JPH01259578A - 半導体受光素子 - Google Patents

半導体受光素子

Info

Publication number
JPH01259578A
JPH01259578A JP63088589A JP8858988A JPH01259578A JP H01259578 A JPH01259578 A JP H01259578A JP 63088589 A JP63088589 A JP 63088589A JP 8858988 A JP8858988 A JP 8858988A JP H01259578 A JPH01259578 A JP H01259578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type semiconductor
layer
ohmic contact
semiconductor layer
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63088589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2675574B2 (ja
Inventor
Masao Makiuchi
正男 牧内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP63088589A priority Critical patent/JP2675574B2/ja
Publication of JPH01259578A publication Critical patent/JPH01259578A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2675574B2 publication Critical patent/JP2675574B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 半導体受光素子に関し、特にp−1−n構造を有するフ
ォト・ダイオードに関し、 高感度かつ高い周波数で動作でき、しかも少ない製造工
程で製造できる半導体受光素子を児供することを目的と
し、 基板と、基板上に設けられたn型半導体層と、n型半導
体層上に設けられたドープされていない光吸収層と、光
吸収層上に設けられた複数のn型半導体層と、各n型半
導体層上に設けられたオーミック・コンタクト層と、各
オーミック・コンタクト層上に設けられた電極とを設け
て構成する。
)  〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体受光素子に関し、特にp−1−n構造を
有するフォト・ダイオードに関する。
周知のとおり、半導体受光素子はp−+−n構造のもの
とアバランシェ・フォト・ダイオードとに大別される。
〔従来の技術〕
第7図は従来のp−1−n構造のフォト・ダイオードの
要部断面図である。同図において、10はn”−1np
基板、11はn”−1np層、12はn−−1nGaA
s光吸収層、13はn−−InP層、14はZnを拡散
して形成された円型のp型半導体層、15はAuZnの
オーミック・コンタクト層、16はAuGeのオーミッ
ク・コンタクト層である。
第8図はJ、記フォト・ダイオードにバイアスをかけた
状態のエネルギ・バンド・ダイヤグラムである。バイア
スは、電極15及び16にそれぞれ負及び正の電源電圧
を印加することで行われる。
光はフォト・ダイオードのn型半導体層14側から入射
する。光はn型半導体層14を透過し、n−−1nGa
As光吸収層12に入る。n型半導体層14はそのバン
ドギャップに相当する光を吸収し、電子とホールを生成
する。電子は伝導帯(その下端のエネルギレベルをEC
で示t)中をn”−1nP111に向けて走行する。一
方ホールは価電子帯(その上端のエネルギレベルをEV
で示す)中をn型半導体層14に向けて走行する。
そして、最終的にオーミック・コンタクト層15及び1
6に設けられた電極間で、入射光に対応する電気的出力
が得られる。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記p−1−n構造のフォト・ダイオー
ドは、以下の問題点を有する。
第1に、n型電極用のコンタクト層15とn型電極用の
コンタクト層16とを異なる材料を用いて別々に形成し
なければならないという問題点がある。コンタクト層1
5はn型半導体層14上に設けられるためAuZnを用
いて形成する必要があり、コンタクト層16はn型半導
体であるn+−InPの基板10上に設けられるためA
uGeを用いて形成する必要がある。
第2に、n型半導体層14を形成するために、n−−1
nPWI13内にZnを拡散する必要があるため、製造
工程数が多いという問題点がある。
第3に、コンタクト層15の周囲には図示しないAU電
極や配線ラインが設けられる。従って、光が入射するp
型半導体m14の径(通常、n型半導体層14は円形に
作られる)は図示する場合よりも狭くなる。従って、n
型半導体層14の径は予め大きく作っておかなければな
らない。例えば、20μmの受光径を必要とする場合に
は、少なくともn型半導体層14の径を35μm程度す
る必要がある。n型半導体層14はn”−InP層11
とコンデンサを形成するので、n型半導体層14の径が
大きくなればなる程、キャパシタンスが増える。キャパ
シタンスが増えると、フォト・ダイオードのカットオフ
周波数が低下する。従って、従来のフォト・ダイオード
では動作可能な周波数に限界がある。尚、カットオフ周
波数を上げるためn−−InGaAs光吸収層12の厚
みを増大させることも考えられるが、このようにすると
キャリアが走行する距離が増えるので、応答速度は遅く
なる。
従って、本発明は上記問題点を解決し、高感度かつ高い
周波数で動作でき、しかも少ない製造工程で製造できる
半導体受光素子を提供することを目的とする。
〔課題を解決する手段〕
本発明は、基板20と、基板2o上に設けられたn型半
導体層21と、n型半導体層21上に設けられたドープ
されていない光吸収層22と、光吸収層22上に設けら
れた複数のn型半導体層23と、各n型半導体層23上
に設けられたオーミック・コンタクト層24a〜24c
と、各オーミック・コンタクトff24a〜24c上に
設けられた電極26a〜26cとを具備して構成される
〔作用〕
本発明は光吸収層22上に設けられた複数のn型半導体
層23上にオーミック・コンタクト層24a〜24Gを
設けているので、オーミック・コンタクト層24a〜2
4cを同一の材料で形成できる。
また、光は基板20側から入射するので、オーミック・
コンタクトW24a〜24Gの径を小さくすることがで
きる。
更に、すべてのオーミック・コンタクト1124a〜2
4cは同一側に設けられるため、製造:[程が筒単にな
る。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細に説明する
第1図は、本発明の一実施例の要部断面図である。同図
において、20は半絶縁性のInP又はn”−InP基
板、21はn”−1npのn型半導体層、22はアンド
ープのI nGaAs層で構成される光吸収層、23は
p” −1nGaASのp’M半導体層、24a、24
b及び24CはそれぞれAuZnのオーミック・コンタ
クト層、25はSiN又はS!02の保護膜、25a、
26b及び26GはそれぞれALJ電極である。
ここで、主要部のパラメータを示すと、以下のとおりで
ある。
Δ、n”−1nPのn型半導体層21 不純物濃度(n): 2X1018cm’厚み    
  :3μm B、1−1nGaAs光吸収層22 不純物濃度(n): IX1lX10l5’以下厚み 
     :1.5μm C,p”−1nGaAsのn型半導体層23不純物澹 厚み      :1μl D.オーミック・コンタクト層24a 形状:円形 直径=20μm以下 また、第1図中、Aで示す領域は受光部、B及びCで示
す領域はそれぞれ電極部を形成する。受光部Aと電極部
B及びCとの間の幅は10μm以上である。
第2図(A)は、本発明実施例の平面図である。
第1図は、第2図(A)のI−I線方向の拡大断面を示
している。本実施例のフォト・ダイオードは、第2図(
A)に示すように、1つの受光部と4つの電極部(その
オーミック・コンタクト層を24b〜24eで示す)と
を有している。原理的には1つの受光部と1つの電極部
とを有していれば良いが、本実施例のフォト・ダイオー
ドはフリップデツプ型であって、電子部品が載置される
基板に形成されたパターン上に合わせて設けられるため
、機械的バランスをとるために、複数の電極部を設けて
いる。
第2図(B)は3点支持の場合の実施例の平面図である
。この場合は1つの受光部(そのオーミック・コンタク
ト層を24fで示す)と、2つの電極部(そのオーミッ
ク・コンタクト層を240及び24hで示す)とを有し
ている。第2図(B)のパターンを用いれば、受光部か
ら延びる配線長を第2図(A)の場合よりも短くできる
ので、より高いカットオフ周波数が得られる。
光は、基板20側から入射する。従って、受光部Aのオ
ーミック・コンタクトl1124aの径を小さくするこ
とができる。前述したように、オーミック・コンタクト
層24aの径は20μm以下に設定できる。動作に際し
ては、受光部Aのρ“−InGaAs/1−1nQaA
s/n”−1nPを逆方向にバイアスし、電極部B及び
Cを順方向にバイアスする。勿論、第2図<A)の他の
電極部(オーミック・コンタクト124d及び24eを
有する電極部)も、順方向にバイアスされる。
逆方向にバイアスをかけた状態での受光部Aのエネルギ
・バンド・ダイヤグラムを第3図に示す。
n型半導体層23とi−半導体層22とはInGaAS
を用いているため、エネルギ・ハンドは連続している。
基板20及びn型半導体層21を透過した光は光吸収層
22で吸収され、電子とホールが生成される。電子は伝
導帯ECをn型半導体層21方向に進み、ホールは価電
子帯EVをn型半導体層23方向に進む。
第4図は、本発明実施例の製造工程の説明図である。ま
ず、クロライドVPE法、MOCVD法又はMBE法を
用いて、第4図(A)に示すように基板20上に順にn
型半導体層21、光吸収層22及びn型半導体層23を
成長させる。次に、n型半導体層23の全面にAuZn
層27を付着させる。
次に、第4図(B)に示すように、Arを用いたイオン
ビームエツチングでオーミック・コンタクト層24a〜
24Cの部分を除いて、AuZn層27及びn型半導体
層23をメザエッチングする。そして、オーミック・コ
ンタクトlB24a〜24Gを所定の温度で熱処理して
合金化する。
次に、全面にSiN等の窒化膜を付着し、ケミカルエツ
ヂングで第4図(C)に示すように、オーミック・コン
タクト層24a〜24cを露出させる。そして、Au等
の金属を露出させたオーミック・コンタクト層24a〜
24C上に蒸着(通常のフォトリソ工程)して形成する
。このようにして、第4図(D)に示す構造のフォト・
ダイオードがWfA造できる。
次に、本発明の他の実施例を第5図を参照して説明する
。第5図(A)はこの他の実施例の要部断面図であり、
第5図(B)は受光部Aのエネルギ・バンド・ダイヤグ
ラムである。
第1図に示す実施例ではn”−1nPのn型半導体層2
1とi −1nGaAsの光吸収層22とは直接接して
いるため、その禁制帯幅の相異から、第3図に示すよう
に界面に段差が生じている。この段差は電子の走行の妨
げとなる。第5図(A)に示す実施例ではこの段差を軽
減するため、n+−InPのn型半導体層21とi −
1nGaAsの光吸収W!J22との間に、InGaA
SPの4元素のグレーデツド層28を設けている。この
グレーデツド層28の組成は光吸収層22の界面でPの
成分がなく、n型半導体層21に向うにつれて次第にP
の成分が増大する。
第5図(B)はバイアスをかけた状態の受光部Aのエネ
ルギ・バンド・ダイヤグラムである。図示するように、
n型半導体層21と光吸収層22との間はゆるやかな傾
斜をもって結合している。
従って、伝導帯ECの電子は第3図に示す段差でトラッ
プされることなく、円滑にn型半導体層21内に入るこ
とができる。従って、第1図の構成のフォト・ダイオー
ドよりも一層の高速化及び大光入力化を図ることができ
る。尚、光吸収層22とn型半導体層23とは同一の材
料で作られているため、エネルギ・レベルは連続してい
る。
上記グレーデツド層28は組成が連続的に変化するもの
であったが、階段状に変化するものであったとしても効
果はある。
第6図は本発明の更に他の実施例である。同図(A>は
その要部断面図であり、同図(8)は受光部のエネルギ
・バンド・ダイヤフラムである。
尚、図示するエネルギ・バンド・ダイヤフラムは逆バイ
アスをかけた状態のものである。
この実施例の特徴は、InGaASPのグレーデツド層
28とn+−1npのn型半導体層21との間に、n−
−1nPのバッファll!i29を設けたことを特徴と
する。第6図(A)に示す実施例でも、光は基板20側
から入射する。基板20側から入射して光吸収層22に
到達した光は主として、グレーデツド層28の近くで多
くのホールと電子を生成する。逆に、従来の構造では光
を電極側から入射させるため、n型半導体層23の近く
で多くのボールと電子を生成する。通常、電子はホール
より約2倍の速度で光吸収層22を走行する。従って、
第5図(B)で説明すると基板20側から光を入射した
場合にはボールがp+−I nGaAsff123に到
達するに要する時間は、電子がn” −r nPIW2
 iに到達するに要する時間より大となる。従って、第
6図の実施例ではバッファ居29を設けて、電子がn”
−InPI21に到達する時間を、ホールがp” −1
nGaAs層23に到達する時間にほぼ一致させている
。このようにすると、実質的に受光部△のキャパシタン
スを下げることができるので、カットオフ周波数は向上
する。
以上、本発明の詳細な説明した。上記各実施例では、A
UZnのオーミック・コンタクト層上に直接Au等の電
極を設けた構成であったが、フ耳ト・ダイオードを基板
のパターン上にボンディングで固定する際の加熱により
AUが合金化されたAuZnに拡散するのを防止するた
め、AuZn上にTi/Pt/Ti/’Ptのバリア層
を設け、このバリア層上にAUを設けることとしても良
い。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、光吸収層上に設
けられた7tI数のn型半導体層上にオーミック・コン
タクト層を設けているので、オーミック・コンタクト層
を同一の材料で形成できる。
また、光は基板側から入射するので、オーミック・コン
タクト層の径を小さくすることができる。
更に、すべてのオーミック・コンタクト層は同一側に設
けられるため、製造工程が簡単になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実席例の要部断面図、第2図は本発
明実施例の平面図、 第3図は本発明実施例のエネルギ・バンド・ダイヤフラ
ム、 第4図は本発明実施例の製造行程の説明図、第5図は本
発明の他の実施例の説明図、第6図は本発明の更に他の
実施例の説明図、第7図は従来o−t−nfl造のフォ
ト・ダイオードの要部断面図、及び 第8図は第7図の構造のエネルギ・バンド・ダイヤフラ
ムである。 図において、 20は基板、 21はn型半導体層、 22は光吸収層、 23はn型半導体層、 24a、24b、24cはオーミック・コンタクト層、 25は保護膜、 26a、26b、26cはAu1f極、27はAuZn
層、 28はグレーデツド層、 29はバッファ層 を示す。 (A)                 (B)本溌
睡用実オし伊1の平、ffi図 第図面 2図瑣大壇ml利の工卑ルギ・バ綱リタ7ヤグンム第3

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  基板(20)と、 基板(20)上に設けられたn型半導体層 (21)と、 n型半導体層(21)上に設けられたドープされていな
    い光吸収層(22)と、 光吸収層(22)上に設けられた複数のp型半導体層(
    23)と、 各p型半導体層(23)上に設けられたオーミック・コ
    ンタクト層(24a〜24c)と、各オーミック・コン
    タクト層(24a〜24c)上に設けられた電極(26
    a〜26c)とを具備することを特徴とする半導体受光
    素子。
JP63088589A 1988-04-11 1988-04-11 半導体受光素子 Expired - Lifetime JP2675574B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63088589A JP2675574B2 (ja) 1988-04-11 1988-04-11 半導体受光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63088589A JP2675574B2 (ja) 1988-04-11 1988-04-11 半導体受光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01259578A true JPH01259578A (ja) 1989-10-17
JP2675574B2 JP2675574B2 (ja) 1997-11-12

Family

ID=13947020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63088589A Expired - Lifetime JP2675574B2 (ja) 1988-04-11 1988-04-11 半導体受光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2675574B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5107318A (en) * 1990-04-16 1992-04-21 Fujitsu Limited Semiconductor device having light receiving diode element with capacitance
US5185272A (en) * 1990-04-16 1993-02-09 Fujitsu Limited Method of producing semiconductor device having light receiving element with capacitance
JP2008016535A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Opnext Japan Inc 面入射型受光素子および光受信モジュール
US9130083B2 (en) 2012-11-05 2015-09-08 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Semiconductor light receiving device and light receiving apparatus
JP2016136619A (ja) * 2011-12-28 2016-07-28 株式会社東芝 半導体発光素子

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61225877A (ja) * 1985-03-29 1986-10-07 Kyocera Corp 光起電力装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61225877A (ja) * 1985-03-29 1986-10-07 Kyocera Corp 光起電力装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5107318A (en) * 1990-04-16 1992-04-21 Fujitsu Limited Semiconductor device having light receiving diode element with capacitance
US5185272A (en) * 1990-04-16 1993-02-09 Fujitsu Limited Method of producing semiconductor device having light receiving element with capacitance
JP2008016535A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Opnext Japan Inc 面入射型受光素子および光受信モジュール
JP2016136619A (ja) * 2011-12-28 2016-07-28 株式会社東芝 半導体発光素子
US9130083B2 (en) 2012-11-05 2015-09-08 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Semiconductor light receiving device and light receiving apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2675574B2 (ja) 1997-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3601761B2 (ja) 受光素子およびその製造方法
US5055894A (en) Monolithic interleaved LED/PIN photodetector array
US6399967B1 (en) Device for selectively detecting light by wavelengths
JPH022691A (ja) 半導体受光素子
JP2001127333A (ja) 半導体受光装置
JP2002314118A (ja) 受光素子
JP2010278406A (ja) アバランシェホトダイオード及びこれを用いた光受信モジュール
JPH04111478A (ja) 受光素子
US5652435A (en) Vertical structure schottky diode optical detector
JPH01259578A (ja) 半導体受光素子
US3703408A (en) Photosensitive semiconductor device
US4620210A (en) Phototransistor of the type having an emitter-base heterojunction
EP0616374B1 (en) A semiconductor light detecting device
JP2682253B2 (ja) アバランシェ・フォトダイオード及びその製造方法
JP4109159B2 (ja) 半導体受光素子
JP3783903B2 (ja) 半導体受光素子及びその製造方法
JP3014006B2 (ja) 半導体装置
JP2001007378A (ja) 半導体受光装置及びその製造方法
JPH1074974A (ja) 半導体受光素子
JP3238823B2 (ja) 受光素子
US4698821A (en) Integrated light emitting/receiving amplifier element
JPH01196182A (ja) フォトダイオード
JP2711055B2 (ja) 半導体光検出器およびその製造方法
JPS6244827B2 (ja)
JP2005268710A (ja) 半導体受光素子

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080718

Year of fee payment: 11