JPH01147253A - 温風暖房装置 - Google Patents

温風暖房装置

Info

Publication number
JPH01147253A
JPH01147253A JP30502187A JP30502187A JPH01147253A JP H01147253 A JPH01147253 A JP H01147253A JP 30502187 A JP30502187 A JP 30502187A JP 30502187 A JP30502187 A JP 30502187A JP H01147253 A JPH01147253 A JP H01147253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot air
heat transfer
flow
round
round pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30502187A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Nakajima
昭彦 中島
Toshiro Ogino
俊郎 荻野
Masaru Ito
伊東 勝
Yoshifumi Moriya
好文 守屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP30502187A priority Critical patent/JPH01147253A/ja
Publication of JPH01147253A publication Critical patent/JPH01147253A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 2ヘ−7 本発明は、石油又はガス温風暖房装置について、簡単な
構成で小型化と高熱効率化をばがることに関するもので
ある。
従来の技術 従来この種の温風暖房装置は、第4図と第6図に示すよ
うに、温風暖房装置1を小型化又は薄型化するためには
、主に燃焼部2と、熱交換器部3の小型化(薄型化)が
対象となり、特にその中でも容積割合の高い熱交換器部
3はその要求度が高い。しかも給湯用(気体−水)に比
べ温風用(気体−気体)の熱交換器部3ば、熱貫流率が
小さいため、限られた目標の寸法内でいかに、ガス、空
気側の伝熱面積を大きくするかが課題とをシ、熱効率を
重要視すると前記熱交換器3を構成する円管4部分の展
開即ち、その内、外に各々吸熱フィン5及び、放熱フィ
ン6を装着する方法であった。
尚、温風ファン7に対する温風風路Aを十分確保するに
は前記複数本の円管4を2列並行配置が限度で点線のよ
うな千鳥配列は温風風路Aの確保と無理であった。
31\−7 発明が解決しようとする問題点 しかしながら上部のような構成では、基本的に熱交換器
3の伝熱面積はほぼ確保でき、高熱効率化は図れる。し
かし、構造が複雑化する、重量が倍化する。及びコスト
アンプとなる。更に、フィン付設によって、フィン部の
熱膨張等によるキシミ音の発生、温風風路Aがフィン部
で狭くなる。
加えてフィン部のゴミ付着等にょシ、通気抵抗が大とな
って温風吹出し騒音の増大、逆に通気抵抗を小さくすれ
ば、小型化に限界がある等という問題があった。
本発明は上部従来例の問題点を解消するもので、器具の
小型化と熱効率の向北をはかるものである。
問題点を解決するだめの手段 上部の問題を解決するために、本発明の温風暖房装置は
、特に熱交換器を構成するト、下ヘッダー間に設けた複
数本の円管を千鳥状に配列すると共に、円管の中間部を
偏平楕円形状の断面とし、温風ファンの空気流れに沿っ
て前記円管の偏平楕円形状部を配列して温風風路を構成
したものである。
作用 本発明は、上部した構成によって、限られた寸法内に円
管の伝熱面積(実際には本数)と温風風路を約3割以北
の増設をすることができただめ、高い熱効率の確保と共
に小型化(薄型化)更には低コストを図った温風暖房装
置を得るものである。
実施例 以下、本発明の一実施例を添付図に基づいて説明する。
第1図に於いて、8は温風暖房装置の箱状の桟体で中間
部にはダクト9を内蔵し、下部には石油、ガス等の燃料
を調節する燃料調節器10と、点火トランス11及び燃
焼ファンユニット12が配置され、更に上部には、桟体
1の操作。
安全を制御する制御ユニット13が各々設けられている
。14は筒状の燃焼筒で前記ダクト9内部の一側部に配
置されると共に、下部には前記燃焼ファンユニット12
と連結した燃焼部16を、又ト端には上部ヘソグー16
を各々固着している。
前記上部ヘッダー16の他方部には、複数本の断6ノ\
−7 百円状の円管17が千鳥状に配列されると共に、この円
管17に相対向する部分に下部ヘッダー18が各々固着
され、前記燃焼筒14.上部ヘッダー169円管17及
び下部ヘッダー18で熱交換器Bを構成している。特に
前記複数本の円管17の中間部は断面が偏平楕円形状部
19に加工されると共に前記桟体1の背面に装着された
ダクト9の背面略中央部にベルマウス20を、又このベ
ルマウス20内に配置された温風ファン21と対面して
、前記熱交換器Bが配置され、特にその中でも前記温風
ファン21の吹出し空気流に沿うよう(幅小部分りが流
れに沿う)、前記円管17の偏平楕円形状部19部分が
、配列されて温風風路Cが構成される。尚、前記円管1
7の偏平楕円形状部19、即ち幅大部分Eより幅小部分
りの寸法の大きさは、熱効率の大小や熱交換器B内の圧
損の大小によって選定されるが、実際的には燃焼部16
に対し、高温ガス側となる上流側では幅小部分りを広く
し、下流側即ち下部ヘッダー18側へ行く程狭く(第2
図c、dのF、G、H)する6ノ\−ノ と効果的である。これは円管17内を流れる燃焼高温ガ
スの流速を熱交換分布に沿って一定化して熱貫流率を流
れ方向に対し均一化するためである。
このようにすれば、円管17の長手方向に対し、円管1
7の軸方向について熱負荷が一定化され熱効率の向上と
共に、極部的に過熱することがない。
22は燃料管、23は給気口、24は排気口である。第
3図、第4図中の矢印は吹出し空気流の流れ方向を示す
上記構成において、先ず燃焼部15へ燃料調節器10を
介して石油又はガス燃料を燃料管22より、又燃焼用空
気を給気口23及び燃焼用ファンユニット12より各々
適量調節して供給し、点火器11のスパーク等で燃焼を
開始させる。−実温風フアン21に通電し回転させて熱
交換器B全体に向けて適量の冷気を吹出させると、燃焼
部15内での高温の燃焼ガスは、燃焼筒14.上部ヘッ
ダー16.複数本の円管17及び下部ヘッダー18を加
熱するため、前記の冷気は熱交換器8表面で熱交換され
温風風路Cを通って温風となって7へ−7 桟体1前面に吹き出される。
特にこの種の熱交換器Bにおいて、高効率の確保と共に
小型化、薄型化を図る場合、円管17の部分の小型化、
薄型化が大きな要素となる。上記した如く円管17部を
上、下部ヘッダー16.18に対し、千鳥配置とするこ
とができ第4図に示す従来例に比べ実施例では円管3本
を増設し、伝熱面積を約3割以上増加できた点、又前記
円管17の中間部を断面、偏平楕円形状部19として円
管17内の流路を狭くして、燃焼ガスの流速を早めて熱
伝達を向上した点、温風ファン21の吹出し空気流に沿
うよう円管17の偏平楕円形状部19を配列して温風風
路Cのd〕を従来の4割以上を広く確保することが出来
た点、これによって熱交換風量が十分供給できた点、更
に円管17の偏平楕円形状部Eの広い面部に空気流が沿
って流れ熱伝達を向上した点等々が総合されて熱貫流率
を向上し、小型、薄型で高効率の熱交換器Bを得ること
ができた。
発明の効果 以上のように本発明の温風暖房装置によれば、次の効果
が得られる。
(1)円管の中間部を断面、偏平楕円形状部にすること
により、円管を千鳥配置して円管本数を増し、伝熱面積
と温風風路と共に大dJ増を確保でき、高効率の熱交換
器が得られた。即ちその増加分だけ、小型化、薄型化が
達成でき基本的に実用的効果は大きい。
(2)前記の如く十分なる温風風路が確保できたため、
風路圧損が低下し、温風騒音が低下し静かになった。又
温風ファンの小型化が期待:できる。
(3)吸熱フィン、放熱フィンが不用で大巾に軽量化で
き、かつ、簡素な構成で材料費、加工費共に安く出来る
(4)過熱部や接合部が少ないため、熱による変形やキ
シミ音がなく、長寿命で信頼性が高くなった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示した温風暖房装置の前面
パネルを取りはずした正面図、第2図の9八−2 a、bは第1図の円管部分の縦断面図とその側面図、又
第2図のC及びdは煙管の信実絶倒の縦断面図、第3図
は第1図のA−A’矢祝の横断面図で、同じく第4図は
第3図に比較した従来例の横断面図、第5図は従来例の
前面パネルを取りはずした正面図である。 9・・・ダクト、14・・・・・・燃焼筒、16・・・
燃焼部、16・ ・・上部ヘッダー、17・・・・煙管
、180.・下部ヘッダー、19.・ 偏平楕円形状部
。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名9−
−−グクY tg−−一王都S 4.7ダ一 第2図 (α)         φフ           
   (C)            (d )第3図 り 第4図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一側面に温風ファンを設けたダクトと、前記ダク
    ト内に前記温風ファンと対面するよう、下部に燃焼部を
    具備する燃焼筒と、前記燃焼筒と並行して千鳥状に配管
    した複数本の煙管と、前記燃焼筒と煙管の上端に設けた
    上部ヘッダーと、煙管の下端に設けた下部ヘッダーとを
    設けると共に、前記煙管の中間部を断面、偏平楕円形状
    部にして、前記偏平楕円形状部を前記温風ファンの吹出
    し空気流に沿うよう配列して温風風路を設けて成る温風
    暖房装置。
  2. (2)偏平楕円形状部にした煙管の巾小部を上部ヘッダ
    ー側より下部ヘッダーに向けて順次縮小して成る特許請
    求の範囲第1項に記載する温風暖房装置。
JP30502187A 1987-12-01 1987-12-01 温風暖房装置 Pending JPH01147253A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30502187A JPH01147253A (ja) 1987-12-01 1987-12-01 温風暖房装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30502187A JPH01147253A (ja) 1987-12-01 1987-12-01 温風暖房装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01147253A true JPH01147253A (ja) 1989-06-08

Family

ID=17940136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30502187A Pending JPH01147253A (ja) 1987-12-01 1987-12-01 温風暖房装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01147253A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006049892A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Toray Saehan Inc 真空蒸着によって金属メッキ層を形成するフレキシブル回路基板用積層構造体の製造方法およびその装置
JP2007063639A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 巻取式複合真空表面処理装置及びフィルムの表面処理方法
KR101325259B1 (ko) * 2011-07-21 2013-11-04 리나스대성(주) 오븐용 열교환기

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6041755B2 (ja) * 1975-06-26 1985-09-18 ゼネラル・エレクトリツク・カンパニイ ジルコニウム合金部材

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6041755B2 (ja) * 1975-06-26 1985-09-18 ゼネラル・エレクトリツク・カンパニイ ジルコニウム合金部材

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006049892A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Toray Saehan Inc 真空蒸着によって金属メッキ層を形成するフレキシブル回路基板用積層構造体の製造方法およびその装置
JP2007063639A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 巻取式複合真空表面処理装置及びフィルムの表面処理方法
KR101325259B1 (ko) * 2011-07-21 2013-11-04 리나스대성(주) 오븐용 열교환기

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5050582A (en) Fluid heating apparatus and process particularly suitable for a deep fat fryer
US3481321A (en) Hot air generator
JPH01147253A (ja) 温風暖房装置
US2432929A (en) Internal-combustion heater with spiral type heat exchanger
JP2001248980A (ja) 多管式熱交換器
US4751964A (en) Heat exchanger, mainly for use with gas heated devices
JPH01123950A (ja) 温風暖房装置
JP2552439Y2 (ja) 暖房装置
JPS6350621B2 (ja)
JPH08159681A (ja) 熱交換器
JP3038626B2 (ja) 水管ボイラの水管列
JPS63707B2 (ja)
JPH04132353U (ja) 熱交換器及びそれを使用する給湯機並びに給湯付風呂釜
JPH08110002A (ja) 水管ボイラ
JP3444927B2 (ja) 熱交換器
JP2580581Y2 (ja) 暖房装置
JPH1130401A (ja) 燃焼ガス流に対し交差する熱吸収用フィンを設けたボイラ
JP2553158Y2 (ja) 平面バーナを用いたボイラ
JP3374501B2 (ja) 冷媒用熱交換装置
JPS5930961B2 (ja) ボイラ
JPS63210514A (ja) 改良された流体加熱装置
JPS632792Y2 (ja)
JPH0539401Y2 (ja)
JPH11304387A (ja) 熱交換装置
JPH0253700B2 (ja)