JP2938206B2 - 電力系統監視システム - Google Patents

電力系統監視システム

Info

Publication number
JP2938206B2
JP2938206B2 JP3062636A JP6263691A JP2938206B2 JP 2938206 B2 JP2938206 B2 JP 2938206B2 JP 3062636 A JP3062636 A JP 3062636A JP 6263691 A JP6263691 A JP 6263691A JP 2938206 B2 JP2938206 B2 JP 2938206B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
monitoring
computer
power system
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3062636A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04275025A (ja
Inventor
良雄 江幡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP3062636A priority Critical patent/JP2938206B2/ja
Publication of JPH04275025A publication Critical patent/JPH04275025A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2938206B2 publication Critical patent/JP2938206B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/40Display of information, e.g. of data or controls
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S40/00Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
    • Y04S40/12Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment
    • Y04S40/124Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment using wired telecommunication networks or data transmission busses

Landscapes

  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動給電システム、集
中制御システム、配電自動化システム等に適用される電
力系統監視システム関する。
【0002】
【従来の技術】図7は従来の電力系統監視システムを示
すブロック図である。以下図7を用いて従来の電力系統
監視システムを説明する。従来の電力系統監視システム
は、伝送装置の子局装置1a,1b,1nと伝送装置の親局装
置2と電子計算機3と表示器4からなる。電子計算機3
は入力手段5と第1のメモリ6と監視手段7a,7bと第2
のメモリ8a,8bと表示手段9を備えている。子局装置1
a,1b,1nは電力系統の各所に配置され、電力系統の状
態を示す情報、例えば開閉器の開閉状態、送電線潮流
値、母線電圧値などを時々刻々と親局装置2へ送り、親
局装置2は子局装置1a,1b,1nから送られた情報を電子
計算機3へ渡す。
【0003】電子計算機3の中では、入力手段5が親局
装置2からの情報を受信するようになっており、それら
の情報を必要により編集して第1のメモリ6経由で監視
手段7a,7bに渡す。入力手段5は例えば電力系統の状態
を示す全情報を送電線潮流値のグループと母線電圧値の
グループにグループ分けするように編集したり、あるい
は変電所単位に情報をグループ分けするように編集した
りして、監視手段7a,7bが処理しやすいようにして第1
のメモリ6に格納する。監視手段7a,7bは、夫々独立に
第1のメモリ6の電力系統の状態を示す情報に基づき、
電力系統に異常がないか否かを監視し、異常の有無及び
異常有りの時はどこに異常が有るかを示す情報を監視結
果として第2のメモリ8a,8b経由で表示手段9に渡す。
例えば監視手段7aは各送電線潮流値が上限値を超えてい
るか否かを調べて、送電線毎に過負荷発生有無の情報を
作り、監視結果として送電線潮流値と共に第2のメモリ
8aに格納する。また、例えば監視手段7bは各母線電圧値
が上下限値を超えているか否かを調べて、母線毎に電圧
異常有無の情報を作り、監視結果として母線電圧値と共
に第2のメモリ8bに格納する。
【0004】表示手段9は第2のメモリ8a,8bの監視結
果を表示器4に表示する。例えば表示手段9は、送電線
毎の潮流値と過負荷の有無を表示器4に表示したり、あ
るいは母線毎の電圧値と電圧異常有無を表示器4に表示
する。表示器4は、具体的にはCRT(Cathod Ray Tub
e )で実現されたり、あるいは液晶ディスプレーにより
実現されたりしている。
【0005】このような図7を用いて説明した電力系統
監視システムに、新たな監視手段を追加し、その監視結
果を表示するようにしたのが図8で示す電力系統監視シ
ステムである。図8の電力系統監視システムの構成は、
監視手段7nと第2のメモリ8nを追加した以外、図7の電
力系統監視システムと同じである。図8の電力系統監視
システムの作用は、監視手段7nが第1のメモリ6から電
力系統の状態を示す情報を読み込み、監視結果を第2の
メモリ8nへ格納するように、追加された表示手段9が第
2のメモリ8nから監視結果を読み込み、それを表示器4
に表示するように変更されたこと以外は、図7の電力系
統監視システムと同じである。
【0006】図7のシステムから図8のシステムへ変更
するには、電子計算機3を一旦停止し、監視手段7nと第
2のメモリ8nを追加するための作業、及び表示手段9を
変更するための作業、即ち、ソフトウェア追加,変更の
作業をする。そして、それらの作業が終了した後、電子
計算機3を再度起動する。ここで、電子計算機3を一旦
停止してから再度起動するまでのソフトウェア追加,変
更の作業中は、電力系統監視システムの本来の目的であ
る電力系統の監視結果を表示器4に表示することはでき
ない。なぜならば表示手段9は変更中であり、正しく動
作することは期待できないからである。従来の大部分の
電力系統監視システムは、以上説明したような入力手段
5、監視手段7a,7b,7n、表示手段9を1台の電子計算
機3に具備させたものであった。以上説明したもの以外
に図9で示す別な電力系統監視システムが考えられる。
【0007】以下図9を用いて別な電力系統監視システ
ムについて説明する。図9の電力系統監視システムは、
伝送装置の子局装置1a,1b,1nと伝送装置の親局2と電
子計算機3a,3b,3l,3mとLAN(Local Area Networ
k)10と表示器4とから構成される。電子計算機3lは入
力手段5を備え、電子計算機3aは監視手段7aと第1のメ
モリ6aを備え、電子計算機3bは監視手段7bと第1のメモ
リ6aを備え、電子計算機3mは表示手段9と第2のメモリ
8a,8bを備えている。伝送装置の子局装置1a,1b,1nと
伝送装置の親局装置2の作用は、既に図7で示した子局
装置1a,1b及び親局装置2と全く同じである。
【0008】親局装置2が電子計算機3lへ電力系統の状
態を示す情報を渡すと、電子計算機3lの中では、入力手
段5が親局装置2からの情報を受信するようになってお
り、これらの情報を必要により編集して、電子計算機3
a,3bが夫々備えている第1のメモリ6a,6bにLAN10
経由で渡す。入力手段5は例えば図7の入力手段4で説
明した作用と同様に、電力系統の状態を示す情報を編集
する。
【0009】監視手段7a,7bは夫々独立に第1のメモリ
6a,6bの電力系統の状態を示す情報に基づき、電力系統
に異常がないか否かを監視し、異常の有無及び異常有り
の時はどこに異常が有るかを示す情報を、監視結果とし
て電子計算機3mの第2のメモリ8a,8bへLAN10経由で
送る。例えば監視手段7aは送電線毎に過負荷発生有無の
情報を作り、監視結果として送電線潮流値と共にLAN
10経由で電子計算機3mの第2のメモリ8aへ送る。監視手
段7bは母線毎に電圧異常有無の情報を作り、監視結果と
して母線電圧値と共に第2のメモリ8bへLAN10経由で
送る。
【0010】表示手段9は監視手段7a,7bから渡された
第2のメモリ8a,8bの監視結果を表示器4に表示する。
例えば表示手段9は送電線毎の潮流値と過負荷の有無を
表示器4に表示したり、あるいは母線毎の電圧値と電圧
異常有無を表示器4に表示する。以上図9の電力系統監
視システムは、入力手段5、監視手段7a,7b、表示手段
9を、複数の電子計算機3l,3a,3b,3mに具備させたも
のである。
【0011】図9の電力系統監視システムに、新たな監
視手段を追加し、その監視結果を表示するようにしたの
が図10で示す電力系統監視システムである。図10の電力
系統監視システムの構成は、監視手段7nと第1のメモリ
6nを具備した電子計算機3nを追加したこと及び電子計算
機3mに第2のメモリ8nを追加したこと以外は、図9と同
じである。図10の電力系統監視システムの作用は、入力
手段5から電子計算機3n内の第1のメモリ6nへ電力系統
の状態を示す情報を送るようにしたこと、監視手段7nが
第1のメモリ6nから電力系統の状態を示す情報を読み込
み、監視結果を第2のメモリ8nへ格納するように追加し
たこと、表示手段9が第2のメモリ8nから監視結果を読
み込み、それを表示器4に表示するように変更したこと
以外は、図9と同じである。
【0012】図9のシステムから図10のシステムへ変更
するには、電子計算機3nを新たにLAN10へ接続する作
業と、電子計算機3mを一旦停止し、表示手段9を変更す
るための作業、即ち、ソフトウェアの追加,変更の作業
をする。そして、それらの作業が終了した後、電子計算
機3mを再度起動する。この場合にも、電子計算機3mを一
旦停止してから再度起動するまでのソフトウェアの追
加,変更の作業中は、電力系統の監視結果を表示器4に
表示することはできない。なぜならば表示手段9は変更
中であり、正しく動作することは期待できないからであ
る。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】図7,図9で説明した
電力系統監視システムに、新たな監視手段を追加し、新
たな監視手段の監視結果を表示器に表示するように表示
手段を変更する場合には、表示手段を具備する電子計算
機を停止して作業しなければならない。したがって、変
更中は監視手段の監視結果を表示器に表示できない欠点
があった。例えば図8に示す電力系統監視システムにお
いて、表示手段9を変更中は、監視手段7a,7bの結果を
表示することができない。また、図10に示す電力系統監
視システムにおいて、表示手段9を変更中は、監視手段
7a,7bの結果を表示することはできない。
【0014】このように、従来の電力系統監視システム
では、新たな監視手段を追加し監視結果を表示器に表示
するようにするためには、一時的に電力系統の監視結果
の表示を中断しなければならない欠点があった。特に、
電力系統監視システムに多くの監視手段を持つことが必
要になり、かつ年月の経過と共に、新たな監視手段を追
加する頻度が多くなりつつある最近では、一時的に電力
系統の監視結果の表示を中断することは、極めて重大な
問題となってきている。本発明は上記事情に鑑みてなさ
れたものであり、新たな監視手段を追加する場合であっ
ても、監視結果の表示を中断することのない電力系統監
視システムを提供することを目的としている。
【0015】
【課題を解決するための手段】図1は本発明による電力
系統監視システムの構成を示す図であり、伝送装置の子
局装置1a,1b,1nと伝送装置の親局装置2と電子計算機
3a,3l,3mと表示器4とLAN10とからなることは従来
装置と同様である。電子計算機3lは入力手段5を備え、
電子計算機3aは監視手段7aと第1のメモリ6a及び送信手
段11a を備えている。ここで送信手段11a は送信部12a
と表示ソフトウェアのコード13a とからなる。
【0016】電子計算機3mは表示手段9、第2のメモリ
8a、受信手段15a 及び管理手段16aを備えている。ここ
で表示手段9は表示用ソフトウェア17a からなる。ま
た、電子計算機3aが備える送信手段11a と電子計算機3m
が備える受信手段15a の両手段は、表示用ソフトウェア
のコード13a を電子計算機3aから電子計算機3mへ伝送す
る機能を実現するもので、両手段を合せてソフトウェア
伝送手段をなしている。
【0017】
【作用】図2を用いて作用を説明する。子局装置1a,1
b,1nからの情報は、親局装置2に渡されることは従来
通りである。ここで電力系統の状態を示す情報が親局装
置2から電子計算機3lへ渡されると、電子計算機3lの中
では入力手段5が受信し、それらの情報を必要により編
集してLAN10経由で電子計算機3aの第1のメモリ6aへ
送る。なお、入力手段5が編集した情報をLAN10経由
で送信する方法は種々考えられるが、説明の都合上ブロ
ードキャスト方式で送信し、LAN10に接続する他の電
子計算機3a,3mの中の必要なものが受信するものとす
る。即ち、図2では電子計算機3aが受信し、電子計算機
3mは受信しないようになっているものとする。
【0018】電子計算機3aが停止状態から起動された時
送信手段11aが作動し、送信部12aによって表示用ソフト
ウェアのコード13a がLAN10経由で電子計算機3mへ送
信される。ここでコードとは電子計算機3mが表示用ソフ
トウェアを実行するためのプログラムまたはデータのメ
モリ上における形態を示し、一般にオブジェクトコー
ド,バイナリーコード,ソースコードなどと呼ばれるも
のである。電子計算機3mでは電子計算機3aより表示用ソ
フトウェアのコード13a が送信されてくると、これを受
信手段15a が受信し、管理手段16a に渡す。管理手段16
aは表示用ソフトウェアのコード13a を表示手段9へ渡
し、表示手段9は受けとったコードを表示用ソフトウェ
ア17a とし、以降、表示手段9に含まれるソフトウェア
として使用する。また、管理手段16a は表示用ソフトウ
ェア17a が動作した時に参照するはずの第2のメモリ8a
を準備する。
【0019】例えば、表示用ソフトウェアのコード13a
がソースコードの場合は、ソースコードからオブジェク
トコードに変換して表示用ソフトウェア17a を作成し、
この過程で表示用ソフトウェア17a が実行された時、第
2のメモリ8aを参照するように変換するもので、一般に
コンパイルまたはリンクと呼ぶ変換をする。例えば、表
示用ソフトウェアのコード13a がオブジェクトコードの
場合は、そのまま表示手段9へ渡されて表示用ソフトウ
ェア17a となるが、この場合は、表示用ソフトウェア17
a が実行された時に参照されるメモリ領域は定まってい
るので、そのメモリ領域が第2のメモリ8aとなる。これ
以降、電子計算機3mの表示手段9は表示用ソフトウェア
17a を使って表示器4に表示するようになる。
【0020】即ち、電子計算機3aの監視手段7aが、第1
のメモリ6aの電力系統の状態を示す情報に基づいて電力
系統に異常がないか否かを監視し、異常の有無及び異常
有りの時はどこに異常が有るかを示す情報を、監視結果
として電子計算機3mの第2のメモリ8aへLAN10経由で
送る。電子計算機3m内の表示手段9は、表示用ソフトウ
ェア17a を使って、監視手段7aから渡された第2のメモ
リ8aの監視結果を表示器4に表示する。
【0021】以上説明した本発明による電力系統監視シ
ステムに新たな監視手段を追加し、その監視結果を表示
するようにしたのが図3である。以下に図2,図3を用
いて作用を説明する。図3では電子計算機3bが新たにL
AN10に接続されていること、電子計算機3mの中の表示
手段9に表示用ソフトウェア17b が追加されているこ
と、及び第2のメモリ8bが追加されていること以外は、
図1,図2で説明したのと同じである。既に説明した図
2では、入力手段5は電力系統の状態を示す情報を第1
のメモリ6aにLAN10経由で送信し、監視手段7aは第1
のメモリ6aを参照して電力系統の監視を実施し、その監
視結果をLAN10経由で第2のメモリ8aへ送信し、表示
手段9は第2のメモリ8aを参照して監視結果を表示器4
に表示している。
【0022】このような状況で、図3に示すように電子
計算機3bがLAN10に接続され、起動されると、電子計
算機3bの中の送信手段11b の送信部12b は、表示用ソフ
トウェアのコード13b をLAN10経由で電子計算機3mへ
送信する。電子計算機3mでは受信手段15a が表示用ソフ
トウェアのコード13b を受信して管理手段16a へ渡す。
管理手段16a は表示用ソフトウェアのコード13b を表示
手段9へ表示用ソフトウェア17b として渡すと共に、第
2のメモリ8bを準備する。ここで説明した送信手段11b
、受信手段15a 、管理手段16a の作用は、図2で説明
した送信手段11a、受信手段15a 、管理手段16a の作用
と、表示用ソフトウェア17a が17b になっていること以
外は同じである。
【0023】一方、電子計算機3bの第1のメモリ6bに
は、入力手段5から送信される電力系統の状態を示す情
報が入力されるようになっており、監視手段7bは第1の
メモリ6bを参照して電力系統を監視し、監視結果をLA
N10経由で電子計算機3mへ送る。電子計算機3mでは第2
のメモリ8a,8bに夫々電子計算機3a,3bから送られてき
た監視結果が入力されており、表示手段9は表示用ソフ
トウェア17a ,17b を使って、表示器4に監視結果を表
示する。このようにして、表示手段9は電子計算機3bが
LAN10に接続される以前においては、監視手段7aの監
視結果を表示器4へ表示し、電子計算機3bが接続された
以降においては、監視手段7aの監視結果と監視手段7bの
監視結果の両方を表示器4へ表示する。この間表示手段
9はその機能を停止したりせず、そのため、監視手段7a
の監視結果の表示が一時的に中断されることはない。
【0024】
【実施例】図4は本発明の実施例を示す図である。本実
施例では伝送装置の子局装置1a,1b,1nと親局装置2と
電子計算機3a,3l,3mと表示器4とLAN10とからな
る。電子計算機3lは入力手段5を備え、電子計算機3aは
過負荷監視手段7aと第1のメモリ6aと送信手段11a を備
えている。また、送信手段11a は過負荷表示ソフトウェ
アのコード13a と送信部12a とからなる。電子計算機3m
は表示手段9と第2のメモリ8aと受信手段15aと管理手
段16aを備えている。表示手段9は表示用ソフトウェア1
7a からなる。
【0025】図4の作用を説明する。子局装置1a,b ,
1nからの情報は親局装置2に送り、親局装置2は受信し
た情報を電子計算機3lに渡すことは既に説明したものと
同じである。電子計算機3lに渡される情報には、送電線
の潮流値、母線の電圧値が含まれている。電子計算機3l
では入力手段5が親局装置からの情報を入力し、これを
編集してLAN10経由で送信する。電子計算機3aではL
AN10経由で送られている電力系統の状態を示す情報
が、第1のメモリ6aに入力される。過負荷監視手段7aは
第1のメモリの各送電線の潮流値を上限値と比較して、
各送電線が過負荷中か否かを調べ、各送電線の潮流値と
過負荷有無の情報を、監視結果としてLAN10経由で電
子計算機3mへ送る。電子計算機3mでは表示手段9が表示
用ソフトウェア17a を使って、第2のメモリ8aの過負荷
監視手段13a の監視結果を表示器4に表示する。
【0026】上記作用によって電力系統監視システムは
電力系統の過負荷監視を実施しているが、この電力系統
監視システムに新たに電圧監視機能を付加したことを示
すのが図5である。図5において電子計算機3bがLAN
10に接続されると、送信手段11b の送信部12b は電圧異
常表示ソフトウェアのコード13b をLAN10経由で電子
計算機3mに送信する。電子計算機3mでは受信手段15a が
電圧異常表示ソフトウェアのコード13b を受信し、管理
手段16a へ渡す。管理手段16a はそのコードを表示用ソ
フトウェア17b として表示手段9へ渡すと共に、第2の
メモリ8bを準備する。表示手段9は以降、表示用ソフト
ウェア17b を使って表示する。
【0027】一方、電子計算機3bがLAN10に接続され
た時に、入力手段5からLAN10経由で送信された電力
系統の状態を示す情報が、第1のメモリ6bに入力される
ようになっている。そして電圧監視手段7bは第1のメモ
リ6bの各母線の電圧値を上下限値と比較して、各母線が
電圧異常中か否かを調べ、各母線の電圧と電圧異常有無
の情報を監視結果として作成し、LAN10経由で電子計
算機3mへ送る。電子計算機3mでは表示手段9が表示用ソ
フトウェア17a ,17b を使って、第2のメモリ8a,8bの
過負荷監視手段13a の監視結果及び電圧監視手段13b の
監視結果を表示器4に表示する。上記実施例によれば、
新しい機能を追加するために電子計算機を追加する場合
でも、従来からの機能は継続して実現できる長所があ
る。特に、多くの監視機能を持っている電力系統監視シ
ステムに、新しい機能を追加する頻度が多くなるに従っ
て、その有利さが顕著になる。
【0028】次に、図5において、電圧監視手段7bの機
能を変更し、かつ表示用ソフトウェア17b による表示内
容も変更する場合についての作用を説明する。図5にお
いて、電子計算機3bを一旦停止し、電圧監視手段7bと電
圧異常表示ソフトウェアのコードを夫々新しいものによ
って変更する。この時電子計算機3mの表示手段9は表示
用ソフトウェア17a を使って過負荷監視手段7aの監視結
果を表示する。なお、表示手段9は表示用ソフトウェア
17b を使って、第2のメモリ8bの内容を表示器4に表示
するが、電子計算機3bから電圧監視手段7bの監視結果が
送られてこないので、第2のメモリ8bは更新されず、結
果的に表示器4には過負荷監視手段7aの監視結果のみが
表示される。
【0029】次に、電子計算機3bがLAN10に接続され
ると、既に説明した作用と同様の作用により電子計算機
3bから電子計算機3mへ、新しく入れ替えられた電圧異常
表示ソフトウェアのコード13b が送られ、電子計算機3m
の受信手段15a がこれを受信し、管理手段16a に渡す。
管理手段16は受けとったコードによって表示用ソフトウ
ェア17b を入れ替え、かつ、第2のメモリ8bも準備しな
おす。一方、電子計算機3bの中の電圧監視手段7bは、第
1のメモリ6bを参照して電圧監視を実行し、監視結果を
LAN10経由で電子計算機3mへ送る。電子計算機3mでは
第2のメモリ8bに電圧監視結果を入力するようになって
おり、表示手段9は表示用ソフトウェア17b を使って、
新しい電圧監視手段7bの監視結果を表示器4に表示す
る。
【0030】以上説明したように、電子計算機3bを一時
的に停止した場合でも、電子計算機3mは表示器4に過負
荷監視手段13a の監視結果を表示し続け、電子計算機3b
が再度起動されると電子計算機3mは、表示器4に過負荷
監視手段13a と電圧監視手段7bの両方の監視結果を表示
器4に表示する。従って、少なくとも過負荷監視結果の
表示が中断される期間はない。
【0031】以下に図4から図6の電力系統監視システ
ムに変更する際の作用につき説明する。まず図4の電力
系統監視システムは、既に説明した作用により、表示器
4の過負荷監視7aの監視結果を表示している。このよう
な状況で、電子計算機3kをLAN10に接続する。ここで
電子計算機3kは受信手段15k 、管理手段16k 、表示手段
9kを備えている。電子計算機3kがLAN10に接続される
と、電子計算機3aの送信手段11a の送信部12a は、過負
荷表示ソフトウェアのコード13a をLAN10経由で電子
計算機3kに送る。電子計算機3kでは受信手段15k がLA
N10経由で送られた過負荷表示ソフトウェアのコード13
a を受信し、管理手段16k に渡す。管理手段16k は過負
荷表示ソフトウェアのコード13a を表示用ソフトウェア
17k として、表示手段9kに渡すと共に第2のメモリ8kを
準備する。
【0032】一方、電子計算機3aの過負荷監視手段7a
が、LAN10経由で送り電子計算機3mが受信している監
視結果と同じ監視結果を、電子計算機3kも受信し、第2
のメモリ8kに入力されるようになっている。電子計算機
3kの表示手段9kは、第2のメモリ8kを参照し、過負荷監
視手段7aの監視結果を表示用ソフトウェア17k を使っ
て、表示器4kに表示する。以上説明した図4及び図5の
実施例は、表示手段9kを具備する電子計算機3nを新たに
LAN10に接続することによって、表示器数を増加する
ような際にも、従来から表示している表示手段9に何の
影響も与えないという有利な特徴を持つものである。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば新
しい監視手段を追加したり、変更したり、表示手段を増
やして表示器数を増加するような場合であっても、電力
系統の監視を中断せずに継続できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電力系統監視システムの構成を示す
図。
【図2】上記図1の作用を示す図。
【図3】図1に新たな監視手段を追加した場合の説明
図。
【図4】,
【図5】,
【図6】他の実施例図。
【図7】,
【図8】,
【図9】,
【図10】従来システムを説明する図。
【符号の説明】
1a,1b,…1n 子局装置 2 親局装置 3,3a,3b,…3m 電子計算機 4 表示器 5 入力手段 6,6a,6b 第1のメモリ 7a,7b,7n 監視手段 8a,8b,8c,8n 第2のメモリ 9 表示手段 11a 送信手段 12a ,12b 送信部 13a ,13b 表示用ソフトウェアのコード 15a 受信手段 16a 管理手段 17a ,17b 表示用ソフトウェア

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電力系統からの情報を子局装置と親局装
    置を介して入力する入力機能を分担する第1の電子計算
    機と、各監視機能を分担する1又は2以上の第2の電子
    計算機と、前記第2の電子計算機による各監視機能から
    の監視結果を夫々表示する表示機能を分担する第3の電
    子計算機とを夫々別体として設けると共に、前記各第
    1,第2,第3の電子計算機をLANによって接続し、
    入力される情報をもとに電力系統を監視する電力系統監
    視システムであって、前記第2の電子計算機は当該監視
    機能が分担する監視手段と前記監視結果を表示するため
    の表示用ソフトウェアのコードと前記コードを表示機能
    を分担する第3の電子計算機に送信する送信部とを備
    え、前記第3の電子計算機は前記第2の1又は2以上の
    電子計算機からLAN経由で夫々送信されてくる表示用
    ソフトウェアのコードを受信する受信手段と前記受信し
    たコードを表示手段に渡す管理手段と前記渡されたコー
    ドに対応した各表示用ソフトウェアを夫々作成する表示
    手段と前記各表示用ソフトウェアを使用して監視手段に
    対応する監視結果を表示する表示器とを備えたことを特
    徴とする電力系統監視システム。
JP3062636A 1991-03-04 1991-03-04 電力系統監視システム Expired - Lifetime JP2938206B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3062636A JP2938206B2 (ja) 1991-03-04 1991-03-04 電力系統監視システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3062636A JP2938206B2 (ja) 1991-03-04 1991-03-04 電力系統監視システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04275025A JPH04275025A (ja) 1992-09-30
JP2938206B2 true JP2938206B2 (ja) 1999-08-23

Family

ID=13206012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3062636A Expired - Lifetime JP2938206B2 (ja) 1991-03-04 1991-03-04 電力系統監視システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2938206B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111829586A (zh) * 2020-07-15 2020-10-27 国网河北省电力有限公司衡水供电分公司 一种基于大数据的电力变压器环境检测系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04275025A (ja) 1992-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5148433A (en) Transfer network interface
US8943188B2 (en) Automation network comprising network components that produce status messages
JP2938206B2 (ja) 電力系統監視システム
EP0507540A2 (en) Method for operating a networked computer system to minimize data conversion overhead
JP3629155B2 (ja) プラント監視システム
JPS61290836A (ja) デ−タ伝送制御方式
JP2003087974A (ja) 分散形監視制御システムにおける変圧器タップ制御方法
JP6776191B2 (ja) ゲートウェイ装置、ゲートウェイ装置により実行されるデータアクセス方法、コントローラ、及びコントローラにより実行されるデータアクセス方法
KR0121970B1 (ko) 전전자 교환기의 공통 버스를 관리하는 방법
JPH0647651A (ja) 生産指示装置
JPH03280144A (ja) 通信制御システム
JP2568295B2 (ja) 遠隔制御装置における制御出力協調装置
JPH0612421A (ja) 分散型ビル管理システム
JPH05173987A (ja) マルチプロセッサシステムの機能管理方法
JPH10312210A (ja) 分散形監視制御システム
JPH04335463A (ja) 複合ネットワーク管理方式
JPH0219050A (ja) 光通信設備集中監視装置
JPH03169128A (ja) 障害出力方式
JP2000040065A (ja) 並列計算機システム
JPS5889039A (ja) 電力管理制御装置
JPS63271614A (ja) プラントの監視制御装置
JPH0253171A (ja) 分散システムの障害対応方式
JPH09308138A (ja) 電力系統監視制御装置
JPH0491597A (ja) ビル群管理方式
JPS63132373A (ja) 計算機システム操作方式

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611

Year of fee payment: 12