JPS63301640A - バス型ネツトワ−クシステムのバツクアツプ方式 - Google Patents

バス型ネツトワ−クシステムのバツクアツプ方式

Info

Publication number
JPS63301640A
JPS63301640A JP62134907A JP13490787A JPS63301640A JP S63301640 A JPS63301640 A JP S63301640A JP 62134907 A JP62134907 A JP 62134907A JP 13490787 A JP13490787 A JP 13490787A JP S63301640 A JPS63301640 A JP S63301640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network
node
host computer
communication control
line number
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62134907A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Nakagawa
克己 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Engineering Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Engineering Co Ltd
Priority to JP62134907A priority Critical patent/JPS63301640A/ja
Publication of JPS63301640A publication Critical patent/JPS63301640A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、複数のバス型ネットワークシステムから成る
スター型のネットワークシステムに係りネットワークの
障害発生時に残りの正常な伝送路部分を用いてシステム
の継続運転を図ることを可能とする方式に関する。
〔従来の技術〕
たとえば、第1図に示すように、両端が終端抵抗2によ
り終端された共通伝送路1−1に複数のノード3−1−
1〜3−1−11がコネクタにより、接続されて各ノー
ドの下にステーション4−1〜4−mが接続されている
ネットワークシステムを用い、中央計算機5へのデータ
収集及び中央計算機5から各ステーション4−1−1〜
4−1−iへのデータ分配を行なう中央集中型のネット
ワークシステムでは、処理データ量が増大すると1本の
セグメントでは、スループツ1〜が確保できなくなる為
、複数のセグメントに分割し、中央針37機5に複数の
通信制御装置6−1〜6− nを設けて接続するスター
型のネットワークシステムを構築する事になる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記のようなシステムにおいて、共通伝送路1−1のX
印で示す点が切断されたと仮定すると共通伝送路1−1
は2分されるので中央計算機5とノード3−1−3〜3
−1−Qとの間のデータ伝送は不可能となるばかりでな
く、2分された共通伝送路のいずれにおいても一方の終
端の整合がとれなくなるため伝送に際して反射現象が発
生し、正常なデータ伝送は不可能となる。
この場合に、第2図に示すように、断線部分をノード出
口で終端をとり、ノード3−1−nと3−2−nの間を
ケーブル7で接続する事により、共通伝送路1−2側の
負荷は増大するが、ハードウェア上は、中央計算機5か
らすべてのステーションと正常なデータ発送が可能とな
る。一般にノード間のケーブルは、建屋内のコンジット
パイプ等容易に修復ができない所に布設されるが、共通
伝送路の両端及びノードの出入口では、容易にケーブル
コネクタの装着、取はすしが可能である為上記の変更は
即座に実施可能である。
しかし、一方では、第1図でノード3−1−3〜3−1
−nに接続するステーション4−1−2〜4−1−iは
、中央計算機と交信する為にノード3−1−1あてに送
信していたのをノード3−2−1あてに送信するように
通信制御処理を変更する必要がある。同様に、中央計算
機5の通信制御処理もノード3−1−3〜3−1−nへ
の送信を通信制御装置6−1から6−2に変更して行な
う必要がある。
本発明の目的は、前記のようなネットワーク構成の変更
時に中央計算機5及び各ステーションの通信制御処理の
変更を運用者が意識する事なく行えようにすることにあ
る。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的のうち各ステーション側の通信制御処理の変更
は、各セグメントの中央計算機に接続するノード3−1
−1.3−2−1のアドレスを統一する事により不要と
なる。すなわち、ステーション側からの送信先は、共通
伝送路1−1に属する時も1−2に属する時も常に同一
のノードアドレスに送信すればよい。
また、中央計算機の通信制御処理については、通信制御
装置と各ステーションの対応をテーブル化しておき、ス
テーションから伝文を受信した時に、送元のアドレスと
受信を実行した通信制御装置のデバイスNn (ファイ
ルNα)によってテーブルを書き換えるようにしておき
、ネットワーク構成変更後は、ステーション側から接続
変更の為のメツセージを送信してから通常の通信に復帰
する方式により、達成される。
尚、1つの共通伝送路の中に同じノードアドレスのノー
ドは、存在できない為、ステーション側のノートアドレ
スをすへて異なるアドレスに設定しておく必要がある。
〔実施例〕
以下、図面を参照して本発明の原理ならびに一実施例を
説明する。第1図は、本発明を実施するネットワークシ
ステムの構成を示すもので、工場内の生産管理の為、各
ステーションへの生産指示の送信及び生産実績の収集を
目的とするシステム等に適用される。5は、中央計算機
(以下ホストと呼ぶ)で各ステーションのデータを集中
的に管理する。6−1.6−2は、通信制御装置でネッ
トワークノードとホストを結合する。2は終端抵抗、1
−1.1−2が同軸ケーブル等による共通電送路、3−
1−1〜3−1− nは、共通伝送路1−1に接続する
ノード、3−2−1〜3−2−nは、共通伝送路1−2
に接続するノード、4−1−1〜4−1−i、 4−2
−1〜4−2−iは。
ノードの下に接続するステーション群であり、ホストと
にNの関係で通信を行なっている。
表1は、本方式を適用した場合のノードアドレス割当て
例である。各セグメン1−のホスト接続ノードのノード
アドレスを“01”とし、ステーション接続ノードは1
両方のセグメンi・で重複しないように割当てている。
これによりネットワーク下のすべてのステーションは、
ホストにデータを送信する時、常にノートアドレスパ0
1″′あてに送信すれば良い事になる。
第3図は、ホスト計算機5の内部処理を示すものである
。第1図から第2図の構成にネットワーク構成を変更し
たとすると、ノード3−1−3(ノードアドレス1′1
2”)からの送信データは、共通伝送路1−2を通って
通信制御装置6−2からホスト計算機に入力される。こ
の時、通信制御袋ほから割込を受けた入出力タスク7−
2は、ノートアドレスと回線Nαとの対応を記憶してい
るテーブル9の受信データ中にあるノードアドレスと対
応する場所の回線番号を自分の担当している回線番号″
2′″に変更する。一方ホスト計算機5から各ステーシ
ョンへの送信時は、回線振分はタスク8がテーブル9を
参照し、送信データ中にあるノードアドレスと対応する
場所の回線NCLを判定し、入出力タスク7−1と7−
2のどちらに振分けるかを判定する。この方式によれば
構成変更後ステーション側から1回メツセージを送信す
れば、以降は新しい構成に適合した送受信が可能となる
但し、構成変更後の最初の交信がホスト側からの送信の
場合には、該当セグメン1へ内に変更以前に存在したノ
ードが無くなっている時にエラーとなる可能性がある。
この為、送信時にあて先ノード不在でエラーとなった時
には自動的にテーブル9の該当するノードアドレスの回
線Nαを変更してリトライする機能を持たせる事によっ
て解決できる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、障害の発生部位によって様々の構成に
変更する場合でも、ハードウェア的に通信が可能な構成
ならば、どんな構成に変更してもソフトウェアの変更無
しですぐに対応できる為、障害時の復旧のみでなく、使
用側のニーズによりネットワーク構成を変更する場合に
も柔軟に対応できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本方式を適用するバス型ネッl−ワークシステ
ムの構成図、第2図は障害発生時のネッ1へワーク構成
変更例を示す図、第3図は中央計算機のネットワーク構
成変更方式を示す図である。 1−1.1−2・・・共通伝送路、2・・・終端抵抗、
3−1−1〜3−2−n・・・ネットワークノード、4
−1−1〜4−2−i・・・ステーション、5・・・中
央計算機、6−1.6−2・・・通信制御装置、7−1
゜7−2・・・入出力タスク、8・・・回線振分はタス
ク、来1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、複数のバス型ネットワークシステムが、中央のホス
    ト計算機に集中して接続されるスター型のネットワーク
    システムにおいて、伝送路が1つの系統または複数の系
    統で断線した場合あるいは、ホスト計算機側の通信制御
    装置の故障、ホスト側ノードのダウン等により断線と等
    価な状態になった時ホスト側ノードのアドレスを統一し
    、端末側のノードアドレスをすべて異なるアドレスに設
    定しておき、ホスト計算機内でネットワークの障害を検
    出した時にバス型ネットワークの系統と端末番号を結び
    つけを変更し、それに合わせてネットワークシステムの
    構成を変更する事により伝送機能が継続してはたらくよ
    うにした事を特徴とするバス型ネットワークシステムの
    バックアップ方式。
JP62134907A 1987-06-01 1987-06-01 バス型ネツトワ−クシステムのバツクアツプ方式 Pending JPS63301640A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62134907A JPS63301640A (ja) 1987-06-01 1987-06-01 バス型ネツトワ−クシステムのバツクアツプ方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62134907A JPS63301640A (ja) 1987-06-01 1987-06-01 バス型ネツトワ−クシステムのバツクアツプ方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63301640A true JPS63301640A (ja) 1988-12-08

Family

ID=15139318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62134907A Pending JPS63301640A (ja) 1987-06-01 1987-06-01 バス型ネツトワ−クシステムのバツクアツプ方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63301640A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03120149U (ja) * 1990-03-22 1991-12-10

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03120149U (ja) * 1990-03-22 1991-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103343681B (zh) 基于ipc与plc的钻机集成双环网络耦合控制系统
CN109361585A (zh) 一种主节点自动设置子节点波特率和地址的方法
CN105515928A (zh) 载人航天器信息网络系统
US5894547A (en) Virtual route synchronization
JPS63301640A (ja) バス型ネツトワ−クシステムのバツクアツプ方式
RU2450305C1 (ru) Комплекс программно-аппаратных средств автоматизации контроля и управления
GB2251358A (en) Data processing network
JP2003018215A (ja) 分散制御システム
CN212723742U (zh) 一种脱硫dcs控制系统
JP2600017B2 (ja) 仮想計算機間の通信回線共有方式
JP2604015B2 (ja) 配電線監視システム
JP3366274B2 (ja) 監視制御装置及び監視制御方法
JPH0427239A (ja) Lan接続装置の制御方法
JP2938206B2 (ja) 電力系統監視システム
JPH02156748A (ja) コンピュータ相互間の通信方式
JPH06290127A (ja) コンピュータシステム
JPH04196640A (ja) 通信システム管理方式
CN104092563A (zh) 一种业务配置信息的传输方法和设备
JPH088573B2 (ja) 制御システムのデータ通信方式
JPS62192827A (ja) フアイル送信方式
Pozefsky et al. SNA's Design for Networking
JPH04157896A (ja) 交換機用マルチリングバスシステム
Pampel COMPUTERS AND NETWORKS
JPH06243081A (ja) プロセス・データ入出力システム
JPH04118733A (ja) 端末制御装置の二重化による端末自動バックアップ方式