JPH01263493A - ヒートパイプを有する熱交換器 - Google Patents

ヒートパイプを有する熱交換器

Info

Publication number
JPH01263493A
JPH01263493A JP9259488A JP9259488A JPH01263493A JP H01263493 A JPH01263493 A JP H01263493A JP 9259488 A JP9259488 A JP 9259488A JP 9259488 A JP9259488 A JP 9259488A JP H01263493 A JPH01263493 A JP H01263493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
pipe
temperature
oxidation
heat pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9259488A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyuki Oda
紀之 織田
Katsumi Azuma
勝美 東
Keiji Muramatsu
村松 啓次
Yuji Shudo
首藤 祐二
Masaharu Okuno
奥野 雅治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd, Osaka Gas Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP9259488A priority Critical patent/JPH01263493A/ja
Publication of JPH01263493A publication Critical patent/JPH01263493A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、例えば暖房機、空調機などに好適なヒートパ
イプを有する熱交換器に関する。
[従来の技術J 近年、ヒートパイプを利用した各種の熱交換器が提案さ
れつつある。ヒートパイプは、管内に作動媒体を封入し
ててきており、作動媒体の相変化(蒸発、祿縮)により
管内の伝熱を行なうものである。熱交換器に利用される
とき、ヒ−トバイブはその一部を加熱流体の流路に配置
されて受熱部とされ、他の部分を被加熱流体の流路に配
置されて放熱部とされる。ヒートパイプ受熱部では、外
部からの入熱により作動媒体が受熱部内表面で蒸発し、
多量の蒸発熱を得る。蒸発した作動媒体は、音速もしく
は音速に近い速さで放熱部に移動し、放熱部内表面で凝
縮して放熱部に多量の熱を与える。放熱部内表面で凝縮
した作動媒体は、ヒートパイプ内表面のウィックによる
毛細管力により再び受熱部に移動する。こうして極めて
短時間に受熱部から放熱部に多量の熱を伝えることがで
きる。例えばヒートパイプの受熱部を加熱すると、その
熱は速やかにヒートパイプの他の部分に伝達され、ピー
l−パイプの軸方向温度勾配が殆どない状態で全体が加
熱される。同様にして、ヒートパイプの放熱部を冷却す
ると、温度勾配が殆どない状態で全体が冷却される。
ヒートバイブをガス−ガスの熱交換器に利用するとき、
ピー1受熱部プ受熱部は、燃焼ガスなどの高温ガスの流
路に配置され、ヒートパイプ放熱部は空気などの低2m
ガスの流路に配置される1、この場合、高温ガスの流路
においては、高温ガスの熱ができるだけ効率的にヒート
パイプ受熱部にイ/、λられるようにし、低温ガスの流
路においてはヒー1へパイプ放熱部の熱ができるだけ効
率的に低7届ガスに伝えられるようにすることが要求さ
才する。高7品ガス側の伝熱効率を高める手段としては
、高温ガスの流路に輻射体を配置したり、ヒートパイプ
受熱部にフィンを設けたりすることが提案されている。
また、低温ガス側の伝熱効率を高める手段としては、ヒ
ートバイブ放熱部にフィンを設しづたりすることが提案
されている。
高温ガスとしては、通常、燃焼ガスが用いられるが、燃
焼ガスはバーナの直後において1200〜1500℃と
いう高温である。このため、燃焼ガスの上流側に配置さ
れるピー1受熱部プ受熱部は、フィンの熱損傷を防止す
るため、ベアパイプもしくはローフイン付」きパイプと
され、その代わりに輻射体を配置して輻射伝熱を利用す
ることが提案されている。また、燃焼ガスは、ヒートバ
イブプに接触して熱を奪われるため、下流側の温度は、
200〜700°C程度となる。このため、燃焼ガスの
下流側に配置されるヒートパイプ受熱部は、フィン高さ
の比較的高いフィン付きパイプとして、伝熱面積を広く
とることが提案されている。
ところで、ヒートパイプの作動媒体としては、蒸発熱が
多量に得られ、扱いやすい温度範囲で作動するなどの理
由から水が最もよく利用されており、また、ヒートパイ
プの管の材質としては、熱伝導性が良好で、材料コスト
が安く、作動媒体としての水に対して比較的安定である
などの理由から銅が最もよく利用されている。そして、
ヒートバイブにフィンを設りる場合、このフィンの材質
としても銅が最もよく利用されている。銅は、高温限界
が200°C程度とされており、それ以上の高温にさら
されると、酸化されやすくなる。
しかしながら、燃焼ガスの上流側に配置されるヒートパ
イプ受熱部は、ベアパイプもしくはローフイン付きパイ
プとしても、極めて高温の燃焼ガスに接触するので、銅
などの金属からなるパイプ表面が高温により徐々に酸化
されていく。また、燃焼ガスの下流側に配置されるピー
1受熱部ブ受熱部は、燃焼ガス温度が低下しているとは
いえ、燃料の投入量が定格使用を超えた場合などにはそ
の表面が200°Cを超えることがあり、長期間使用し
ているうちにやはり酸化される傾向がある。この場合、
ヒートパイプ受熱部に設けられたフィンは、ヒートパイ
プ自身よりもさらに高温になりやすく、より酸化されや
す(なる。
こうしてヒートパイプ受熱部の表面が酸化されると、銅
などの金属酸化物は熱伝導性が非常に悪いので、ヒート
パイプ内部の作動流体への熱伝達が阻害され、伝熱効率
が著しく低下してくる。また、酸化によってパイプ強度
が劣化し、ヒートバイブの破損に至るおそれも生しる。
一方、フィンが酸化された場合には、酸化物によってフ
ィンへの熱伝達が阻害されると共に、フィンの間隙に酸
化物が堆積したりして圧力損失が増大することがある。
したがって、上記のようなヒートパイプ受熱部における
高部酸化が熱交換器の寿命を著しく低下させるという問
題点があった。
「発明が解決しようとする課題」 本発明は、上記従来技術の問題点に鑑みてなされたもの
であり、その目的は、高温ガス流路に配置されるヒート
バイブ受熱部の酸化を防止し、低コス1へて耐久性を向
上させるようにしたヒートバイブを有する熱交換器を提
供することにある。
1課題を解決するための手段」 」二記目的を達成するため、本発明は、高温ガスが流れ
る加熱区画と、温度調節されるべき気体が流れる温度調
節区画とが設けられており、前記加熱区画とWi記温度
調節区画とに互ってヒートパイプが配置された熱交換器
において、前記ヒートパイプの少なくとも加熱区画に1
置された部分の外表面が、耐酸化性金属でメッキされて
いることを特徴としている。
「作用」 このように、ヒートパイプの加熱区画に配置された部分
を耐酸化性金属でメッキすることにより、高温ガスに接
触しても表面が酸化することを防止でき、それによって
熱伝達率を長期間に亙って良好に維持させ、耐久性を向
上させることができる。なお、メッキ処理によるコスト
アップは、熱交換器全体のコストから見れば、無視し得
る程度にすることができる。
本発明の好ましい態様によれば、前記ヒートパイプが前
記加熱区画の高温ガス流路に沿って複数段に配置されて
おり、前記高温ガス流路の上流側に配置されたヒートパ
イプは、耐酸化性かつ耐熱性金属でメッキされ、前記高
温ガス流路の下流側に配置されたヒートパイプは、外周
にフィンを有すると共に、ヒートパイプおよびフィンが
耐酸化性の低融点金属でメッキされている。
高温ガスの上流側に配置されるヒートパイプ受熱部は、
例えば燃焼ガスの場合、1200〜1500°C程度の
ガスに接触することになるので、この部分には耐酸化性
かつ耐熱性金属をメッキすることにより、バイブ表面の
酸化を防止できる。なお、高温ガスの上流側に配置され
るヒートパイプ受熱部は、前述したようにベアバイブも
しくはローフィンイマjきバイブとされることが好まし
い。また、高温ガスの下流側に配置されるヒートパイプ
受熱部は、例えば燃焼ガスの場合、200〜700°C
程度に温度が低下しているので、この部分では、比較的
フィン高さの高いフィンを設けて伝熱面積を広くとるこ
とが要求される。このようにフィンを設ける場合は、フ
ィンの酸化防止も図る必要があり、フィン自体にも耐酸
化性金属をメッキする必要がある。耐酸化性の低融点金
属を用いれば、例えばヒートパイプ受熱部およびフィン
をそれぞれ上記金属でメッキしておき、ヒートパイプ受
熱部をフィンの挿通孔に圧入し、その状態で」1記金属
を溶融させることにより、フィンとヒートパイプ受熱部
とを上記金属で溶接することができる。したがって、両
者の酸化防止が図れる共に、フィンとヒートパイプ受熱
部との接続を確実にし、両者の伝熱・目:も良好にする
ことができる。
また、」1記において、耐酸化性かつ耐熱性金属はニッ
ケル、クロム、ニッケル−クロム合金から選ばねだもの
からなり、耐酸化性の低融点金属は半田からなることが
好ましい。ただし、本発明における耐酸化性金属として
は、上記の他に、例えばクロム酸、スス、アルミニウム
溶射なども好適に使用できる。
なお、」1記金属のメッキ方法としては、例えば電解メ
ッキ、とぶ漬け、溶射など、公知の各種の方法が採用で
きる。
本発明のさらに好ましい態様によれば、前記ヒートパイ
プは、管材質として銅、作動媒体として水を用いたもの
からなる。これは、前述したように、現在のところ、コ
スト、性能の点から最も好ましい材料と考えられ、しか
も高温ガスに対する酸化防止が強く望まれるものだから
である。
「実施例」 第1〜5図には、本発明を空調用熱交換器に適用した実
施例が示されている。
第1図において、この空調用熱交換器11には、隔壁1
2.13、I4て仕切られた加熱区画Aと温度調節区画
Bとが設けられている。加熱区画Aには加熱流体である
燃焼ガスHが」一方から下方に流れ、温度調節区画Bに
は温度調節されるべき室内の空気Cが同じく上方から下
方に流れるようになっている。なお、隔壁13は、適宜
な材質からなる断熱構造とされている。
この実施例の場合、4本のヒートバイブ15.16、 
]?、18が、それらの一端が加熱区画Aに配置され、
他端が温度調節区画Bに配置されるようにして支持され
ている。ピー1〜バイブ15.16.17.18は、第
2図および第3図に示すように、加熱区画Aおよび温度
調節区画Bにおいて、流路のほぼ中央部に並ぶように1
列に配置されている。
また、温度調節区画Bにおいては、冷却管19がヒート
バイブ15.16.17.18の列の両側に1列に並ぶ
ように配置されている。冷却管19は、隔壁12から外
側に突出した部分および隔壁13の内部においてU字状
のベント19aによって接続され、全体として連続した
1本の管となっている。そして、冷媒が冷却管19の入
口19bから入り、出口19cから流出するようになっ
ている。
温度調節区画Bにおいて、ヒートバイブ15、16.1
7.18と、冷却管19とは、互いにほぼ平行に配置さ
れ、この部分が共通のプレートフィン20に挿通されて
いる。プレートフィン20は、この実施例の場合は銅板
からなり、所定のピッチで多数枚平行に配列されている
。なお、第1図において、温度調節区画Bの中間部は、
プレートフィン20が省略して示されている。温度調節
区画Bの下部開口部には、クロスフロー型のファン21
が設置されており、このファン21の作動により、室内
の空気Cが上方から下方に流れるようになっている。
加熱区画AにJ3いて、燃焼ガスI」の流路の最も上流
側には、バーナプレート22が取イ」りられてJ5す、
図示しないファンおよび燃料ノズルから供給された燃焼
用空気と燃料とが予め混合されて予混合気となり、この
バーナプレー1−22を上方から下方に通って噴出する
ようになっている。予混合気は、図示しない点火手段で
点火され、バーナプレート22の下面に面状の火炎が形
成される。こうして発生した燃焼ガスHは、加熱区画A
を上方がら下方へと流れ、排気口23から排出される。
]2 第2図に示すように、加熱区画Aは、両側の側壁24.
25によって流路幅を規定されており、この流路幅は、
上流側において狭く、下流側において広くなるようにさ
れている。そして、上流側に配置されたヒートバイブ1
5.16の端部は、ペアデユープとされており、下流側
に配置されたヒートバイブ17.18の端部は、共通の
プレートフィン26に挿通されている。また、ヒートバ
イブ15.16の間およびヒートバイブ16.17の間
には、通気性の輻射体27.28が配置されている。こ
の実施例の場合、輻射体27.28はセラミックファイ
バーボードよりなっている。
そして、加熱区画Aにおける燃焼ガスI]の上流側に配
置されたヒートバイブプ15.16の加熱区画Aに位置
する部分は、第4図に示すように、外周にニッケル−ク
ロム合金メッキ31が施されている。
この場合、メッキ31の厚さは、10μm以上とされて
いる。また、加熱区画Aにおける燃焼ガスHの下流側に
配置されたヒートバイブ17.18の加熱区画Aに位置
する部分、およびその部分に装着されたプレートフィン
26には、第5図に示すように、半田メッキ32が施さ
れている。この場合、半田メッキ32の厚さは、10μ
m以上とされている。この半田メッキ32は、ヒートバ
イブ17、】8の加熱区画Aに配置される端部を予め半
田メッキしておき、かつ、プレートフィン26の表面に
も予め半田メッキしておき、プレートフィン26の挿通
孔にヒートバイブ17.18を圧入し、その後、半田が
溶融する温度に加熱して、ヒートバイブ17.18とプ
レートフィン26との接合部を半田によって溶接するよ
うにして形成されている。なお、半田としては、この実
施例の場合、融点200°Cのものが使用されている。
また、この実施例の場合、ヒ=ドパイブ15.16.1
7.18としては、外径15.8mmの銅製のバイブに
作動媒体として水を刺入したものが用いられている。作
動時のピー1−パイプ温度は120〜140℃である。
次に、この空調用熱交換器11の作用について説明する
と、暖房時には、バーナブレー1−22.J:っ子混合
気を噴出させて面状の火炎を形成し、1200〜150
0°Cという高温の燃焼ガスHを発生させる。燃焼ガス
I」は、流路を上方から下方に流れていき、」1流側に
配置されたヒートパイプ15.16の端部を加熱する1
、ヒートバイブ15.16の端部は、ベアパイプである
ため、伝熱面積を広くとれないが、この部分の流路幅が
狭くなっているので、燃焼ガス■]の流速が高くなり、
30〜50kca1./m2h℃程度の良好な熱伝達率
が得られる。また、燃焼ガスHは、輻射体27.28を
通過するとき、これらを900〜[100°C程度に加
熱し、輻射体27.28は、大きな輻射熱をヒートパイ
プ15.16の端部に照射する。この輻射による熱伝達
率は、70〜100 kcal/m2h°C程度になる
。」1流側のヒートバイブ15.16の端部と熱交換し
て、600〜700’C程度に温度低下した燃焼ガスl
」は、さらに下流側に流れていき、下流側に配置された
ヒートバイブ17.18の端部を加熱する。下流側にお
いては、流路幅が広くなるので流速が低下し、熱伝達率
は15−30kca1./m2h’c程度と小さくなる
が、プレートフィン26により伝熱面積が広くとれるの
で、十分な伝熱がなされる。さらに、燃焼ガスHの流速
を減じることでプレートフィン26で生じる圧損を約2
mm1g以下とすることができる。
燃焼ガスi」の」1流側に配置されたヒートバイブ15
.16は、ベアパイプとされているので、内部の作動媒
体による冷却効果が外表面までいきとどき、例えば燃料
投入3700kcal/h程度では、パイプ温度を18
0℃以下に保つことが可能である。しかし、周囲の断熱
打粉などがパイプに付着したり、燃料投入量が定格を超
えた場合などには、外表面の温度が200°Cを超えて
しまうことがあり、銅パイプのまま使用した場合には、
長期間経過すると表面に黒色の酸化層が形成されてくる
。この実施例では、ヒートバイブ15.16の加熱区画
Aに配置された部分に、ニッケル−クロム合金メッキ3
1が施されているので、上記のような酸化を完全に防止
することができる。実際に長期間使用した後でもメッキ
31のハゲや損傷はなく、内部の銅パイプの酸化も起こ
っていないことが確認された。
また、燃焼ガスI]の下流側に配置されたヒートバイブ
17.18およびプレートフィン26は、燃焼ガスI」
の温度が低下しているので、その温度が通常は200°
C以下に保たれるようにすることができるが、周囲の断
熱打粉などがイ」着したり、燃料投入量が定格を超えた
り、ヒートバイブ17.18とプレートフィン26との
接続が悪かったりすると、外表面の温度が200°Cを
超えてしまうことがあり、銅のまま長期間使用した場合
には、やはり表面に黒色の酸化層が形成されてくる。こ
の実施例では、ヒートバイブ17.18およびプレート
フィン26に半田メッキ32が施されており、しかも両
者の接続部が半田メッキ32によって溶接されているの
で、上記のような酸化を完全に防止することができる。
実際に長期間使用した後でも酸化は起こらないことが確
認された。また、接続部を半田メッキ32によってン容
接したことにより、ヒートバイブ゛1718とプレート
フィン26との間の熱伝導性がよくなり、フィン効率が
向」−シて1〜2%の熱効率の向上がみられた3゜ こうして加熱区画Aに配置されたヒートバイブ15.1
6.17.18の端部が加熱されると、その熱は速やか
にヒートバイブ15.16.17.18の他の部分に伝
達され、ヒートバイブ15、J6.17.18の全体が
温度勾配が殆ど生しない状態で加熱される。−方、温度
調節区画Bには、ファン2Jにより室内の空気Bが流れ
ており、この空気Bは、ヒートバイブ15.16.17
.18およびそれらによって加熱されたプレートフィン
20と接触し、加熱されて温風となって室内に供給され
る。この場合、プレートフィン20により伝熱面積が広
くとれ、がっ、プレートフィン20は中央部のヒートバ
イブJ5.16.17.18から均一に加熱されている
ので、良好な伝熱がなされる。
一方、冷房時には、冷却管19に例えば冷却水などの冷
媒を流す。圧縮器、凝縮器、蒸発管に冷媒を循環させる
構造の場合は、冷却管19は実質的に蒸発管となる。こ
れによって、温度調節区画Bを流れる空気Bは、冷却管
19およびそれにより冷却されたプレートフィン20、
ヒートパイプ15. 16、1718と接触し、冷風と
なって室内に供給される。この場合、プレートフィン2
0により伝熱面積を広くとることができる。また、プレ
ートフィン20は両側の冷却管19から均一に冷却され
る。さらに、ビー1〜パイプ15.1617.18によ
りプレートフィン20どうじの熱伝達も促進されるので
、プレートフィン20は、より均一に冷却される。した
がって、良好な冷却効率を得ることができる。
なお、」1記実施例は1本発明を空調用の熱交換器に適
用したものであるが、本発明は、例えば上記実施例にお
いて冷却管19を設けないで構成した暖房専用の熱交換
器などにも適用することができる。
[発明の効果] 以上説明したように 本発明によれば、ヒートバイブの
少なくとも加熱区画に配置された部分の外表面を耐酸化
性金属でメッキしたことにより、高温ガスによる酸化を
防止することができ、長期間に亙って熱伝導性を良好に
維持し、耐久性を向」−させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を空調用熱交換器に適用した実施例を示
す正面断面図、第2図は第1図におけるII −II線
に沿った断面図、第3図は同熱交換器の左側面図、第4
図は加熱区画の上流側に配置されたヒートバイブの横断
面図、第5図は加熱区画の下流側に配置されたヒートバ
イブおよびプレートフィンンの縦断面図である。 図中、11は空調用熱交換器、12、I3、I4は隔壁
、15.16.17. 18はヒートバイブ、19は冷
却管、20はプレートフィン、2■はファン、22はバ
ーナプレート、31はニッケル−クロム合金メッキ、3
2は半田メッキ、Aは加熱区画、Bは温度調節区画、C
は空気、I」は燃焼ガスである。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)高温ガスが流れる加熱区画と、温度調節されるべ
    き気体が流れる温度調節区画とが設けられており、前記
    加熱区画と前記温度調節区画とに亙ってヒートパイプが
    配置された熱交換器において、前記ヒートパイプの少な
    くとも加熱区画に配置された部分の外表面が、耐酸化性
    金属でメッキされていることを特徴とするヒートパイプ
    を有する熱交換器。
  2. (2)前記ヒートパイプが前記加熱区画の高温ガス流路
    に沿って複数段に配置されており、前記高温ガス流路の
    上流側に配置されたヒートパイプは、耐酸化性かつ耐熱
    性金属でメッキされ、前記高温ガス流路の下流側に配置
    されたヒートパイプは、外周にフィンを有すると共に、
    ヒートパイプおよびフィンが耐酸化性の低融点金属でメ
    ッキされている請求項1記載のヒートパイプを用いた熱
    交換器。
  3. (3)前記耐酸化性かつ耐熱性金属がニッケル、クロム
    、ニッケル−クロム合金から選ばれたものからなり、前
    記耐酸化性の低融点金属が半田からなる請求項2記載の
    ヒートパイプを有する熱交換器。
  4. (4)前記ヒートパイプは、管材質として銅、作動媒体
    として水を用いたものである請求項1、2または3記載
    のヒートパイプを有する熱交換器。
JP9259488A 1988-04-14 1988-04-14 ヒートパイプを有する熱交換器 Pending JPH01263493A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9259488A JPH01263493A (ja) 1988-04-14 1988-04-14 ヒートパイプを有する熱交換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9259488A JPH01263493A (ja) 1988-04-14 1988-04-14 ヒートパイプを有する熱交換器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01263493A true JPH01263493A (ja) 1989-10-19

Family

ID=14058773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9259488A Pending JPH01263493A (ja) 1988-04-14 1988-04-14 ヒートパイプを有する熱交換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01263493A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023502141A (ja) * 2019-12-24 2023-01-20 グローバル クーリング テクノロジー グループ,エルエルシー マイクロチャネル脈動型ヒートパイプ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023502141A (ja) * 2019-12-24 2023-01-20 グローバル クーリング テクノロジー グループ,エルエルシー マイクロチャネル脈動型ヒートパイプ
US11920868B2 (en) 2019-12-24 2024-03-05 Global Cooling Technology Group, Llc Micro-channel pulsating heat pipe

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008524550A5 (ja)
US4947548A (en) Method of making a heat exchanger for condensing furnace
JPS58203371A (ja) 蒸気発生装置
JP2986982B2 (ja) 小型ガス燃焼空気ヒーター
JP3343713B2 (ja) 冷媒加熱用熱交換器
JPH01263493A (ja) ヒートパイプを有する熱交換器
US11598440B2 (en) Passive hex flow regulation
JP2001041680A (ja) 多管式のegrガス冷却装置およびその製造方法
JPH01263491A (ja) ヒートパイプを用いた熱交換体
JPH1068596A (ja) 水又は水溶液用の熱交換器
JP3374501B2 (ja) 冷媒用熱交換装置
JPS6284258A (ja) 流体加熱装置
JPH05761Y2 (ja)
JPH08159613A (ja) 冷媒加熱ユニット
JP2000274831A (ja) 熱交換器
JPS5824117Y2 (ja) 温風機用燃焼器
JP2004301459A (ja) 吸収器用伝熱管
JPS59145491A (ja) 熱交換器の製造方法
JPH01147253A (ja) 温風暖房装置
JPH10267205A (ja) 液管対流式燃焼加熱炉
JP2861544B2 (ja) 熱交換器
JPH1137673A (ja) 熱交換器
JPH07159065A (ja) 熱交換器
JPS63286657A (ja) 給湯器
JPH0835791A (ja) 熱交換装置