JPH01263373A - 高層の免震建物 - Google Patents

高層の免震建物

Info

Publication number
JPH01263373A
JPH01263373A JP9012688A JP9012688A JPH01263373A JP H01263373 A JPH01263373 A JP H01263373A JP 9012688 A JP9012688 A JP 9012688A JP 9012688 A JP9012688 A JP 9012688A JP H01263373 A JPH01263373 A JP H01263373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
building
seismic isolation
building block
earthquake
period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9012688A
Other languages
English (en)
Inventor
Michihiko Ota
太田 道彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Komuten Co Ltd
Original Assignee
Takenaka Komuten Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Komuten Co Ltd filed Critical Takenaka Komuten Co Ltd
Priority to JP9012688A priority Critical patent/JPH01263373A/ja
Publication of JPH01263373A publication Critical patent/JPH01263373A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、高層の事務所ビルや集合住宅などについて
実施される免震建物に関する。
従来の技術 最近、地震力が建物に伝達するのを緩和(応答加速度を
低減)し振動周期を長期化して免震効果を得る免震工法
ないし免震建物が種々開発され実施されている(例えば
特開昭60−168875号公報参照)。
また、建物の振動を振動センサーで検出し制御装置によ
りアクチエータを制御せしめることによって地震入力(
振動変位量)と同一の反対変位を与えて構造物を一定位
置に保つようにしだ制振建物も公知に属する(例えば特
開昭61−237770号公報参照)。
本発明が解決しようとする課題 ■ 免震工法ないし免震建物は、建物の構造体と基礎と
の間に免震装置を設置し、地震力が建物に入るのをでき
るだけ防ぎ振動周期を長周期化することを原理としてい
る。従って、適用対象の建物は、第5図のように地震力
によって単に剛体的に水平移動するだけで転倒モーメン
トの影響は受けない低層あるいは比較的短周期で剛性の
高い建物aに限られているのが一般的である。図中Cは
免震装置である。
ところが近年、事務所ビルや集合住宅などは、地価の高
騰に伴なう土地の有効利用のために高層化へと変化して
いる。建物が高層化するにつれて第6図のように地震時
の建物変形は第6図に点線図示したように大きくなり、
固有周期も長周期になる。このため免震装置Cが有効に
働かないことになり、高層建物すについては免震工法の
採用はできないという問題点があった。即ち、高層建物
すが地震力を受けると、同建物すは水平移動すると同時
に大きな転倒モーメントによる回転運動が作用して共振
現象を呈するからである。
■ ところで、特開昭61−237770号公報には、
建物を複数層のブロック構造物の積み重ねから成るもの
とし、ブロック構造物を積み」二げると共に−1−下の
ブロック構造物の層間には3木の油圧シリンダを共通の
下端から互いに等角度で3方向へ斜めに立ち上げた構成
の制振装置(油圧シリンダユニット)を配設し、各ブロ
ック構造物の荷重は制振装置で支える構成としだ制振建
物が開示されている。これは建物(各ブロック構造物)
の振動を振動センサーで検出し、その検出信号を制御装
置で演算して前記制振装置(油圧シリンダユニット)を
制御し、各ブロック構造物を一定位置に保持することを
作用原理とするものであるから、第1に高価な制御装置
を常備して振動センサーを常時鋭散に働かせ、制振装置
は地震の発生に対して高感度に反応動作させねばならな
い。したがって、制振装置については常日頃から細心の
保守管理と性能保証を要するというわずられしさが問題
点となっている。
第2に、制振装置(油圧シリンダユニット)は、ブロッ
ク構造物の全重量を支え、かつ地震の発生に対しては高
感度に地震入力(振動変位量)と同一の反対変位をイq
与する動力を楽に保持していなければならないので、特
に下層に位置する制振装置に関しては負荷し得る建物重
量に制限がある。したがって、大規模な建物、つまり高
層建物には適用しがたいという問題点がある。
第3に、制振装置は3木の斜めに配設した油圧シリンダ
から成り、ブロック構造物の支持をも兼ねる構成なので
、この制振装置が振動変位量と同一の反対変位を刊与す
る動作は完全な水平変位を4=j与することにはならず
、云わば油圧シリンダの配設方向と同一の斜め変位を付
与することになり、垂直変位成分を含む。このため制振
装置が働くと建物には必ず縦揺れを励起することになり
、人の居住性を著しく害する。のみならず、高層建物に
ついて転倒モーメントを誘発する原因にもなるという重
大な問題点があり、とうてい高層建物には採用できない
のである。
■ したがって、本発明の目的は、高層建物でも低層建
物並の高い剛性を保ちながら地震入力及び応答加速度を
有効に減することができ、しかも高層になるほど揺れが
少なく、耐震性に優れるほか、居住性や快適性の向上に
も大きく寄与するように改良した高層の免震建物を提供
することにある。
課題を解決するだめの手段 」二記従来技術の課題を解決するための手段として、こ
の発明に係る高層の免震建物は、図面の第1図〜第4図
に実施例を示したとおり、短・中周期の建物ブロック3
.4を上下方向に複数層に積み重ねると共に、上下の建
物ブロック3.4の層間に免震装置2・・・を設置した
ことを特徴とする。
作     用 基礎1からその直上の建物ブロック3へ入る地震力は、
両者の層間に設置した免震装置2によって軽減緩和され
、かつ振動周期が長周期化される。しかも、当該短・中
周期の建物ブロンク3又は4は、たとえ地震入力を受け
ても第5図に点線図示したように単に剛体的に水平移動
するだけで転倒モーメントによる影響はほとんど受けな
い。
したがって、その上に積み重ねられた直上の建物ブロッ
ク3又は4との関係において、前記下位の建物ブロック
3に地震力(水平移動)が入っても、」−下の建物ブロ
ック3.4の層間に設置した免震装置2によって」二層
の建物ブロック3又は4への地震力伝達は大きく防がれ
、かつ振動周期が長周期化されて地震入力はさらに一層
軽減緩和される。しかも当該短・中周期の建物ブロック
3又は4は、地震入力を受けても単に剛体的に水平移動
するだけで共振のおそれはない。
以下複数層に積み重ねられた」−下の建物ブロック3.
4の関係においても同様の免震作用がくり返されるので
、結局上層になるほど揺れが少なくなって居住性と快適
性が確保されるのである。
また、建物ブロック3.4を所望層数積み重ねることに
よって、高層の免震建物を容易に実現できるという訳で
ある。
実  施  例 次に、図示した本発明の詳細な説明する。
まず第1図は、およそ同じ大きさ(規模)、同じ形状の
短周期の建物プロツタ3・・・を3個(但し、個数はこ
の限りでない)積み重ねることにより高層化された免震
建物を示している。即ち、基礎lの−にに免震装置2・
・・を介して第一の建物ブロック3を構築し、その上に
免震装置2・・・を介して第二の建物ブロック3を構築
し、さらにその」二に免震装置2・・・を介して第三の
建物ブロック3を構築した構成とされている。
ここにいう短周期の建物ブロック3とは、建物平面に対
する高さの比(アスペクト比)が小さく、地震力を受け
ると剛体的に単に水平移動するにすぎない低層の建物構
造体(低層建物)を意味する。
第2図は、基礎1の上に免震装置?・・・を介して短周
期の建物ブロック3を構築し、その」二にはやはり免震
装置2・・・を介して中周期の建物ブロック4.4を2
(P!並列に構築した構成とされている。
前記中周期の建物ブロック4とは、前記アスペクト比が
やや大きくてしかも剛性が大きい建物構造体(中層建物
)のことである。
第3図は、基礎lの上に免震装置?・・・を介して短周
期の建物ブロック3を構築し、その上にはやはり免震装
置2・・・を介して2個の中周期の建物ブロック4.4
を並列に構築し、さらにこの2個の中周期建物ブロック
4.4の上にやはり免震装置2・・・を介して1個の短
周期の建物ブロック3・・・を構築した構成とされてい
る。
要するに、第1図〜第3図の実施例は、短・中周期の建
物ブロック3.4をどのような組合せで積み重ねるのか
の具体的な態様を代表的に例示したものである。したが
って、本発明の技術的思想はこれらの実施例の限りでは
ない。
また、本発明においていう免震装置2としては、既に開
発され公知、周知となっている種々な形式、構造のもの
を使用することができる。代表的なものを第4図に示し
たとおり、ゴムシート5と鉄板6とを交互に積層した積
層ゴム柱7により上位の建物ブロック3(又は4)の鉛
直荷重を水平移動が自在に支持せしめ、所謂オイルダン
パー8で上層の建物ブロックの水平移動を減衰させる構
成のものを好適に使用できる。オイルタンバー8は、下
位の建物ブロック3(又は4)の上面に固定した浅型容
器9に高粘性液体10(オイル)を収容せしめ、上位の
建物ブロック3の下面に固定した粘性抵抗板11を前記
高粘性液体lO中に浸漬させて液体10の粘性抵抗を受
ける構成とされている(例えば特開昭60−16887
5号工法)。
本発明が奏する効果 以上に実施例と併せて詳述したとおりであって、この発
明に係る高層の免震建物によれば、高層建物が容易に免
震工法の対象となり、高層の事務所ビルや集合住宅など
を性能の良い免震建物とすることができる。従って、土
地の有効利用に大きく寄与することができる。
のみならず、この発明に係る高層の免震建物は、上層に
なるほど累乗的に免震効果が発揮されて揺れが少なく、
居住性と快適性に優れるので、住戸としての適性はもと
より、事務所のオートメーション化にも優れた適性を発
揮するのである。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図はこの発明に係る高層の免震建物の異な
る実施例を簡単化して示した概念図、第4図はこの発明
に適用される免震装置の一例を示した断面図、第5図と
第6図は従来の免震建物を示した立面図である。 l・・・基礎     2・・・免震装置3・・・短周
期の建物ブロック 4・・・中周期の建物ブロック

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【1】短・中周期の建物ブロックを上下方向に複数層に
    積み重ねると共に、上下の建物ブロックの層間に免震装
    置が設置されていることを特徴とする高層の免震建物。
JP9012688A 1988-04-12 1988-04-12 高層の免震建物 Pending JPH01263373A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9012688A JPH01263373A (ja) 1988-04-12 1988-04-12 高層の免震建物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9012688A JPH01263373A (ja) 1988-04-12 1988-04-12 高層の免震建物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01263373A true JPH01263373A (ja) 1989-10-19

Family

ID=13989812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9012688A Pending JPH01263373A (ja) 1988-04-12 1988-04-12 高層の免震建物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01263373A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014080794A (ja) * 2012-10-16 2014-05-08 Takenaka Komuten Co Ltd 免震構造物
JP2015055267A (ja) * 2013-09-10 2015-03-23 株式会社竹中工務店 中間免震構造物
JP2017180842A (ja) * 2017-07-03 2017-10-05 株式会社竹中工務店 中間免震構造物
JP2018100590A (ja) * 2018-02-07 2018-06-28 株式会社竹中工務店 中間免震構造物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014080794A (ja) * 2012-10-16 2014-05-08 Takenaka Komuten Co Ltd 免震構造物
JP2015055267A (ja) * 2013-09-10 2015-03-23 株式会社竹中工務店 中間免震構造物
JP2017180842A (ja) * 2017-07-03 2017-10-05 株式会社竹中工務店 中間免震構造物
JP2018100590A (ja) * 2018-02-07 2018-06-28 株式会社竹中工務店 中間免震構造物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63114774A (ja) 建物の制振装置
JPH01263373A (ja) 高層の免震建物
JPH09235908A (ja) 階段の免震方法及び免震階段棟
JP4439694B2 (ja) 高層建物の高減衰架構
JP3463085B2 (ja) 耐震建築物
JP2003155838A (ja) 建築物の免震構造
JPH0483070A (ja) 屋上設置物の支持構造
JPH10231639A (ja) 制振構造
JP3074572B2 (ja) 低荷重構造体の免震支持構造
JP3028081B2 (ja) 動的剛構造物
JP3803940B2 (ja) 直交2方向の建物周期が異なる超高層建物の制振装置
JPH0346123Y2 (ja)
JPS63304194A (ja) 原子炉建屋構造
JP3849624B2 (ja) 制振型免震建物に用いるための振動減衰装置
RU2049890C1 (ru) Кинематическая опора сейсмостойкого здания или сооружения
JP2003254384A (ja) ハイブリッド型免震装置
JP3075550B2 (ja) 制振装置用てこ機構及び構造体
CN220203500U (zh) 一种具有抗震加固装置的框架结构
JP2501648B2 (ja) 建築構造物
JPH0131714Y2 (ja)
JP4622031B2 (ja) 免震構造物
JPS63201277A (ja) 免振高層建築物
JP3215903B2 (ja) 吊り免震構造
JP2824492B2 (ja) 建築物における制振方式
JPH0438275B2 (ja)