JPH03191634A - ローカルエリアネットワークシステム - Google Patents

ローカルエリアネットワークシステム

Info

Publication number
JPH03191634A
JPH03191634A JP1329508A JP32950889A JPH03191634A JP H03191634 A JPH03191634 A JP H03191634A JP 1329508 A JP1329508 A JP 1329508A JP 32950889 A JP32950889 A JP 32950889A JP H03191634 A JPH03191634 A JP H03191634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
local area
area network
data
node
control module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1329508A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Goto
清 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1329508A priority Critical patent/JPH03191634A/ja
Publication of JPH03191634A publication Critical patent/JPH03191634A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は異機種装置間でデータ伝送を行うことのできる
ローカルエリアネットワークシステムに関するものであ
る。
(従来の技術) 近年、コンピュータ間の接続技術が飛躍的に進歩し、L
AN (ローカルエリアネットワーク)による接続や異
機種間通信が行われるに到っている。しかしながら、L
ANではプロトコルの統一化の観点から同一機種あるい
は同一メーカーによる通信が前提である。これに対し、
異機種間通信では二つの装置間の通信が基本であり、3
以上のノード間の通信を効率良く行うことが困難である
そこで3以上のノード間の通信はLANにおいては、デ
ータ通信の国際的規格であるO8Iに沿って開発された
機種が接続されることになるが、ネットワークの運用管
理については特に規格化された対策がなく、構成が複雑
になるにつれて運用保守管理を的確にできることが望ま
れる。
更に、LANシステムの拡張まで考えると、異機種装置
が入り込みにくい問題があり、ホストに対しアクセスで
きる端末の機種が制限される場合もある。このため、ホ
ストを複数設け、グループ分けしてホストへのアクセス
を許すシステムもあるが、資源の共有等の観点からは効
率のよいものではない。
(発明が解決しようとする課題) 以上説明したように従来の異機種装置間のデータ伝送技
術においては、多数の装置が相互に障害なく通信できる
ようになっておらず、問題であった。
本発明はこのような従来技術の問題に鑑みなされたもの
で、その目的は多数の異機種装置が相互に障害なく通信
できるLANシステムを提供することである。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明では、異機種である装置を備えるノードを含む少
なくとも2つのノードが伝送路に接続されたローカルエ
リアネットワークシステムにおいて、 前記伝送路に設けられ、この伝送路間とのインタフェー
ス接続制御を行うインタフェース手段及び前記ノード間
のデータ伝送について必要なプロトコル変換を行うゲイ
トウェイ手段とを有するネットワークプロセッサを備え
させてローカルエリアネットワークシステムを構成した
更に、上記構成に加えて、ネットワークプロセッサに、
回線を介してローカルエリアネットワーク外の通信装置
に接続されてデータ伝送を行う回線制御手段と、この回
線制御手段とインタフェース手段との間で所要のデータ
交換を行うルーティング制御手段とを有させ、このロー
カルエリアネットワーク以外の通信装置と前記ローカル
エリアネットワークのノードとの間のデータ伝送につい
て制御を行わせるようにした。
また、上記第1または第2の発明の構成に加えて、ネッ
トワークプロセッサに、通信の監視を行って得た情報を
蓄積するモニタリング手段を備えさせるようにした。
(作用) 上記第1の発明によると、異機種である装置が含まれた
ノードがローカルエリアネットワークの伝送路に接続さ
れ、ネットワークプロセッサを介してデイトウエイ手段
によりプロトコル変換されてデータ伝送が行われる。従
って、異機種であるにもかかわらず、ネットワークプロ
セッサを介して同機種同志であるかの如くデータ伝送で
きる。
また、第2の発明によると、回線制御手段及びルーティ
ング制御手段によってローカルエリアネットワーク外の
通信装置と回線を通じて接続され、このローカルエリア
ネットワーク外の通信装置を含んで異機種装置間でのデ
ータ伝送が可能となる。
更に、第3の発明によると、管理、保守用の情報が収集
され蓄積されるため、これを用いて保守・点検・修理な
どを行うことができることになる。
(実施例) 以下、添付図面を参照して本発明の一実施例を説明する
。第1図は本発明の一実施例のブロック図である。同図
において、1は伝送路を示し図の右回り方向と左回り方
向とにデータを伝送するラインからなり、ループを形成
している。2.3はホスト装置が設けられたノード、4
〜6はノードに設けられたパーソナルコンピュータ等の
端末であり、これらは伝送路1に接続されている。ノー
ド2にはCPU21,22が設けられ、FEP (フロ
ントエンドプロセッサ)23を介して伝送路1に接続さ
れている。伝送路1にはネットワークプロセッサ7が設
けられ伝送路1におけるデータ伝送のコントロールを行
う。ネットワークプロセッサ7には当該装置全体の制御
を行うネットワーク制御モジュール71、伝送#11と
の間のインタフェース接続制御を行うインタフェース手
段であるLAN制御モジュール72、各ノード間のデー
タ伝送について必要なプロトコル変換を行うゲイトウェ
イ手段であるG/W制御制御モジュールフローカルエリ
アネットワーク内と外とのアドレス管理を行いネットワ
ーク内外のデータ交換を行うルーティング制御手段であ
るルーティング制御モジュール74、通信の監視を行っ
て得た情報を蓄積するモニタリング手段であるモニタリ
ングモジュール75、回線811〜813 (NTT等
の)を介してローカルエリアネットワーク外の通信装置
である端末821〜823に接続されてデータ伝送を行
、う回線制御手段である回線制御モジュール76が設け
られている。
また、ネットワーク制御モジュール71にはコンソール
9が接続されている。コンソール9には、キーボード入
力装置、CRTデイスプレィ装置、更に、プリンタ装置
が含まれる。
伝送路1はTDMA (時分割多元接続)方式によりコ
ントロールされている。具体的には、例えば、端末4〜
6、FEP23、CPU31には、伝送路1におけるチ
ャネルの割当てを求め、呼に応答し、その後機種毎のプ
ロトコルによってデータ伝送を行う伝送制御手段が含ま
れている。一方、ネットワークプロセッサ7においては
、LAN制御モジュール72が上記伝送制御手段との間
でチャネル割当て制御を行う。なお、ネットワークプロ
セッサ7における各モジュールはマイクロコンピュータ
等からなるモジュールである。
以上のように構成されたローカルエリアネットワークシ
ステムにおいて、端末4がノード2とデータ伝送する場
合の動作を説明する。まず、端末4の伝送制御手段は空
いている制御チャネルによってデータチャネルの割当て
要求をネットワークプロセッサ7へ送出する。これによ
って、ネットワークプロセッサ7内のLAN制御モジュ
ール72は相手であるノード2に対し呼出しを行い、F
EP23が応答すると、端末4及びFEP23に対し割
当てに係るチャネル番号を通知する。これによって、端
末4とノード2とがデータ伝送を上記チャネルを介して
行う。なお、ノード2内のCPU21゜22のルーティ
ング(振り分け)についてはネットワークプロセッサ7
で行うことはできない。つまりネットワークプロセッサ
7からはFEP23を一つのCPUとして認識している
ため、CPU21゜22のルーティングについてはFE
P23が決定するのである。上記データチャネルを介し
てのデータ伝送が開始されるが、ネットワーク制御モジ
ュール71は端末4とノード2の装置とが同機種か否か
判定し、異機種であるときにはG/W制御制御モジュー
ルフロ御して上記データチャネルを介してのデータ伝送
について所定のプロトコル変換を行わせ、同機種の場合
にはデータをそのまま通過させるようにする。これによ
って、ノード間でその装置が異機種であっても問題なく
データ伝送を行うことができる。
本実施例では、端末821〜823からノード2゜3に
対しアクセス可能となっているので、これを説明する。
ここでは、端末821からノード3ヘアクセスする場合
を説明する。端末8ハからネットワークプロセッサ7へ
回線811を介して呼出しを行うと回線制御モジュール
76が応答し、端末821はアクセス先のアドレスであ
るノード3のアドレスを送出する。これにより、ネット
ワーク制御モジュール71はルーティング制御モジュー
ル74を起動し、回線811と伝送路1との間における
データの交換を行わせる。これによって、ルーティング
制御モジュール74はノード3に対してのデータチャネ
ルの確保動作を行う。即ち、ネットワーク制御モジュー
ル71を介してLAN制御モジュール72にチャネルの
割当て要求を行う。これ以後の制御動作は、端末4がノ
ード2をアクセスした場合の前述の説明と同様である。
以上のデータ伝送動作中には、ネットワーク制御モジュ
ール71はモニタリングモジュール75を必要時に動作
させて、各ノード(端末821〜823を含む)間のト
ラフィック量、エラー情報(LAN及び回線のテンポラ
リ−情報、再送度数、障害情報等)、セツションタイム
等の収集を行わせ、収集したデータを蓄積させる。そし
て、オペレータがコンソール9より蓄積したデータの出
力を命じるコマンドを入力すると、データの出力がなさ
れ、CRTデイスプレィ装置に表示させたり、プリンタ
装置から出力させることができる。
なお、以上の実施例では、ローカルエリアネットワーク
の形態をループとしたが、バス型等その他のトポロジー
であってもよい。ただし、他のトポロジーの場合TDM
A方式とは異なる適宜なアクセス方式を採用する。また
、伝送路1は電気信号を伝送する2媒体のほか、光信号
を伝送する光ファイバ等の媒体であってもよい。ただし
、光信号とした場合には各ノードに光/電変換及び電光
変換の手段を設けるものとする。
[発明の効果コ 以上説明したように本発明によれば、ネットワークプロ
セッサを介してネットワークの各ノードがデータ伝送を
行い、かつ、ネットワークプロセッサにゲイトウェイ手
段が含まれているため、ノードの装置が異機種であって
も的確にデータ伝送がなされ、システム拡張に好都合で
あり、資源の効率的運用もなされる。
また、回線を介してネットワーク外の装置にも資源を提
供でき、遠隔からのデータ伝送が可能になる。
更に、通信の監視を行って情報を得て蓄積するため、保
守・管理も的確に行われ得ることになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のブロック図である。 1・・・伝送路 2.3・・・ノード 4〜6,821〜823・・・端末 7・・・ネットワークプロセッサ 9・・・コンソール 21、22.31・・・CPU 23・・・FEP 71・・・ネットワーク制御モジュール72・・・LA
N制御モジュール 73・・・ゲイトウェイ制御モジュール74・・・ルー
ティング制御モジュール75・・・モニタリングモジュ
ール 76・・・回線制御モジュール

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)異機種である装置を備えるノードを含む少なくと
    も2つのノードが伝送路に接続されたローカルエリアネ
    ットワークシステムにおいて、前記伝送路に設けられ、
    この伝送路間とのインタフェース接続制御を行うインタ
    フェース手段及び前記ノード間のデータ伝送について必
    要なプロトコル変換を行うゲイトウェイ手段とを有する
    ネットワークプロセッサを備えたことを特徴とするロー
    カルエリアネットワークシステム。
  2. (2)ネットワークプロセッサは、回線を介してローカ
    ルエリアネットワーク外の通信装置に接続されてデータ
    伝送を行う回線制御手段と、この回線制御手段とインタ
    フェース手段との間で所要のデータ交換を行うルーティ
    ング制御手段とを有し、このローカルエリアネットワー
    ク以外の通信装置と前記ローカルエリアネットワークの
    ノードとの間のデータ伝送について制御を行うことを特
    徴とする請求項(1)記載のローカルエリアネットワー
    クシステム。
  3. (3)ネットワークプロセッサには、通信の監視を行っ
    て得た情報を蓄積するモニタリング手段が備えられてい
    ることを特徴とする請求項(1)または請求項(2)記
    載のローカルエリアネットワークシステム。
JP1329508A 1989-12-21 1989-12-21 ローカルエリアネットワークシステム Pending JPH03191634A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1329508A JPH03191634A (ja) 1989-12-21 1989-12-21 ローカルエリアネットワークシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1329508A JPH03191634A (ja) 1989-12-21 1989-12-21 ローカルエリアネットワークシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03191634A true JPH03191634A (ja) 1991-08-21

Family

ID=18222160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1329508A Pending JPH03191634A (ja) 1989-12-21 1989-12-21 ローカルエリアネットワークシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03191634A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5640400A (en) * 1993-05-07 1997-06-17 Sharp Kabushiki Kaisha Mutual connecting apparatus between networks
JP2008547295A (ja) * 2005-06-20 2008-12-25 トムソン ライセンシング 2種類の装置を管理する装置及び方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5640400A (en) * 1993-05-07 1997-06-17 Sharp Kabushiki Kaisha Mutual connecting apparatus between networks
JP2008547295A (ja) * 2005-06-20 2008-12-25 トムソン ライセンシング 2種類の装置を管理する装置及び方法
US9774470B2 (en) 2005-06-20 2017-09-26 Thomson Licensing Dtv Device and method for managing two types of devices

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5430442A (en) Cross point switch with distributed control
JP2510606B2 (ja) ロ−カル エリア デ−タ ディストリビユ−ション システム
EP1892929B1 (en) A method, an apparatus and a system for message transmission
US4860207A (en) Information transmission control apparatus for elevator system
US4982325A (en) Applications processor module for interfacing to a database system
US6522664B1 (en) Communication platform LSI system
US4905229A (en) Local area communication network
US20070147387A1 (en) Interface link layer device for long delay connections
JPH07112200B2 (ja) バス制御のための中立監視システムおよびその方法
JPH03191634A (ja) ローカルエリアネットワークシステム
CN113194048B (zh) 一种动态切换cpu与gpu拓扑的装置及使用方法
JP2996501B2 (ja) 設備の制御方法およびその装置
JP3884609B2 (ja) 多重化システム
JP3538069B2 (ja) ブロードキャスト通信試験方式
KR960001083B1 (ko) 교환기의 프로세서간 통신망의 경로상태 확인 방법
JP2002095068A (ja) 監視制御システム
JP3084310B2 (ja) コンピュータネットワーク監視方式
JP3336137B2 (ja) ソフトウェア遠隔保守方法
JPH04157896A (ja) 交換機用マルチリングバスシステム
JP2804876B2 (ja) 多重系装置を含むネットワークシステムの通信方法
KR950001517B1 (ko) 패킷호 제어 프로세서의 이중화 패킷 버스 제어회로
EP0482813A1 (en) Data communication network and method of operation
JPH0254985B2 (ja)
KR20000028319A (ko) 망 관리 시스템에서의 연결관리 시뮬레이션 방법
JPH05248692A (ja) 空気調和機の中継通信装置