JPH0126209Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0126209Y2
JPH0126209Y2 JP1983199095U JP19909583U JPH0126209Y2 JP H0126209 Y2 JPH0126209 Y2 JP H0126209Y2 JP 1983199095 U JP1983199095 U JP 1983199095U JP 19909583 U JP19909583 U JP 19909583U JP H0126209 Y2 JPH0126209 Y2 JP H0126209Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curtain
winding
guide member
lead
rotatably
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983199095U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60106445U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1983199095U priority Critical patent/JPS60106445U/ja
Publication of JPS60106445U publication Critical patent/JPS60106445U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0126209Y2 publication Critical patent/JPH0126209Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/25Greenhouse technology, e.g. cooling systems therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P60/00Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
    • Y02P60/14Measures for saving energy, e.g. in green houses

Landscapes

  • Greenhouses (AREA)
  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)
  • Building Awnings And Sunshades (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、温室の保温・遮光のために張設され
るカーテンを巻取り・巻戻しして開閉する装置に
おいて、該カーテンの巻取り・巻戻しをする原動
機の自転抑止機構に関し、特にカーテン張設用フ
レーム上に該カーテンの巻取軸を転動させる構造
における巻取原動機の自転抑止機構に関する。
この種のカーテン開閉用の転動型の巻取軸駆動
装置として、カーテンの一端縁部を固定した巻取
軸の一端に原動機を連設して、巻取軸と共に開閉
方向へ移動させつつその駆動力を巻取軸に伝え該
カーテンを開閉せしめるように構成したものがあ
る。この場合、回転附勢力によつて生じる反作用
としての該原動機の自転を防止する必要がある
が、この対策として温室の床面に下端を回動可能
に軸支して扇状揺動可能に設けたスライド杆材の
上端を該原動機に固定して自転を阻止するもの、
あるいは、原動機の要所にスライド部材を固設し
かつ原動機の移動方向に沿つてガイドレールを架
設して該ガイドレールにスライド部材を係合し又
は挿通して自転を阻止するようにしたものが知ら
れている。
而して、これらの構造のものにおいては作動時
における巻取軸の軸心が常に巻取・巻戻し方向に
対して略直角の状態を維持しかつ軸心方向へのス
ライドもないことを前提としている。しかしなが
ら、幅広のカーテンを巻取・巻戻しする長尺な巻
取軸の転動移動の際には、部分的な巻取径の差異
の発生により進行方行に対する軸心の角度が変化
すること、またカーテンの巻取径の増減により巻
取軸が上下動すること、等により巻取軸の端部が
軸心方向へスライドしたり、進行方向への角度が
変化することが多いものである。このような場合
に、従来のもの特に後者のものでは自転阻止部材
の係合部(挿通部)に強大な摩擦抵抗が作用して
ロツク状態を生じ、巻取軸の移動自体が阻止され
カーテンの開閉動作が行えなくなる欠点があつ
た。
本考案はこのような欠点を除去するために提案
されたもので、その目的は、スペースを取らず
に、しかも巻取軸の撓みや部分的巻取速度の誤差
による移動角度が生じても、また、巻取軸の軸心
方向へのスライド移動にも対応できる自転阻止機
構を提供することにある。
本考案の他の目的は、カーテンの巻取りによる
開放が巻残しを生じることなく完全に行なえるよ
うにした自転抑止機構を提供することにある。
本考案の温室カーテン用巻取り原動機の自転抑
止機構は、傾斜して又は水平に張設されたカーテ
ンの一端を固着した巻取軸を原動機によつて転動
往復することにより仕切面でカーテンを開閉する
ようにした温室カーテン用巻取原動機の自転抑止
機構において、巻取軸の少なくとも一端部に連結
された原動機の移動方向に沿つて配設された不動
のガイド部材と、該ガイド部材を軸として回動可
能に係合した状態で移動可能に設けられたリード
部材と、先端が支軸を介して該リード部材に回動
可能に固定された第1連結部材と、先端が支軸を
介して該第1連結部材の末端に回動可能に連結固
定されており末端が上記原動機の適所に回動可能
に固定された第2連結部材と、上記両連結部材を
直線状に保持するように両連結部材の連結部に介
設されたスプリングからなり、リード部材のガイ
ド部材に対する回転面が第1・第2連結部材の回
転面と直角であるととに、第1・第2連結部材は
スプリングによる両連結部への直線保持力に抗し
て互いに屈曲しうるように設けてなる自転抑止機
構である。
以下本考案を図面に示す実施例に基づいて説明
することとする。
第1図には本考案に係る装置の一実施例が示さ
れている。温室内の奥行き方向に沿つて山型に立
設された複数の仕切面形成フレームFの上にカー
テン1が張設されており、該カーテン1の一端縁
には巻取軸2が固着され、該巻取軸2の一端部に
は該カーテン1の巻取り・巻戻しを行なう原動機
Mが連結されている。該原動機Mは、自転抑止機
構3によつてその自転が抑止されるものである。
次に第2図に基づいて自転抑止機構3の説明を
する。カーテン1の張設面の開閉方向に沿つて、
丸パイプ材等からなる不動のガイド部材31が架
設されており、該ガイド部材31を軸として回転
可能に係合した状態で移動可能となるようにリー
ド部材32が設けられている。該リード部材32
には第1連結部材33の先端が固定されており、
支軸3a,3aを介して回動可能となつている。
該第1連結部材33の末端には第2連結部材34
の先端が連結固定されており、支軸3bを介して
回動可能となつている。該第2連結部材34の末
端は支軸3c(第2図には図示されない)を介し
て原動機Mの適所に回動可能に固定されている。
上記両連結部材33,34の連結部には捩りバネ
等のスプリング35が支軸3bを遊挿するように
介設されており、該スプリング35の両端はそれ
ぞれ上記両連結部材33,34に当接して、該両
連結部材33,34が支軸3bを軸として矢印
r,r方向に回動するように設けられている。上
記第1連結部材33の末端には押圧突部331、
上記第2連結部材34の先端には被押圧突部34
1がそれぞれ連設されており、該両連結部材3
3,34が直線状になるまで回動したらそれ以上
回動せずに直線状態を保持するために設けられて
いる(第3図参照)。而して両連結部材33,3
4は、スプリング35による直線保持力より大き
い反対方向への力が作用するときには支軸3bを
軸として矢印r,r方向と反対に回動して、屈曲
しうるようになつている。(第4図参照) 支軸3a,3a、支軸3b、支軸3cはそれぞ
れ平行に設定されており、リード部材32がガイ
ド部材31を軸として回転しうる回転面と、第
1・第2連結部材33,34の回動による回転面
とは直角になるように構成されている。
リード部材32はガイド部材31の軸心方向に
摺動可能にかつ軸心方向と直角の面に回転可能に
構成されるものであれば、ガイド部材31を遊挿
する環状の枠体からなるものでもよい。本考案で
は、第1図、第2図に示すように四角の環状に形
成したリード部材32に軸ピン32aを介して回
転自在にローラ321を軸支してある。リード部
材32にローラ321を設けたものにあつては、
リード部材32がガイド部材31に沿つて移動す
る際該ローラ321によつてスムーズに移動で
き、また、該ローラ321は少なくとも巻取軸2
がカーテン1を巻取る方向に回転したときに該ガ
イド部材31に転接するように設定することが望
ましい。これは、巻戻しの際よりも、カーテン巻
取動作の時ほど負荷が大きく、原動機Mにおける
逆方向への自転力が作用するので、この場合にリ
ード部材32の移動をスムーズに行い、カーテン
に対するテンシヨンをより少なくすることができ
るからである。
次に本実施例によるカーテン巻取動作について
説明する。巻取軸2を第1図及び第2図に示すよ
うに矢印f方向に回転してカーテン1を巻取ろう
とすると、原動機M自体は反作用で矢印h方向へ
自転しようとするが、ローラ321がガイド部材
31へ当接して自転は抑止され、かつそのまま巻
取りを継続したとき該ローラ321は該ガイド部
材31に沿つて転接移動するので巻取り動作にお
ける巻取軸2の移動がスムーズに行なわれるもの
である。ローラ321がガイド部材31に沿つて
摺動移動するときの摩擦力によつて第1・第2連
結部材33,34は屈曲しようとするが、スプリ
ング35による両連結部材33,34への直線状
態保持力を上記摩擦力より大きく設定しておくこ
とにより両連結部材33,34は直線状に保持さ
れるものである。したがつて第3図に示すl3と第
4図に示すl4の関係がl3>l4であるので上述のよ
うに両連結部材33,34が直線状に保持される
限り、原動機Mの矢印h方向への反作用によつて
生じるガイド部材31に対するローラ321の当
接力は増大することなく、その結果、上記摩擦力
も増大せず、リード部材32、すなわち巻取軸2
の移動がスムーズに行なわれるものである。
次にカーテン巻取りの終了時における作用につ
いて説明する。上述のようにカーテン巻取りが進
行すると、リード部材32は、山型フレームFの
頂部に奥行き方向に配設された棟頂フレームF′に
当接してそれ以上の移動は阻止される。一方、カ
ーテン1の巻取り動作はまだ継続するので、スプ
リング35による直線保持力に抗して第1連結部
材33と第2連結部材34は屈曲して、巻残しを
生じることなく完全なカーテン1の開放が行なわ
れるものである(第4図参照)。
尚、第1連結部材33と第2連結部材34の屈
曲の様態は本実施例と反対側、すなわちガイド部
材31の側に屈曲するように設定してもよい。
又、両連結部材33,34が直線状になつたとき
に常態へ復帰するようなスプリング35′を用い
て該スプリングの両端を上記両連結部材33,3
4へ固着すると、本実施例で設けた押圧突部33
1、被押圧突部341は不要となり、カーテン1
の巻取り途中での上記両連結部材33,34の直
線状態は保持されるものである。この場合のスプ
リング35′としては板バネも使用可能である。
本考案は以上の構成からなり、リード部材32
がガイド部材31に対してその軸心方向と直角の
面において回転可能に設けられると共に該ガイド
部材31の軸心方向に移動可能に設けられてお
り、一方原動機Mと該リード部材32との間に介
設される第1・第2連結部材33,34はリード
部材32がガイド部材31に対して有する回転面
と直角な回転面を持つように回動可能に軸支され
ているので、リード部材32は巻取ロツドの角度
および/又は軸心方向へのスライド変化に影響さ
れることなくガイド部材31に対して係合する状
態が維持される。
したがつて、巻取軸2が撓んで原動機Mの揺動
運動が生じても、また巻取軸2の両端におけるカ
ーテン巻取速度に誤差が生じる等により巻取軸2
の軸心方向がその移動方向に対し様々な角度に変
化しても何ら支障なくカーテン開閉動作を行なう
ことができる。
また、巻取軸2がカーテン巻取り、巻戻しをし
ているときにその軸心方向にスラスト移動した場
合にも、第1・第2連結部材33,34の直線状
態が保持されて該巻取軸2の移動方向に扇動する
ことになり、カーテン巻取り、巻戻し動作を続行
することができる。
したがつて、本考案によれば、巻取軸2の種々
の動作に対応して、原動機Mの自転を防止でき、
また、その機構が占めるスペースを極めて少なく
て済む等の利点がある。
更にカーテン1の巻取り途中では第1・第2連
結部材33,34を直線状に保持し、巻取り終了
時には屈曲しうる構造になつているので、カーテ
ン1のスムーズな巻取りとともに巻残しのない完
全な開放が達成できるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す斜視図、第2
図は要部詳細図、第3図はカーテン巻取り途中の
一部省略底面図、第4図はカーテン巻取り終了時
の一部省略底面図である。 1……カーテン、2……巻取軸、3……自転抑
止機構、31……ガイド部材、32……リード部
材、33……第1連結部材、34……第2連結部
材、M……原動機。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 傾斜して又は水平に張設されたカーテンの一
    端を固着した巻取軸を原動機によつて転動往復
    することにより仕切面でカーテンを開閉するよ
    うにした温室カーテン用巻取原動機の自転抑止
    機構において、巻取軸の少なくとも一端部に連
    結された原動機の移動方向に沿つて配設された
    不動のガイド部材と、該ガイド部材を軸として
    回転可能に係合した状態で移動可能に設けられ
    たリード部材と、先端が支軸を介して該リード
    部材に回動可能に固定された第1連結部材と、
    先端が支軸を介して該第1連結部材の末端に回
    動可能に連結固定されており末端が上記原動機
    の適所に回動可能に固定された第2連結部材
    と、上記両連結部材を直線状に保持するように
    両連結部材の連結部に介設されたスプリングか
    らなり、リード部材のガイド部材に対する回転
    面が第1・第2連結部材の回転面と直角である
    とともに、第1・第2連結部材はスプリングに
    よる両連結部への直線保持力に抗して互いに屈
    曲しうるように設けてなる温室カーテン用巻取
    原動機の自転抑止機構。 2 リード部材が、ガイド部材を遊挿したリード
    枠と、軸ピンを介して該リード枠に回転自在に
    支持されたローラからなり、ローラが不動ガイ
    ド部材に転接するように設けてなる前記登録請
    求の範囲第1項記載の温室カーテン用巻取原動
    機の自転抑止機構。
JP1983199095U 1983-12-27 1983-12-27 温室カ−テン用巻取原動機の自転抑止機構 Granted JPS60106445U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1983199095U JPS60106445U (ja) 1983-12-27 1983-12-27 温室カ−テン用巻取原動機の自転抑止機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1983199095U JPS60106445U (ja) 1983-12-27 1983-12-27 温室カ−テン用巻取原動機の自転抑止機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60106445U JPS60106445U (ja) 1985-07-19
JPH0126209Y2 true JPH0126209Y2 (ja) 1989-08-04

Family

ID=30758702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1983199095U Granted JPS60106445U (ja) 1983-12-27 1983-12-27 温室カ−テン用巻取原動機の自転抑止機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60106445U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60106445U (ja) 1985-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5479979A (en) Screen device
US9227488B2 (en) Tensioning device and sunscreen assembly provided therewith
JPH0360995B2 (ja)
US20100229468A1 (en) Retractable screen system providing a positioning force for a movable sash
JPH0126209Y2 (ja)
JPS6219163Y2 (ja)
JPH04269257A (ja) 日除けの突き出しアーム
JP4956236B2 (ja) スクリーン装置
RU2430231C2 (ru) Устройство ставня, который может быть намотан на барабан
US5337818A (en) Rollaway extendable planar fabric closure
TWI513892B (zh) 藉由使用線性鏈抵擋風力負載以使頂部薄片穩定之系統
JP4153828B2 (ja) スクリーン装置
JP2003102289A (ja) 温室用シート巻取装置
JP3958861B2 (ja) 目地カバー装置
JPS6350385Y2 (ja)
JPH0724034Y2 (ja) 温室等におけるシート張設装置
JPH076762Y2 (ja) 温室カーテン開閉用の巻取り軸駆動装置
JP3332356B2 (ja) 建物その他の物品の開口部の開閉装置
JPS6329102Y2 (ja)
JPH03275892A (ja) ロールブラインドのスクリーン昇降装置
JPH07252983A (ja) シャッター等の駆動装置
JPH0245424Y2 (ja)
JPH0316395Y2 (ja)
JP4810177B2 (ja) 間仕切り装置の自動閉鎖装置
JP2569467Y2 (ja) シャッターのガイド装置