JPH01261181A - エレベータの保守運転装置 - Google Patents

エレベータの保守運転装置

Info

Publication number
JPH01261181A
JPH01261181A JP63085360A JP8536088A JPH01261181A JP H01261181 A JPH01261181 A JP H01261181A JP 63085360 A JP63085360 A JP 63085360A JP 8536088 A JP8536088 A JP 8536088A JP H01261181 A JPH01261181 A JP H01261181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor
cage
car
maintenance
relay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63085360A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0717329B2 (ja
Inventor
Kenji Shiomi
塩見 健治
Yuuichi Ochimizu
落水 雄一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Elevator Engineering and Service Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Elevator Engineering and Service Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Elevator Engineering and Service Co Ltd filed Critical Hitachi Elevator Engineering and Service Co Ltd
Priority to JP63085360A priority Critical patent/JPH0717329B2/ja
Publication of JPH01261181A publication Critical patent/JPH01261181A/ja
Publication of JPH0717329B2 publication Critical patent/JPH0717329B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はエレベータの保守運転装置に係り、特に保守運
転時にかご床を乗場床に一致させて着床させるエレベー
タの保守運転装置に関する。
〔従来の技術〕
エレベータの保守運転を行なうには、かご内あるいばか
ご上に設けられた保守運転装置の上昇または下降用操作
釦を押し続け、これによってかごを低速で走行させ、そ
の操作釦を離すことによりかごを停止させて、昇降路内
の機器の点検を行なっている0例えば、ドア廻りの保守
点検を行なう場合には、かご床を乗場床に一致して着床
させた状態で行なっている。尚、保守運転に関連するも
のとして特開昭53−47653号公報、実開昭52−
94665号公報および特開昭60−228369号公
報等が知られている。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来の保守運転装置は上述の如き構成であるから、ドア
廻りの保守点検に際してかご床を乗場床に一致させる場
合、上昇用操作釦あるいは下降用操作釦を何度も押した
り離したりして、保守員の目視と操作S口の謙作とによ
って行なっていた。このため、かご床を乗場床に一致さ
せるのは面倒な作業であり、しかも各階床毎に上述の操
作を行な′ねなければならず、多大の作業時間を要して
いた。
本発明の目的とするところは、保守運転時においてかご
床を乗場床に容易に一致させて着床することのできるエ
レベータの保守運転装置を徒供するにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は上記目的を達成するために、保守運転用の操作
S口を押し続けることによってかごを低速で走行させる
駆動回路と、所定階床のかご呼び2口を押し続けて対応
する階床の所定停止位置に上記かごが達したことを検出
する手段と、この検出手段による検出が成されたとき上
記駆動回路を切る手段とを設けたことを特徴とする。
〔作 用〕
本発明によるエレベータの保守運転装置は上述の如き構
成であるため、保守運転用操作釦と既設のかご呼び釦を
共に押し続けることにより、上記検出手段はかごが所定
停止位置に達したのを検出して駆動回路を切るので、か
ご床を乗場床と一致するよう着床させることができる。
検出手段は、新たに付設しても良いし、また乗場とかご
に設けた部材によって構成される正規着床位置検出装置
を兼用しても良い。
〔実施例〕
以下本発明の実施例を図面と共に説明する。
第1図はエレベータの保守運転装置の回路図を示してお
り、第2図はその駆動回路で、第3図はかご内の運転盤
を示している。
先ず第3図の運転盤を説明すると、各階床の呼び釦IB
〜4Bが縦に並んでおり、上方にはかごが上昇中に点灯
する表示灯ULと下降中に点灯する表示灯DLとがあり
、また下方には保守運転用操作釦、つまり上昇用操作!
DUBと下降用操作釦DBとが設けられている。この保
守運転用操作釦UB、DBとかと呼び釦IB〜4Bを操
作することによって、保守運転中にもかご床と乗場床を
一致させることができるようになっており、この点を第
1図および第2図の回路図から説明する。
保守運転用操作釦UB、DBはそれぞれ押されたときに
閉成されるa接点UB、、DB、を有している。a接点
UB、は、下降用リレーDのb接点D1と上昇用リレー
Uと直列に接続され、またa接点DB、は、上昇用リレ
ーUのb接点U1と下降用リレーDと直列に接続され、
これらは電源Nに接続したb接点Sbと電源P間に並列
に接続されている。従って、保守運転用操作釦のうち上
昇用操作釦UBを押し続けると、上昇用リレーUが付勢
されてかごが低速で上昇運転され、また下降用操作釦D
Bを押し続けると、下降用リレーDが付勢されてかごが
低速で下降運転され、これら再運転はb接点S1が開く
ことにより断たれ、かごが停止する。これを実現するた
め、b接点S。
を間(条件を得る構成が第1図に付加され、またかごの
運転用の駆動回路が第2図の如く構成されている。
この点に関し第2図から説明すると、保守運転としての
低速運転を行なうモータMの三相交流電源x、y、zに
は、図示の如(上昇用リレーUと下降用リレーDのa接
点U la+ U!aとa接点り3.。
Dわが接続されており、上昇用リレーUが付勢された場
合と、下降用リレーDが付勢された場合とでは、モータ
Mの回転が逆となり、これによってかごの昇降が行なわ
れる。
次にb接点S、を開く条件を得る構成を第1図から説明
すると、各かご呼び釦IB〜4Bにはそれぞれa接点I
BIいa接点281m、2Btas a接点381a*
  3 BaaSa接点4B、、があり、これらは上昇
時にかご床と乗場床が一致する少し前の所定停止位置を
検出する接点群URと、下降時にかご床と乗場床が一致
する少し前の所定停止位置を検出する接点群DRとに図
示の如く直列接続されている。従って、同図では接点群
UR,DRによって所定階床のかご呼び釦を押し続けて
対応する階床の所定停止位置にかごが達したことを検出
する検出手段Zが構成されている。この検出手段Zとか
ご呼び釦のa接点とを組み合せたものと、電源N間には
、駆動回路を切る手段としての検出り【ノーSが接続さ
れており、この検出リレーSのb接点S、が上昇用リレ
ーUと下降用リレーDを共に電源P、N間に接続されて
いる。従って、検出1rレーSが付勢されてb接点Sb
が開くと、モータMによる駆動回路の各a接点は開状態
となつてモータMは停止し、かごも停止することになる
このように構成された保守運転装置の動作を次に説明す
る。
今、かごは1階にあり、保守作業のためにかご床を3階
の乗場床と一致させて停止する必要がある場合、保守員
は保守運転用操作釦である上昇用操作!DUBを押し続
ける。すると、上昇用操作釦UBのa接点UB、は第1
図の状態から閉じる。
下降用リレーDはa接点DB、が開状態にあるため消勢
されており、このためそのb接点Dbは閉じている。従
って、電源P・・・・・・a接点UB、・・・・・・b
接点Dh”・・・・・上昇用リレーU・・・・・・b接
点S、・・・・・・電源Nの回路が形成されて、上昇用
リレーUが付勢される。このため第2図のa接点U I
m+ Ulaが閉じてモータMは上昇方向に起動し、か
ごを低速で上昇させる。この上昇はb接点S1か開くま
で、つまり検出リレーSが付勢されるまで続(。
保守員は3階で停止するため第3図のかと呼び・釦3B
も押し続ける。このため、そのa接点3at、。
3Bよ、は閉じている。このとき、かごは上昇している
ので検出手段Zのうち上昇時に所定の停止位置を検出す
る接点群URのa接点3UR,が閉じれば検出リレーS
が付勢されることになる。かごは2階を過ぎて3階に至
ると、所定停止位置を図示しないリレー、例えば正規着
床位ra検出装置が検出してa接点3UR,を閉じる。
従って、電源P・・・・・・a接点3UR,・・・・・
・a接点3Bg−・・・・・・検出リレーS・・・・・
・電源Nの回路が形成され、検出リレーSが付勢される
。このためb接点S1は開き、上昇用リレーUは第3図
の上昇用操作釦UBを押していても消勢され、第2図の
a接点U Ia+ ugaも開きモータMは停止する。
このとき、かご床は3階の乗場床と一致して停止する。
つまり、かごの停止位置で乗場床とかご床が一致するよ
う所定停止位置を検出する検出手段Zが構成されている
この説明から分かるように、保守運転用操作釦tJB、
DBと、かご呼び釦IB〜4Bを押し続けることによっ
て、かご床と乗場床を一致させてかご′を所望の階に着
床させることができる。
尚、上記の実施例では検出手段Zや、駆動回路を切る手
段をリレーによって構成したが、同じ条件を得るようプ
ログラムしたコンピュータを用いることもできる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、保守運転用操作釦とかご
呼び5口を押し続けることにより、かごが所定停止位置
に達したのを検出手段で検出したときモータの駆動回路
を切るようにしたため、従来のように保守運転用操作釦
を断続的に何度も操作して着床を制御することなく、か
ご床と乗場床を一致させて容易に着床させることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例によるエレベータの保守運転
装置を示す回路図、第2図は第1図の駆動回路を示す回
路図、第3図はかご内の運転盤を示す正面図である。 113〜4B・・・・・・・・・かご呼び釦、D・・・
・・・・・・下降用リレー、DI3・・・・・・・・・
下降用操作釦、S・・・・・・・・・検出′リレー、S
、・・・・・・・・・b接点、U・・・・・・・・・上
昇用リレー、UB・・・・・・・・・上昇用操作釦、Z
・・・・・・・・・検出手段。 第1図 第2図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、かご内運転盤に保守運転用操作釦およびかご呼び釦
    を有し、上記保守運転用操作釦の操作によつて上記かご
    を低速で走行させる駆動回路を構成して成るエレベータ
    の保守運転装置において、所定の上記かご呼び釦を押し
    続けることによつて所定停止位置を検出する検出手段と
    、この検出手段による検出があつたとき上記駆動回路を
    開放する手段とを設けたことを特徴とするエレベータの
    保守運転装置。
JP63085360A 1988-04-08 1988-04-08 エレベータの保守運転装置 Expired - Lifetime JPH0717329B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63085360A JPH0717329B2 (ja) 1988-04-08 1988-04-08 エレベータの保守運転装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63085360A JPH0717329B2 (ja) 1988-04-08 1988-04-08 エレベータの保守運転装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01261181A true JPH01261181A (ja) 1989-10-18
JPH0717329B2 JPH0717329B2 (ja) 1995-03-01

Family

ID=13856545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63085360A Expired - Lifetime JPH0717329B2 (ja) 1988-04-08 1988-04-08 エレベータの保守運転装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0717329B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52126841A (en) * 1976-04-14 1977-10-25 Fujitec Co Ltd System for operating elevator

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52126841A (en) * 1976-04-14 1977-10-25 Fujitec Co Ltd System for operating elevator

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0717329B2 (ja) 1995-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3626787B2 (ja) エレベーターの非常運転装置
EP2492233B1 (en) Elevator controller
JPH01261181A (ja) エレベータの保守運転装置
JP4737941B2 (ja) エレベータ制御装置
JPH0624664A (ja) エレベーターの非常救出運転装置
KR100903661B1 (ko) 엘리베이터 구조 작업을 수행하는 방법
JPH06227771A (ja) エレベータ制御装置
JP2667567B2 (ja) 油圧エレベータの動作試験運転装置
KR920003544Y1 (ko) 승강기용 버튼 상태 검출장치
JPH0731763U (ja) エレベータの停電時自動着床装置
JP2502541B2 (ja) エレベ−タ−の保守運転装置
JPH06211457A (ja) エレベータ非常停止時の閉じ込め解放装置
JP3164910B2 (ja) エスカレータの運転装置
JP2559468B2 (ja) エレベータの保守装置
KR850001203B1 (ko) 엘리베이터의 제어회로
JP2002029674A (ja) エレベーター用火災検出器装置
JPH0575668B2 (ja)
JPH03177285A (ja) エレベータ安全スイツチの短絡装置
KR200320828Y1 (ko) 승강기 제어장치
KR100892747B1 (ko) 엘리베이터 구조 시스템을 포함한 엘리베이터
KR870001132Y1 (ko) 엘리베이터의 운전장치
JPS6113491Y2 (ja)
JPS6326375Y2 (ja)
JPH07215619A (ja) エレベータの地震時呼び戻し装置
JP2002154755A (ja) エレベータの停電時自動着床装置