監視4制
御所)を、遠方に設置したデータ処理装置(監視制御所
)によって監視制御できるようにしたデータ処理方式の
提供を目的とする。
[問題点の解決1段〕 本発明のデータ処理方式は、−h記目的を達成するため
、I EEE−488インタフェースによって接続され
る複数のデータ処理装置と、複数のデータ入出力tiに
て構成されるシステムにおいて、データ処理装置側とデ
ータ入出力装置側のそれぞれに、データの回線入出力機
能を備えたバス制御装置を具備した方式としである。
[¥施例] 以下、本発明の実施例について図面を参照して現用する
第1図は、本発明における一実施例のデータ処理方式を
用いたシステムの一例である。監視制御所に設置された
データ処理装置10は、I EEE−488インタフェ
ースによってハス制御装21Aに接続されている。また
、遠方の被監視制御所に設置されたデータ入出力装置2
0は、I EEE−488インタフェースによってバス
制御装MBに接続されている。バス制御装置Aとバス制
御装置Bは通信回線にて接続され、データ処理装置10
とデータ入出力装置20の距離延長の役割を果たしてい
る。
また、上記ハス制御装MA、Bは、 a)  IEEE−488インタフェースのコントロー
ラとして動作する機能。
b)データ処理装置とデータ入出力装置間のコマンドテ
キスト、応答テキストの送信は、全てハス制御装置を介
して行なう機能。
C)ハス制御装置とデータ処理装置間のテキストの送受
信は、ヘッダー情報を付加して行なう機能。
d)へツタ−情報は、最低限、1)機能コート情報、2
)トーカアドレス識別情報、3)リスナアドレス識別情
報を含む機能。
C)ヘッダー情報の機能コードにより、最低限、1)デ
ータ処理装置からデータ入出力装置の管理権登録機能と
、2)データ処理装置からのテキスト送信機能と、3)
データ入出力装置からデータ処理装置へのテキスト通知
機能。
を有している。
第2図は、第1図のシステム構成において、データ処理
装置10からデータ入出力装置2oにデータ入出力を行
なう場合の手順を示す。
第2図において、■〜■は、データ処理装置10がデー
タ入出力装置2oの管理権登録をハス制御装置Bに要求
する手順である。
ここで、データ処理装置10が生成する管理権登録のリ
スナ識別情報バス制御装置Bとすると。
バス制御装置Aは、リスナ識別情報が、自身の管理する
I EEE−488インタフェースバス上のデバイスア
ドレスでないため、■のようにバス制御装WIBに中継
送信する。
第2図において、■〜[相]は、データ処理装置10か
らデータ入出力装置20ヘデータ入出力を行なう手順で
ある。ここで、ハス制御装置Aは、■にて中継受信した
テキストのリスナ識別情報か、自身の管理するI EE
E−488インタフェースハス上のデバイスアドレスで
ないため、[相]のようにハス制御装置Bに中継受信す
る。
また、ハス制御装置Bは、り)にて応答テキストを受信
した時、バス制御装置Bの有する機箋により、データ入
出力装置の管理権を有する装置のデバイスアドレスをリ
スナ識別情報とするテキスト通知情報を生成する。その
後、ハス制御装置Bは、テキスト通知情報のリスナ識別
情報が、自身の管理するI EEE−488インタフェ
ースバス上のデバイスアドレスてないため、■のように
バス制御装置Aに中継送信する。
なお、第1図は、説明を簡明にさせるため、本発明方式
の最小システム例を示したが、ハス制御装置Aに複数の
データ処理装置を接続し、バス制御装置Bに複数のデー
タ入出力装置を接続した構成のシステムにおいても、任
意のデータ処理装置により、任意のバス制御装置を遠隔
監視制御することか可能である。
[発明の効果コ 以上説明したように、本発明のデータ処理方式によれば
、データ入出力装置を遠方のデータ麩理装置により、遠
隔監視制御することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係るデータ処理方式の最小
システム図、第2図は本発明の一実施例に係る方式にお
いて、データ処理装置からデータ入出力装置へのデータ
入出力手順図を示す。 lO:データ処理装置 20:データ入出力装置 A、B:ハス制御装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. IEEE−488インタフェースによって接続される複
    数のデータ処理装置と、複数のデータ入出力装置にて構
    成されるシステムにおいて、データ処理装置側とデータ
    入出力装置側のそれぞれに、データの回線入出力機能を
    備えたバス制御装置を具備することを特徴としたデータ
    処理方式。
JP9029688A 1988-04-14 1988-04-14 データ処理方式 Pending JPH01263758A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9029688A JPH01263758A (ja) 1988-04-14 1988-04-14 データ処理方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9029688A JPH01263758A (ja) 1988-04-14 1988-04-14 データ処理方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01263758A true JPH01263758A (ja) 1989-10-20

Family

ID=13994573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9029688A Pending JPH01263758A (ja) 1988-04-14 1988-04-14 データ処理方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01263758A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01263758A (ja) データ処理方式
JP3884609B2 (ja) 多重化システム
JPS6236950A (ja) 遠隔保守コンソ−ル方式
JPH06216923A (ja) 通信方式
JP2531286B2 (ja) 遠隔制御監視方式
JPH02143631A (ja) 監視制御装置
JP2568295B2 (ja) 遠隔制御装置における制御出力協調装置
JP3218733B2 (ja) 2挙動制御指令の送信方法
JPH04157896A (ja) 交換機用マルチリングバスシステム
JPH0223740A (ja) 通信ネットワークシステム
JP2694412B2 (ja) データ伝送システム
JPH039697A (ja) 遠隔監視制御装置
JPS59146249A (ja) 遠隔監視制御装置に於けるポ−リング方式
JPS63266998A (ja) 遠方監視制御装置
JPS6310856A (ja) ビル群管理システム
JPH03191634A (ja) ローカルエリアネットワークシステム
JPH03108924A (ja) パケット交換網
JP2004023845A (ja) 分散型電力系統監視制御システムおよび分散型電力系統監視制御システムのデータ更新方法
JPH0612421A (ja) 分散型ビル管理システム
JPH01298896A (ja) 監視制御方式
JPS63232715A (ja) 通信システム
JPS63141428A (ja) デ−タ伝送システムのネツトワ−ク管理方法
JPH06261011A (ja) ステータスデータ伝送方法
JPH07219803A (ja) 多重計算機制御方式
JPS63301640A (ja) バス型ネツトワ−クシステムのバツクアツプ方式