JPH01262087A - 窒化硅素セラミックスのレーザ加工方法 - Google Patents

窒化硅素セラミックスのレーザ加工方法

Info

Publication number
JPH01262087A
JPH01262087A JP63090924A JP9092488A JPH01262087A JP H01262087 A JPH01262087 A JP H01262087A JP 63090924 A JP63090924 A JP 63090924A JP 9092488 A JP9092488 A JP 9092488A JP H01262087 A JPH01262087 A JP H01262087A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramics
silicon nitride
nitride ceramics
si3n4
laser machining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63090924A
Other languages
English (en)
Inventor
Munetaka Takeuchi
竹内 宗孝
Tsutomu Iikawa
勤 飯川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP63090924A priority Critical patent/JPH01262087A/ja
Publication of JPH01262087A publication Critical patent/JPH01262087A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 窒化硅素セラミックスのレーザ加工に関し、寸法精度よ
く加工を行うことを目的とし、加工を行う窒化硅素セラ
ミックスの上面に銅板を、また下面には金属板を密着さ
せた後、レーザ照射を行うことにより窒化硅素セラミッ
クスのレーザ加工方法を構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は窒化硅素セラミックスのレーザ加工方法に関す
る。
窒化硅素(以下略して5i3N4)は1000℃を越す
高温においても高い強度を示し、軽量で熱衝撃性に優れ
た材料として知られている。
すなわち、5iJaは高温においても安定であって、比
重は3.185と軽く、一方、ビッカース硬度は200
0と高く、また高温の融解金属に侵されないなどの特徴
をもっている。
そのため、切削工具の刃、高温での耐蝕性が必要な坩堝
やノズルなどの構成材料として適し、またセラミックタ
ーボの構成材として期待されている。
次に、Si3N4の熱的性質としては、1800’c付
近から徐々に解離する性質をもち、1900°Cでの解
離圧(N2)は1気圧である。
〔従来の技術〕
5i3Naば上記のような特徴を活かし、電子機器への
適用が期待されているが、その中にト′ソI−・ブリニ
/り用のワイヤ・ガイド力くある。
このワイヤ・ガイドはセラミック基板上に微少な間隙を
隔て\径0.22mmの孔が配列しており、この孔を通
して径0.21貫の超硬合金よりなるワイヤが電磁作用
によりインクリボンを衝撃して記録紙に印字するもので
あり、アルミナ(α−Aβ20.)やジルコニヤ(Zr
Oz)などのセラミックが使用されているが、硬度の優
れたSi3N4セラミックスはか\る使用目的に適して
いる。
こ\で、セラミックスへの微細孔の形成にはYAGレー
ザや炭酸ガス(Co。)レーザの使用が適しており、」
二部のセラミックスに対する孔あけにもレーザ加工が使
用されている。
然し、5i3N−セラミックスにレーデ照射を行うと、
照射面の損傷が著しく、第2図の(A)。
(B)に示すように■字形の傾斜をもって孔1が開くと
共に孔1の周囲には解離した硅素(Si)  2がイ」
着すると云う問題がある。
また、裏面には真円状の孔は開かず、同図(C)に示す
ように小さくて歪んだ孔3が開き、また微量ながら孔3
の周囲には解離したS】が析出している。
〔発明が解決しようとする課題〕
以」−記したように5rJaセラミツクスをレーザ加工
する場合は精度のある孔が開かず、また孔の周囲に高温
で解離したSiが析出することが問題である。
〔課題を解決するための手段〕
上記の課題は加工を行うS i 3 N 4セラミツク
スの上面に銅(Cu)板を、また下面には厚手の金属板
を密着さゼた後、レーザ照射を行うことにより解決する
ことができる。
を構成する。
〔作用〕
一般にレーザによる孔開は加工においては照射面側から
加工が進行するために照ルj面側は裏面に較べて熱の蓄
積が多く、そのために照射面側の孔径が拡がりテーパが
つく。
また、照射によってSi、N4の解離が生じて吹き上げ
られ、分解成分であるSiは落下した孔の周囲に付着す
る。
また、加工が裏面近くに達すると加工部の周囲の熱容量
低下により加工速度は急激に」−昇する。
そして、急速に裏面に達して突き抜けるために“いびつ
″”状をした小さい貫通孔が生ずる。
そこで、真円の円筒状をした貫通孔を開けるには第1図
に示すように熱伝導率の高い金属薄板4を5iJ4セラ
ミツクス6の表面に、また裏面には熱容量を増加させる
ための金属板を接着して置き、レーザ加工を行えば上記
の問題点を解消することができる。
すなわち、表面に接着する金属薄板4は孔あけの行われ
ている領域の熱伝導を良くすると共に解離物の吹き上が
りを防ぎ、また裏面の金属板5ば裏面の孔付近の熱容量
を増加させることによりレーザ照射部のめに熱が籠もり
、瞬間的に孔あきが行われるのを防ぐものである。
なお、5iJ4セラミツクス6に金属板4.5を接着す
る接着剤7,8しては作業性の点から耐熱性に冨むワッ
クス類を使用し、加工処理後に剥ぎとるのがよい。
なお、この目的に適し、熱伝導率の優れた金属としては
次のものがある。
表(単位W/mk) こ\で、本発明は表面に接着する金属薄板4としては熱
伝導率が高く、且っレーザ照射による損傷の少ないCu
を用い、裏面に接着する金属とじてばCuを含め熱伝導
率の高い上記の金属を使用するものである。
〔実施例〕
密度が99%以上で、厚さが21の5iJa焼結体から
なる平板の表面にシリコーンワックス(商品名・エレク
トロンワックス)を用いて厚さQ、l*iのCu板を、
また裏面にも同じワックスを用いて厚さ1cmのIf板
を貼り付けた。
そして、YAG レーザを用い、パルス幅0.2μs。
パルスレート5pps、平均出力10W、焦点はずし量
Qmmの条件でレーザ加工を行った。
その結果、直径が0.15mmで傾斜のない真っ直くな
孔を開りることができ、また孔の周囲にはSiの析出も
認められなかった。
〔発明の効果〕
以上記したように本発明の実施により、5iJ4セラミ
ツクスに対して精度の高い孔あけ加工を行うことができ
、これによりSi、、Nnセラミックスの用途の拡大が
可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る加工法を示す断面図、第2図(A
)、  (B)、  (C)は従来の加工状態の説明図
、 である。 図において、 4は金属薄板、 5は金属板、 6は5iJaセラミツクス、 7.8は接着剤、 である。 ≧     代に

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 窒化硅素セラミックスにレーザ加工を行うに当たり、該
    セラミックスの上面に銅板を、また下面には金属板を密
    着させた後、レーザ照射を行うことを特徴とする窒化硅
    素セラミックスのレーザ加工方法。
JP63090924A 1988-04-13 1988-04-13 窒化硅素セラミックスのレーザ加工方法 Pending JPH01262087A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63090924A JPH01262087A (ja) 1988-04-13 1988-04-13 窒化硅素セラミックスのレーザ加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63090924A JPH01262087A (ja) 1988-04-13 1988-04-13 窒化硅素セラミックスのレーザ加工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01262087A true JPH01262087A (ja) 1989-10-18

Family

ID=14011980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63090924A Pending JPH01262087A (ja) 1988-04-13 1988-04-13 窒化硅素セラミックスのレーザ加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01262087A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0428490A (ja) * 1990-05-23 1992-01-31 Nippon Steel Corp セラミックスのレーザ穴加工法
WO2007135955A1 (ja) * 2006-05-20 2007-11-29 Sumitomo Electric Industries, Ltd. スルーホール成形体およびレーザー加工方法
JPWO2008004307A1 (ja) * 2006-07-07 2009-12-03 富士通株式会社 穴あけ加工方法、基板の製造方法、および電子部品の製造方法
WO2016161692A1 (zh) * 2015-04-09 2016-10-13 江苏大学 一种在金属表面制造微凸点的方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0428490A (ja) * 1990-05-23 1992-01-31 Nippon Steel Corp セラミックスのレーザ穴加工法
WO2007135955A1 (ja) * 2006-05-20 2007-11-29 Sumitomo Electric Industries, Ltd. スルーホール成形体およびレーザー加工方法
US8268182B2 (en) 2006-05-20 2012-09-18 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Product having through-hole and laser processing method
JPWO2008004307A1 (ja) * 2006-07-07 2009-12-03 富士通株式会社 穴あけ加工方法、基板の製造方法、および電子部品の製造方法
WO2016161692A1 (zh) * 2015-04-09 2016-10-13 江苏大学 一种在金属表面制造微凸点的方法
GB2555250A (en) * 2015-04-09 2018-04-25 Univ Jiangsu Method for forming micro-bump on metal surface
GB2555250B (en) * 2015-04-09 2021-10-13 Univ Jiangsu Method for forming micro-bump on metal surface

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Tuan et al. Eutectic bonding of copper to ceramics for thermal dissipation applications–A review
PL200739B1 (pl) Sposób wiercenia otworów w metalowym elemencie posiadającym powłokę bariery cieplnej
JP2003226551A (ja) 微細孔を有するガラス板およびその製造方法
CN113714650A (zh) 晶片的制造方法
JPH01262087A (ja) 窒化硅素セラミックスのレーザ加工方法
JPS6278160A (ja) 複合強化焼結体
DeSilva et al. Electroless copper films deposited onto laser-activated aluminum nitride and alumina
JP2001044345A (ja) 基板一体型構造体
JP6859309B2 (ja) 保持装置
CN110340542A (zh) 一种切割氧化物陶瓷基片的方法
JPS593077A (ja) セラミツク部材と金属との接合方法
JP7490934B2 (ja) 回路基板の製造方法及び回路基板
WO2002005001A1 (fr) Procede de fabrication d'une ferrule a plusieurs corps
Kordás et al. Laser-induced surface activation of LTCC materials for chemical metallization
Samotaev et al. Thin platinum films topology formation on ceramic membranes
JP2021175583A (ja) レーザー加工品の製造方法
JPS59146986A (ja) セラミツク部材の接合方法
JPS6117475A (ja) 金属部材とセラミツク部材の直接結合方法
CN112062570B (zh) 具有叠层结构的TiC/TiN金属陶瓷及其制备方法
JPH04282203A (ja) セラミックス基板およびその製造方法
JPH11266065A (ja) 精密孔加工部品の製造法
JPH01113189A (ja) 細い孔を持つセラミックス部品の製造方法
JP2001025892A (ja) はんだ付け用Ni部材、電気部品と放熱部品の製造方法
JPS63166984A (ja) 金属層と非金属系基板との結合強さの改良法
JP2023506023A (ja) 金属セラミック基板を処理する方法、そうした方法のためのシステム、およびそうした方法によって生成された金属セラミック基板