JPH01259009A - ポリアクリル酸エステルの製造方法 - Google Patents

ポリアクリル酸エステルの製造方法

Info

Publication number
JPH01259009A
JPH01259009A JP8756188A JP8756188A JPH01259009A JP H01259009 A JPH01259009 A JP H01259009A JP 8756188 A JP8756188 A JP 8756188A JP 8756188 A JP8756188 A JP 8756188A JP H01259009 A JPH01259009 A JP H01259009A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylate
group
ester
formula
aluminum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8756188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2695182B2 (ja
Inventor
Shohei Inoue
祥平 井上
Takuzo Aida
卓三 相田
Masakatsu Kuroki
正勝 黒木
Yasutoku Hosokawa
細川 泰徳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP63087561A priority Critical patent/JP2695182B2/ja
Publication of JPH01259009A publication Critical patent/JPH01259009A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2695182B2 publication Critical patent/JP2695182B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F12/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F12/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F12/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F12/14Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring substituted by hetero atoms or groups containing heteroatoms
    • C08F12/16Halogens
    • C08F12/20Fluorine

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は分子量分布の狭いポリアクリル酸エステルの製
造方法に関する。
[従来の技術と解決すべき課題] 本発明者らは既にアキシャル基がアルキル基のアルミニ
ウムポルフィリン錯体を開始剤として用い可視光を照射
することにより分子量分布の狭いポリメタクリル酸エス
テルの合成に成功している(J、 Am、 Chem、
 Soc、、109.4737(1987))。このア
ルミニウムポルフィリン錯体を開始剤として用いる重合
はリビング重合である点および分子量分布の狭いものが
得られる点で注目されている。
しかしながら、上記アキシャル基がアルキル基であるア
ルミニウムポルフィリン錯体をアクリル酸エステルにそ
のまま適用すると開始反応が完結する前に生長反応が進
行し、分子量分布は比較的狭いものの理論値よりもかな
り高分子量のポリアクリル酸エステルしか得られなかっ
た。
[課題を解決するための手段] そこで本発明者らはさらに鋭意研究を重ねた結果、特定
のアルミニウムポルフィリン錯体を開始剤として用い、
アクリル酸エステルの重合を行なうと分子量分布につい
てはより狭く、しかもほぼ理論値の分子量でポリアクリ
ル酸エステルが得られることを見い出し、本発明を完成
するに至った。
本発明はアキシャル基がエノラート基又はチオラート基
のアルミニウムポルフィリン錯体を開始剤として用い、
アクリル酸エステルを重合することを特徴とする分子量
分布の狭いポリアクリル酸エステルの製造方法に関する
本発明で使用されうるアルミニウムポルフィリン錯体は
式(1) [式中、R1,Rtは水素原子および炭素数10以下の
炭化水素の中から選ばれた同種又は異種の1価の基、R
3は水素原子、およびハロゲン、アルコキシ、エステル
等の官能基を含んでいてもよい炭素数20以下の炭化水
素の中から選ばれた1価の基である]で示される。この
ような錯体の例としては、R+ 、 Rtが水素原子、
R3がフェニル基のアルミニウムテトラフェニルポルフ
ィリン錯体;R,、Rtが水素原子、R3がp−クロロ
フェニル基のアルミニウムテトラ(p−クロロフェニル
)ポルフィリン錯体:R1,Rxが水素原子、R3がp
−フルオロフェニル基のアルミニウムテトラ(p−フル
オロフェニル)ポルフィリン錯体:RI、Rzが水素原
子、R3がペンタフルオロフェニル基のアルミニウムテ
トラ(ペンタフルオロフェニル)ポルフィリン錯体;R
,、R,が水素原子、R3がp−メトキシフェニル基の
アルミニウムテトラ(p−メトキシフェニル)ポルフィ
リン錯体;RI、R2が水素原子、R3が2.4.6−
)リメトキシフェニル基のアルミニウムテトラ(2,4
,6−)リメトキシフェニル)ポルフィリン錯体: R
,、Rzが水素原子、R3がp−メトキシカルボニルフ
ェニル基のアルミニウムテトラ(p−メトキシカルボニ
ルフェニル)ポルフィリン錯体:R1がメチル基、R3
がエチル基、R3が水素原子のアルミニウムエチオポル
フィリン錯体:R7,Rtがエチル基、R1が水素原子
のアルミニウムオクタエチルポルフィリン錯体等が挙げ
られるが、これらに限定されるものではない。
ここでアキシャル基(式(1)でX)は、エノラート基
又はチオラート基である。Xがエノラート基のアルミニ
ウムポルフィリン錯体は、Xがメチル基、エチル基等の
アルキル基であるアルミニウムポルフィリン錯体とメタ
クリル酸エステル類、ビニルケトン類等のα、β−不飽
和不飽和ニルボニル化合物視光照射の条件で反応させる
ことにより得られる。Xがチオラート基のアルミニウム
ポルフィリン錯体は、Xがメチル基、エチル基等のアル
キル基であるアルミニウムポルフィリン錯体とエタンチ
オール、プロパンチオール、1−ブタンチオール、2−
ブタンチオール、2−メチル−2=プロパンチオール等
のチオール基を含有する化合物とを可視光照射の条件で
反応させることにより得られる。ここで可視光としては
例えば水銀ランプ、キセノンランプ等の420nm以下
をフィルターでカットした光を利用することができる。
これらの合成に用いた、Xがアルキル基であるアルミニ
ウムポルフィリン錯体は不活性気体中溶媒存在下、ポル
フィリンと相当する有機アルミニウム化合物との反応に
よって得られる。有機アルミニウム化合物としては例え
ばトリメチルアルミニウム1.トリエチルアルミニウム
、トリプロピルアルミニウム、トリイソブチルアルミニ
ウム等のトリアルキルアルミニウム;ジエチルアルミニ
ウムハイドライド、ジイソブチルアルミニウムハイドラ
イド等のジアルキルアルミニウムハイドライド等を用い
ることができる。不活性気体は窒素、ヘリウム、アルゴ
ン等が用いられるがとくに安価な窒素が好ましい。錯体
を合成する際の溶媒としては塩化メチレン、クロロホル
ム、四塩化炭素、ジクロロエタンのようなハロゲン化炭
化水素類、ベンゼン、トルエン、キルン等の炭化水素類
が使用され得る。
本発明に用いられるアクリル酸エステルとしては式 [式中Rは脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基、およ
びハロゲン、アミン、エーテル等の官能基を含む炭化水
素基の中から選ばれた1価の基である]のものが有効に
使用され得る。
具体的には、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、ア
クリル酸n−プロピル、アクリル酸イソプロピル、アク
リル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸
5eC−ブチル、アクリル酸を一ブヂル、アクリル酸イ
ソアミル、アクリル酸n−ヘキシル、アクリル酸シクロ
ヘキシル、アクリル酸2−エチルヘキンル、アクリル酸
n−オクチル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸n−ト
リデシル、アクリル酸ミリスチル、アクリル酸セチル、
アクリル酸ステアリル、アクリル酸アリル、アクリル酸
ビニル、アクリル酸ベンジル、アクリル酸フェニル、ア
クリル酸2−ナフチル、アクリル酸2.4.6−トリク
ロロフエニル、アクリル酸2゜4.6−トリブロモフエ
ニル、アクリル酸イソボルニル、アクリル酸2−メトキ
シエチル、アクリル酸2−エトキシエチル、アクリル酸
ジエチレングリコールモノメチルエーテル、アクリル酸
ポリエチレングリコールモノメチルエーテル、アクリル
酸ポリプロピレングリコールモノメチルエーテル、アク
リル酸テトラヒドロフルフリル、アクリル酸2.3−ジ
ブロモプロピル、アクリル酸2−クロロエチル、アクリ
ル酸2,2.2−)リフルオロエチル、アクリル酸へキ
サフルオロイソプロピル、アクリル酸グリシジル、アク
リル酸3−トリメトキシシリルプロピル、アクリル酸2
−ジエチルアミノエチル、アクリル酸2−ジメチルアミ
ノエチル、アクリル酸t−ブチルアミノエチル等が例示
されるがこれらに限定されるものではない。
重合は不活性気体中上述したアキシャル基がエノラート
基又はチオラート基のアルミニウムポルフィリン錯体を
開始剤として用い、溶媒存在下モノマーであるアクリル
酸エステルを所定量仕込んで行なうものである。
不活性気体としては窒素、ヘリウム、アルゴン等が用い
られるがとくに安価な窒素が好ましい。
重合に使用する溶媒は、塩化メチメン、クロロホルム、
四塩化炭素、ジクロロエタンのようなハロゲン化炭化水
素類、ベンゼン、トルエン、キシレンのような炭化水素
類、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメチルホルム
アミド等が使用され得るが無溶媒でも重合可能である。
重合温度は用いた溶媒の凝固点から沸点までの広範囲に
わたって可能であり室温においても分子量分布の狭いポ
リアクリル酸エステルが製造できる点が本発明の製造方
法の特徴の1つである。
本発明における製造方法を用いれば分子量分布を表わす
パラメータであるMw/Mnが1.5以下という分子量
分布の狭いポリアクリル酸エステルを容易に合成するこ
とができる。また、異なる2種以上のアクリル酸エステ
ルを用いてランダム共重合体、ブロック共重合体も容易
に合成することができアルミニウムポルフィリン錯体の
アキシャル基Xをポリメタクリル酸エステルのエノラー
ト基にすることにより任意の組成比のメタクリル酸エス
テル−アクリル酸エステルブロック共重合体を分子量分
布の狭い形で合成することも可能である。
さらに開始剤としてアルミニウムポルフィリン錯体を用
いた場合の特徴として、アクリル酸エステルとエチレン
オキシド、プロピレンオキシド等のアルキレンオキシド
類又はβ−プロピオラクトン、γ−ブチロラクトン、δ
−バレロラクトン、ε−カプロラクトン等のラクトン類
とのブロック共重合体ら同様に合成することができる。
[発明の効果] 本発明の製造方法によりほぼ理論値の分子量でしかも分
子量分布の狭いポリアクリル酸エステルを合成すること
ができる。
[実施例] 以下、実施例によって本発明を説明するが本発明はこの
実施例に限定されるものではない。
参考例1(アキシャル基がエノラート基のアルミニウム
ポルフィリン錯体の合成) 100mQのナス型フラスコにα、β、γ、δ−テトラ
フェニルポルフィリン0 、61 g(1mmol)、
溶媒の塩化メチレン40m12を加え、窒素雰囲気下マ
グネヂックスクーラーで撹拌しながらトリメチルアルミ
ニウム0 、09 m12(I mmol)を加え室温
で約1時間反応させ錯体Aを合成した。
錯体Aは式(1)でR+ 、 Rtが水素原子、R3が
フェニル基、Xがメチル基のアルミニウムポルフィリン
錯体である。
窒素で置換した50tn(lのナスフラスコに錯体Aの
塩化メチレン溶液を] OmQ(0、25mmol)移
し、メタクリル酸メチルを0.125g(1,25mm
ol)加え窒素雰囲気下マグネチックスクーラーで撹拌
しながら35℃で約1日可視光を照射して錯体Bを合成
した。
尚、可視光としてはキセノンランプで420nm以下を
フィルターでカットした光を使用した。
錯体Bは式(1)でR1,R2が水素原子、R3がフェ
ニル基、Xがポリメタクリル酸メチル(5M体)のエノ
ラート基のアルミニウムポルフィリン錯体である。
参考例2(アキシャル基がチオラート基のアルミニウム
ポルフィリン錯体の合成) 窒素で置換した50m12のナスフラスコに錯体Aの塩
化メチレン溶液をl Om(1(0、25mmof)移
し、l−プロパンチオール0.0599(0,75mm
ol)を加え、窒素雰囲気下マグネチックスクーラーで
撹拌しなから35°Cで約1日可視光を照射して反応さ
せた。その後溶媒の塩化メチレンと過剰の1−プロパン
チオールを減圧により除去した後、再び塩化メチレンを
5m(2加え錯体Cの塩化メチレン溶液を作製した。錯
体Cは式(1)でRl、 R2が水素原子、R3がフェ
ニル基、Xが1−プロパンチオラート基のアルミニウム
ポルフィリン錯体である。
実施例1〜8 参考例1および2で得られた錯体B、Cの塩化メチレン
溶液にモノマーであるアクリル酸し一ブチル、アクリル
酸イソブチル、アクリル酸エチルを室温あるいは一70
℃で所定量仕込み窒素雰囲気下マグネチックスクーラー
で撹拌しながら所定時間重合させた。
比較例1 参考例1で得られた錯体Aの塩化メチレン溶液にモノマ
ーであるアクリル酸t−ブチルを所定量仕込み窒素雰囲
気下マグネチックスクーラーで撹拌しながら可視光照射
下所定時間重合させた。
以上の実施例並びに比較例において、重合終了後、溶媒
及び未反応のモノマーを除去し重信により重合率を求め
、GPCを用いて分子量及び分子量分布を求めた(ポリ
スチレン標準)。
重合条件、重合結果を表−1に示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式 ▲数式、化学式、表等があります▼式( I ) [式中、R_1、R_2は水素原子および炭素数10以
    下の炭化水素の中から選ばれた同種又は異種の1価の基
    、R_3は水素原子、およびハロゲン、アルコキシ、エ
    ステル等の官能基を含んでいてもよい炭素数20以下の
    炭化水素の中から選ばれた1価の基、Xはエノラート基
    又はチオラード基を示す。]で表わされるアルミニウム
    ポルフィリン錯体を開始剤として用いてアクリル酸エス
    テルを重合することを特徴とするポリアクリル酸エステ
    ルの製造方法。
JP63087561A 1988-04-08 1988-04-08 ポリアクリル酸エステルの製造方法 Expired - Fee Related JP2695182B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63087561A JP2695182B2 (ja) 1988-04-08 1988-04-08 ポリアクリル酸エステルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63087561A JP2695182B2 (ja) 1988-04-08 1988-04-08 ポリアクリル酸エステルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01259009A true JPH01259009A (ja) 1989-10-16
JP2695182B2 JP2695182B2 (ja) 1997-12-24

Family

ID=13918402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63087561A Expired - Fee Related JP2695182B2 (ja) 1988-04-08 1988-04-08 ポリアクリル酸エステルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2695182B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5328970A (en) * 1991-04-22 1994-07-12 Kansai Paint Co., Ltd. Living polymerization method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5328970A (en) * 1991-04-22 1994-07-12 Kansai Paint Co., Ltd. Living polymerization method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2695182B2 (ja) 1997-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4728706A (en) Titanium, zirconium- and hafnium containing initiators in the polymerization of acrylic monomers to "living" polymers
CA1232998A (en) "living" polymers and process for their preparation
US4417034A (en) Living polymers and process for their preparation
US4414372A (en) Process for preparing living polymers
JP2001514270A (ja) 改良された原子移動ラジカル重合
EP0068887A1 (en) "Living" polymers and process for their preparation
JPS61188404A (ja) ルイス塩基触媒による重合法
EP0510602B1 (en) Living polymerization method
JPH01259009A (ja) ポリアクリル酸エステルの製造方法
JP2693478B2 (ja) ポリメタクリル酸エステルの製造方法
JPS63202607A (ja) 重合方法
JPH055009A (ja) ビニル系単量体の重合法
JPH10273505A (ja) ポリ(メタ)アクリル酸エステルの製造法
EP1091964B1 (en) Aluminum compounds for producing vinylic polymers
EP0919569A1 (en) Process for the preparation of poly(meth)acrylic acid ester
JPH11171915A (ja) 銅化合物を用いた重合体の製造方法
JP3163043B2 (ja) ポリ(メタ)アクリル酸エステルの製造法
CS196919B1 (en) Process for preparing polymers and copolymers of vinylic monomers
JP2523803B2 (ja) 光学活性な重合用触媒および光学活性高分子の合成法
JPS6067504A (ja) 光学活性な重合用触媒および光学活性な高分子の合成方法
JPH10287703A (ja) ビニル系重合体の製造方法
JPH01249810A (ja) 重合方法
JP2002161107A (ja) 重合用触媒およびそれを用いたポリマーの製法
JPH10182659A (ja) 2価希土類金属化合物、その製造方法および(メタ)アクリル酸エステルの重合方法
JP2000309604A (ja) 銅化合物を用いた重合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees