JPH01263438A - 携帯用除加湿器 - Google Patents

携帯用除加湿器

Info

Publication number
JPH01263438A
JPH01263438A JP63089763A JP8976388A JPH01263438A JP H01263438 A JPH01263438 A JP H01263438A JP 63089763 A JP63089763 A JP 63089763A JP 8976388 A JP8976388 A JP 8976388A JP H01263438 A JPH01263438 A JP H01263438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
space
fan
heater
air
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63089763A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoe Kobori
小堀 朋衛
Shigeru Tsuyuki
露木 茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP63089763A priority Critical patent/JPH01263438A/ja
Publication of JPH01263438A publication Critical patent/JPH01263438A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/1411Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Drying Of Gases (AREA)
  • Central Air Conditioning (AREA)
  • Air Humidification (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はある程度狭い所定の空間を除湿し又は加湿する
のに好適の簡便な携帯用除加湿器に関する。
[従来の技術] ピアノの内部又は置物槽の内部等の一定の狭い空間内を
除湿する除湿装置は、従来、吸湿剤に空気中の水分を吸
収させ、飽和した水分を吸湿剤の下方に設けたジョーゴ
により受け、この水を本体底部に留めるように構成され
ている。この吸湿剤を通して水を留める方式の装置にお
いては、本体内に留まった水を捨てる必要がある。
また、吸湿剤に水分を吸収させ、吸湿能力が消失した場
合に、吸湿剤を廃棄する方式の除湿装置もある。
一方、加湿装置としては、水を超音波振動により加振し
て、微細な水滴を室内に飛散させるものがある。また、
水を加熱して蒸発させ、湯気の状態で室内に供給する方
式の加湿装置もある。
し発明が解決しようとする課題] しかしながら、上述の従来の除湿装置は、いずれも使用
剤の除湿剤を1回の除湿処理て使い捨てていた。このた
め、ランニングコストが高いという問題点かある。また
、仕切られた一定の空間を除湿するにも、この除湿装置
の除湿剤をこの空間に置くだけであるため、除湿効率が
低く、空間内を所望の湿度にするのに長時間が必要であ
る。更に、水留式の場合には、その留まった水を捨てる
手間が必要である。
一方、従来の加湿装置においては、所要の湿分を水から
供給するため、水を留めておく容器が必要であり、装置
が大型化すると共に、水の補給が必要である。また、超
音波発生器は大型であり、装置の大型化が必須である。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものてあって、
水の貯留か不要であり、小型化が可能てあって、例えは
、001乃至l11(という小空間を除加湿するのに好
適の小型化が可能の携帯用除加湿器を提供することを目
的とする。
[課題を解決するだめの手段] 本発明に係る携帯用除加湿器は、一端部に空気取入口か
設けられその対向端部に空気吐出口が設けられた筒状ケ
ースと、該ケース内に配設され前記一端部から対向端部
に向けて並置されたファン、ヒータ及び吸着材と、を有
し、第1のモードにてファンの回転駆動のみがなされて
乾燥空気が吐出口から吐出され、第2のモードにて、フ
ァンの回転と共にヒータが駆動されて加湿空気が吐出口
から吐出されることを特徴とする。
[作用] 本発明においては、ピアノの内部等の除湿ずべき空間内
に、本発明に係る携帯用除加湿器を入れ、ファンを回転
駆動させる。そうすると、前記空間内の空気が取入口か
らケース内に取入れられ、吸着材を通過して除湿された
後、空間内に戻される。
これにより、前記空間内が除湿される。一定時間除湿し
た後は、この装置を前記空間から外部に取出し、ヒータ
を駆動しつつファンを回転させることにより、吸着材に
高温空気を通して除湿材から水分を除去し、再生する。
そして、再度、ファンのみを回転させて装置を空間内に
装入する。
一方、空間内を加湿する場合には、ヒータを駆動しつつ
ファンを回転させて本装置を空間内に装入し、吸着材に
吸収されている水分を高温空気により奪って空間内に供
給する。そして、一定時間経過後、この装置を前記空間
から外部に取出し、ヒータを停止してファンのみを回転
させることにより、外部空気の水分を吸着材に吸収させ
る。そして、再度、ファンを回転させつつ、ヒータも作
動させて、本装置を加湿すべき空間内に装入する。
[実施例] 以下、添付の図面を参照して本発明の実施例について説
明する。
第1図は本発明の実施例に係る携帯用除加湿装置の概念
を示す縦断面図である。両端か閉じられた円筒状をなす
ケース1には、この両端壁に夫々空気取入口2と空気吐
出口3とが設けられている。
ケース1内には、その取入口2の近傍にファン−5= 3がその回転軸をケース1の軸と同軸的にして配設され
ている、一方、吐出口3側のケース]内にはシリカケル
等の吸着材4が配設されている。そして、ファン3と吸
着材4との間にはヒータ5が配設されている。
ファン3の回転により、空気が取入口2を介してケース
1内に導入され、ケース1をその軸方向に通流して吐出
口3を介してケース外部に吐出される。また、ヒータ5
はその通電により抵抗発熱してケース1内を通流する空
気を加熱する。
なお、ファン3及びヒータ5を駆動するための電源とし
て、充電式蓄電池(図示せず)もケース1内に内蔵され
ている。また、タイマー(図示せず)もケース1に内蔵
されていて、ファン3及びヒータ5を一定時間駆動する
とこれを停止させるようになっている。
吸着利4は、例えば、優れた吸湿特性を有するシリカゲ
ルを1平方インチ当り400個の穴を有するハニカム状
に成形したものである。このハニカム状にすることによ
り、単位体積当りの外表面積を大きくすることができる
。そして、このハニカム状のシリカケルの表面に強力な
水分吸収材である塩化リチウムを担持させてあり、これ
により吸着材4の寿命が長期化し、水分吸脱着高湿度領
域を拡大することができる。
次に、このように構成された携帯用除加湿器の動作につ
いて説明する。先ず、この除加湿器をピアノの内部又は
置物棚の内部等のように除湿すべき空間6内に載置する
場合には、第2図に示すように、ファン3のみを回転駆
動させてこの装置を空間6内に装入する。そうすると、
空間6内の水分を含む空気が図中矢印にて示すようにフ
ァン3により強制的にケース1内に導入され、吸着材4
を通過して除湿された後、空気6内に戻される。
これにより、空間6内が除湿される。一定時間経過して
、吸着材4の吸着能力が劣化する時間だけ経過すると、
タイマーによりファン3の回転が停止される。
そして、吸着材4を再生する場合には、第3図に示すよ
うに、本装置を空間6から外部に出し、ファン3及びヒ
ータ5を駆動させる。そうすると、空気がファン3によ
りケース1内に導入され、この空気はヒータ5により8
0乃至90℃に加熱されて吸着材4を通過する。これに
より、吸着材4に吸着されていた水分が加熱空気によっ
て離脱し、吸着材4から排出される。
このような動作を繰り返して空間6内が除湿空間に保持
される。この空間6内の湿度は空間6内での動作時間又
は吸着材4の量(大きさ)を調節することにより調整可
能である。
一方、空間6内を加湿する場合には、第4図に示すよう
に、ファン3及びヒータ5を駆動させて本装置を空間6
内に装入する。これにより、ケース1内にて80乃至9
0℃に加熱された空気が吸着材4を通過し、吸着材4に
吸着されていた水分が空間6内に放出される。これによ
り、空間6内が加湿される。そして、吸着材4の水分が
消失すると、タイマーによりヒータ5及びファン3の駆
動が停止される。
吸着材4を再生する場合には、第5図に示すように、本
装置を空間6の外部に出し、ファン3のみを回転させる
。そうすると、外部の湿度が高い空気が吸着材4を通過
し、吸着材4が水分を吸収する。
このように、本実施例においては、空間6内を除湿又は
加湿する際に、ファン3により空気を吸収材4に強制循
環させるから、除湿効率又は加湿効率が高い。また、水
分を貯留し又は補給する必要がなく取扱いが容易である
。更に、ファン3、ヒータ5及び吸収材4を1列に並べ
、ヒータ5のオン・オフだけで除湿、加湿及び再生を選
択することができるから、構造が簡素てあり、小型化が
可能である。
また、上記実施例においては、充電式蓄電池を内蔵させ
たから、密閉空間内にも本装置を載置して除加湿するこ
とができる。しかしながら、置物槽中には内部電源コン
セントを配設したものもあり、この場合には、通常の交
流電源(AClooV)て作動するようにして構成して
もよいことは勿論である。更に、内蔵の充電電池にAC
100■からの充電機能を持たせることもできる。
更に、この除加湿器(第1図)のケース1の外面であっ
て、空気取入口2側の部分に把手(図示せず)を設ける
ことにより、本装置をヘアードライヤとして使用するこ
とも可能である。つまり、ヒータ5をオフにしてファン
3のみを回転駆動することにより、吸着材4を通過した
乾燥空気を髪に吹き付けて髪を乾燥させることができる
また、ヒータ5をオンにすることにより、加湿空気を髪
に吹き付けることもでき、これにより、乾燥した髪に湿
分を与えることもできる。従って、ドライヤーとじてに
限らず、髪の水分の調整等用としてオールラウンドに使
用することができる。
更にまた、ケース1の外面に載置用架台を取付可能に構
成することにより、棚等の内部にも安定して本装置を載
置することができる。
上述の如く構成された除加湿器においては、流量が30
ポ/時のファン3を使用し、100cm’の吸着材4を
使用することにより、例えば、lmX1mX0.3m=
0.3rdの空間を、10分間の作動により、20℃で
相対湿度80%RI−4を20℃で相対湿度475%R
)−1まて除湿することかて′きる。この場合に、80
%RHの絶対湿度は11、 、8 g/kgであり、4
75%RHの絶対湿度は7g/kgであるから、0.3
nイx1.2kg/ボx (1]、、 8−7) g/
kg=]、、728gの水分を除去することかできる。
但し、1 2kg/ mは空気の比重である。
[発明の効果] 本発明によれは、ファン、ヒータ及び吸着材を一列に配
列し、ファンを駆動しつつヒータをオンオフさせるたけ
て、除湿及び加湿皿ひに吸着材の再生かできるから、構
造か簡素であり、小型化か容易である。また、水分を貯
めたり、補給したたりする必要かないので取扱いが容易
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例に係る除加湿器を示す縦断面図
、第2図乃至第5図はその動作を示す平面図である。 1、ケース、2.取入口、3.吐出口、4;吸着材、5
;ヒータ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一端部に空気取入口が設けられその対向端部に空
    気吐出口が設けられた筒状ケースと、該ケース内に配設
    され前記一端部から対向端部に向けて並置されたファン
    、ヒータ及び吸着材と、を有し、第1のモードにてファ
    ンの回転駆動のみがなされて乾燥空気が吐出口から吐出
    され、第2のモードにて、ファンの回転と共にヒータが
    駆動されて加湿空気が吐出口から吐出されることを特徴
    とする携帯用除加湿器。
  2. (2)前記ケース内に前記ファン及びヒータを駆動する
    充電式蓄電池を設けたことを特徴とする請求項1に記載
    の携帯用除加湿器。
  3. (3)前記ケースの外面に把手を設けたことを特徴とす
    る請求項1に記載の携帯用除加湿器。
  4. (4)前記ケースの外面に載置用架台を取付け可能であ
    ることを特徴とする請求項1に記載の携帯用除加湿器。
JP63089763A 1988-04-12 1988-04-12 携帯用除加湿器 Pending JPH01263438A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63089763A JPH01263438A (ja) 1988-04-12 1988-04-12 携帯用除加湿器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63089763A JPH01263438A (ja) 1988-04-12 1988-04-12 携帯用除加湿器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01263438A true JPH01263438A (ja) 1989-10-19

Family

ID=13979747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63089763A Pending JPH01263438A (ja) 1988-04-12 1988-04-12 携帯用除加湿器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01263438A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0295531U (ja) * 1989-01-20 1990-07-30
JPH03275115A (ja) * 1990-03-23 1991-12-05 Matsushita Electric Works Ltd 除湿装置
JPH0623229A (ja) * 1991-07-10 1994-02-01 Aten:Kk 調湿器
JP2005249252A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気浄化装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0295531U (ja) * 1989-01-20 1990-07-30
JPH03275115A (ja) * 1990-03-23 1991-12-05 Matsushita Electric Works Ltd 除湿装置
JPH0623229A (ja) * 1991-07-10 1994-02-01 Aten:Kk 調湿器
JP2005249252A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気浄化装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2950444B2 (ja) 脱臭除湿冷房方法および脱臭除湿冷房装置
US5843213A (en) Moisture control unit
JP4737338B2 (ja) 液処理用放電ユニット、調湿装置、及び給湯器
JP2004293936A (ja) 加湿器
JPH08178350A (ja) 調湿装置および調湿機能付空気調和機
JP4529318B2 (ja) 除湿デバイスと前記除湿デバイスを使用した冷風発生装置
JPH01263438A (ja) 携帯用除加湿器
JP5683119B2 (ja) 空気調和機
JP5975957B2 (ja) 空気調和機
JP2000126540A (ja) 除湿機
CN100572964C (zh) 除湿机
JP2002253656A (ja) 空気清浄機
JP2926306B2 (ja) 乾式除加湿装置
CN112577131A (zh) 一种除湿转轮
JPH05317635A (ja) 空気乾燥装置
JP2002058951A (ja) 吸湿素子及び除湿装置
JPS63286635A (ja) 乾式除加湿装置
JPH0544999A (ja) 電気温風暖房機
JP2819497B2 (ja) 除湿装置
JPS5854577Y2 (ja) 簡易冷房装置
JPH06322A (ja) 開放型吸収式空調機
CN213901291U (zh) 一种除湿转轮
JP2009133502A (ja) 調湿装置
JP2000218127A (ja) 乾式吸着装置およびその吸着材
JP2000279742A (ja) 除湿機