JPH01263044A - 積層体および積層容器 - Google Patents

積層体および積層容器

Info

Publication number
JPH01263044A
JPH01263044A JP63092562A JP9256288A JPH01263044A JP H01263044 A JPH01263044 A JP H01263044A JP 63092562 A JP63092562 A JP 63092562A JP 9256288 A JP9256288 A JP 9256288A JP H01263044 A JPH01263044 A JP H01263044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
thermoplastic resin
inorganic filler
resin composition
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63092562A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2733550B2 (ja
Inventor
Toyokazu Yamada
豊和 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP63092562A priority Critical patent/JP2733550B2/ja
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to US07/336,281 priority patent/US4960648A/en
Priority to DE1989626797 priority patent/DE68926797T2/de
Priority to EP19890106505 priority patent/EP0338402B1/en
Priority to AT89106505T priority patent/ATE140185T1/de
Priority to NZ22875889A priority patent/NZ228758A/xx
Priority to KR1019890004933A priority patent/KR910008870B1/ko
Priority to CA 596707 priority patent/CA1305650C/en
Priority to AU33046/89A priority patent/AU612251B2/en
Publication of JPH01263044A publication Critical patent/JPH01263044A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2733550B2 publication Critical patent/JP2733550B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 未発151は、積層体および積層容器に関する。さらに
詳しくは1強度、Pl性、耐熱性、易焼却性、打抜き性
および容器にした場合の蓋材との剥離性に優れた積層体
、およびその積層体からなる包装容器に関する。
[従来の技術と発明が解決しようとする課gn]近年、
レトルト食品は、これを収容した包装容器のまま電子レ
ンジや熱湯により加S調理されることが多い。
そのような包装容器は2食品を収容したまま加熱される
のであるから、耐熱性、耐溶出性、耐油性の優れた樹脂
で形成される必要がある。また、前記包装容器を形成す
るのに使用される樹脂は、機械的強度、剛性にも優れて
いることを要し、さらには公害や焼却炉の保全等の見地
から易焼却性であることも要求される。
これらの容器は、たとえば無機充填剤含有樹脂!l成物
シートを真空成形、圧空成形などの熟成形により製造さ
れたり、ブロー成形により製造されたりしているが、前
記要求に応えることを目的として無機充填剤を多量に含
有する樹脂組成物層と、実質的に無機充填剤を含有しな
い樹脂層とを有する多層シートから包装容器を製造する
ことが提案されている。
たとえば、特開昭51−26478号公報、および特公
昭60−26028号公報には、充填剤の含有量の多い
高充填フィラー層と、この高充填フィラー層の両面それ
ぞれに積層されるとともに充填剤が無添加であるか、あ
るいは少量の充填剤を含有する低充填フィラー層とから
なる三層シー)−で構成してなる容器が開示されている
しかしながら、この三層シートは1層間の接着力が弱い
、したがって、この三層からなる容器成形シートを打ち
抜いて包装容器を得る場合、打ち抜き後の容器のエツジ
において、ヒゲの発生や居間剥離を生じる。
また、特開昭52−63283号公報、同57−159
63号公報、同59−165654号公報には、高充填
フィラー層の両面または片面に、無添加または5%以下
の添加量で無機フィラーを含有する居を設けたシートが
開示されている。
しかしながら、このシートにおいても、表面特性に優れ
るものの、層間接着力に乏しくて、打ち扶いて包装容器
を得る場合、打ち抜き後の容器のエツジにおいて、ヒゲ
の発生や層間剥離を生じる。
また、前記公報に記載のシートから形成した容器に蓋材
を接着した場合、その蓋材を剥離して開封する場合に基
材の接着面よりも多層シートの層間の方か剥離強度が小
さくなったりして、開封が困難になる。また、開封する
ことができたとしても蓋材が裂けたり容器を構成するシ
ートの内層が裂けたりする不都合がある。
本発明は、前記実情に基いてなされたものである。
すなわち、本発明の目的は、耐熱性、強度、剛性、およ
び易焼却性などに優れ、さらに、打抜き性にも優れ且つ
蓋材を容易に剥離することのできる(易剥離性蓋材適合
性)などにも優れる積層体、およびその積層体からなる
包装容器を提供することにある。
[問題点を解決するための手段] 前記目的を達成するための請求項1に記載の発明は、無
機充填剤と熱可塑性樹脂との合計重量に対して20〜8
0重量%の割合で配合された無機充填剤、および熱可塑
性樹脂を含有する樹脂組成物層(A)と、熱可塑性樹脂
層(C)との間に、樹脂組成物層(A)における無機充
填剤の配合量に対し30〜70ffi量%の割合で配合
された無機充填剤および熱可塑性84詣を含有する樹脂
組成物層(B)を有することを特徴とする積層体であり
、請求項2に記載の発明は、共押出し成形法により成形
されてなる積層シートである前記請求項1に記載の積層
体であり、 請求項3に記載の発明は、前記請求項1に記載の積層体
からなり、##可塑性樹脂層(C)が、容器内面を内面
を形成することを特徴とする積層容器である。
以下、本発明における積層体および積層容器について詳
述する。
1           ^ この樹脂組r&物層(^)は、木5?、明の積層体、積
層シートあるいは積層容器にした場合に、その要求性簡
である廃棄性(より一層紙に近い性状を持たせる。)、
耐熱性の向上、剛性の向上に寄与する主要部を構成する
層である。
■熱可塑性樹脂 前記熱可塑性樹脂としては、たとえば、ポリオレフィン
系樹脂、ポリ塩化ビニルおよびその共重合樹脂、ポリス
チレンおよびその共重合樹脂、熱可塑性ボッエステル樹
脂、ポリアミド系樹脂などを挙げることができ、特にポ
リオレフィン系樹脂が好ましい。
前記ポリオレフィン系樹脂のベースポリマーとなるポリ
オレフィンとしては、たとえば、高密度ポリエチレン、
中、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン等
のポリエチレン、アイソタクチックポリプロピレン、シ
ンジオタクチックポリプロピレン、アタクチックポリプ
ロピレン等のポリプロピレン、ポリブテン、ポリ−4−
メチルペンテン=1、これらの混合物などが挙げらる。
また、前記ボッオレフィンとして、エチレン−プロピレ
ン共重合体等のすレフイン共重合体、エチレン−酢酸ビ
ニル共重合体、エチレン−塩化ビニル共重合体、プロピ
レン−塩化ビニル共重合体等のオレフィンとビニル七ツ
マ−との共重合体などをも使用することができる。
さらに、前記ポリオレフィンとして、変性ポリオレフィ
ンをも使用することができる。
前記変性ポリオレフィンとしては、ポリオレフィンを不
飽和カルボン酸(その無水物をも含む。)またはその誘
導体で化学変性したものが挙げられる。
ここで、この化学変性した変性ポリオレフィンを製造す
るに当っては、ポリプロピレンなとのポリオレフィンと
不飽和カルボン酸またはその誘導体とをラジカル発生剤
により反応させれば良い。
本発明においては、前記各種のポリオレフィンの中ても
、ポリエチレンおよび/またはポリプロピレンを使用す
る場合、高密度ポリエチレンとしては、メルトインデッ
クス(MI)が0.05〜10g710分、好ましくは
0.1〜5g/10分、密度か0.945〜0.965
 g/ c m3のものであり、また、中、低密度ポリ
エチレンとしては、MIが0.1〜20 g / lo
分、好ましくは0.2〜lOg/10分、密度が0.9
10〜0.940 g / c m’のものである。さ
らに、ポリプロピレンとしては、MIが0.2〜0.9
65分、好ましくは0.2〜lOg/10分、密度が0
.890〜0.910 g / c m 3のものであ
る。また。
ポリエチレンとポリプロピレンとの混合物を使用する場
合、その混合比は5〜7Q:95〜30、好ましくは1
0〜55:90〜35であるのが望ましい、いずれにし
ても、これらの内で5g/10分以下のMIを有する樹
脂を使用すると、熱成形性が良好である。
なお、前記熱可塑性樹脂としては、本発明の効果を損な
わない程度であれば、必要に応じて適宜に、各種エラス
トマー、各種添加剤の一種または二種以上を配合したも
のであワてもよい・前記1ラストマーとしては、たと、
tlfEPRlEPDM、SBRなどが挙げられる。
前記添加剤としては、たとえば着色剤、酸化防止剤、可
塑剤、熱安定剤、表面処理剤、分散剤。
紫外線吸収剤、帯電防止剤、耐候剤などが挙げられる。
■無機充填剤 前記無機充填剤としては、たとえば、タルク。
炭酸カルシウム、酸化チタン、炭酸マグネシウム、カオ
リン、クレー、亜硫酸カルシウム、水醜化アルミニウム
4E酸バリウム、シリカ、これらの混合物などを挙げる
ことができる。
前記無機充填剤としてタルクな用いる場合、タルクとし
ては、その種類、形状などについて特に制限はなく、通
常、平均粒径が0.5〜100μmてあり、好ましいの
は、平均粒径かl〜SOBmの含水ケイ酸マグネシウム
である。またその組成よりすると、 Sin、 50〜
60%、 Mg025〜40%および他の成分からなる
組成を有し、灼熱減量が1%以下であるタルクが特に好
ましい。
もっとも、タルクは、前記のような平均粒子径あるいは
組成を有するものに限定されずに 種々のものを使用す
ることか回部てあり1例えば、高度に精製されたタルク
、あるいは酸処理されて不純物等を除去したタルクな使
用することもできる。
なお、このタルクは特に表面処Fl!等の付加手段を必
要とするものではないが、このタルクな含有する樹脂組
成物から得られるシートの機械的特性を向上させること
を目的として、タルク表面な親油化処理をしておくのが
好ましい、親油化処理としては、親油基を有する界面活
性剤、加熱により反応して親油基を形成する重合性単量
体、オリゴマーさらにはシラン系カウプリング剤等の配
合処理をあげることができる。
前記無機充填剤として炭酸カルシウムを用いる場合、炭
酸カルシウムとしては、その形状などについて特に制限
はなく、通常、平均粒径が0.1〜50ILmであり、
特に平均粒径が0.2〜30pmであるのが好ましい。
また、前記無機充填剤としては、炭酸カルシウムよりも
タルクの方が好ましい、なぜならば、炭酸カルシウムよ
りもタルクな無機充填剤として用いる方が、耐熱性、剛
性、および易焼却性などがより優れた積層体および8&
層容器を得ることかできるからである。もワとも、タル
クに炭酸カルシウムを50重軟X以下の割合で混合する
ことにより耐衝撃性を改良することもできる。
■配合割合 樹脂組成物層(A)における無機充填剤と熱可塑性樹脂
との配合割合は、無機充填剤と熱可塑性樹脂との合計重
量に対して無機充填剤が20〜80重量%、好ましくは
25〜70重量%である。
無機充填剤の配合量が前記範囲よりも少ないと、易焼却
性の低下、剛性の低下、耐熱性の低下等を生じることが
あり、また、前記範囲をこえると成形性が悪化すること
がある。
■樹脂組成物層(A)の厚さ 樹脂組成物層(A)の厚さは、本発明の積層体を用いる
用途により相違するので、その用途に応じて適宜に決定
するのが良いが、樹脂組成物層(A)か未発IJIの積
層体の主要部を形成するから、厚い方か好ましい。
ただし、相対的な言い方をするとすれば、この樹脂組成
物層(A)の厚さが、1!を屠体の全厚みに対して40
〜90%、好ましくは50〜80%であるのが望ましい
ハ」]11118口匹) 前記熱可塑性樹脂層(C)は、樹脂!l成物糊層A)に
おいて説明したのと同様の熱可塑性樹脂を使用すること
ができる。使用する熱可塑性樹脂としては、前記熱可塑
性樹脂層(A)におけるのと同種の熱可塑性JA脂であ
っても、また相違する熱可塑性樹脂であっても良い。
たとえばポリエチレンおよび/またはポリプロピレンで
ある。
しかしながら、熱可塑性樹脂(C)は、後述の植層容器
を形成するものであり、樹脂組成物層(8)との接着性
を低下させないことを条件に、#熱性、耐油性に優れた
樹脂を使用するのカ望マシい。
この熱可塑性樹脂層(C)としては、熱可塑性樹脂のみ
から形成されるのが好ましいが、樹脂組成物層(A)の
説明において例示した無機充填剤が、無機充填剤と熱可
塑性樹脂との合計重量に対して無機充填剤力月0重量%
以下の割合で、配合されていてもよい、この割合の範囲
内であれば、本発明の効果を損なうことがない。
敗肛紅裏生星Ω〕 この樹脂組成物層(R)は、前記樹脂組成物層(A)と
熱可塑性樹脂層(C)とのバインダーの機f艶を担う。
■熱可塑性樹脂 この樹脂組成物層CB)の形成に使用される熱可塑性樹
脂は、樹脂組成物層(A)において説明したのと同様の
熱可塑性樹脂を使用することができる。使用する熱可塑
性樹脂としては、前記熱可塑性樹脂層(A)におけるの
と同種の熱可塑性樹脂であっても、また相違する熱可塑
性樹脂であっても良い。
好ましいのはポリオレフィンであり、さらに好ましいの
はポリエチレンおよび/またはポリプロピレンである。
特に好ましいのは、前記樹脂組成物層(A)において使
用したのと同種の熱可塑性樹脂を使用して樹脂組成物層
CB)とすることである。
■無機充填剤 無機充填剤としては、前記樹脂組1t1.糊層(A)に
おいて例示したのと同様の無機充填剤を使用することか
できる。
好ましい無機充填剤は、前記樹脂組成物層(A)におい
て説明したのと同様である。
しかしながら、剛性、耐熱性などは木質的には樹脂組成
物層(A)で確保されているのでバインダー層としての
機悌、特に熱可塑性樹脂(C)との接着性を考慮して選
定することが必要である。
■配合割合および層の厚み 樹脂組成物層(B)における無機充填剤と熱可塑性樹脂
との配合割合は、樹脂組成物層(A)における無機充填
剤の配合量に対し無機充填作jカ<30〜70重量%で
ある。
%機充項剤の配合量が30重量%よりも少ないと樹脂組
成物層(A)とのJji着性が低下し、また70重量%
よりも多いと熱可塑性樹脂層(C)との接着性が低下し
、いずれにしても容器成形シートからの容器の打ち抜き
特性が低下すると共に、taa層容器おける蓋材との適
応性が低下することがある。
樹脂組成物層(B)の厚さは、通常、10〜200ルm
であり、好ましくは、15〜1507tmである。
なお、本発明においては、前記樹脂組成物層(B)と熱
可塑性樹脂層(C)との層厚の合計厚みが40Bm以上
、好ましくは50gm以上であるのが望ましい。
杭jB(@逼11L戊 本発明の積層体は、樹脂組成物層(B)を、樹脂A[I
成糊層(A)と熱可塑性樹脂層CC>との間にバインダ
ー層(中間層)として有する。
末完11の積層体としては、たとえば、第1図に示すよ
うに、樹脂組成物層(A)の両件面に樹脂組成物層(B
)を積層し、その樹脂組成物層(8)の両件面に前記熱
可塑性樹脂層(C)を積層した構成である5層からなる
ja層屠体 第2図に示すように、樹脂組成物層(A)に樹脂、11
1成物層(B)をta層し、その樹脂組成物層(B)に
前記熱可塑性樹脂層(C)を積層した構成である3層か
らなる積層体を挙げることができる。
また、第2図に示す3層の植居構造にさらに、樹脂組成
物層(A)の、樹脂m戊糊層(B)を積層したのとは反
対の表面に、ガスバリヤ−層を積層してなる4層構造、
さらにはガスバリヤ−層に樹脂組成物層(A)を積層し
た5層、樹脂組を糊層(A)および熱可塑性樹脂層(C
)層をy1層した6層であってもよい。
ガス八リヤー層としては、少なくとも酸素の透過性が小
さくて、成形加工可使な樹脂であれば特に側限がなく、
たとえば4ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ハロ
ゲン含有ポリエチレン(たとえば、ポリクロロポリフル
オロエチレン等)1チレン一ビニルアルコール共重合体
・ポリアミド・ポリエステル等を挙げることができる。
W腔止ム1逼ぷ 末完IJ]の積層体は、Tダイ法、インフレーション法
等を用いた共押出しシート類成形法多層ブロー成形法、
多層射出成形;押出しラミネート法、ドライラミネート
法、ウェットラミネート法、ホットメルトラミネート法
、無溶剤ラミネート法等のラミネート法などにより成形
することがてきる。
なお、本発明においては、共押出し成形法により、本発
明の積層体からなる積層シートを得るのか特に好ましい
■脛丘J 本発明の積層容器は、特に制限されずブロー成形法、射
出成形法によっても得ることができるが、前記積層シー
ト体を真空成形、圧空成形などの熱成形法により製造さ
れる。
UJfj容器としては1gB器としての形態を有してい
ればその形態に特に制限がなく、たとえば、カップ状、
トレー状1箱状、袋状等の様々の形態を取り得る。
トレー状、カップ状1箱状のような開口部を有する積層
容器にあっては、食品等の内容物を収納してから、前記
開口部に蓋材を設けて密封するのが良い、また1袋状等
の形態な有するa層容器にあっては、開口部を熱融着す
ることにより密封される。
いずれの形態のa層容器にあっても、前記熱可塑性樹脂
層(C)を内側層とする積層容器が好ましい。
[実施例] (実施例り 熱可塑性樹脂1として、HDPE (高密度ポリエチレ
ン、商品名:出光ポリエチレン520MB 。
MI=0.4;密度0.964g/cm’ )が60重
量%であり、PP(ポリプロピレン、商品名;出光ポリ
プロE−100G、 M I −0,5、密度0.91
g/Cs”)が40重量%であるHDPEとPPとの混
合物を用いた。
無機充填剤2として、平均粒径が12uLmであるタル
クな用いた。
スクリュー径かそれぞれ50mm小、50mmφ、およ
び60mmφである3台の押出機と、フィートブロック
およびフラットダイとを用いて第1図に示すような樹脂
組成物層(A)、樹脂組成物層(B)、熱可塑性樹脂層
(C)からなる3種5層の積層シートを成形した。
なお、樹脂組成物層(A)は、熱可塑性樹脂lの配合量
が50重量%であり、また無機充填剤2の配合量が5Q
ffi量%てあり、5の厚みが8ooルmである。
樹脂組成物層(B)は、熱可塑性樹脂lの配合量が75
重量%であり、無機充填剤2の配合量が25重量%であ
り、層の厚みが50#Lmである。
熱可塑性樹脂層(C)は、熱可塑性樹脂lのみであり、
層の厚みか504mである。
IすられたU層シートを以下のようにして、評価した。
■11度 f’)られた積層シートから15mm巾の短冊状サンプ
ルを得た。このサンプルの片方の層の樹脂組成物層(A
)と樹脂組成物層CB)との界面、および樹脂組成S層
(B)と熱可塑性樹脂層(C)との界面をそれぞれ50
mmだけ剥離し、引取速度300mm/分で剥離した時
の強度を測定した。
圧抜立上 イーリッヒ社(西独)製の熟成形機RDM 63/10
型で、容器に8成形した直後のその積層シートを打抜き
、積層シートに口径74mmφの穴を開けた。Uaレシ
ート打抜かれた穴にそワて、表面層が薄い層に引き裂け
る現象(所謂デラミと称する。)および表面層の糸引き
の有焦によって評価した。
なお、デラミ・糸引きが皆無な◎とし、デラミが2個以
内/100個をOとし、デラミが3個以上/100個を
×として評価した。
熱可塑性樹脂lからなる居に対して、易君敲性な有し、
熱可塑性樹脂lからなる層との剥離強度力1.5kg/
15m m%の、シーラント層を有する二軸延伸ナイロ
ンフィルムとを蓋材として用いた。
その蓋材と得られた積層シートとをヒートシールL/ 
r: 後、その蓋材と得られた8&居シートとを人為的
に剥離し、得られた積層シートの表面状態を観察した。
なお、この表面状態が良好であるのをOとし、この表面
層にデラミか時々有するのを△とし、この表面層か破断
されているのを×として評価した。
結果を第1表に示す。
(実施例2) 樹脂組成物層(B)を、80重塁%の熱可塑性樹脂と、
20重量%の無機充填剤とで構成したほかは、実施例1
と同様に実施した。
結果を第1表に示す。
(実施例3) 樹脂組成物層(B)を、70M1量%の熱可塑性樹脂と
、30重量%の無機充填剤とで構成したほかは、前記実
施例1と同様に実施した。
結果を第1表に示す。
(実施例4) 樹脂組J&物糊層B)を、65正量%の熱可塑性樹脂と
、35ff1量%の無機充填剤とで構成したほかは前記
実施例1と同様に実施した。
結果を第1表に示す。
(実施例5) 樹脂組成物層(A)を、40重量%の熱可塑性樹脂と、
60重量%の無機充填剤とで構成したほかは前記実施例
1と同様に実施した。
結果を第1表に示す。
(実施例6) 樹脂!ll成層層B)を、85重量%の熱可塑性樹脂l
と、 15重量%の無機充填剤2とで構成したほかは前
記実施例1と同様に実施した。
結果を第1表に示す。
(実施例7) 樹脂組成物層(A)を、80重量%の熱可塑性樹脂1と
、20重量%の無機充填剤2とで構成したほかは前記実
施例1と同様に実施した。
結果を第1表に示す。
(比較例工) 樹脂組成物層(B)を、40yfX量%の熱可塑性樹脂
lと、60重量%の無機充填剤2とで構成したほかは前
記実施例1と同様に実施した。
結果を第1表に示す。
(比較例2) 樹脂組成物層(B)を、50重量%の熱可塑性樹脂工と
、50重量%の無機充填剤2とで構成したほかは前記実
施例1と同様に実施した。
結果を第1表に示す。
(比較例3) 樹脂組成物層(B)を、60重#Lにの熱可塑性樹脂1
と、40重量%の無機充填剤2とで構成したほかは前記
実施例1と同様に実施した。
結果を第1表に示す。
〔発IJ1の効果〕 そのため、請求項1に記載の発明により、たとえば、熱
可塑性樹脂と多量の無機充填剤とを配合した層と、無機
充填剤を配合していない熱可塑性樹脂居とにより奏され
る耐熱性、剛性、耐油性、耐溶出性および易焼却性など
の優れた特性を維持しながら、打抜き性および易剥離性
蓋材適合性などの優れた特性を有する積層体が提供され
る。
シ11求項2に記載の発明により、耐熱性、剛性、耐油
性、耐溶出性および易焼却性などに優れ、さらに、打抜
き性および易剥離性蓋材適合性などに優れた積層シート
を得ることができる。
請求項3に記載の発明により、耐熱性、剛性、耐hb性
、耐溶出性および易焼却性などに優れ、さらに、打抜き
性および易剥離性蓋材適合性などに優れた積層体からな
る積層容器を得ることができる。
本発明の積層体および積層容器は、たとえば、打抜き性
に優れているため、任意の形状のものを容易に得ること
ができたり、また、本発明の積層容器は・たとえ(f・
蓋材とともにヒートシールして用5ゝ7も・容易に蓋材
を剥して開封すること力1できる。
このようにして、本発明の積層体および積層容器は・電
子レンジ用容器、レトルト食品用容器などに好適に用い
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は1本発明の積層体の一例を示す説明図である。 t52図は、本発明の積層体の一例を示す説明図である
。 (^)・・・樹脂組成物層(A) 、 (B)  ・・
・樹脂組成物層(B) 、 (C) ・・・樹脂組成物
層(B)。 手続補正書 l 事件の表示 昭和63年特許願第92562号 2 発明の名称 積層体および積層容器 3 補正をする者 事件との関係  特許出願人 住所    東京都千代田区丸の白玉丁目1番1号名称
    出光石油化学株式会社 代表者   水郷 睦 4 代理人 住所    東京都新宿区西新宿七丁目18番20号日
生ビル6階 6 補正の対象   「発明の詳細な説明」の欄8 補
正の内容 (1)  明細書の第16ページ、下から第4行目に記
載の「あってもよい、」を「あってもよい、この場合、
ガスバリヤ−層と接する居に、必要に応じて、接着性樹
脂または接着剤層を設けてもよい、」に補正する。 (2)  明細書の第23ページ、第10行目と第11
行目との間に下記の記載を挿入する。 記 「(実施例8) 樹脂組成物層CB)中の無機充填剤、および樹脂組成物
層(A)中の無機充填剤として、炭酸カルシウムをそれ
ぞれ25重量%、50重量%とした以外は前記実施例1
と同様に実施した。      」(3)  明細書の
第25ページに記載の第1表を、別紙第1ページに記載
の第1表に差替える。 以上

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)無機充填剤と熱可塑性樹脂との合計重量に対して
    20〜80重量%の割合で配合された無機充填剤、およ
    び熱可塑性樹脂を含有する樹脂組成物層(A)と、熱可
    塑性樹脂層(C)との間に、樹脂組成物層(A)におけ
    る無機充填剤の配合量に対し30〜70重量%の割合で
    配合された無機充填剤および熱可塑性樹脂を含有する樹
    脂組成物層(B)を有することを特徴とする積層体。
  2. (2)共押出し成形法により成形されてなる積層シート
    である前記請求項1に記載の積層体。
  3. (3)前記請求項1に記載の積層体からなり、熱可塑性
    樹脂層(C)が、容器内面を内面を形成することを特徴
    とする積層容器。
JP63092562A 1988-04-14 1988-04-14 積層体および積層容器 Expired - Fee Related JP2733550B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63092562A JP2733550B2 (ja) 1988-04-14 1988-04-14 積層体および積層容器
DE1989626797 DE68926797T2 (de) 1988-04-14 1989-04-12 Laminierte Stoffe und Artikel
EP19890106505 EP0338402B1 (en) 1988-04-14 1989-04-12 Laminated materials and laminated articles
AT89106505T ATE140185T1 (de) 1988-04-14 1989-04-12 Laminierte stoffe und artikel
US07/336,281 US4960648A (en) 1988-04-14 1989-04-12 Laminated materials and laminated articles
NZ22875889A NZ228758A (en) 1988-04-14 1989-04-14 Laminate comprising three resinous layers, two adjacent layers being thermoplastic resin filled with inorganic filler
KR1019890004933A KR910008870B1 (ko) 1988-04-14 1989-04-14 적층체 및 적층용기
CA 596707 CA1305650C (en) 1988-04-14 1989-04-14 Laminated materials and laminated articles
AU33046/89A AU612251B2 (en) 1988-04-14 1989-04-14 Laminated materials and laminated articles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63092562A JP2733550B2 (ja) 1988-04-14 1988-04-14 積層体および積層容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01263044A true JPH01263044A (ja) 1989-10-19
JP2733550B2 JP2733550B2 (ja) 1998-03-30

Family

ID=14057866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63092562A Expired - Fee Related JP2733550B2 (ja) 1988-04-14 1988-04-14 積層体および積層容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2733550B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014162495A (ja) * 2013-02-21 2014-09-08 Japan Polyethylene Corp 多層中空容器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014162495A (ja) * 2013-02-21 2014-09-08 Japan Polyethylene Corp 多層中空容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2733550B2 (ja) 1998-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4970113A (en) Multilayer structure and easily openable container and lid
US5061532A (en) Multilayer structure and easily openable container and lid
JPH0615227B2 (ja) 樹脂積層体
JPH04233984A (ja) 硬質容器をライニングするための成形用ウエブ
US20060141241A1 (en) Peelable breakaway multi-layered structures and methods and compositions for making such structures
JP4923688B2 (ja) 易開封性多層フィルム
KR20040037083A (ko) 개방하기 용이한 용기용 포장재
JP2004509030A (ja) 包装用積層材とそれから作られた包装用容器
AU612251B2 (en) Laminated materials and laminated articles
JP6870762B2 (ja) 積層体及びそれよりなる蓋材
JP6750400B2 (ja) 積層体及びそれよりなる蓋材
JPH01263044A (ja) 積層体および積層容器
JPH0564592B2 (ja)
JP3447229B2 (ja) 包装用積層体及び易開封性包装体
JP3179591B2 (ja) 食品包装方法
JPS6327254A (ja) 易開封性包装体
JP2000158610A (ja) 複合シート及び密封容器
JP3294762B2 (ja) 密封容器
JP2589371B2 (ja) 多層構造物、易開封性容器及び蓋材
JPH07144391A (ja) 複合多層フィルム
JP2645404B2 (ja) 積層体および積層容器
JP3032614B2 (ja) 多層構造体および多層包装体
JP2000301675A (ja) 積層体及び密封容器
JP4152037B2 (ja) 積層体及び密封容器
JPH0458788B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees