JPH01258664A - キノリン、その製造法および抗腫瘍作用を有するキノリン含有医薬組成物 - Google Patents

キノリン、その製造法および抗腫瘍作用を有するキノリン含有医薬組成物

Info

Publication number
JPH01258664A
JPH01258664A JP63296396A JP29639688A JPH01258664A JP H01258664 A JPH01258664 A JP H01258664A JP 63296396 A JP63296396 A JP 63296396A JP 29639688 A JP29639688 A JP 29639688A JP H01258664 A JPH01258664 A JP H01258664A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino
chloro
carbon atoms
hydrogen
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63296396A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenneth D Burrows
ケネス・デヴイツド・バローズ
Leslie R Hughes
レスリー・リチヤード・ヒユーズ
Peter Warner
ピーター・ウオーナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Imperial Chemical Industries Ltd
National Research Development Corp UK
Original Assignee
Imperial Chemical Industries Ltd
National Research Development Corp UK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Imperial Chemical Industries Ltd, National Research Development Corp UK filed Critical Imperial Chemical Industries Ltd
Publication of JPH01258664A publication Critical patent/JPH01258664A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/20Oxygen atoms
    • C07D215/22Oxygen atoms attached in position 2 or 4
    • C07D215/227Oxygen atoms attached in position 2 or 4 only one oxygen atom which is attached in position 2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/12Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/18Halogen atoms or nitro radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/20Oxygen atoms
    • C07D215/22Oxygen atoms attached in position 2 or 4
    • C07D215/233Oxygen atoms attached in position 2 or 4 only one oxygen atom which is attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/36Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/38Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/48Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/48Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • C07D215/50Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、fr訊抗麿i刑に関し、什dすれば本発明は
、抗櫨旙rt1性を・汀するギノリン祷導体に関するも
Oである。本発明は新規キノリン厨纒体およびその装造
法; NTj記キノリン縛尋本τ才イする、抗/ll&
−作用tイする新尻医鵡蝿N逆を包苫する。
〔従来の技術〕
抗橿旙剤の1つの柱は、葉酸、たと7tばアミノプテリ
ンおよびメトトレキセートの値尻質で^ろ代甜拮抗物3
1t金包含ノる。し: 1!: kl’v鏡にシいで頒
@な有望性を示した、前記製のより新規O化合物は、C
B5717として公知でめ〕、かつ英−時ff第206
5653B号明細督に記載されている。しかしながら、
ヒト乳癌、卵渠癌および肝M浦に対するそのイ菫す活性
にもかかわらず、CB5717はヒトの一合には、tP
!itζ肝l1llaj?よび腎臓に関して′#注の症
状で示す(Ca1v@rt 、 A11Bon 、 H
arland 、 Robinson 。
Jackman 、 Jones 、 Novel! 
、 81ddj、k、 Whj、1t8hay 、 M
e!1wain %Sm1thおよびHarrap V
、” J、 C11n、 0naol。”、1986年
、第4合、412451K 、’ Cantwell 
%KarnshawおよびHarria者、“Canc
er Treatmerat Reports  。
1986年、第70舎、第1665頁;nassena
ine、Curtin 、 Loose 、 Harr
ia &よびJamea i、” L Hepatol
、′、1987年、第4舎、第69負; Vest 、
 Bork aよびHasen者、′″Iur、 J、
 Cancer C11n、 0nco1.”、198
8年、M 24 舎、M 2 り 1 真; Cant
wem。
Ma(laula7 N Harris % K&7e
 s 8m1tb、 −、M工1etedおよびCal
vert者、” Eur、 L Cancer CX工
n。
0nOO1,”、1988年、第24巷、第763jX
  ;  8essa  、   Zucchett工
 、  G1n1sr  、   filユems 。
D’工!1loa:LOl J?よびCavalli 
’if、” Eur * Ja CaJ11019rC
1in、 0nOO1,’、1988年、亮24合、第
769J4.l・ CB5717緘の化合物は、扉^テミゾル戚シンセター
ゼを組害することによってに櫨−刑として作ハ」すると
されでいる。cB37170仇ノJ![膓活注μ、この
越戒Vζ対するその認沓τμ用r創定することVCよル
試繍・Jaでが1−することができ、MA/1!1培誉
においてVJ婚細胞系、たとえばマウス白血病両肩系b
i2ioおLびl−5178Y  TK−/−および礼
尚細施糸MC? −7に対するその阻害作用eこより評
価することがで在る。
し化がって、CB5717鐵Q別徳の化合物は、秤1面
されかりCB5717の抗植腸ン古性と、たと九ば同じ
酵素および同じ崩則胞系に対するそれらの活性によp比
較される仇纏場活性を有することができる。
〔発明t−達成するための+設〕
ところで、本発明のキノリン誘導体はCB6717型の
活性をイすることが判明した。さらに、これらの化合物
の^くっかはCB5717よシも水111圧で6g、こ
のことは、腎臓による化合物のクリア2ンス0逮Rc尚
め、これにより11taの全ての症状’に低減させるこ
とCζよって、編体的にX要とlよりうる。
本発明によれば、式: 〔式中、R1s?よびR2μ、同一でも異なって^でも
よく、それぞれ水嵩、ハoff)、ヒドロキシ、77ノ
1カルバモイル、ニトロ°またはアミノ;それぞれ員系
原子数4までのアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、
フルキルアミノ、ゾフルキル7ンノまたはフルカッイル
アミノテロる、か;またはR1およびHllは、同一で
もAなっていでもよく、そJLぞれハロゲノ、ヒドロキ
シ、アミン、カルバモイルおよび炭A原子a6までのア
ルコキシから選択され九1蘭または数+40置挾抽をイ
する、そnぞれ炭素原子数6までのアルキル筐たはアル
コキシであシ;但し R1およびR” O双方r1.共
に水嵩ではないものとし;キノリン環は他O置洪晶(n
しな^か、ま九はハロr)、ヒドロキシ、77ノ、ニド
g−よびアミノ;それぞtL Hg M手数4までのア
ルキルおよびアルコキシ;およびハロゲノ、ヒドロキシ
および炭糸原千載6までのアルコキシかし遍パされ九1
闘オたは畝−θ他の一成麺tイする、民木原千載5まで
のアルキルから一パされた1閾まfcは2個の置侠基t
イレ;RJは水Xまたは炭基原千載4までのフルキルで
あり;R4は水素、それぞれ炭素原子数4までのアルキ
ル、フルクニルまたはアルキニルで必るか、またはハロ
ゲノ、ヒドロキシ、シアンおよび炭素原子数4までのア
ルカノイルから選択さ!L次1制または数−のtIt洪
基【Mする炭素原子数3までのフルキルで6p ) A
rは、非置換であるかまたはハロゲノ、77ノ、ニトロ
、ヒドロキシおよびアミノおよびそれぞれR木原子a4
tで。フルキル、アルコキシ、ハロゲノアルキルおよび
フルカッイル7ミノから選択された1j端またはa+d
otit輿fiをMするフェニレン、ナフチレン筐た舎
よヘテロサイクレンでるり ; カッHa 、zR’−
NH2が7ミノ戚でめるよりな4oでるる〕で示される
キノリンまたはその一楽宇土部谷しうる壜またはエステ
ルが提供される。
本明細曹甲、用語“アルキル”は、直鎖アルキルチオよ
び公役フルキル4の双方を包ゴするが、しかし個々のフ
ルギル基、九とえば1プロピル”にAする引用は、直鎮
(D榊脅たけに特定さnている・同様の規定に、池の一
般的用anにも該当する。
不発明のキノリンは1 +14または数j廟の不斉成木
原子tiすることがです、シたがってこのキノリンはラ
セミ形および光学活性形で存在することができることが
認めらnるでめろう。本発明がキノリ/の2セξ形およ
びfc櫨遍活性f、iするキノリンの全ての光学活性形
を包宮することは明らかで6シ、その@如何にしてラセ
ン化合物r<(D光学活性形に分−することができるの
かは、一般に公知である。
上記に挙げられた一般的−40遍当な4!、Oは、久に
記載されるようなものでのる。
R1筐たはR2がハロr)でめる場合のR1またはR2
1Q通当なもの、または中ノリン環上Q他o*mmとし
て存在することがでさるかまたはArにおけるtitf
i&として存在することができるハロゲノ直侠過当通当
なものをよ、たとえばフルオロ、クロロ、ブロモまたは
ヨードで必る。
11% R”% R31りaR’%炭x鍬子畝4千載の
フルキルでΦる場合のR1、R”、R”iたはR’ O
適当なもの、筐九はキノリン環上(Dl也の置換基とし
て4在することができるかまたはArにおける電画iと
して存在することがでさる炭パ原子献4までのフルキル
置偵基の適当なものは、たとえばメチル、エチル、プロ
ピル、イングロビル、エチル、イソグチル、第ニゲチル
または第ミゾチルである。
R1筐たはHllが炭、l14原子数4鷹でOアルコキ
シで6,6礪合のR1またはR20鳩当なも01菫たは
キノリン環上O他■mfi、*として存在することがで
きるかまたはArl/CJ?ける置換基として存在する
ことができる炭^原千載4まで0フルコキシrIt輿−
4o鳩当なものは、たとえばメトキシ、エトキシ、プコ
ボキシ、イソ7’eyボ牛シ、ブト+7、イノブト−?
7、第二エトキシttcは第三エトキシで必る。
R1またμHgが炭木原子叔4筐でQアルキルチオであ
る鳴音QR1芝たはR2の適当lものぼへたと九ばメチ
ルチオ、エチルチオ、foピルチオ、イングチルチオ、
エチルチオ、イングチルチオ、第二エチルチオまたはぷ
三エチルテオで6る。
RλまたはR2がそれぞれIjt系原子数4まで0フル
キルアミノまたはゾフルキル7ミノである場合のR1ま
たはR2の過当なものは、たとえばメチルアミノ、エテ
ル7ミノ、プロピルアミノ、インプロぎルアミノ、エチ
ルアミノ、インエチル7ミノ、第二エチル7ミノ、第三
グチル7ミノ、ゾメチルアi)、N−エチル−N−メチ
ルアミノまたはジエチルアミノでめる。
R1またはR1が炭菓原千載4までのフルカッイルアミ
ノで必る場合OR1またはR80鳩当なもの、またはA
rVζおけ、6炭^ぷ十数4までのアルカノイル7ミノ
置洪基O過当なもOは、たとえば7セトアミド、!ロビ
オ/アミド、ブチリルアミドまたは2−メチルプロピオ
ンアミドである。
R1もしくはHalまたはキノリン環上の他Q置y&基
が、ハロrノ、ヒドロキシおよび開幕原子数6までのア
ルコキシから、4式された1蘭または61個の置換基金
イする、炭素原子d6までのフルキルで必る場合にR”
−4L、(はR2、筐たはキノリン環上O他の置換io
過当なもOは、九七えばフルオロメチ^、シ゛2′ルオ
ーメノー・ル・、トリフルオロメチルs 2−フルオロ
エチル1.6−フルオロ7’ctヒル、クロロメチル、
ジクロロメチル、トリクロロメチル、2−クロロエチル
、6+クロログロビル、2慟ゾロ七エチル、ヒドロ中7
)チル、2−ヒドロキ7工?、Q/1,5−ζドロキシ
ゾロビル、メトキシメチル、2−エトキシメチル、3−
メトキシプロピル、エトキシメチルまたはゾロボキシメ
チルでめる。
R1またはR2が開業原子a6凌での置換アルコキシで
おる場合にR1またはR2の過当なものは、たと、tば
トリフルオルメトキシ、2−フルオロエトキン、2−ヒ
ドロギシェトキシ、3−ヒドロキシfr=ボキシ、2−
メトキシエト千シ、6−メチルプロピオン、2−エトキ
シエトキシ、2−アミノエトキシ、6−7ミノプロボキ
シ、カルバモイルメトキシまたは2−カルバモイルエト
キシである。
R1ま次はR2が7ミノおよびカルバモイルから選択さ
nた1ilI!tたは数1f!ilo置換基でイする炭
素原子a6までのアルイルである場合にHAまたはR2
12)過当なもOは、たとえばアミノメチル、2−7ミ
ノエチル、6−7ミノプロピル、カルバモイルメチル、
2−カルバモイルエチルまたは6−カルバモイルプロピ
ルである。
キノリン壇上に存在することができる他の置換、io通
過当位徽は、たとえば3−15−17−および8−位で
るる。6−または7−位でのモノーa1洪が有利でるる
R4がそれでn炭X*+数4までのフルクニル“または
フルキニルで必る噛合にR4の過当な%IQは、たとえ
ばノロブー2−エニル、ブト−2−エニル、−i’ト−
6一二ニル、2−メチルゾロf−2・二ニル、フロブー
2−イニル、ブト−2−イニルまたはブト−3−イニル
でろる。
R4が次系原子数3までの直遺アルキルである一合にR
4の過当な%Oは、九とえば2−フルオロエチル、2−
クロロエテル、2−fロモエチル、3−フルオロプロピ
ル、3 ” / ”ロプロピル、2−ヒドロキシエチル
、6−ヒドロキシプロピル、77ノメチル、2−”yノ
エチル、3−シアノゾロビル、7竜トニル、2−7セテ
ルエチルまたはゾロビオニルメチルでめるOArがへテ
ロテイクレンである場合にArの過当なものは、たとえ
ば酸素、憲凧および硫黄からなる群から選択された21
ムまでのへテロ原子と有する5A筐たは6Aの芳香族(
すなわち先金に不飽和の)へテロサイクレンゾ2ゾカル
、たとえばチェニレン、ピリゾレン、ピリミゾエレン、
チアゾリレンまたはオキテゾリレンで6る。
人r IIC任在1るCとがでさる炭承原子数4までの
ハロデノアルキル#tm基の過当なものは、たとえばフ
ルオロメチル、ジフルオロメチルまたはトリフルオロメ
チルでおる。
R5(0過当なもOは、R”−NH,が天然産の7ミノ
戚、たとえばGlu 、 Ala 、 Phe 、 8
er 、 Asp。
Met、 Orn、 Gly、 val、Leu ′ま
たVよ工meでらるよう7+:4にのでろる0 鷹た RJ)は、R6−NH2カ式: 〔式中、mは1から10まで(D!!畝でゐる〕で示さ
れるポリーL−グルタミン叡でろるよ5なもので必るこ
とができる。
Iks R6Wi、R’−NH2y%D −7< /g
、fcトえばD4al 、 D−Phe %D−8or
 %D−Leu t fcri])−Ala ”l’ 
6るか、もしくはR”−NH,がAm)u 。
Ape %able 、 Phg *たri、Tleで
めるようなもので6ることができる。
本1stiv甲、アミノ酸鳩晶はそ扛らO保準O略符号
によυ示さnる(’ Pure ana Applie
dChemistry”、1974年、第40合%M3
17〜661負および” European Jour
nal oxB工oohemiatry”、1984年
、111g138舎、M 9  37 A ) @ 不明確さをIj21避するためにニアミノ戚O付号は、
符号の前に現われかつハイフン(りによって符号から分
線されたDまたはDLによシ別itされない@シ、L−
配置を我わし; Ornはオルニチン、すなわち2,5
−シアイノペンタ7販f:表わし; Abuは2−7ミ
ノデタン戚τ弐わし;Apeはノルバリン、ナなわち2
−7ミノペンタン域を表わし; all・はムーアロイ
ゾロイシ/kdt>し; Phg rl:L −2−7
−1: x−kグリシン、すなわち(28)−2−7ミ
ノフエニル酢戚を衆わし、かつTleは1− t、−ロ
イシン、ナなわ9b−a−(t−−エチル)グリシン、
すなわちL−2−7ミノー6.6−ジメチルブタン版を
表わすものとする。
本発明O−Pノリンの塙当な繊渠宇土総尋しうるxlは
たとえば、無機F8N、またはイ慎戚、たとえば−蹴、
共化水嵩戚、トリフルオロ酢酸またはマレイ/戚t1f
する絨付211J jjt ; またはアルカリ金属−
1たとえばナトリウム塩、アルカリ土類金Ja4−1た
とえばマグネシウム−またはアンモニウム礪、次とえば
テトツ(2−ヒドロキシエチル)アンモニウム瓜でりる
本発明の中ノリンの適当な装薬宇土紹容しうるエステル
は、たとえば炭xw+a4オでの脂肪族アルコール3−
イするエステル、たとえばメチル−、エテル−またはt
、−ブチルエステルである。
R6が2閾のカルボン戚浅mt−nする一介、ナなわち
R5が九とえばアスパラデン眞まfcμグルタミン戚か
ら誘導される4盆、iま7tμ工ステルQエモノー版−
モノー庫lたはモノー歇−モノーエステルでbることが
でさるか、またはシー塩ま九Vよシーエステルであるこ
とがでさることは明らかである。
本発明によるNa−な中ノリンは HAが水系、ハaダ
ノ(殊にりCX CX 4%よびゾロモン、カルバモイ
ル、ニトロ暑たはアミノ;それぞれ炭素原子数4までの
アルキル(殊にメチル、エチルおよびインプロピルン、
アルコキン(fiにメトキシおよびエトキシ)、アルキ
ルチオ(殊にメチルチオおよびエテルチオ)筐7’Cは
フルカッイルアミン(殊に7セトアミドおよびプロピオ
ンアミド);ハロ2ノ(殊にフルオo)、ヒドロキシ、
7ミノおよびカルバモイルから一パされた11−または
畝1國の濾侠−合有する炭素原子数3までのアルキル(
妹にメチルおよびエチル);またはヒドロキ17ミノお
よび炭素原子数61でのアルコキシ(殊にエトキシ)か
b通パされた1個才たμa鐘のtEL洪基Cイする炭素
原子数3兼でのアルコキシ(株にエトキシ)で6り;R
2が水系、ハロ2ノ(殊にクロロ2Lびブロモ)、ヒド
ロキシ、77ノまたはニトロ;それぞれ次系原子a4−
ffiでのフルキル(殊にメチルおよびエチルン、アル
コキシ(殊にメトキシおよびエトキシ)ま九はフルキル
チオ(殊にメチルチオおよびエテルチオン;炭素原子a
3までのアルコキシ(殊にメトキシおよびエトキシ)、
アミンひよびカルバモイルからi!4択された1個また
は&2+1i1 OIt 3A基τイする炭素原子数3
までのアルキル(銖vζメチルpよびエテル);または
7ミノおよびカルバモイルから選択された1wAまたは
数個の#It侠基を有する炭素原子数3までのアルコキ
シ(殊にエトキシ)でbり;但し、R” lx’よびR
” (Z)双方は共に水素ではないものとし;キノリン
環が他O[換悉tイレないか、またはハロr)(詠eζ
フルオロ、りaa2よびブロモ)、ヒドロキシ、シアノ
、二) 口pxびアミン;それぞれ炭基原千載4′!で
のアルキル(殊にメチルおよびエチル)2よびアルコキ
シ(株にメトキシおよびエトキシ);ならびにノ1a)
fi(殊にフルオ02よびクロクン2よびヒドロキシ(
殊に3位または7位4hシ<は3位および7位の両方0
)から遇パされた111または畝闘Of侠基金イする炭
基原子献6までOアルキルから選択さrL九11−また
は21m0他O匝洪基倉イレ;R3が水嵩ま九は炭素原
子数4までのアルキル(株にメチル)で6 D I R
’は水x1それぞれ炭AMX千載4まで0フルキル(妹
にメチル、エチルおよびプロピルン、フルケニル(殊に
プロプ−2−二ニルンま九はアル中ニル(殊にプロジ−
2−イニルンで必るか、またはハロr](殊にフルオロ
、クロロおよびデロモン、ヒドロキシおよびシアンから
選択された1個または数個の置換fiをイする炭素原子
数3までのアルキル(RVζエチル)であシ;Arが非
tit儀であるか、菫たはハcxfノ(殊にフルオロ、
クロロおよびブロモ)、シアノ、ニトロ、ヒドロキシお
よび7ミノ、およびそれぞれ炭素原子数4までのフルキ
ル(殊にメチルおよびエチルン、アルコキシ(妹にメト
キシおよびエトキシ)、へログノフルキル(殊にトリフ
ルオロメチルンおよびフルカッイル7ミノ(殊に7セト
7ミトリから遇侭された11−または数蘭の置換基七イ
する1 # 4−フェニレン、チエノー2.5″″ゾイ
ル、ピリド−2,5−ジイル、チアゾール−2゜5−シ
イkJたはオキサゾール−2,5−Pイル”e69 ;
 カッR1sが、R6−NH,がGlu、Ala。
Pbe、  S@r、 Asp、 Met、 OrQ%
Gly、 ’Val。
L@u 、  工16、AbuSApe、 a工le、
Phgま次はTLe″′Cあるようなものであるよ一式
0キノリン亥たはそoJA!I!字上認容しンる礒また
はエスデルでわる。
Arがピリド−2,5−ジイル、チアゾール−2,5−
ジイルまたはオキサゾール−2,5−ジイルで必るV!
盆は、それぞれのm会に2位かまたは5位に= −co
Nan’ 2イするヘテロサイクレン基によって本発明
の2徳の異性体キノリンが町hピで必ることが紹jOら
れる。本発明が抗ノ遣扉活性tイするこれらの^注坏形
Oいずれも包含することは、明らかである。
本発明の有利なキノリンは R1が水系、クロロ、アミ
ン、メチル、エチル、メトキシまたはトリフルオロメチ
ルでめり;R″が水系、クロロ、ブロモ、ヒドロキシ、
シアノ、メチルまたはメトキ7でろり;但し R1およ
びR’ (2)双方V工共に水系ではない%Qとし;キ
ノリン環が他の濾A基七百しないか、または4に91つ
のクロロ−、ブロモ−またはメチルIf洪基(殊に5位
または7位の)を有し;R3が水Aまたはメチルで6p
 ; R4が水素、メチル、エチル、プ0:l−2−エ
ニル、プロノー2−イニル、2−フルオロエチル、2−
ブロモエテル、2−ヒドロキシエチルまたは6−ヒドロ
キシエチルでゐシ;Arが非置換であるか、葦たはフル
オロ、クロロ、ヒドロキシ、アミノ2よびメチルから一
択された11−筐たに2蘭の置換基τMする1゜4−フ
ェニレン(殊に1泣に蕪−C0NHR’をイする2−フ
ルオロ−1a4−:’エニレン)であるか、またはAr
がチエノー2.5−ゾイル、ピリド−2,5−ジイル(
2位に漬−C0NHR15Cイする)tたはチアゾール
−2,5−ジイル(2位K 、1fji −C0NHR
’ k * f 4 ) ’1’ 6 D s カッR
5が、R”−NH2がGlu 、 、 Val 、Le
u 、工18、Ape、a工me、AbuiiたはTl
eでめるよりなもので6る上m1式v:?ノリンまたは
その衾娼宇土誌谷しうる4またはエステルである。
本発明o491つの有利なキ、ノリンは R1カ水^、
ハロゲノ(妹にクロロおよびブロモ)、カルバモイルま
たはアミノ;そnぞれ炭水原子数4までのアルキル(殊
にメチルおよびエチル入アルコ争7(aicメトキシお
よびエトキシ)またはアルカノイルアミノ(殊にアセト
アミドおよびゾロピオンアミドン;ハロゲノ(殊にフル
オロ)およびヒドロキシから選択された1個または数個
の置換基を胃する炭素原千載3までのアルキル(殊にメ
チルおよびエテルンで必り;R2は水素、ハロr)(殊
にクロロおよびブロモ)、ヒドロキシまたにシアノ;そ
れぞれ炭講原千載4までのフルキル(妹にメチル♂よび
エテル)、フルコキシ(殊にメトキシ2よびエトキシ)
ま九はアルキルチオ(殊にメチルチオンよびエチルチオ
ンでろp;但し R1および1qjO双万は八に水系で
はないものとし;キノリン環が他O置侠基tイレないか
、またはハof)(殊にフルオロ、クロロpよびブロモ
)およびアミノ;炭素ぷ千載4までのアルキル(殊にメ
チル2よびエチルノ;および1−のヒドロキシ匝m基(
殊に6位″tたは7位O)Cイする炭素原子数3までの
アルキル(殊にメチル?よびエチルンから選択されたも
う1つの電換蕪tイレ;l♂が水系またはR濱原子叔4
゛までOアルキル(妹にメチル)でhD;R’が水系、
それぞれ炭素原子数4までのアルキル(殊にメチル、エ
チルおよびプロピル)、アルケニル(殊ニ!ロブー2−
エニル)ま九はアルキニル(株にプロノー2−イニル)
でめシ;Arが非置換であるか、または114またに2
個のへロデノ置洪基(殊にフルオロ、クロロおよびゾロ
そ)=イする1 a 4”;’工二し/、テエンー2,
5−ゾイルまたはチアゾール−2,5−ジイルで必夕;
かりR6が、R6−NH,がGlu 17tはValで
らるようなもので必る上m1式のキノリンまたはその繊
薬宇土M谷しうる塩またはエステルである。
本9も明のも91つの有利なキノリンは R1が水系、
クロロ、ブロモ、7ミノ、メチルまたはトリフルオロメ
チルでtbジ;R2が7Kg、クロロ、ブロモ、メチル
またはメトキンで必p;但し、R1お↓びR$の双方は
共に水素では次いものとし;キノリン環が他のm佛4を
イレないか、またはさらに11固のフルオロ、クロロ、
ブロモ、アミノまたはメチルミ置換基(殊Vこ6−また
は7位Q)を有し;R3が水素でめり;R4が水素、メ
チル、エチル、プロア”−2−エニルまたはプロノー2
−イニルでめり;Arが非f換でめるかまたは1Aまた
は21固のフルオロ置洪it■する1 # 4−フェニ
レン(妹に1位に品−C0NHR6τ冑する2−フルオ
ロ−1e 4−yエニレン)でめるか、またCよArが
クエン−2j5−ゾイルまたはテアグールー2.5−ジ
イル(2iLhcM −C0NHR’ kM fb )
でメリ;かりR6が、R5−NH2がGluまたはVa
lで6るようなもので必る上−式のキノリンまたはその
装薬♀上酩谷し9る−またはエステルでろる。
本発明の株にイ利なキノリン會丈 R1が水x1クロロ
、アミノま7ζはメチルで必9;R2が水系、クロロ、
ゾロモまたVエステルであ夕;但し、R1およびR20
双万は共に水系ではないものとし;キノリン環が他のt
it侠iをイレないか、またμさらVcimQDアミノ
置洪基(殊に3位のン忙イレ;R3が水素でめD z 
R’がメチル、エチルまたはプロシー2−イニルで必シ
;Arが1#4−フェニレンまたは2−フルオロ−1,
4−フェニレン(1位に雇−CONHRaをイする)で
あり;かつR15が、R6−NH2がGluで必るより
なものである上記式のキノリンまたt工その製薬宇土認
容しうる塩またはエステルでるる。
本発明0台に舊利tキノリンは、次の化′&妨の群と形
成する: N−[:4−CN−(2,4−ゾクロロキノリン=6−
イルメチル)−N−(プロプ−2−イニル)7ミノ)−
2−フルオロベンゾイル〕−シーグルタミン取、 N−[4−CN−(4−クロロ−2−メチル中ノリンー
6−イルメチル) −N−(7’口r−2−イニル)7
ミ/)−2−フルオロベンfイル〕−L−グルタミン戚
、 N−[4−(N−(4−ゾロモー2−メチルキノリン−
6−(ルメチル)−N−(プロプ−2−イニル)アミノ
)−2−フルオロベンゾイルツーシーグルタミン酸、 N−[4−CN−(4−クロロ−2−メチルキノリ/−
6−イルメチル)−N−エテルアミノコ−2−フルオロ
ベンゾイル〕−L−グルタミン酸、 N−[4−CN−(2,4−ジクロロキノリン−6−イ
ルメチル)−N−(プロプ−2−イニル)7ミノ〕ベン
ゾイル〕−L−グルタミン酸、N−[4−CN−(4−
クロロ−2,7−ジメチル中ノリンー6−4ルメチル)
−N−(7’ロゾー2−イニル)7ミノ〕ベンゾイル〕
−シーグルタミン敲、 N−C4−N−C4−Cクロロ−2−トリフルオロメチ
ル千ノリンー6−イルメテル)−N−(プロプ−2−イ
ニルンアミノ〕ベンlイル〕−L−グルタミン酸、 N−C4−CN−(2−りtscx−4−メトキシキノ
リ/−6−イルメチル)−N−(グログ−2−イニルン
アミノ〕べ/ジイル〕−ムーグルメミ/戚、 N−[4−(IJ−1−ゾロモー4−クロロ−2−メト
キシキノリン・・6−イルメチル)−N−(フログー2
−イニル)アミノ〕ベンジイル〕−L−グルタミン販お
よび N−C4−N−C4−Cクロロ−2−メチルキノリン−
6−イルメチル)−N−(プロツー2−イニルンアi)
〕ベンゾイル)−Ia−t4リン。
さらに本発明の骨にイ利なキノリンは、久Q化合物の沖
を形成する: N−5−(N−(3−アミノ−4−クロロ中ノリン−6
−イルメチル)−N−メチルアミノ〕f7f−ルー2−
カルボニルE−L−グルタミン酸、 N−[4−UN−(2−7ミノー4−クロロキノリン−
6−イルメチル)−N−(プロプ−2−イニル)7ミノ
〕−ペンソイル〕−−−グルタミン版、 N−(4−CN−(2−アミノ−4−メチルキノリン−
6−イルメチル)−N−(プロプー2−イニル)アミノ
〕−ベンジイル〕−シーグルタミン酸、 N−C4−CN−(2−7ミノー4−りC20J?ノリ
ノー6−イルメチル)−N−(ゾロ7’−2−イニル)
アミン)−2−フルオロベンソイル〕−二−グルタミン
酸、 N−(4−N−(5−アミノー2−クロロキノリンー6
1ルメテル)−N−(7’ロア’−2−イニル)アミノ
]−2−フルオロベ/ゾイル〕−L−グルタミン酸、 N−(4−(N−(3−アミノ−4−クロロキノリン−
6−イルメチル)−N−(プロア’−2−イニル)アミ
ノ)−2−フルオロベンゾイル〕−L−グルタミン戚、 N−C5−CN−(2−7ミノー4−クロロキノリン−
6−イルメチル)−N−メチルアミノコチアゾール−2
−カルボニル〕−L−グルタミン版、 N−C4−(N−(3−アミノ−4−クロロキノリン−
6−イルメチル)−N−(プロア’−2−イニルンアミ
ノ〕−ベンゾイル)−L−グルタミン酸、 N−C5−N−C3−Cクロロ−2−メチルキノリン−
6−イルメチル)−N−メチルアミノ〕f71−ルー2
−カルボニルE−L−/”ルタミン酸および N−(5−CN−(4−りaa−2−メチルキノリン−
6−イルメチル)−N−メチルアミノコ−2−テノイル
〕−L−グルタミン酸。
本始男Vヤノリンは、化学的に1!1糸のめる化合*を
報道するために使用oJ拒であることが知られている全
ての方法によυ装造することができる。
本発@)4のキノリンの膏利な製通法は、式:で示され
る化合切と、式: aNR’ −Ar −C0NHR6 で示さnる化合吻とt反応させ、その際これらO化合物
中でR1、R2、R3,8番 R6およびArは前記の
4o’t*わすが、たたしR1、R2、RISまたは后
、またはキノリン環上のも91つcotR侯基における
全ての一品性7ミノ基、および全てのカルボキンa!f
Iに常用の珠−一により休―されているものとし、かつ
R1%R2、R4、Ra−9たはに1またはキノリン環
上の4う1り0tIt洪麺における全てOζドロキシ着
は常用の保護基により保護することができるか、または
全てOζドロキシiに保護されることて不必要とし;か
つ2はt11f!A 1liT能m ”C’ b ’)
 pそOtk ycR”、 R”、R4、R”tたはA
r 、 またはキノリン環上のもう1つO直決iにおけ
る望ましくない全ての保−基ζ常法によシ威云すること
よpなる。
ζドロキシ着に過当な保腫71iiは、たとえば、塩1
またとえば水叡化ナトリクムを用−る加水分解によって
除去することのできるエステル化基、たとえばアセチル
基またはベンゾイル基でるるか、またはR4がフルケニ
ル21!ftたはアルキニル舖を包含せずかつアルクニ
ル基またはフルキニル基がキノリン環にも51つの置換
tit形成しないとすれば、保龜基は、たとえば触媒、
たとえば木炭上のバラックム上での*巣添加によって除
去することのできるa−7リールアル中ル基、たとえば
ベンシルi′″Cあってよい。
また、ヒドロキ7着に場当なも91つの保護基は、九と
えばガー歳、たとえばトリフルオロ酢酸で用いる地理に
よって@去することができるか筐九は燕偵絃、たとえば
7ツ化水パ戚′または臭化水素戚を用いる処理によって
−にすることのできるアルキルi、たとえばt6−ブチ
ルi;を九はルイス献、たとえば三臭化ホ11たはホク
凧トリス(トリフルオロアセチ−トンを用いる処理によ
って絃六することのできるエチル基ま九はエチル基であ
る。
壜i性7ミノ蕪に場当な保護基は、たとえば、胃慎阪、
たとえばトリフルオロ酢酸またはfi礪酸、7ことえば
7ツ化水凧戚ば九は共化水素戚を用いる処理によって除
去することのできるアルコキシカルボニル話、たとえば
t、−ブトキシカルボニル基で砂ってよいか;またはこ
の保a基は九とえは、ルイス酸、たとえばホウ湘トリス
(トリフルオロアセテート)を用いる処理によって除去
することので在るペンシルオキシカルボニル基で6って
よいか、またはR4がフルケニルiまたはアルキニル基
を包させずかつフルケニルitたはアルキニル基がキノ
リン環にも91つO置換基を形成しないとすれば、尿−
一は、触媒、たとえば木炭よのパンゾウA上でO水素添
加により除去することがでさる。
第一アミノiに適当なも51つO保映話は、たとえばア
ルキルアミン、たとえばゾメチルアミノゾロビルアミン
またVよヒト2シンを用いる処理によって尿去すること
のでさる7タロイルiでめる。
カルボ千り基に適当な保護基は、埴iまたとえば水讃化
ナトリウ74を用いるjXJ水分解によって除去するこ
とのできるエステル化基、たとえばメチル基またはエチ
ル基;またにたとえば、有釦凱たとえばトリフルオr2
咋戚t−用いる処理によって除去することのできるt、
−ブチル晶でろってよい。
2は、たとえばハロデノ品またはスルホニルオキシ−1
たとえばクロロ−、ブロモ−、メタンスルホニルオ+&
−17tU)シェフ−p−スルホニルオキシ基で必って
よい。
Raにおける徳々Oカルボ中シーに対する抹mmは 1
1,12、R4、R5およびAr Ifζおける滋まし
くない全ての保−基およびキノリン環上の4hン1り0
11を快蕪における全て0珠−基を除去した俊に、生奴
曹を本発明のキノリンのだ一内にもたらすことt可能に
するようなエステル化基でめってよい。こりよりな−合
、R5におけるカルボキシ保諌irl:s云してもよい
し、またはこれらの保riJi眉は保持してもよい。ま
た、@人さnる別の保護&’を使用することもできる。
本発明のキノリンを装造するも91つの仔利な方法は、
式: で示さzしる酸また−・ユそO反応性祷導本と式:R’
 −NH2 で示さJ”Lる化合旬とと反応させ、そQ瞳これらの化
合W’flでR1、Ha、R3,R4、na夛ヨびAr
 1よ削記のもo2弐わすが、たたしR1、Ha、R”
tfclユAr 、ま九はキノリン環上のもン1つの置
換iVcおける全ての一1注アミノ4、νよび全て0カ
ルボキ7基會よ上述したような虐用0保護−により保ム
されておplかつR1、B、a、R4、R5またはAr
%または中ノリン砿上のもう1つout供ik VC&
ける全て0ヒドロキシ基は、上述したような常用の保譲
基によp保−することができるか、または全てO#:、
ドa+7基は保faされることを必要としないものとし
;その後にR1,R”、R4、R51またはAr 、ま
たはキノリン環上のもう1つのftM基における望まし
くない全ての保@基を常法により除去することよりなる
上記式の戚の適当な反応憔誘弾体は九とえばハロダン化
7シル、たとえばζOばと籟−酸塩化物、たとえば塩化
チオニルとの反応によって形成された種化アシル;晶曾
燕水物、たとえばこの酸とクロロホルメート、たとえば
イングチルクロロホルメートとの反応Vζよつ1形成さ
ルた無水物;アゾ化7シル、たと九ばこの戚とアゾ化妨
、たとえばアジ化ゾフェニルホスホリルとの反応によっ
て形成されたアゾ比値;また誓;この戚とカルボシイミ
ド、たとえばジシクロヘキシルカルポジイミドとの反応
生H,慄で必つτよい。
出発物質として使用されるカルボ/販は、式二R↓ 〔式中、R↓、R2、R3および2は前mlのもOk表
わす〕で示される化合−と、式: %式% 〔式中 R4お工ひArμ前HdOものを表わし、RI
Odd云してカルボン酸を提供することのできる保護基
でめる〕で示される化曾豐とC反応させることにより侮
ることがで在る。
RIOf′i、たとえば、種晶、たとえば水酸化ナトリ
ウムを用いる〃IIJ7X分屏によって除去することの
できるメチルi′!たはエチル島でろってよいか、また
ほこ0R1Gはたとえば、何機戚、たとえばトリフルオ
ロ酢#Rを用いる開裂によって除去することのでさるt
、−ブチル基であってよい。
RIGにおけるカルボキシ7iK対する保a!1i−J
iIは、たとえばR1、R2、R4およびArにおける
全ての塩基性アミン基および全てのカルボキシ−および
ヒドロキシ基が保持されている間に除去することのでき
るエステル化基であってよい。
上述、したように、本発明Oキノリン誘4体は、抗&!
1膓活性きイする。この活性は、たとえば次に記載され
る方法01つまたに数種を便用して評価することができ
る: h)  試験化合物の#素テミゾル販シンター+:歯1
1能t″測足する試験管内倹足。チミジル販7ンターゼ
は、L1210マクス白血病細胞かL:)特に精製され
た形で慢て便用され、その鍬ツヤツクマン(Jackm
an )他者によってml娯された刀法金便用し、fc
(” Canoer Res、”、1986年、第46
舎、第2810貝)。
φ)d胞培誉におりる白血病細胞系bi 210の増殖
に対する試験化合物の阻害能を測定する検定。この試験
は、英−〇計第2065653B号明綱賽にml域され
たものと雇似している。
←)mll暗培養おけるヒト乳m細胞系MC? −7の
増−に対する試験化合妨の阻害能を測定する検定。この
試験は、リッジマン(LiPPman ) 他者によっ
て記載されたものと類似している(’ Cancer 
Res、  、’  1976年、第36巷、第459
5 R) zおよび けン 生体外での白血病alNjl系L5178Y  
TK−/−の増殖に対する。f:験化合物の凪畜拒を虞
11廻する検定。白血病細胞系L5178Y  TJC
−/−は扉木テミゾン中ナーゼが欠乏しているが、こO
酵素Wよチミジンtリン販化し、こうしてイ@菫のチミ
ジルはシンターゼ困沓因子の存在lこよってチミゾレー
トO#規合成が阻止される一合にfミゾレートのプール
を発生させる拗きtする。これにより、R5178Y 
 ’r:に一/−71J胞糸は、チミジル戚シンターゼ
阻沓因子の4在に対して、より敏感となる。(R517
8YTK−/−は、たとえば!!’1acher他者の
” Methods in Medical R@a@
eLroh ” % j 964年、M10#!、第2
47貝に記載されている親L5178Y細胞系の変異に
より得られ次〕。
この検定は、カートネー(coutenay )他者に
よってWc:@されたもの(Br1tish J、 C
ancer ”、1976年、第34巻、第39J4)
に頑似の二重層軟寒天クローン化技術(doubleユ
ayersoft−agar cloning tec
hnique ) t−利用する。
七nぞれO試験化合物は、一定範囲内の装脱で、細胞培
養における指数増燻期に入ったI、5178YTK−/
−細胞に礒加され、これらのIIa胞a4#間恒温保持
され、収果され、竹しい培誉櫃で洗浄さnlかつクロー
ン評価のために軟球大中に塗布される。幻12日後に、
細胞のコロニーは染色されかつdt算される。
本発明の中ソリンは、それ自体活性でりってもよいし、
生体内で活性化合物に変えらnる前−4剤でのってもよ
い。
本発明のキノリンの薬理学的特性は構造力変化と共に変
動するが、一般に本発明のキノリンは上記試M((転)
〜社ンの1つま九は数種lζ訃いて活性をイする: 試験(転)たとえば0404〜1Q tml C+範囲
内OエC50y 試験Q))たとえば0.3〜100μMO範曲内の工C
5゜; 試験(c)たとえば0.1〜100μMO範囲内のIC
5゜; 試験μン生存顧胞の72クシヨンを処理された核系の1
0優に減少させるのに必要とされる、たとえば5〜10
0μMの4d内0用麓。
本発明のキノリンは、表−字上一谷しうる希釈剤または
担持剤と共にキノリンを有する医薬=tIJX物の形で
、―血動す、たとえばヒトに投与することができる◎ 咳−放物Vよ、経口投与に遍した形、たとえば錠剤また
はカプセル剤の形、または殊に非経口注射に通した形、
たとえば燕ば0溶欣、−〜液′!九は″JL濁液の形、
または局所投与に通した形、たとえば軟膏またはクリー
ム剤の形、または直腸投与に鳩した形、たとえば座薬Q
形でるってよい。
該組放物は、本発明のキノリンの他に、たとえば分裂阻
害剤、たとえばビンプラステン;ア#キル化jlJ 、
たとえばシェープ2チン、カルポプラチンおよびシクロ
ホス7アミド;他の代m拮抗智質、たとえば5−フルオ
ロウラシル、シトシンアラビノ7ドおよびヒドロキシウ
レア;挿入抗生w X 、たとえばマドリアマイシンお
よびプレオマイシン;酵素、たとえばアスパラゼナーゼ
;トポイソメラーゼ阻害剤、比とえばエトポシドおよび
生体応答−節剤、たとえばインターフェロンから選択さ
れた1 a[または畝、i。
他の抗)膳逼′1221實を含有することができる。
キノリンは、通常温血動物、たとえばヒトに対して、t
Ib吻の材体面積1馬1わた950〜5000ダの範囲
内、すなわち動物体11々あたり約1〜100 jQの
範囲内の用意で投与され、かつこのことは治Mm効用j
Ikt提供するとみなされる。
本発明の他の傳或によれば、温血動物、たとえばヒトに
対するイ幼量の本発明のキノリン、またはそL0製薬学
上認容しうる塩またはエステルの投与を包含するよりな
治療が必要である鴫皿励吻、九とえばヒトに抗腫擾効果
でもたらす方法が提供される。すなわち、本−A明Qキ
ノリン、またはそのR薬学上!&!!谷しうるJj!ま
たはエステルを、温血動物、たとえばヒトに抗9Ji鋳
効釆をもたらす。 K、1jl!用するための新夙医薬
の装造Vζおいて使用することも、本発明04囲内で6
6゜ 本発明の中ノリンは、広vh範囲0仇櫨扉活性と示すこ
とがxA#される。CE3717は、ヒト乳価、1FJ
lk@シよび肝原癌に対するi甑な活性そ示し次。した
がって、本開明のキノリンはこルらO樋に対して抗繍−
活性k(fすることが期待される。さらに、本開明のキ
ノリンはE3血病、q//f系悪性/li&瘍および充
実性櫨扉、九とオ、ば層dおよび肉j直O翅1に対する
抗−一活性を+¥することが期待される。こ0よ5な繍
コは、細胞DNAJ仕成の九めに必須のヌクレオチド0
1つとしてナミゾンーリ/戚を必要とする。イ効fi(
1)チミジル酸シンターゼ阻害剤、たとえば有効tht
o本発明のキノリンの存在で、烏4増殖は阻害されるこ
とが期待される。
次に、本開明を例示的に拝読するが、本発明は次のgA
施例によシlll11限されるもOでははけ。
本発明の全ての化合@ol#造は、プロトン磁気共鳴お
よび質輩スペクトルおよび7c木分析により確認された
。プロトン磁気共鳴スペクトルは、2QQMHzO磁界
強度で作業するツヨール(JO*l ) il’ X 
90 Q *九はプラッカー(Bruker)AM20
0スペクトロメータを便用して測定された。化学シフト
は、内儂準(δスケール)としてOナト2メチルフラン
からO低d&礪α力分率で記載され、かつ複数のピーク
は久Oよう;′ζ示される:a11貞−” ds 2 
j[謝;d’aの4は22を−の2スm; tt  3
mm;ms多重−0FAR−M Sデータは、VGアナ
リチカル(Analytj、aal ) M S 9ス
(クトロメータおよび中上)/がスを使用して、かり鳩
当な正イオンデータか、筐九は負イオンデータが成果さ
れる場所で得られた。
カラムクロマドグ2フイーは、メルツク拳7−) (M
erck Art ) 9385シリカr/L/l−使
用して実施された。
中間体は一般に元金に規足されておらず、また純度は薄
ノークロマトグラフィー、赤外分析(工R)およびプロ
トン−NMR分析の1つまたは畝橿によりi?1曲され
た・ 例  1 6−−tロモメチル−4−クロロ−2−メfルヤノリン
(4,679’)、ジエチル−王−〔2−フルオロ−4
−(プロア’−2−イニル)アミノペン・lイル]−L
−グルタメー) (6,56g、英国特許第21883
19号明細書の記載と同様に製造した)、2.6−ルチ
ジン(21Lt)および無水ジメチルアニリンきド(8
011j)の混合物を攪拌し、アル♂ン雰囲気下に18
時間で70°Cに加熱した。混合物を冷却し、水(30
017)中へ注ぎ、酢酸エチル(6×2001t)で抽
出した。合せた抽出物を蒸発させ、暗巳の油状物を生じ
次。これk 71Jカデルカラム上で溶離剤としてジエ
チルエーテルtf用するクロマトグラフィーによシ精製
した。
こうして得られた生成物(2,049’) 、エタノー
ル(401t)および1N水酸化ナトリウム水溶液(2
1,6d)の混合物をアルダン雰囲気下に実験室温度で
2.5時間攪拌した。エタノールを蒸発させ、残留する
水溶液を濾過し、2N塩酸溶液を添加することによりp
)13の醗性にした。混合物を濾過し、固体の残分を水
およびジエチルエーテルで洗浄し、乾燥した。このよう
にしてΣ−〔4−〔五−(4−クロロ−2−メチル中ノ
リ/−6−イルメチル)−N−(プロプ−2−イニル)
アミノ)−2−フルオロベンゾイル〕−L−グルタ建ン
M、(水2当量を喘鳴”;1.129)、融点115〜
120℃が得られ九NMRスペクトル: (CD380
CD3) 2−0 (m52H、cH2) 、2.32
 (t%J = 7−5H” % 2H%ジCO□H)
 、2−64 (s 、3H%CHD) 、3−28 
(広幅−11H%C=CH) 、4.37 (m、1)
I、NHCH)、4.41 (a 1J=1.5H1s
 21(s 、C1(aすCH)、4.93(’ 、2
H% CH2N) 、6@ 65 (11’ @ O1
1% J”1 a 5および15Hz、 IH,芳香族
)、6.72 (a’−のd。
J=1.5および8@g 、1Hs芳香族)、7.56
 (t 。
J = 9Hz 、IHs芳香族)、7.67 (s 
、 IH、芳香族)、7.75 (6’ s O(L 
、 J:1.5および88g 。
lH,芳香族)、7.93 (m%IH%NH)、7.
97(a、J ” 8Hgs1ut芳香族)、8.08
 ((L 。
J=1.5Hz 、1H、芳香族)。
51jilkスペクトル:(陰イオンFAB )のm/
a510(P−1)。
元素分析:実測値C% 57.3 ; H,4,6; 
N。
7 、(5; C26H23C−1FN305 ・2H
20It jE値0.57.0 ;)i、 5.0 ;
 N、 7.7幅 小発物質として使用した午ノリンは次のように得られf
c: 2.6−シメチルー4−中ゾロン(20I!、J、 O
rg、 Chew、、1946.11.741)、上、
上−ジメチルアニリン(27,979)、オ午シ塩化リ
ン(14,18g)およびトルエン(2001Ll)の
混合物’t90°Cで3.5時間加熱した。生じた紫色
の溶液全米と水(100d)との混合物中へ注ぎ込み、
クロロホルム(4x100d)で抽出し九。合せた抽出
物を蒸発させ、生じ九油状物を7リカrルカラム上で酢
酸エチルと石油エーテルとの1 : 4 v/v混合物
を溶耐剤として用いるクロマトグラフィーによシff製
し九。このようにして4−クロロ−2,6−ジメチルキ
ノリン(18,9g ’)が得られた、融点59〜61
°C0 4−クロロ−2,6−ジメチルキノリン(6g)、N−
プロモスク7ンイミド (5,96g) 、ベンゾイルペルオキシド(0,15
1g)および四塩化炭素(120iu)との混合物を3
時間還流下に加熱し、その間混合物f:250ワットの
電球からの光により照明した。生じ加温合物を濾過し、
濾液を蒸発させ、60〜80°C)との1 : 4 V
/v混合物を溶離剤として用いるクロマトグラフィーに
より精製した。このようにして6−ブロモエチル−4−
クロロ−2−メチル中ノリン(4,7、F ’)が得ら
れた、融点111〜113℃。
例  2 例1に記載した方法を繰シ返すが、出発物質として適当
な6−ブロモメチルキノリンおよび過当なシアルキル−
N−(4−アイノペンゾイル)−L−グルタメートを使
用し九。
別記しない限シ、6−ブロモメチルキノリンは、出発物
質の製造に関連して例1の部分に記載された臭素化法を
便用することにより相応する6−メチル中ノリンから製
造した。別記しない限り英国特許第2188319号明
細書の記載と同様にして得られたジエチルN−〔4−ア
ミノベンゾイル]−L−グルタメートを使用した。
こうして次表に記載の化合物が得られた。との化合物の
構造はプロトン研気共鳴および質量スペクトル分析なら
びに元素分析により確認され九〇 a:2,6−ジメチル中ノリ/は市場に出廻っているも
のから得られ几。
b: 2 + 4 + 6− トリメチルキノリンは市
場に出廼っているものから得られた。
C:4−クロロ−6−メチルキノリンは” J、 Am
er、 ChellIll、 Boo、 ’、1948
.70゜1363に記載の方法t−使用することにより
製造した。
d:3−7”コモ−6−プロモメチルー4−クロ0−2
−メチルキノリンを製造するための出発物質として使用
した6一プロ%−4−クロロー2,6−ゾメチル午ノリ
ンは次のようにして祷られm: 2.6−ジメチル−4−キノリン(5g)、N−ブロモ
スクシンイミド(5,59>、過M化ベンゾイル(0,
149’)および四塩化炭素(75117)の混合物を
還流下に24時間加熱し、その間混合物’1−250ワ
ットの電球からの光によって照明し九。生じ几混金物を
濾過メ し、得られた固体残分全塩化メチレンで洗浄した。この
ように6−デロモー2.6−?、’メチルー4−1ノリ
/(7,!i’ )が得られた、融点262〜264℃
。この生成物(7g)、N、N−ジメチルアニリン(7
,3d)、オキ7塩化り;/ (2,1ml )および
トルエン(100IE/)の混合物を90℃で3F#間
加熱した。生じた溶液を氷と水(15017)との混合
物中へ注ぎ込み、クロロホルム(150d)全添加し九
。2相の混合物を濾過し、層を分離し、水#tクロロホ
ルム(2X100d)で抽出した。有機溶液i合せ溶剤
全蒸発させた。生じた点色の固体全7リカデルカラム上
で塩化メチレンを溶離剤として用いるクロマトグラフィ
ーによって精製した。このように6−デロモー4−クロ
ロ−2,6−シメチルキノリン(5,99’)が得られ
た、融点122〜125℃。
8:6−プロモメチル−3,4−シクロロー2−メチル
キノリンを製造する九めの出発物質として便用した5、
4−シクロロー2,6一ジメチルキノリン、0点80〜
82℃は、上記dに記載した2つの方法を使用するが、
これら2つの方法の第1の方法の場合のN−ブロモスク
シンイミドに代わってN−クロロスクシンイミドを使用
することによ!52.6−57メチルー4−キノロンか
ら得られた〇f:6−プロモメチルー4−クロロ−2,
5−ジメチルキノリンを製造するための出発物質として
使用した4−クロロ−2,3,6−)ジメチルキノリン
は、前記dに記載した2つの方法の第2の方法を便用す
ることにより2.3.6−)ジメチル−4−キノリン(
” Can、 J、 Chem、 ”、1966、tl
、1863)から得られ九〇 g:6−プロモメテル−4−クロロ−2,7−ジメチル
キノリンを製造するための出発物質としてイ史用した4
−クロロ−2,6,7−)ジメチル中ノリ/、融点12
0〜122℃は、前記dに記載した2つの方法の第2の
方法上便用することにより2,6.7−)リメテルー4
−卆ノリン(このキノリンそれ自体は、2.6−ジメチ
ル−4−キノロンの製造のため、= J、 Org、 
Chem、 ”、1946.11.741に記載され九
条件を使用することにニジ6.4−ジメチルアニリンと
エチルアセトアセテートと全反応させることによって製
造しfc)から得られた。
6−ブロモメチルキノリンは、出発物質の製造に関連し
て例1の部分に記載された臭素化方法を実施した場合に
は相応する7−ブロモメチルキノリン(7:3 6−プ
ロモメチル:7−プロモメチル)との混合物で得られる
。ブロモメチルキノリンの混合物を例1に記載した方法
を便用することにより逼轟なジメチルN−(4−アミノ
ベンゾイル)−L−グルタメートと反応させ、必要とさ
れるジエチル亙−〔4−(ニー午ノリ/−6−イルメチ
ルアミノ)ぺ/エチル)−L−グルタメートをクリカデ
ルカラム上でエーテルと塩化メチレンとの1 : 10
 V/I混合物を溶離剤として使用するクロマトグラフ
ィーによシ単離し7′c。
h:6−プロモメチル−4−クロロ−2−二テ 4ル午
ノリyt”aaするための出発物質として便用した4−
クロロ−2−エチル−6−メチルキノリンは、上記dに
記載された2つの方法全便用することにより、2−エチ
ル−6−メチルキノリン(この中ノリンそれ自体は、2
.6−シメチルー4−キノロンの製造のtめに、” J
、 Org、 Chew、 ”、1946.11.74
1に記載された条件を用いてp−)ルイシンとエチルプ
ロピオニルアセテートと?反応させることによって製造
した)から得られ九。
1:4−ゾロモー6−プロモメチルー2−メチルキノリ
ンを製造するための出発物質として便用した4−ブロモ
ー2,6−ジメチルキノリン、融点55〜57℃は、上
記とに記載された2つの方法の第2の方法を使用するが
、オキシ塩化リンの代わりにオキシ臭化リンを便用する
ことにより2,6−ジメチルキノリンから得られた。
1:6−ゾロそメチル−4−ジアノ−2−メチルキノリ
ンt−製造するための出発物質としてず用した4−シア
ノ−2,6−ジメチル中ノリンは、次のようにして祷ら
れた: 4−ゾロモー2.6−ゾメチル午ノリン(1,7g、前
記1の記載と同様にして製造した)、無水ファン化銅(
1,64,!9)および無水nMF(25m/)O混合
物を140℃で6時間加熱し九。生じる混合物を氷、水
(4L)fit)およびエチレンシアミン(I mA 
)の混合物中に注ぎ込み、酢酸エチル(4x100m/
)で抽出した。合せた抽出物t−蒸発させ、残分を混合
物ヲ苗離剤として用いるクロマトグラフィーにより精製
した。こうして4−クアノー2.6−ジメチルキノリン
(0,6# )が得られた、融点115〜115℃。
覧:出発物辺として使用した6−ブロモメチル−4−ヒ
)”口中シー2−メチルキノリンは次のようにして祷ら
れた: 6−シアノー2−メチル−4−キノロン(9,2g、”
chew、 Abet”、51.11347h;この文
献中では6−ジアツー4−ヒドロ午シ牛ナルシンとして
公知)、ラニー・ニッケル(10g)および75チのa
?酸(150扉t)Q混合物を還流下に6時間加熱した
。混合物ケ冷却し、重炭酸す) IJウムの胞和水溶液
で中和し、かつ濾過した。固体残分を熱いメタノール(
3X501/りで洗浄した。合せた濾KILk酢ばエチ
ル(ろx 5 Q ml )で抽出し九。
合せた抽出物金水(100M)で洗浄し、硫酸す) I
Jウム上で乾燥し、かつ蒸発させ、6−ホルミル−2−
メチル−4−キノロンを淡黄色の固体(9,39’)と
して生じた。
この生成物(9,3N ’) 、ホウ水素化ナトリウム
(3,8,9)およびエタノール(100扉t)との混
合物を実験室温度で188時間攪拌た。
水(50!t)會龜加し、この溶液上1N塩酸水溶液で
PI(6に鳩節した。この溶液を蒸発乾固した。メタノ
ールt−残分に添加し、混合物を濾過した。濾液を蒸発
すると6−ヒドロ中ジメチルー2−メチル−4−キノロ
ンが僅かに灰色がかった白色の固体(8,1g ’)と
して得られた、融点249〜252℃。
この生成物(8,1g )、三臭化リン(11,8g)
およびジエチルエーテル(1501117)との混合物
を還流下で2時間加熱し九。混合物を冷却し、水(10
011j)中に注ぎ込んだ。生成物を濾別し、ジエチル
エーテルで洗浄した。このように6−プロモメチルー4
−ヒドロキク−2−メチルキノリン(10,6g’)が
得られた、融点190〜200℃。
1:6−プロモメチル−4−クロロ−2−トリプルオロ
メチル中ノリン會製造するための出発物質として使用し
た4−クロロ−6−メチル−2−トリフルオロメチルキ
ノリンは、前記dに記載された2つの方法の第2の方法
?便用することによジローメチル−2−トリフルオロメ
チル−4−キノリン(J、 H@t。
Chsto、 1965.2.116)から得られた。
Ilo/ジー3−エチルN−(4−(プロプ−2−イニ
ル)アミノペンゾール〕−L−fhpメート(英国特許
第2183319号明細書)を使用し九。6−デロそメ
チル−2,4−ゾクロロキノリンヲ裂造する九めの出発
物質として便用した2、4−ジクロロ−6−メチルキノ
リン、融点90〜91℃は、前記dに記載された2つの
方法の第2の方法を便用することにより4−ヒドロ中ク
ー6−メチルカルボスチリルから得られ九。4−ヒドロ
午クー6−メチルカルボスチリルは、4−ヒドロキク−
6−フェニルカルボスチリルの製造のために記載された
方法(” Monat、 fur Ch@ms”196
7、ヱ8,324)t−使用することによりp−)ルイ
ゾンとマロン酸と全反応させることによって得られた。
n:6−プロモメチル−4−り臣ロー2−メト中7中ノ
リンおよび6−プロモメチルー2−クロロ−4−メトキ
クキノリンを製造するために出発物質として使用した4
−クロロ−2−メト中シー6−メチルキノリンおよび2
−クロロ−4−メトやV−6−メチルキノリンは次のよ
うにして得られた: 2.4−ジクロロ−6−メチルキノリン(0,82g、
前記mの記載と同様にして得られた)、ナトリウムメト
キシド(0,59fl )およびメタノール(15m)
の混合物をアルジン雰囲気下に70℃で6時間攪拌し、
次いで実験室温度でさらに18時間攪拌した。溶剤を蒸
発させ、白色の固体を生じた。この固体を、シリカデル
カラム上で塩化メチレンを溶離剤として用いるクロマト
グラフィーにより4−クロロ−と2−クロロ−キノリン
とに分別する。
O:2−アセトキクメチル−6−デaモメチル−4−ク
ロロキノリンを製造するための出発物質として便用しf
c2−アセト争ンメチルー4−クロロ−6−メチルキノ
リンは次のようにして得られ7c: クロロホルム(50t17)中の4−10ロー2.6−
シメチルキノリン(4g、出発物質の製造に関する連し
て例1の部分に記載されている)に、クロロホルム(5
0aj)中のm−クロロ過安私香酸(6,75g ) 
を滴加した。
生じる溶液を実験室温度で18時間攪拌し、10チの炭
酸す) IJウム水溶液(2x 50d)および水(5
01Lt)で洗浄し、蒸発乾固し九残分を7リカデルカ
ラム上で酢酸エチルt−溶離剤として用いるクロマトグ
ラフィーにより精製した。こうして得られた生成物(3
g)と無水酢@10m)との混合物t80℃で2時間攪
拌し、溶剤全蒸発させ、この残分と10係の水性塩酸と
の混合物を還流下で30分間攪拌した。生じる混合物を
冷却し、2N水酸化す) IJウム水溶液で−14の塩
基性にし、酢酸エチル(3x50tt)で抽出し九。
有機抽出物を合せ、蒸発乾固した。生じる褐色の固体を
シリカゲルカラム上で酢酸エチルと石油エーテル(沸点
60〜80°G)との3:2マ/V混合物を溶離剤とし
て用いるクロマトグラフィーによシn製した。このよう
に4−クロロ−2−ヒドロキクメチル−6−メチルキノ
リン(2g)が得られ九、融点147ビリゾン(0,7
8d)および酢酸エチル(20Rt)の混合物t60℃
で18時間攪拌しに。生じる混合物を冷却し、水(5Q
a/)中へ注ぎ込み、酢酸エチル(3X201j)で抽
出した。有機抽出物を合せ、蒸発乾固した。
残分tシリカゾルカラム上で酢酸エチルと石油エーテル
(沸点60〜809C)との7:20マ/V混合物を溶
離剤として用いるクロマトグラフィーにエリ精製した。
こうして2−アセド午クメチル−4−クロロ−6−メチ
ルキノリン(0,589)が得られた。
p:6−プロモメチル−4−メト午7−2−メチル牟ノ
リンe&!造するために出発物質として使用した2、6
−シメチルー4−メトキクキノリンは次のようにして得
られた: 4−クロロー2.6−シメチルキノリンco、s9、例
1の記載と同様にして製造はχナトリクムメトキクド(
0,429)および無水メタノール(I Qm)の混合
物を還流下に1時間加熱した。実験室温度へ冷却した後
、ナトリウムメト中りド(0,59) O第2の部分t
−m加し、混合物を還流下にさらに16時間加熱し九。
この混合物を実験室温度に冷却し、蒸発乾固し、残分t
シリカゲルカラム上で塩化メチレンとメタノールとの1
9=1v7v o混合物を溶離剤として用いるクロマト
グラフィーにニジ精製した。こうして2,6−ジメチル
−4−メトキク中、′リン(0,29,9)が得られた
q:6−プロモメチル−2−クロロ−4−メチル中ノリ
ンt−a造するための出発物質としてf用Lfc2−ク
ロロ−4,6−シメチルキノリン、融点97〜98℃を
、前記dに記載の2つの方法の第2の方法を使用するこ
とにより4,6−ジメチル−2−+?ノロンの塩素化に
よって製造した。
r:6−ブロモメチル−2−メチル−4−メチルチオキ
ノリンti造するための出発物質として便用し九2,6
−シメチルー4−メチルチオ中ノリンは次のようにして
得られた:4−クロ”−2,6−ジメチルキノリン(0
,5g、例1の記載と同様にして製造tA)、ナトリウ
ムトリメトキクド(0,559)および無水アセトニト
リル(2(117)の混合物tアルビン雰囲気下で還流
下に15時間加熱した。実験室温度に冷却した後、混合
物を水(50au)中へ注ぎ込み、酢酸エチル(2X5
011t)で抽出した。合せ九有機層t−硫酸マグネシ
ウム上で乾探し、蒸発させ、2.6−ジメチル−4−メ
チルチオキノリンを白色固体(0,52g)として留め
、これt−後精製へなしに使用した。
a:s−ブロモメチル−4−クロロ中ノリンー2−カル
ボ中ジアミドを製造するための出発物質として便用した
4−クロロ−6−メチルキノリン−2−カルボキクアミ
ドは次のようにして得られ九二 エチル6−メチル−4−キノリン−2−カルボキシレー
ト(6,8g、このカルボキクレートそれ自体は” J
−Mad、 C7l@z、 ”、1968.11.12
18に概説された一般的な方法によってp−トルイジン
およびジエチルアセチレンジカルボキシレートから製造
された)、オキン塩化リン(2,2mA)、N、N−ジ
メチルアニリン(7,46a/)およびトルエン180
R7!を一緒にして90℃で3時間加熱し、実験室温度
に冷却しt0混合物を氷と水(100d)との混合物中
へ注ぎ込み、クロロホルム(4X1001111J)で
抽出した。合せた抽出物を蒸発させ、生じる油状物をク
リカデルカラム上で酢酸エチルと石油エーテル(沸点6
0〜80℃)との1 : 4 v/vの混合物全溶離剤
として用いるクロマトグラフィーに工F)N製した。こ
うしてエチル4−クロロ−6−メチルキノリン−2−カ
ルボ午シレーが ト(4−2g)油状物としてか得られた。この生成物の
一部(3,5,9’)とエタノール(80祷)との混合
物を実験室温度で攪拌し、1N水酸化ナトリウム水溶液
km加した。2時間攪拌した後、混合物に注意深<2N
塩酸水溶液を添加することによりpH2の醒性にした。
沈殿し九固体を濾別し、水で洗浄し、エーテルで洗浄し
、かつ乾燥させ、4−クロロ−6−メチルキノリン−2
−カルボン酸t−僅かに灰色がかった白色の固体(2,
659’)として留めた。この生成物の一部(1g)と
塩化チオニル(10117りとの混合物を8060で1
.5時間に徐々に加熱し、塩化チオニルの過剰fkヲ蒸
発させた。残分を無水アセトニトリル (2517)に溶解し、アンモニア水溶液(比重0.8
80.25Rt)に滴加した。室温で1時間攪拌した後
、白色の沈殿物till別し、水で洗浄し、空気中で乾
燥させ、4−クロロ−6−メチル−午ノリンー2−カル
ボ中アミドを僅かに灰色がかった白色の粉末(0,8g
)として留め、これt後精製なしに使用した。
t:6−プロモエチル−4−クロロ−8−フルオロ−2
−メチルキノリンを製造するための出発物質として使用
した4−クロロ−2,6−ジメチル−8−フルオロ中ノ
リンを出発物質の製造に関連する例1の部分の最初の節
に記載さnた方法1−+2用することにより2#6−2
メチル−8−フルオロ−4−キノリン(このキノリンそ
れ自体は@J、 Org、 Chew、”1946、エ
ユ、741に記載の一般的方法により2−フルオロ−4
−メチルアニリンおよびエチルアセトアセテートから製
造された)から得た。
u:6−プロモメチル−4−クロロ−2−フルオロメチ
ルキノリ/ヲ裂造するための出発物 1質として便用し
た4−クロロ−2−フルオロメチル−6−メチルキノリ
ンは次のようにして得られた: 4−クロロ−2−ヒドロ争7メチルー6−メチルキノリ
ン(19)、融点147〜148℃(酌記0の記載と同
様にして得られた)を無水塩化メチレン(30M)に溶
解し、この溶液をアセトン/ドライアイス浴中へ浸漬す
ることによって一70℃に維持された、塩化メチレン(
10sEt)中のゾエチルアミンサルファトリプルオリ
ド(0,96m)の混合物へ滴加し九。添加が完了し九
後に混合物?実験室温度に昇温させ、水で洗浄し、かつ
蒸発させた。残分會りリカrルカラム上で塩化メチレン
を溶離剤として用いるクロマトグラフィーによシ精製し
た。ζつして4−クロロ−2−フルオロメチル−6−メ
チルキノリン(0,28,9) t−得、これを後精製
せずに使用し九。
v:2−アセトアミド−6−プロモメチルー4−メチル
キノリンを製造する九めの出発物質として使用した2−
アセトアミド−4,6−ジメチルキノリンは、次のよう
にして得られfc: 2−クロロ−4,6−ジメチルキノリン(3,8g 、
紡記qの記載と同様にして製造した)と7エノール(1
4g)との混合物t140℃に加熱し、無水アンモニア
ガスを攪拌した混合物中へ3時間導通させた。冷却後、
混合物を水酸化カリウム水溶液(10%w/v )に溶
解し、酢酸エチル(3x50m)で抽出した。合せた有
機抽出物t−IN水酸化す) IJウム水溶液で洗浄し
、乾燥しく硫酸マグネクラム)、蒸発させた。残分をク
リカデルカラム上でのメタノールと酢酸エチルとの1ニ
アv/v i%合物金溶Kl剤として用いるクロマトグ
ラフィーにより精製した。こうして2−アミノ−4,6
−ジメチルキノリン(0,4F ’)を得た。この生成
物(0,49’)と無水酢酸(101d)との混合物を
20℃で3時間攪拌し、次いで蒸発乾固した。残分を石
油エーテル(沸点60〜80°c、xx25mlで洗浄
し、2−アセトアミド−4,6−ジメチルキノリン11
−センク色の固体(0,37g)として留めた。
W:例1の最初の節に記載し九方法を便用することによ
り2−アセトアミド−6−プロモメチルー4−メチルキ
ノリンとジエチルy−(4−(ゾロデー2−イニル)ア
ミノベン・!イル)−L−グルタメートとのカップリン
グの後に、生じたグルタメートジエステル(0,33,
9)をエタノール(f5d)中に溶解し、1N水酸化ナ
トリウム水沼i(3,5rn/、)を添加した。混合物
を20°Cで19時間攪拌し、エタノールを蒸発させ、
溶液k1m過し、2N塩酸水溶液の6加により−6にも
たらし九。沈殿した固体七分離し、水で洗浄し、乾燥し
た。こうしてニー〔4−〔ニー(2−アミノ−4−メチ
ルキノリン−6−イルメチル)−ニー(プロジ−2−イ
ニル)〕アミノベ/ゾイル)−L−グルタミン酸(0,
17g、水1.25当mt含む)融潰205〜210℃
が得られた。
x:2−ゾロモー6−プロモメチルー4−メチルキノリ
ンk1M造するための出発物質として使用した2−ゾロ
モー4,6−ジメチルキノリンは次のようにして製造さ
れた: 4.6−シメチルー2−キノリン(5,0g)をトルエ
フ(50M)に懸濁させ、この懸濁液にオキシ臭化リン
(7,049’)およびN。
N−ジメチルアニリン(7,3肩t)を順次に添加しm
0混合物を3時間90℃へ加熱し、冷却し、氷と水(1
0011t)との混合物中へ注ぎ込み、クロロホルム(
3X50−)で抽出し友。合せた抽出物?乾燥しく硫酸
マグネクラム上で)、蒸発させ、残分を7リカrルカラ
ム上で石油エーテル(沸点60〜80℃)と塩化メチレ
ンとの増大するス、真性の混合物を溶離液として使用す
ることによシクロマドグラフィー処理し九。こうして2
−ブロモー4.6−ジメチルキノリンが白色固体(1g
)として得られた。
y:6−プロモメチル−2−クロロキノリンを製造する
ための出発物質として必要としfc2−クロロ−6−メ
チルキノリンは次のようにして得られた: 塩化メチレン(10011Lt)中の塩化7ンナモイル
(18,889) k塩化メチレン(400ILt)中
のp−)ルイジン(12,14,9)およびピリジン(
9,14−)の冷たい(水浴)攪拌した疹液へ滴加し九
。混合物t?3時間攪拌し、室温に昇温させた。混合物
上水(2X100Nt)、2N塩酸溶液(2x100r
R1)および水(2x100y)で順次に洗浄した有機
層を蒸発させ、こうしてN−p−トリルクンナンアミド
(2B、65 、P ”)を得九。
このようにして得られた生成物の一部 (5,49)と新しく粉砕し九三塩化アルミニウム(1
6,29)との均質混合物t1活発な反応が始まるまで
注意深く加熱した。反応が終つ九後に、混せ物を蒸気浴
で1時間加熱し、次いで氷と水との混合物中へ注意深く
注ぎ込んだ。生じた沈殿物全濾別し、2N塩酢溶液で洗
浄し、水で洗浄し、乾燥した。こうして6−メチル−2
−キノロン(4,35g’)が生じた。こうして得られ
た生成物の一部 (3,11g)、オキシ塩化リン(6,01りおよびト
ルエン(201jりの混合物t−85℃で2.5時間加
熱し、冷却し破砕した氷(509)上に注いだ。混合物
全水酸化カリウム水溶液(15チw/v )の重加によ
り塩基性にし、塩化メチレン(3X2517)で抽出し
た。仕せた有機抽出物上水(2X25Wt)で洗浄し、
蒸発させた。粗製生成物をシリカゾルカラム上でヘキサ
ンと塩化メチレンとの増大する極性の混合物を溶離剤と
して用いるカラムクロマトグラフィーによυ精製し、2
−クロロ−6−メチルキノリンを白色固体(2,221
りとして生じた。
z;6−プロモメチルー2,3−ジクロロキノリ/全製
造するための出発物質として便用した2、3−ジクロロ
−6−メチルキノリンは、” Tet、 Let、 ”
、1979.4885に記載の一般的方法によって、N
 −p −)ジル−2−クロロアセトアミドと、オキシ
塩化リンと、ジメチルホルムアミドとの反応によって製
造され九。
例  3 例1に記載の方法を繰り返すが、プ1当な6−ブロモメ
チルキノリンおよび、脚注に別記しない1浪り、適当な
ジエチルN−(4−アミノベンゾイル)−L−グルタメ
ートを出発物質として便用した。6−ブロモメチルキノ
リンの全部を、出発物質の製造に関連する例1の部分に
記載された臭素化方法を便用することによシ相応する6
−メチルキノリン(例1および例2の記載と同様にして
製造し九)から製造した。ジエチルN−[4−アミノベ
ンゾイル〕−L−グルタメートの全部を1英国特許第2
188319号明細書の記載と同様にして得た。こうし
て次表に記載された化合物が得られた。これらの化合物
の嘴造はプロトン磁気共鳴および質量スペクトル分析に
ニジ、および元素分析により確認されたO 表■ a:ジ−t−ブチルN−〔2−フルオロ−4−(プロシ
ー2−イニル)アミノベンゾイル〕−L−グルダメ−[
?相応するジエチルエステルに代わりに使用した。シー
1−ブチルエステルを、ジエチルN−(4−アミノベン
ゾイル〕−L−グルタメートのアルキル化についての英
国特許第2188319号明細書に記載の方法?使用す
ることによシ臭化プロパイルでシーt−ブチルN−(4
−アミノベンゾイル’1−L−グルタメート(“Jou
rnalof M@dioinal Chamistr
7″、1983.26.11931−アルキル化するこ
とによって得た。例1の最初の節に記載された方法を使
用するシー1−ブチルエステルと6−プロモメチルー2
−クロロ−4−メチルキノリンとのカップリングの後、
和製した生成物は、例1の第2の節に記載された方法上
便用することにより塩基で加水分解するが、その際反応
混合物は実験室温度で4時間攪拌し、次いで5℃の温度
で60Ff#間貯蔵した。
b二側1の最初の節に記載された方法は2−アセトアミ
ド−6−プロモメチルー4−クロロキノリンとジ−t−
ブチルN−(2−フルオロ−4−(ゾロデー2−イニル
)アミノベンゾイル〕−L−グルタメートとのカップリ
ングのために使用された。
和製し次生成物(0,33g’) ’eエタノール(1
0mA)に溶解し、この浴液に1N水醒化す) IJウ
ム水浴液(3” ) k 礒加し、混合物’に40℃で
2.5時間加熱した。エタノール金蒸発させ、固体残分
を濾別し、乾燥し、トリフルオロ酢酸(10m/)に1
m解した。混合物を実験室温度で30分指拌し、次いで
蒸発させた。残分を1モル水酸化ナトリウム水溶液に浴
解し、濾過し%2N塩酸溶液の重加にニジPl″I3に
調節した。沈殿した固体?濾別し、水で洗浄し、乾燥し
た。
2−アセトアミド−6−プロモメチルー4−クロロキノ
リ/を製造するだめの出発物質として使用した2−アセ
トアミド−4−クロロ−6−メチルキノリンは次のよう
にして得られ九: 4−クロロ−6−メチルキノリン−2−カルボyf!(
1,3g、例2、Sの記載と同様にして製造した)、t
−ブタノール(1m)、ジメチルホルムアミド(4Qm
A)、r7二二ルホスホリルアゾド(1,3m)および
トリエチルアミン(1,6at)の混合物t7時間10
0°Cに加熱した。混合物を実験室温度に冷却させた。
蒸発させることにより黒色油状物?生じさせ、これ全7
リカデルカラム上で順化メチレンを妙離剤として用いる
クロマトグラフィーに工りnmした。こうして2−(t
−デトキ7カルボニルアミノ)−4−クロロ−6−メチ
ルキノリン(1,12,l會得、これを後精製なしに使
用し九。この物質の一部(LO4,!li’)t−)リ
フルオロ酸#(15酩)に浴解し、混合物?20°Cで
30分攪袢し九。
トリフルオロ酢酸を蒸発させ、り分を無水酢eR(10
at)VC溶解し、混合物を20℃で3時間攪拌した。
混合物t−蒸発させ、残分會りリ力デルカラム上で塩化
メチレンと酢酸エチルとの増大する極性の混合物音溶離
剤として用いてクロマトグラフィー処理し、2−アセト
アミド−4−クロロ−6−メチルキノリン(0,78g
) ’を生じ几。
例  4 例1に記載し九方法を繰り返すが、ジエチルN−(5−
エチルアミノ−2−テノイル)−L−グルタメート(英
国特許第21885119号明細書の記載と同様にして
製造し几)をジエチルN−〔2−フルオロ−4−(プロ
デー2−イニル)アミノベ/ジイル〕−L−グルタメー
トの代わりに1更用した。こうしてN−(5−(N−(
4−クロロ−2−メチル中ノリ/−6−イルメチル)−
ニーエチルアミン〕−2−ティノル)−L−グルタミン
#(水1.5当量を含む)融点98〜105℃が得られ
た。
NMRスペクトA/ : (CD!5SOCr)、 )
 1.19 (t %i = 7Hg s 3H%CH
艦Hs ) 、1−89 (” s 2H%0(2)、
2−28 (m s 2Hs CH2C02H)、2.
64 (s 、3H。
CH3)、3.49 (43線1.T = 6.5Hz
 % 2H%C’H2CH,)、4.74 (m 、 
IHXNHCH) 、4.76(8、香 2Hs CH2N) 、5.94 (d %J=4Hz
 s j )i s 芳JP族)、7−47 ((l 
s J= 4Hz s IHz芳香族)、7.66 (
a 。
IH,芳香族)、7−71 ((1’@のa、J=2お
!び8−5Hz s I H、芳香族)、7.83 (
m 、 1)(、NH)、7.98(aS正= 8.5
Hz % IH%芳香族)、8.02(a %J = 
1−5Hz s IHs芳香族)。
質量スペクトル:(陽イオンFAB ) m/5490
(P+1)。
元素分析:実測値C−53,4: H,b−0;N−8
,0:C23H24C1N301SS−1−5H20計
算値C,53,4:H,5,2; N、 8.1%。
例  5 6−プロモメチルー4−メトキシ−2−ピバロイルアミ
ノキノリン(0,2F ”)ジエチルN−(4−エチル
アミノペ/ゾイル)−L−グルタ、、I−ト(0,2g
)、2 、6− kfソ:/ (0,4m/l)および
ジメチルア七ドアミド(5y+A)の混合物をアルビン
雰囲気下で60°Cで18時間攪拌した。混合物を冷却
し、水(50rLt)中へ注ぎ込み、酢酸エチル(3X
50#f)で抽出した。合せた抽出物を水(2X50m
A)で洗浄し、硫酸マグネ7ウム上で乾燥し、蒸発させ
た。生じたビム状物を7リカデルカラム上で酢酸エチル
と石油エーテル(沸点60〜80°0)との1:1v/
v混合物ヲm1Iil剤として用いるクロマトグラフィ
ーによシ精製した。
こうして得られた生成物(0,29’) 、エタノール
(5鮮)および1N水酸化す) IJウム水溶液(1,
61d)の混合物tアルビン雰囲気下で65°Cで18
時間攪拌し一6溶液を冷却し、濾過し% (1’口I蒸
発させた。残分を脱イオン水に溶解し、溶液に2N塩酸
溶液でp)14の酸性にした。混合物を濾過し、固体残
分を脱イオン水で洗浄し、乾燥し友。こうして)! −
(4−(旦−(2−アミノ−4−メトキクキノリンー6
−イルメチル)−五一エチルアミノ〕ベンゾイル〕−L
−グルタミン酸(水2当量會含む;0.14 、P ’
)、m a 20 D 〜206℃、が得られた。
NMRスペクトル: (CD380CD3) 1.15
 (t、JP 6 、5Hz S3Hs CH2CHs
 ) 、1−99 (m s 2Hs an、)、2.
30 (t 、工” 7−5H2I% 2Hs CH2
C02H) 、5.53(m 、2H%CH2CH3)
 、3−90 (’ 、3Hs 0CH3)、4.35
 (m%II(%NHCH) 、4.65 (1,2H
,CH2N)、6.2D Ca s IH−芳香族)、
6−51 (m % 2H%N’H2)、6−70 (
a 、 J =9H2s 2Hz芳香族)、7.37 
(広幅s、2H,芳香族)、7.68(m。
3H,芳香族)、8.08 (d、J = 7.5Hz
、1)i。
NH)。
量 質−スペクトル=(陽イオンFAB ) m/5490
 (P+1 )。
元素分析:実測値C’、 57.8 ; I(、6,0
;N、  1 0.4  ; C2aH2sN406.2H40計算値C’、 58.
1 ;H,6,2;N、 10.8 *0 出発物質として便用し九キノリンは次のようにして得ら
れた: 2−アミノ−6−メチル−4−1?ノリン(3,1&、
” 57nth@sia”、1977.500)とメチ
ルp−)ルエンスルホネー) C5,52,9)との混
合物音120°Cで60分攪拌し、実is室温度で18
時間放置させた。生じる固体?!−2N水酸化ナトリウ
ム水浴液(10011L/、)で暦砕し、1つの固体を
生じ、これk 41別し、水(2X1001/)で洗浄
し、乾燥した。こうして2−アミノ−4−メト午シー6
−メチル中ノリ/(2,1517)が得られた。塩化ピ
バロイル(0,64,9)を2−アミノ−4−メトキク
−6−メチルキノリン(1g)、トリエチルアiン(0
,85d)およびジメチルホルムアミド(17シ)の攪
拌した混合物へ滴加した。生じる溶液を実験室温度で1
8時間攪拌し、水(100d)中に注ぎ込み、酢酸エチ
ル(6×5011/りで抽出した。合せた抽出物を水<
50m))で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、蒸発
させた。生じる固体をクリカデルヵラム上で酢酸エチル
と石油エーゾ/I/(沸点6o〜s o ’c >との
3 : 10 V/Vの混合物全溶離剤として用いるク
ロマトグラフィーに工すyI製した。こうして4−メト
キ/−6−メチル−2−ピバロイルアミノキノリン(0
,535& )、融点75〜76℃、が得られた。
この生成物(0,5g)、Σ−プロモスククンイミド(
0,35g)、過酸化ベンゾイル(〜)および四塩化炭
素(50d)との混合物を還流下で24時間加熱し、そ
の間に混合物を250ワツトの11球からの光により照
明する。生じる混合物を濾過し、濾液を蒸発させ、黄色
の気泡体を生じ、これk / IJ力rル上で酢酸エチ
ルと石油エーテル1点60〜80°C)との3:20 
V/Vの混合物を溶離剤として用いるクロマトグラフィ
ーにより精製した。こうして6−ゾロモメチルーL−メ
トqv−’l−ピバロイルアミノキノリン(0,21g
)が得られた。
例  6 例1に記載した方法を繰シ返すが、エチルN−[:4−
(プロプ−2−イニル)アミノベンゾイル)−L−バリ
ネートtゾエチルN−(2−フルオロ−4−(7’ロブ
−2−イニル)アミノベンゾイル]−L−グルタメート
の代わりに使用した。こうしてN−(4−CΣ−クロロ
−2−メチルキノリン−6−イルメデル)−N−(プロ
プ−2−イニル)アミン〕ベンジイル〕−L−バリン(
水1.25当itを含む)、融点100〜105℃が得
られた。
NMRスヘク) k : (CD380CD3) 0−
95 ((L sJ= 6.5H2% 5H% aH,
、) % 0.96 (d %J = 6.5Hz 。
3H1CH3) 、2.14 (8重線、正=6.5H
2,1H1CM) 、2.64 (s 、3H,CH,
) 、3.23 (t 、J =1Hz11H,−CH
) 、4−25 (a ofa’s 、J = 6.5
および7−5Hz s IHs CHCOzH) 、4
−39 (広幅8.2H(狙、C=CH) 、4.91
 (広幅’ 、2Hs CHIN )、6.87 (d
 、、T t= 101(i 、2H、芳香族)、7.
66(a、1H,芳香族)、7.76 (m、3H,芳
香族およびNH)、7−97 (6s J ;10Hz
 、 2H、芳香族)、8−08 (+ls J =1
−5Hg5、IH,芳香族)、12.46 (広幅a 
、 IH、C02H)。
質量スペクトル=(陰イオンFAB ) to/546
2(P−1)。
元素分析:実測値c、 63.8 : H,5,5:N
、8,3  ; C26H26ClN303−1−25H20ft ’1
E値C,64,2;)(、5,9; N、 8.6%。
出発物質として匣用したエチルl1−C4−(プロプ−
2−イニル)アミノベンゾイル〕−L−バリネートを、
′″J、 IJhd、 Cheffl、 ”、1986
、ヱ!、1114の記載と同様にしてジエチルグルタメ
ートとヒドロクロリドからのゾエテルユー[4−(7″
crデー2−イニル)アミノペ/ジイル〕−L−グルタ
メートの製造と同様の方法でエチルパリネートヒドロク
ロリドから製造し九。
例  7 ロープロモメチルー4−クロロ−2−メチルキノリン(
0,3、!9 )、ジエチル旦−〔5−メチルアミノチ
アゾール−2−カルボニル)−L−グルタメート(0,
38g、英国特許 第2202847号明細書の記載と同様にして製造した
)、2,6−ルチジン(0,1311u)およびジメチ
ルホルムアミド(101d)の混合物をアルジン雰囲気
下で70°Cで18時間加熱した。混合物上実験室温度
まで冷却し、水(5宛)中に注ぎ込み酢酸エチル(3X
30mA)で抽出した。合せた有機抽出物を水で洗浄し
蒸発させた。残分を7リカrルカラム上でエーテル會溶
瑞剤として用いるカラムクロマトグラフィーにょ9精裏
した。
こうして得られた生成物(0,21,9) 、エタノー
ル(5v)およびlN7L11化ナトリウム水溶液(1
,6紛)の混合物t−20℃で3時間指押した。エタノ
ールを蒸発させ、水浴液を#過臥2N塩酸溶液の添加に
より−3の酸性にした。
沈殿物t−濾別し、水で洗浄し、乾燥した。こうして旦
−(5−〔旦−(4−りCXCX−2−メチルキノリン
−6−4ルメチル)−■−メチルアミノ〕tアゾールー
2−カルボニル)−L−グルタミン酸(0,15g、水
0.5轟量を含む)@点220〜225°Cが得られた
NMRスペクトル: (cr+3socn3) 1.8
5−2.2(m % 2H1CH2) 、2.28 (
ts 1=7HI5 s 2H5CH2COOH) %
 2−66 (8,3Hs皿3) 、3−1!1 (へ
3H%NCH3) 、4−28 − 4−45  (”
 s IH%NHCHCOOH)、4.82 (s 、
2H,CH,N) 、7.09 (s %1)(、芳香
族)、7.72 Ctl 11H%芳香族)、7−74
 (a or Ii′、 、正7 and 1.5Hz
 、 IH、芳香族)、8.01 (11,T =7H
2i11Hs芳香族)、8−05 (6%M=1−5H
z s芳谷族)、8.35 (+1 、?BHII 、
 IH、唱)。
Jj!IJjkスペクトル:(陰イオンFAB ) m
/・475(P−1’)。
元素分析:実測値c、 51.8 ; H,4,4;”
’ 10−6 ; C21H2z CjN404B、 0−5HaO計算値
C’、 51.9 ;H,4,6: N、 11.5憾
例  8 例7に記載した方法を繰り返すが、6−プロモメチルー
2.4−ジクロロキノリンを6−プロモメチルー4−ク
ロロ−2−メチルキノ9フ0代りに使用しに。こうして
…−C5−CN−(2,4−ジクロロキノリン−6−イ
ルメチル)−7フーメチルアミン〕−チアゾール−2−
カルボニル]−L−グルタミンX(水0.5当it含む
)融点200〜205°Cが得られた。仁の化合物の構
造はプロトン磁気共鳴および質量スペクトル分析に1夛
確認された。
例  9 例4に記載された方法を繰り返すが、適当な6−ブロモ
メチルキノリンお工びジエチルN−(5−メチルアミノ
−2−テノイル)−L−グルタメート(英国特許第21
88319号明細書の記載と同様にして製造した)を使
用し九。
こうして次表に記載の化合物が得られた。この化合物の
構造はプロトン磁気共鳴および*iスペクトル分析によ
りおよび元素分析により確認された。
表  ■ g H20 a:2−(t−ブト午りヵルボニルアミノ)−4−クロ
ロ−6−メチルキノリン(例3のbの記載と同様にして
人造した)?出発物質として使用し、例1の最初の節に
記載した方法′ft便用することにより、ゾエチルL−
グルタメートと反応させた。こうして祷られた生成物(
0,り 7.9 ’) t)リフルオロ酢酸(10M)
に溶解し、20℃で1時間清拌した。混合物上蒸発させ
、残分をクリ力ゲルカラム上でジエチルエーテルとメタ
ノールとの19:1V/Vの混合物を溶離剤として用い
るクロマトグラフィーにより精製しmoこうしてジエチ
ルN−(5−[:N−(2−アミノ−4−クロロキノリ
ン−6−イルメチル)−N−メチルアミンクー2−テノ
イル〕−L−グルタメー) (0,53、!li+ )
が得られ、これを例1の第2節に記載の方法を便用する
ことに工り水酸化ナトリクム水浴液で処理した。
例10 2−アセトアミド−6−プロモメチルー4−クロロキノ
リン(0−62#、例6のbの記載と同様にして製造し
た)、シーt−ブチル−N−[4−(ゾロブー2−イニ
ル)アミノペンゾイル〕−L−p’ルj’)−)(0,
82,?)、2,6−ルfジ:1co−259)お工び
ジメチルホルムアミド(30d)の混合物tアルボ下界
囲気下で70℃で18時間加熱した。混脅物金実験室温
度に冷却し、水(100IItt)中へ注ぎ込み、酢酸
エチル(3X40mJ)で抽出した。合せた為愼抽出物
を蒸発させ、褐色のゴム状物を生じさせ、これを7リカ
デル上で石油エーテル(沸点60〜80℃)とジエチル
エーテルとの増大する極性の混0物を溶離剤として用い
るカラムクロマトグラフィ〜にエリ精製し九。
こうして得られた生成4#(130#)とトリフ#オ0
6酸(2it)との混合物をアルビン雰囲気下に20℃
で0.8時間債件した。この混合物?蒸発させた。残分
kIN水酸化ナトリウム水浴液に溶解し、濾過し、次い
で2N塩#R溶液の礒加にニジPl″i3の酸性にする
。沈殿物t−濾過により単離し、水で洗浄し、tQL九
。こうしてど−〔4−〔三−(2−アセトアミド−4−
クロロ午ノリンー6−イルメチル)−N−(プロf−2
−イニル)アミン〕ベンジイル〕−L−グルタミン酸(
0,0B 、9%%)リフルオロ酢酸0.8当量を含む
)、融点160〜165℃が得られた。
NMRスペクトル: (CD、5OCI1.) 1.8
2−22−2(,2H,CH2) 、2.15 (s 
、3H,CH3C0NH) 、2.33(t 1J= 
7Hz 、 2)1 、 CH,C00H) 、3.2
5 (広@8、IH、c=ca) 、4.28−4.4
3(m 、 3H%NHcacooaおLUNCH3C
=C”) 、4.89 (15%2H,C!2N ) 
、6.87(a s g= 8Hsi s 2a s芳
香族)、7.70−7.88(m−4’d s芳香族)
、8.04 (tL % J =1.5Hz % IH
%芳香族)、8.22 (cl 、 J = 7Hff
 、 IH% Q)% 8.46C”5IHs芳香族)
IXJ量スペクトル:(陰イオンFAB ) m/・5
35(P−1’)。
元素分析:実測値c、 54.7 ; N、 4.4 
;N−9−1m C2フH25C!  N406− 0−8CF3COO
Hil 算値C,54,7: H,4,2; N、 1
8.9%。
例11 6−プロモメチルー2−(t−ブト中Vカルボニルアミ
ノ)−4−クロロ午ノリy (0,4011)、ジエチ
ルy−[:4−(iローj’−2−イニル)アミノベン
ゾイル)−L−グルタメート(0,38g)、2.6−
ルチジン(0,125WLt)および無水ジメチルホル
ムアミド(1517)の混合物をアルビン雰囲気下で7
0℃で12時間加熱し九。この混合物を冷却し、水(6
0mA)中へ注ぎ込み、酢酸エテル(4X40m)で抽
出し九。合せた有機抽出物を蒸発させ、褐色の油状物を
生じさせ、これ七りリカrルカクム上でエーテルを溶離
剤として用いるクロマトグラフィーにより精製し九〇 こうして得られた物質(0,229)とトリプルオロ酢
酸(3,511J)との混合物をアルジ下界囲気下に2
0℃で30分攪拌し九。混合物を蒸発させ、残分をシリ
カゲルカラム上で、初めにエーテルを用い、次いでエー
テルとメタノールとの19 : 1 ’i/”I (D
 ?N合物を用いて精製した。
こうして得られた物質(130WI9)をエタノール(
71)中に溶解し、1N水酸化ナトリクム水溶液(1,
417)?添加し、混合物1に20℃で2.5時間攪拌
した。混合物を蒸発させ、水溶液を濾過し、次いで2N
塩酸溶液の添加によ)−3の酸性にし九。沈殿物t−濾
別し、水で洗浄し、乾燥した。こうしてIL−(4−C
x−(2−アミノ−4−クロロ中ノリンー6−イルメチ
ル)−N−(プロプ−2−イニル)アミノベンゾイル)
−L−グルタミン酸(60〜;水1.5当量を含有)、
融点177〜179℃が得られた。
NMRスペクトル: (en3socp、) 1.85
−2.20(ms2HsCHa) %2.32 (t、
p6.5a1%2a%C!L、C’0OH) 、3.2
0 (a 、IH,cw)() 、4.28−4.45
(m、3H,IO旦C0OHおよびCH3CHO) 、
4−79 (l s2H、C旦2N ) 、6.86 
((l N王=8HI % 2Hs芳香族)、6.91
 (広幅Ss 2Hs NF2) 、b−qq (s 
、IH、芳香族)、7.5−7.6 (!E+、2H%
芳香族)、7.75(a s 工=8HM s 2Hs
芳香族)、7.86 (1、1a 、芳香族)、8.2
1 (6、J=10Hi+ 、IH%CO冊)。
質量スペクトル(陰イオンFAB ) m/・=493
(p−1)。
元素分析:実測値C,57,4; H,4,7;N、1
0.5  ; C23H23CJ N40B−1−5H2Ott算値C
’、 57.5 ;H,5,0:  N、10.7チ。
例12 6−プロモメチルー6−(ユーデトキ7カルボニルアオ
ノ)−4−クロロキノリン(0,22&)、ジエチルN
−[4−(プロア”−2−イニル)アミノペ/ゾイル)
−L−グルタメート(0,15,F)、2.6−ルチジ
ン(0,072j17)および無水ジメチルホルムアミ
ド(2−)の混合物を攪拌しアルビン雰囲気下で18時
間70℃へ加熱した。
混合物を冷却し、水(10d)中へ注ぎ込み、酢酸エチ
ル(3X1071A)で抽出した。合せた抽出物全硫酸
マグネシウム上で乾悼し、蒸発させ、♂ム状物金留めさ
せ、これ全クリカrル力ジム上で塩化メチン/と酢酸エ
チルとの増大する極性の混合物?溶離剤として用いるク
ロマトグラフィーによりffHした。
こうして得られた生成物(0,15g)とトリフルオロ
酢酸(2ffi/)との混合物を20°Cで50分間攪
拌した。この混合物を蒸発させ、残分紮シリカゾルカラ
ム上で塩化メチン/と酢酸エチルとの増大する極性の混
合物を溶離剤として用いるクロマトグラフィーによシ精
製し九。
こうして得られ九生成物(0,11g)、エタノール(
2−)および1N水酸化ナトリウム水浴液(I II!
/ )との混合物をアルーX′/雰囲気下で20℃で2
#間攪拌した。エタノール全蒸発させ、生じた水溶液を
濾過し、2N塩酸溶液の6加により−3の酸性にした。
沈殿した固体を濾別し、水で洗浄し、乾燥し九。こうし
て王−[,4−CN−(り一アミノー4−クロロキノリ
/−6−イルメチル)−N−(プロデー2−イニル)ア
ミン〕ベンジイル〕−L−グルタミン酸(水1.5桶量
を含む、0.0661!’)、融点140へ150°C
が得られた。
NMRスペクトル: (ep3socD3) 1.84
−2.19(m52H%”b) %2.34 (t%1
=7Hffi、2H。
Cp、C00H) 、3.22 (t%、%=IHff
、1H%(”−C’)! ) 、3.4(広喝1.2H
,NH,) 、4.28−4.43 (m%31(%N
HCHおよび]、C=、CH) 、4.86 (広幅”
 S 2H%CHs” ) 、6−86 (6% ?9
Hg s 2Hs芳香族)、7、り8 (a or a
’ s 、 ?1.7 オよびB、5Hs 、 IH。
芳香族)、7−74 (6%玉=9Hz s 2Hs芳
香族)、7.82(a、工=1.7HI 、IH、芳香
族) 、7.84 (a。
五セ8.5ジ、1H1芳香族)、8.19 (広@d%
ち13Bm s IH%N旦)、8.53 (#%IH
%芳香族)。
質量スペクトル:(陰イオンFAB ) m/・493
(p−1)。
元来分析:実測値c、 59−4 ; H−4−7;N
、 10.8 ; Cs5H2sN405 CJ、 1.5H20計算値C
,59,1;H,5,2; N、 8.!t%。
出発物質として使用したキノリンは次のようにして得ら
れt: 6−メチル−4−午ノリンー3−カルボ午クレー ト 
(C8g  、   @ J、  CMm、  Boo
、  ”  、1 948.893)、N、N−ジメチ
ルアニリン(1,9m)、オ午り塩化リン(0,611
7)およびトルエン(25fflt)の混合物?3時間
900Cへ加熱した。
溶液?実験室温度へ冷却し、氷水(2011/)中へ注
ぎ込み、クロロホルム(4x25m)で抽出し九。合せ
た抽出物を蒸発させ、紫色の固体を生じさせ、これをク
リカデルカラム上でクロロホルム金溶離剤として用いる
クロマトグラフィーにニジ精良し九。こうしてエチル4
−クロ0−6−メ?ル午ノリンー6−カルボキクレート
(1,46g)が得られた。
この生成物(4,69’)、エタノール(I Q 0x
t)および1N水酸化ナトリウム水溶液(50xt)の
混合物をアルビン雰囲気下で20℃で6時間攪拌した。
エタノールを蒸発させ、溶液金2N塩酸水溶液で−2の
酸性にし比。沈殿し九固体を濾別し、水で洗浄し、乾燥
した。こうして4−クロロ−6−メチルかノリノー6−
カルボン@C5,49)が得られた。
この酸(3,46g) 、ジフェニルホスホリルアジド
(3,4祷)、二−エタノール(78嵯)、ジメチルホ
ルムアミド(104!II/)およびトリエチルアミン
(4,4mA)の混合物全7時間に100°Cに加熱し
、冷却し、蒸発させた。残分全7リカデルカラム上で塩
化メチレンを溶離剤として用いるクロマトグラフィーに
よシ精製した。こうして6−(t−ブトキシカルボニル
アミノ)−4−クロロ−6−メチルキノリン(2゜44
g)が得られた。
こうして得られた生成物の一部(0,5、!i’ )、
N−ブロモスクシンイミド(0,369’) 、過酸化
ベンゾイル(0,02、!i’ )および四塩化炭素(
30酎)の混合物全還流下に6時間攪拌し、その間に混
合物を250ワツトの電球からの光により照明した。混
合物全冷却し、濾過し、蒸発させた。黄色の残分tクリ
カデルカラム上で酢酸エチルと塩化メチレンとの1 :
 12 V/V混合物を溶離剤として用いるクロマトグ
ラフィーによシ精製した。こうして6−(ブロモメチル
)−3−(t−ブト中りカルボニルアミノ)−4−クロ
ロキノリン(0,229)が得られた。
例16 6−(1−ブロモエチル)−4−クロロ−2−メチルキ
ノリン(0,65g )、ジエチルN−(4−(プロプ
−2−イニル)アミノベンゾイル’1−L−グルタメー
ト(0,869)、2,6−ルチジン(0,6mA)お
よび無水ゾメチルホルムアずド(101t)の混合物を
攪拌し、アルビン雰囲気下で30分に70°Cに加熱し
t00合物を実験室温度に冷却し、水(2Qacj)中
へ注ぎ込み、酢酸エチ1I(3X20sv)で抽出した
合せた有機抽出物を蒸発させ、残分上シリカデルカラム
上でジエチルエーテルを溶離剤として用いるクロマトグ
ラフィーに工り精製した。
こうして得られた生成物(0,229) 、エタノール
(5鯰)および1N水酸化ナトリウム水溶液(2,2m
l )の混合物をアルイン雰囲気下で実験室温度で2.
5時間攪拌した。混合物を蒸発させ、残分を水(2ゴ)
で希釈し、次いで2N塩酸溶液の添加によシp)13の
酸性にし九。沈殿した固体を濾別し、水で洗浄し、乾燥
した。こうして五−〔4−〔五−(1−(4−クロロ−
2−メチル午ノリ/−6−イル)エチル)−旦−(プロ
プ−2−イニル)アiノ〕ベンジイル〕−L−グルタミ
ン[(0,15g、水1当iを含む)、融点160〜1
65°0が得られた。
島田スペクトル: (CD380CD3 ) 1−74
 (’l s3H%C’HCH3、J= 6.5H!I
) % 1.85−2.17 (m N2Hs CH2
) 、2−33 (t −ZHs CシCoo)1 、
 ?7 、5Hff )、2.64 (ml %3H%
CH:s) %5.15 (broad # %IH%
C−cH) 、LOO−4−25(m s 21 、C
I(2−〇H)、4.27−4.45 (!!l 、 
IH%冊C旦) 、5−51 ((1% IH%C旦a
H,,1,!!==6−5HI) % 6−95 (1
% 2H%芳香族、正=8−5Hz) 、7.68 (
’ 、IH1芳香族)、7.75−7.80 (!11
 、3H%芳香族)、7.96 ((1、IH%芳香族
、J:=9Hg ) 、8−08 (a =−IHs芳
香族、QIHg)、8.21 (屯IH,N)I、J 
=7Hsl )。
itスペクトル:(陰イオンFAB)m/・506(P
−1)。
元素分析:実測値C,61,6: H,5,1;N、7
.7  : C2フH16N305α、 1H20計算値C,61,
6;H,5,4;  N、8.0 *。
出発物質として便用し26−(1−ブロモエチル)−4
−クロロ−2−メチルキノリンは次のようにして得られ
る: 6−エチル−2−メチル−4−中ノリン(4,61,9
,このキノリンそれ自体は“J、Org。
Chew、″、1946.11.741に記載の一般的
方法によシ4−エチルアニリンおよびエチルアセトアセ
テートから得られた)、オキシ塩化リン(1,54d)
、;、a−ジメチルアニリン(6,15j17)および
無水トルエン(30d)の混合物t−90°Cで3時間
加熱した。生じる溶液を氷(30g)上に注ぎ、この混
合物音クロロホルム(3x100m)で抽出しm0合せ
た抽出物を蒸発させ、残分をシリカrルカ2ム上で石油
エーテル(沸点60〜80℃)と酢酸エチルとの増大す
る極性の混合物を溶離剤として使用することによシクロ
マドグラフィー処理した。
こうして4−クロo−5−エチル−2−メチル中ノリン
(3,29)が得られた。
この物質を1例1の第2節の記載と同様の方法にj5N
−ブロモスフクンイミド全便用することに工り6−(1
−ブロモエチル)−4−クロロ−2〜メチル中ノリンに
変換した。
例14 6−プロモメチルー2,3−ジクロロキノリン(0,3
59’)、シー1−ブチル−凡−(2−フルオロ−4−
(プロプ−2−イニル)アミノベンゾイル)−L、−グ
ルタメー) (0,53II)、2.6−ルチジン(0
,2911)およびご、旦−ジメチルアセトアミド(1
017)の混合物をアルビ下界囲気下で12時間75°
Cに加熱した。
実験室温度に冷却しt後に混合物を水(25d)中に注
ぎ込み、酢酸エチル(4X101j)で抽出した。合せ
た抽出物を硫酸マグネシウム上で乾燥し、蒸発させた。
残分をクリカデルカラム上で塩化メチレンと酢酸エチル
との増大する極性の混合物1−溶離剤として用いるカラ
ムクロマトグラフィーにより精製し、淡色の気泡体(0
,62g”)を生じた。
こうして得られた生成物(0,3119)とトIJ フ
ルオロ酢酸(2++lt)との混合物を2090で2時
間指押した。この混合物を蓋発させ、残分を炭酸水素ナ
トリウムの飽和水溶液に溶解し、この溶液を濾過し、2
N塩酸溶液の硝加により−6の酸性にした。沈殿し7′
c固体會濾別し、水で洗浄し、乾燥した。こうしてN−
(4−CN−(2,3−ジクロロ中ノリン−6−イルメ
チル)−!J−(プロプ−2−イニル)アミノコ−2−
フルオロベン・lイル〕−L−グルタミン酸、(トリプ
ルオロ酢酸1.08当量を含む、0.19g)、融点9
8〜102℃が得られ九。
NMRス4 り) ル: (Cr)3SOCD3) 1
−84−22−15(%2!(%CHa) 、2.29
 (t 、J=6.5Hz、2I(%cp2cooH)
 、3.28 (広幅B 、 1H%(’saC旦)、
4.6−4−5 (011,5H) 、NCH2CH2
=CncHco )、4.89 (s % 2H% C
H2N) % 6.6−6.75 (m 、 2H、芳
香族)、7.56 (t%J=7Hs 、1H、芳香族
)、7.75−8.00 (m 、4H%芳香族および
NH)、8.73 (a 、1H、芳香族)。
’1iiitスペクトル:(陰イオンFAB) m/a
 550(P−1)。
元素分析:実測値c、 49.8 : H−3−4eN
−6−8; Ca5H2ON30. CI、F、 1.08 C’F
、C0OH計算値c、 49.9 : H,5−1: 
N、 6.4嗟。
例15 例11に記載の方法H1返すが、ジエチルp−cs−メ
チルアミノチアゾール−2−カルボニル”1−L−グル
タメートtゾエチルΣ−(4−(プロプ−2−イニル)
アミノベンゾイル)−L−グルタメートの代りに使用し
た。こうしてΣ−〔5−〔旦−(2−アミノ−4−クロ
ロキノリン−6−イルメチル)−N−メチル7()〕〕
チアゾールー2−カルボニル−L−グルタミン酸(水1
.5当量を含む)が得られた。
N′MRスペクトル: 1.90−2.22 (!O%
 2H%aH2)%2−29 (tJy7HM 、2H
,C旦、cooH) 、3.10C@、5Hs CH3
) 、4−29−4−44 (−、IH%NHC旦CO
)、4.70 (s %2H%CB2N ) 、7.0
4 (s 、IH,芳香族)、7.09 (1!、IH
,芳香族)、7.59 (広幅8.2H,芳香族)、7
.85 CB 、II(、芳香族) 、 8.28(a
 %、T=7H2、IH、NH)。
質量、t、ヘク)/l/: (陰イオy FAB) t
o/e 476(p−1)。
元素分析:実測値C,47,6: H,4,4;N、 
13.5 ; C2oH,oN50. C1,8,1,5H20計算値
0.47.6 ;I(、4,6: N、 15.9慢。
例16 例12に記載の方法を繰り返すが、ジー3−エチルN−
〔2−フルオロ−4−(ゾロデー2−イニル)アミノベ
ンゾイル〕−L−グルタメートtノエチルN−[4−(
ゾロシー2−イニル)アミノベンゾイル〕−L−グルタ
メートの代りに浸用した。こうしてN−(4−(N−(
6−アミノ−4−クロロキノリン−6−イルメチル)−
五一(ゾロシー2−イニル)アミノコ−2−フルオロベ
ンゾイル)−L−1”ルタミン酸(水1,5轟量?含む
)が得られた。
NMRスペクトル: (CD3SOCr)5) 1−8
4−2−12(ms 2H% CH2) 、2−32 
(t s J==7Hg s 2H5CH2COOH)
 、3.25 (広幅a 、 IH、CE:CH) %
 4.!+04.87 Ca % 2H%CH2N ”
)、6.65 ((1’ aの+L%J =1.5オ!
び14H2s IHs芳香族)、6.71 (a of
a/ s、J=1.5および9Hz 、 1H、芳香族
’) 、7.37(dl−のc1%、T:1および5H
z 、芳香族)、7.55(1,王=10Hz 、 I
H,N’H) 、 7.75−7.95 (m 。
3H%芳香族)、8−54 (’ % IH%芳香族)
質量スペクトル(陰イオンFAB) m/・511(P
i)。
元素分析:実測値; c、 55@8 ; H,4a5
 :N、10.1  ; C2,H,2(J FN、05. 1.5H,O!t?
 算イIC,55,6;H,4,7;  N、10.4
 チ :例17 3−アセト中7メチルー6−プロモメチルー2−クロル
キノリン(0,39N ) 、ジメチルΣ−[4−(7
0ロブ−2−イニル)アミノペンジイル)−L−グルタ
デー) (0,43,9’)、2゜6−ルチジン(0,
1959)および無水ジメチルホルムアミド(4d)の
混合物を攪拌し、アルゴン雰囲気下で18時間に70°
Cに加熱し次。
この混せ物?実験室温度に冷却し、水(20m)中に注
ぎ込み、酢酸エチル(3X201!t)で抽出し友。合
せた抽出物を蒸発させ、粗製生成物をクリカrルカラム
上でヘキサンと酢酸エチルとの増大する極性の混合物t
−溶離剤として用いるカラムクロマトグラフィーにより
精製し、淡黄色の気泡体(0,139) k生じた。
こうして得られt生成物、エタノール(3ffij)お
よび1N水酸化ナトリウム水浴液(1+nj)O混合物
?22°Cで2時間攪拌した。この混合物を蒸発させ、
残分を水(5rRt)で希釈し、2N塩#l!溶液の重
加によシー3の酸性にした。沈殿物t−濾別し、水(x
3)で洗浄し、乾燥した。
こうしてM−(L−(Σ−(2−クロロ−3−ヒドロキ
7メチル中ノリンー6−イルメチル)−M−(プロデー
2−イニル)アζノ〕ベンゾイル)−L−グルタミン酸
(水1.5当量を含有:0.074 g)融AI 54
〜140℃−1)K得うレタ。
NMRスペクトk : (Cr)580CD5) 1−
8−2−2(J 2HsCHa ) 、2−52 (”
 %J = 7Hz 、2H。
CM、C0OH) %!1.25 (# 5IJc=c
I() 、4.30−4.47(m %3H、NHCH
COk LびCHsC=C) 、4.68(#、2H、
c旦、O)I ) 、5.65 (広ff/A a 、
 IH、OH) % 6.87((L s J=8H1
1’ s 2Hs芳香族)、7.68−7.81 (m
 。
3Hs芳香族)、7.88−8.0 (m、 2H%芳
香族χ8.23 (a%、、4=saz %IH%NH
) 、8.35 (s %IH%芳香族)。
質量スペクトル:(陰イオンFAB) m10508(
P−1)。
元素分析:実測値C,58,1; L 4.9 ;N−
7−7; C26H24CJ N306−1 、su、o計算値”
 58”2 tL 5.1 ; N、 7.8憾。
3−アセトキク−6−5’ロモメチル−2−りT:10
中ノリンヲ良造するための出発物質とし7て便用した3
−アセトキク−2−クロロ−6−メチルキノリンは、次
のようにして製造し7?、:水(1aIIt)中のホク
水索化ナトリウム(0,259)の浴液を約5℃に冷却
しイソプロパツール(25mz)中の2−クロロ−3−
ホルミル−6−メチルキノリン(1,38#:“T@t
Lett、’、1979.5111の記載と同様にして
製造した)の溶液へ滴加した。混合物t5〜10℃で1
時間攪拌し、次いで実験室温度に到達させる。混合物を
酢酸エチルと水との間へ分配し九。水層を酢酸エチルの
他の部分で抽出し、合せ九有機抽出物を乾燥しく硫酸マ
グネシウム)、蒸発させ、白色固体(0,859)?生
じさせ九〇こうして得られた生成物の一部(0,8g)
、無水酢酸(0,599)ピリジ/(0,469)、N
、N−ジメチルアミノビリシン(50M9)およびメチ
レンクロリド(2(1mj)の混合物上20℃で16時
間攪拌した。溶液を水(3×201)で洗浄し、乾保し
、蒸発させた。残分余7リカデルカラム上でへ中サンと
酢酸エチルとの増大する極性の混合物?溶離剤として用
いるクロマトグラフィーにより村製し九。こうして5−
アセトキンメチル−2−クロロ−6−メチルキノリン(
0,87g)が得られ九。
例18 例12に記載の方法kNり返すが、ジエチルN−(5−
メチルアミノチアゾール−2−カルボニル)−L−グル
タメートをジエチルN−(,4−(プロデー2−イニル
)アミノベンゾイル)−L−グルタメートの代りに使用
した。こうしてN−(5−(N−(3−アミノ−4−ク
ロロ午ノリンー6−イルメチル)−1J−メチルアミノ
コチアゾール−2−カルボニル)−L−グルタミン酸(
水1当量を含む)、融点140〜142℃が得られた。
この化合物の構造はプロト/m気共鳴および質量スペク
トル分析によりおよび元素分析によりN認され九。
例19 6−ブロモメチル−6,4−ジクロロキノリン(0,5
0、F >、ジエチル圧−〔4−(プロプ−2−イニル
)アミノベンゾイル]−L−グルタメー) (0,62
9)、2,6−ルチジン(0,20d)および無水ツメ
チルホルムアミド(10m)の混合物を攪拌し、アルビ
ン雰囲気下で18時間に70℃に加熱した。混合物を冷
却し、蒸発させ、残分をシリカゲルカラム上で酢酸エチ
ルと塩化メチレンとの増大する極性の混合物をC離開と
して用いるクロマトグラフィーに工り精製した。こうし
て得られ九生成物(0,709’) 、エタノール(1
017)および1N水酸化ナトリウム水溶液(8祷)の
混合物をアルビン雰囲気下で20℃で2時間攪拌した。
エタノールを蒸発させ、生じた水溶液を濾過し、2N塩
酸溶液の添加によりPH3の敵性にした。
沈殿した固体を濾別し、水で洗浄し、乾燥した。
こつしてN−(4−CN−(3,4−ジクロロキノリン
−6−イルメチル)−N−(ゾロシー2−イニル)アミ
ノ〕ベンジイル〕−L−グルタミンl!(0,49,p
、水1.5当量を含む)、9点116〜118℃が得ら
れた。
NMRスヘクトk : (CD3SOCD3) 1−8
5−22−20(%2H%CH2) 、2−55 (”
 s2H,、J 7H11。
CHICOOH)s 3−24  (II s IH、
C=CH) 、4−30 −4.45(m13H%cシ
NおよびNHC旦Co ) s 4.97(8,2H1
cH2r−= ca ) 、6.86 (as2a−J
e3Hg 、芳香族)、7.74 (d 、 2H%J
 = 8HII+ 、芳香族)、7゜83(2重線の2
重線、IH,J、=6.1Hz、芳香族)、8−11 
(a s IHs J=6Hz 、 芳香族)、8.1
4−8.27 (m 、 2H、芳香族オニびCO調)
、8.96 (11% IH%芳香族)。
元素分析:実測値C,55,7: H−4,2;N、7
.8  ; Ca5Hsl C2、N30a、 1.5H,O計算値
C,55,5;H,4,5; H,7,8係。
6−プロモメチルー3.4−ジクロロキノリンを製造す
るだめの出発物質として使用した6、4−シクロロー6
−メチルキノリンは、次のようにして得られた: 6−1fk−4−+/す/ (20,0N ;” 、y
、 Ch@w、 Boo”、1948.896)、N−
クロロスククンイミド(20,15,9)および過酸化
ベンゾイル(0,2、P、 )の混合物を四塩化炭素(
180i/)中に懸濁させ、還流下に2時間加熱した。
lNI合物を濾過し、固体全塩化メチレンで洗浄し、吸
引乾燥し、白色固体(18,5g)を留めた。
この生成物(18,59”)、tz、N−ツメfkアニ
リン(25,3mJ)、オ中シ塩化リン(7,6d )
およびトルエン(180i/)の混合物vi−3時間9
0°Cに加熱しに。溶液を25℃に冷却し、氷と水(2
50111/)との混合物上に注ぎ、クロロホルム(4
×15011116)で抽出した。
合せ友抽出物を蒸発させ、張分をシリカゲルカラム上で
塩化メチレン會溶離剤として用いるクロマトグラフィー
によシ精製した。こうして6.4−ジクロロ−6−メチ
ルキノリ/(8,50g)が得られ九。
例20 例19に記載の方法を繰り返すが、ジエチルN−〔5−
メチルアミノチアゾール−2−カルボニル)−L−グル
タメート?ゾエチル区−[4−(ro7°−2−イニル
)アミノベンゾイル〕−L−グルタメートの代りに使用
した。こうしてN −(5−CN −(3、4−ジクロ
ロキノリン−6−イルメチル)−M−メチルアミノコチ
アゾール−2−カルボニル〕−L−グルタミン酸(水1
.5当量を含む)融点115〜117℃が得られた。こ
の化合物の構造はプロトン磁気共鳴お工び質量スペクト
ル分析にニジお工び元素分析によ・り確認された。
例21 例11に記載の方法會繰シ返すが、ジエチルN−(5−
メチルアミノチアゾール−2−カルボニル〕−L−グル
タメートtジエチルN−[4−(7’ロア’−2−イニ
ル)アミノベンゾイル〕−L−グルタメートの代りに便
用し、6−プロモメチルー3−(t−ブト午りカルボニ
ルアミノ)−2−クロロキノリンを6−プロモメチルー
2−(t−デトI?7カルボニルアミノ)−4−クロロ
キノリンの代りに便用した。こうして万一〔5−〔旦−
(3−アミノ−2−クロcJI?ノリンー6−イルメチ
ル)−N−メチルアミノコチアゾール−2−カルボニル
]−L−グルタミン酸(水1.25当量を含む)融点1
24〜127°0が得られた。この化合物の構造はプロ
トン磁気共鳴および質量スペクトル分析により−および
元素分析により確認され九。
6−プロモメチルー6−(t−デトdPVカルボニルア
ミノ)−2−クロロキノリンを製造する九めの出発物質
として1更用しfc3−(t−ブト中りカルボニルアミ
ノ)−2−クロロ−6−メチルキノリンは、次のように
して製造され九。
ジョーンズ試薬〔三酸化クロム(3,6F )と、水(
15Jtj)と、濃硫酸(3,711A )とt混合す
ることにより製造〕の溶液金ア七トン(150d)中0
2−クロロー6−メチル中ノリ/−6−カルホキアルデ
ヒド(7,り 6 g;Tit、 Lett、’、19
79.3111の記載と同様にして製造し九)の冷却し
7?、溶液(水浴)に滴加した。この混合物’に20°
Cで3時間攪拌し、次いで酢酸エチルと水との間に分配
した。分離した有機層?抽出し、IN水酸化ナトリウム
水溶液(3×35−)で抽出し、合せた水性抽出物t−
2N塩酸水浴液の添加によりPl″I3の酸性にした。
沈殿した固体k (1別し、乾燥し、白色粉末(7,6
0g)を生じた@ この生成物(7,70g) 、ジメチルホルムアミド(
164111tA)、t−ブタノール(12017)、
ジフェニルホスホリルアジド(7,48d)お!びトリ
エチルアミン(9,67d)の混合物を100℃まで加
熱し、この温度を7時間維持した。室温に冷却し九後、
揮発性溶剤を注意深く蒸発させ、残分を7リカrルカラ
ム上で塩化メチレンと石油エーテル(b−p、 60〜
80°C)との増大する極性の混合物を溶離剤として用
いるクロマトグラフィーによシ製造した。こうして3−
(t−ブトキクカルボニルアミノ)−2−クロロ−6−
メチル中ノリン(6,87g)が得られた。
例22 6−ブロモメチル−3−(3−デト#?7カルボニルア
ミノ)−2−クロロキノリン(0,50,!i+)、ジ
−t−ブチルN−〔2−フルオロ−4−(ゾロf−2−
イニル)アミノベンソイル)−L−グルタメート(0,
58g)、2.6−ルチジン(0,165!j)および
無水ジメチルホルムアミド(1Qmt)の混合物をア/
L’が/雰囲気下で14時間70℃に加熱した。実験室
温度に冷却した後、混合物を蒸発乾固し、残分tクリカ
デルカラム上で塩化メチレンと酢酸エチルとの増大する
極性の混合物上洛離開として用いるカラムクロマトグラ
フィーにより精製し、白色の気泡体(0,409) t
−生じた。
この生成物(’0.40 g’)とトリプルオロ酢酸(
5J)との混合物を実験室温度で1.5時間攪拌した。
トリプルオロ酢#1を蒸発させ、残分t1N水酸化ナト
リウム水溶液に溶解した。この溶液を1N塩酸溶で一3
0酸性にすることによシ、クリーム色の沈殿物音生じさ
せ、これt−濾別し、乾燥し、僅かに灰色がかつ九白色
粉末(0,199)としてN−(4−(N−(3−アミ
ノ−2−クロロ午ノリン−6−イルメチル)−舅一(プ
ロプ−2−イニル)アミノコ−2−フルオロベンゾイル
)−L−グルタミン酸(水1.25当it−含む)、融
点107〜110°Ok生じた。
NMRスペクトル: (CD380CD3) 1.80
−2−20(m s 2Hs CH2) 、2−28 
(t 、 J=7−3Hs! s  2H。
CH2C0OH)、3.22 (広幅−1IH%C:、
CH)、4.30−4.45 (m 、 5H、N1(
CIOおよびCH2C11=C)、4.77 (# 、
 2H%CH2N) 、5−75 (広m s s 2
HzNH2)、6.57−6.74 (m 、 2H1
芳香族)、7.27−7.35 (m 、 2H、芳香
族)、7.48−7.60(!Ill、2H1芳香族)
、7.69 (L、IH、、r= 8.6Hz 、芳香
族)、7.88(21i+11の2重線、IH,J=5
および8)(1,C0NH)。
質量スペクトル:(陰イオy FAB) m/e 51
1(p−1)。
元素分析:実測値C,56,1; H,4,6;N、 
10.4 ; C25H22Cj FN、0♂、 1.25H20計算
値巳56.1 :H,4,6;  N、10.5チ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R^1およびR^2は同一でも異なつていても
    よく、それぞれ水素、ハロゲノ、ヒドロキシ、シアノ、
    カルバモイル、ニトロまたはアミノ;それぞれ炭素原子
    数4までのアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アル
    キルアミノ、ジアルキルアミノまたはアルカノイルアミ
    ノであるか;またはR^1およびR^2は同一でも異な
    つていてもよく、それぞれハロゲノ、ヒドロキシ、アミ
    ノ、カルバモイルおよび炭素原子数3までのアルコキシ
    から選択された1個または数個の置換基を有する、それ
    ぞれ炭素原子数3までのアルキルまたはアルコキシであ
    り;但し、R^1およびR^2の双方が共に水素ではな
    いものとし;キノリン環は他の置換基を有しないか、ま
    たはハロゲノ、ヒドロキシ、シアノ、ニトロおよびアミ
    ノ;それぞれ炭素原子数4までのアルキルおよびアルコ
    キシ;ならびにハロゲノ、ヒドロキシおよび炭素原子数
    3までのアルコキシから選択された1個または数個の置
    換基を有する、炭素原子数3までのアルキルから選択さ
    れた1個または2個の置換基を有し;R^3は水素また
    は炭素原子数4までのアルキルであり;R^4は水素、
    それぞれ炭素原子数4までのアルキル、アルケニルまた
    はアルキニルであるか、またはハロゲノ、ヒドロキシ、
    シアノおよび炭素原子数4までのアルカノイルから選択
    された1個または数個の置換基を有する炭素原子数3ま
    でのアルキルであり;Arは、非置換であるかまたはハ
    ロゲノ、シアノ、ニトロ、ヒドロキシおよびアミノおよ
    びそれぞれ炭素原子数4までのアルキル、アルコキシ、
    ハロゲノアルキルおよびアルカノイルアミノから選択さ
    れた1個または数個の置換基を有するフエニレン、ナフ
    チレンまたはヘテロサイクレンであり;かつR^5はR
    ^5−NH_2がアミノ酸であるようなものである〕で
    示されるキノリンまたはその製薬学上認容しうる塩また
    はエステル。 2、前記式中、R^1が水素、ハロゲノ、カルバモイル
    、ニトロまたはアミノ;それぞれ炭素原子数4までのア
    ルキル、アルコキシ、アルキルチオまたはアルカノイル
    アミノ;ハロゲノ、ヒドロキシ、アミノおよびカルバモ
    イルから選択された1個または数個の置換基を有する、
    炭素原子数3までのアルキル;またはヒドロキシ、アミ
    ノおよび炭素原子数3までのアルコキシから選択された
    1個または数個の置換基を有する、炭素原子数3までの
    アルコキシであり;R^2が水素、ハロゲノ、ヒドロキ
    シ、シアノまたはニトロ;それぞれ炭素原子数4までの
    アルキル、アルコキシまたはアルキルチオ;炭素原子数
    3までのアルコキシ、アミノおよびカルバモイルから選
    択された1個または数個の置換基を有する、炭素原子数
    3までのアルキル;またはアミノとカルバモイルとから
    選択された1個または数個の置換基を有する、炭素原子
    数3までのアルコキシであり;但し、R^1およびR^
    2の双方は共に水素ではないものとし;キノリン環が他
    の置換基を有しないか、またはハロゲノ、ヒドロキシ、
    シアノ、ニトロおよびアミノ;それぞれ炭素原子数4ま
    でのアルキルおよびアルコキシ;ならびにハロゲノおよ
    びヒドロキシから選択された1個または数個の置換基を
    有する、炭素原子数3までのアルキルから選択された1
    個または2個の置換基を有し;R^3が水素または炭素
    原子数4までのアルキルであり;R^4が水素、それぞ
    れ炭素原子数4までのアルキル、アルケニルまたはアル
    キニルであるか、またはハロゲノ、ヒドロキシおよびシ
    アノから選択された1個または数個の置換基を有する、
    炭素原子数3までのアルキルであり;Arは、非置換で
    あるか、またはハロゲノ、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ
    およびアミノ、ならびにそれぞれ炭素原子数4までのア
    ルキル、アルコキシ、ハロゲノアルキルおよびアルカノ
    イルアミノから選択された1個または数個の置換基を有
    する1,4−フエニレン、チエン−2,5−ジイル、ピ
    リド−2,5−ジイル、チアゾール−2,5−ジイルま
    たはオキサゾール−2,5−ジイルであり;かつR^5
    が、R^5−NH_2がGlu、Ala、Phe、Se
    r、Asp、Met、Orn、Gly、Val、Leu
    、Ile、Abu、Ape、aIla、PhgまたはT
    leであるようなものである、請求項1記載のキノリン
    、またはその製薬学上認容しうる塩またはエステル。 3、上記式中、R^1が水素、クロロ、アミノ、メチル
    、エチル、メトキシまたはトリフルオロメチルであり;
    R^2が水素、クロロ、ブロモ、ヒドロキシ、シアノ、
    メチルまたはメトキシであり;但し、R^1およびR^
    2の双方は共に水素ではないものとし;キノリン環が他
    の置換機を有しないか、またはもう1つのクロロ、ブロ
    モ−またはメチル置換機を有し;R^3が水素またはメ
    チルであり;R^4が水素、メチル、エチル、プロプ−
    2−エニル、プロプ−2−イニル、2−フルオロエチル
    、2−ブロモエチル、2−ヒドロキシエチルまたは3−
    ヒドロキシプロピルであり;Arが非置換であるか、ま
    たはフルオロ、クロロ、ヒドロキシ、アミノおよびメチ
    ルから選択された1個または2個の置換機を有する1,
    4−フエニレンであるか、またはArがチエン−2,5
    −ジイル、ピリド−2,5−ジイル(2位に基−CON
    HR^5を有する)またはチアゾール−2,5−ジイル
    (2位に基−CONHR^5を有する)であり;かつR
    ^5がR^5−NH_2がGlu、Vol、Leu、I
    le、Ape、aIle、AbuまたはTleであるよ
    うなものである、請求項1記載のキノリンまたはその製
    薬学上認容しうる塩またはエステル。 4、上記式中、R^1が水素、ハロゲノ、カルバモイル
    またはアミノ;それぞれ炭素原子数4までのアルキル、
    アルコキシまたはアルカノイルアミノ;ハロゲノおよび
    ヒドロキシから選択された1個または数個の置換基を有
    する、炭素原子数3までのアルキルであり;R^2が水
    素、ハロゲノ、ヒドロキシまたはシアノ;それぞれ炭素
    原子数4までのアルキル、アルコキシまたはアルキルチ
    オであり;但し、R^1およびR^2の双方は共に水素
    ではないものとし;キノリン環が他の置換基を有しない
    か、またはハロゲノおよびアミノ;炭素原子数4までの
    アルキル;および1個のヒドロキシ置換基を有する炭素
    原子数3までのアルキルから選択されたもう1つの置換
    基を有し;R^3が水素または炭素原子数4までのアル
    キルであり;R^4が水素、それぞれ炭素原子数4まで
    のアルキル、アルケニルまたはアルキニルであり;Ar
    が非置換であるかまたは1個または2個のハロゲノ置換
    基を有する1,4−フェニレン、チエン−2,5−ジイ
    ルまたはチアゾール−2,5−ジイルであり;かつR^
    5がR^5−NH_2がGluまたはValであるよう
    なものである、請求項1記載のキノリンまたはその製薬
    学上認容しうる塩またはエステル。 5、上記式中、R^1が水素、クロロ、ブロモ、アミノ
    、メチルまたはトリフルオロメチルであり;R^2が水
    素、クロロ、ブロモ、メチルまたはメトキシであり;但
    し、R^1およびR^2の双方は共に水素ではないもの
    とし;キノリン環が他の置換基を有しないか、または他
    の1個のフルオロ、クロロ、ブロモ、アミノまたはメチ
    ル置換基を有し;R^3が水素であり;R^4が水素、
    メチル、エチル、プロプ−2−エニルまたはプロプ−2
    −イニルであり;Arが非置換であるかまたは1個また
    は2個のフルオロ置換基を有する1,4−フエニレンで
    あるか、またはArがチエン−2,5−ジイルまたはチ
    アゾール−2,5−ジイル(2位に基−CONHR^5
    を有する)であり;かつR^5がR^5−NH_2がG
    luまたはVolであるようなものである、請求項1記
    載のキノリンまたはその製薬学上認容しうる塩またはエ
    ステル。 6、上記式中、R^1が水素、クロロ、アミノまたはメ
    チルであり;R^2が水素、クロロ、ブロモまたはメチ
    ルであり;但し、R^1およびR^2の双方は共に水素
    ではないものとし;キノリン環が他の置換基を有しない
    か、またはさらに1個のアミノ置換基を有し;R^3が
    水素であり;R^4がメチル、エチルまたはプロプ−2
    −イニルであり;Arが1,4−フェニレンまたは2−
    フルオロ−1,4−フエニレン(1位に基−CONHR
    ^5を有する)であり;かつR^5がR^5−NH_2
    がGluであるようなものである、請求項1記載のキノ
    リンまたはその製薬学上認容しうる塩またはエステル。 7、化合物の群: N−〔4−〔N−(2,4−ジクロロキノリン−6−イ
    ルメチル)−N−(プロプ−2−イニル)アミノ〕−2
    −フルオロベンゾイル〕−L−グルタミン酸、 N−〔4−〔N−(4−クロロ−2−メチルキノリン−
    6−イルメチル)−N−(プロプ−2−イニル)アミノ
    〕−2−フルオロベンゾイル〕−L−グルタミン酸、 N−〔4−〔N−(4−ブロモ−2−メチルキノリン−
    6−イルメチル)−N−(プロプ−2−イニル)アミノ
    〕−2−フルオロベンゾイル〕−L−グルタミン酸、 N−(4−〔N−(4−クロロ−2−メチルキノリン−
    6−イルメチル)−N−エチルアミノ〕−2−フルオロ
    ベンゾイル〕−L−グルタミン酸、 N−〔4−〔N−(2,4−ジクロロキノリン−6−イ
    ルメチル)−N−(プロプ−2−イニル)アミノ〕ベン
    ゾイル〕−L−グルタミン酸、 N−〔4−〔N−(4−クロロ−2,7−ジメチルキノ
    リン−6−イルメチル)−N− (プロプ−2−イニル)アミノ〕ベンゾイル〕−L−グ
    ルタミン酸、 N−〔4−〔N−(4−クロロ−2−トリフルオロメチ
    ルキノリン−6−イルメチル)−N−(プロプ−2−イ
    ニル)アミノ〕ベンゾイル〕−L−グルタミン酸、 N−〔4−〔N−(2−クロロ−4−メトキシキノリン
    −6−イルメチル)−N−(プロプ−2−イニル)アミ
    ノ〕ベンゾイル〕−L−グルタミン酸、 N−〔4−〔N−(3−ブロモ−4−クロロ−2−メチ
    ルキノリン−6−イルメチル)−N−(プロプ−2−イ
    ニル)アミノ〕ベンゾイル〕−L−グルタミン酸および N−〔4−〔N−(4−クロロ−2−メチルキノリン−
    6−イルメチル)−N−(プロプ−2−イニル)アミノ
    〕ベンゾイル〕−L−バリン から選択されたキノリン。 8、化合物の群: N−5〔N−(3−アミノ−4−クロロキ ノリン−6−イルメチル)−N−メチルアミノ〕チアゾ
    ール−2−カルボニル〕−L−グルタミン酸、 N−〔4−〔N−(2−アミノ−4−クロロキノリン−
    6−イルメチル)−N−(プロプ−2−イニル)アミノ
    〕−ベンゾイル〕−L−グルタミン酸、 N−〔4−〔N−(2−アミノ−4−メチルキノリン−
    6−イルメチル)−N−(プロプ−2−イニル)アミノ
    〕−ベンゾイル〕−L−グルタミン酸、 N−〔4−〔N−(2−アミノ−4−クロロキノリン−
    6−イルメチル)−N−(プロプ−2−イニル)アミノ
    〕−2−フルオロベンゾイル〕−L−グルタミン酸、 N−〔4−N−(3−アミノ−2−クロロキノリン−6
    −イルメチル)−N−(プロプ−2−イニル)アミノ〕
    −2−フルオロベンゾイル〕−L−グルタミン酸、 N−〔4−〔N−(3−アミノ−4−クロロキノリン−
    6−イルメチル)−N−(プロプ−2−イニル)アミノ
    〕−2−フルオロベンゾイル〕−L−グルタミン酸、 N−〔5−〔N−(2−アミノ−4−クロロキノリン−
    6−イルメチル)−N−メチルアミノ〕チアゾール−2
    −カルボニル〕−L−グルタミン酸、 N−〔4−〔N−(3−アミノ−4−クロロキノリン−
    6−イルメチル)−N−(プロプ−2−イニル)アミノ
    〕−ベンゾイル〕−L−グルタミン酸、 N−〔5−〔N−(4−クロロ−2−メチルキノリン−
    6−イルメチル)−N−メチルアミノ〕チアゾール−2
    −カルボニル〕−L−グルタミン酸および N−〔5−〔N−(4−クロロ−2−メチルキノリン−
    6−イルメチル)−N−メチルアミノ〕−2−テノイル
    〕−L−グルタミン酸から選択されたキノリン。 9、請求項1記載のキノリンまたはその製薬学上認容し
    うる塩またはエステルを製造する方法において、式: ▲数式、化学式、表等があります▼ で示される化合物と、式: HNR^4−Ar−CONHR^5 で示される化合物とを反応させ、その際これらの化合物
    中、R^1、R^2、R^3、R^4、R^5およびA
    rは請求項1記載のものを表わすが、ただしR^1、R
    ^2、R^5またはAr、またはキノリン環上の他の置
    換基における全ての塩基性アミノ基および全てのカルボ
    キシ基は常用の保護基により保護されており、かつR^
    1、R^2、R^4、R^5またはAr、またはキノリ
    ン環上の他の置換基における全てのヒドロキシ基は常用
    の保護基により保護することができるか、または全ての
    ヒドロキシ基は保護されることを不必要とし;かつZは
    置換可能基であり;その後にR^1、R^2、R^4、
    R^5またはAr、またはキノリン環上の他の置換基に
    おける望ましくない全ての保護基を常法により除去する
    ことを特徴とする、キノリンまたはその製薬学上認容し
    うる塩またはエステルの製造法。 10、請求項1記載のキノリンまたはその製薬学上認容
    しうる塩またはエステルを製造する方法において、式: ▲数式、化学式、表等があります▼ で示される酸またはその反応性誘導体と式:R^5−N
    H_2 で示される化合物とを反応させ、その際これらの化合物
    中、R^1、R^2、R^3、R^4、R^5およびA
    rは請求項1記載のものを表わすが、ただしR^1、R
    ^2、R^5またはAr、もしくはキノリン環上の他の
    置換基における全ての塩基性アミノ基、および全てのカ
    ルボキシ基は常用の保護基により保護されており、かつ
    R^1、R^2、R^4、R^5またはAr、またはキ
    ノリン環上の他の置換基における全てのヒドロキシ基は
    常用の保護基により保護することができるか、または全
    てのヒドロキシ基は保護されることを不必要とし;その
    後にR^1、R^2、R^4、R^5またはAr、また
    はキノリン環上の他の置換基における望ましくない全て
    の保護基を常法により除去することを特徴とする、キノ
    リンまたはその製薬学上認容しうる塩またはエステルの
    製造法。 11、製薬学上認容しうる希釈剤または担持剤と共に、
    請求項1記載のキノリンまたはその製薬学上認容しうる
    塩またはエステルを有し、その際必要に応じて、分裂阻
    害剤、アルキル化剤、他の代謝拮抗物質、挿入抗生物質
    、酵素、トポイソメラーゼ阻害剤および生体応答調節剤
    から選択された1種または数種の他の抗腫瘍物質を含有
    する、抗腫瘍作用を有する医薬組成物。
JP63296396A 1987-11-26 1988-11-25 キノリン、その製造法および抗腫瘍作用を有するキノリン含有医薬組成物 Pending JPH01258664A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8727737 1987-11-26
GB878727737A GB8727737D0 (en) 1987-11-26 1987-11-26 Antitumour agents

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01258664A true JPH01258664A (ja) 1989-10-16

Family

ID=10627594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63296396A Pending JPH01258664A (ja) 1987-11-26 1988-11-25 キノリン、その製造法および抗腫瘍作用を有するキノリン含有医薬組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5112837A (ja)
EP (1) EP0318225B1 (ja)
JP (1) JPH01258664A (ja)
DE (1) DE3888466T2 (ja)
GB (1) GB8727737D0 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5204358A (en) * 1987-11-25 1993-04-20 Merck Frosst Canada, Inc. Hetaryl styryl quinolines as leukotriene inhibitors
DE4014171A1 (de) * 1990-05-03 1991-11-07 Basf Ag Cyanochinolinverbindungen
US6762188B1 (en) 1990-06-19 2004-07-13 Smithkline Beecham Corporation Pharmaceutically active benzoquinazoline compounds
GB9013615D0 (en) 1990-06-19 1990-08-08 Wellcome Found Pharmaceutical compounds
GB9105771D0 (en) * 1991-03-19 1991-05-01 Cancer Res Inst Royal Anti-cancer compounds
US5145854A (en) * 1991-11-27 1992-09-08 Nair Madhavan G 1-formyl-5,8,10-trideazafolates
GB9205907D0 (en) * 1992-03-18 1992-04-29 Cancer Res Inst Royal Anti-cancer compounds
US5260296A (en) * 1992-05-13 1993-11-09 Nair Madhavan G Thiophene substituted antitumor antifolates
US5712289A (en) * 1993-06-04 1998-01-27 Ball State University Quinoline-5,8-diones and methods of using them
SK7092003A3 (en) * 2000-11-09 2004-06-08 Neopharm Inc SN-38 lipid complexes and methods of use
EP1372654A4 (en) * 2001-04-06 2007-10-03 Smithkline Beecham Corp QUINOLINE INHIBITORS OF HYAK1 AND HYAK3 KINASES
WO2003030864A1 (en) * 2001-05-29 2003-04-17 Neopharm, Inc. Liposomal formulation of irinotecan
WO2004035032A2 (en) * 2002-08-20 2004-04-29 Neopharm, Inc. Pharmaceutical formulations of camptothecine derivatives
US20060030578A1 (en) * 2002-08-20 2006-02-09 Neopharm, Inc. Pharmaceutically active lipid based formulation of irinotecan
KR100651728B1 (ko) * 2004-11-10 2006-12-06 한국전자통신연구원 정착기를 갖는 전자 소자용 화합물 및 이를 포함하는 전자소자와 이들의 제조 방법
EP2308866A1 (de) 2009-10-09 2011-04-13 Bayer CropScience AG Phenylpyri(mi)dinylpyrazole und ihre Verwendung als Fungizide
AR086992A1 (es) 2011-06-20 2014-02-05 Bayer Ip Gmbh Tienilpiri(mi)dinilpirazoles
JP6042896B2 (ja) 2011-10-06 2016-12-14 バイエル・インテレクチュアル・プロパティ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツングBayer Intellectual Property GmbH 殺菌剤としての複素環ピリ(ミ)ジニルピラゾール
MX351460B (es) 2011-10-06 2017-10-16 Bayer Ip Gmbh Heterociclilpiri(mi)dinilpirazol.
RU2015109935A (ru) 2012-08-21 2016-10-10 ДАУ ГЛОБАЛ ТЕКНОЛОДЖИЗ ЭлЭлСи Элюирование ионов металла из хелатообразующей смолы при помощи аминокислотного элюента
RU2015117608A (ru) 2012-10-10 2016-12-10 Ром Энд Хаас Компани Водонерастворимый сополимер, содержащий боковые арилэпоксидные группы
PE20200296A1 (es) * 2017-07-14 2020-02-06 Innate Tumor Immunity Inc Moduladores de nlrp3

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0031237B1 (en) * 1979-12-19 1984-10-17 National Research Development Corporation Quinazoline derivatives, processes for their preparation, compositions containing them and their use as anti-cancer agents
US4547509A (en) * 1983-01-03 1985-10-15 Usv Pharmaceutical Corp. 5,6,7-Quinoline carbanilates and method of treating ischemic heart disease therewith
FR2564832B1 (fr) * 1984-05-23 1987-05-15 Panmedica Sa Nouveaux n-acyl derives d'amino-acides et leurs esters, leur procede de preparation et medicaments les contenant
US4684653A (en) * 1985-03-08 1987-08-04 The Trustees Of Princeton University Pyrido(2,3-d)pyrimidine derivatives
CA1285951C (en) * 1985-10-28 1991-07-09 Raj N. Misra Naphthalenyl- and quinolinyl-amino substituted phenols
US4746659A (en) * 1985-12-30 1988-05-24 Sri International Diastereomers of 10-alkyl-10-deazaminopterins and process for preparing the same
GB8607683D0 (en) * 1986-03-27 1986-04-30 Ici Plc Anti-tumor agents
US4769461A (en) * 1986-09-16 1988-09-06 American Home Products Corporation Quinolinyl benzene hydroxamic acids as anti-inflammatory/antiallergic agents
GB8707053D0 (en) * 1987-03-25 1987-04-29 Ici Plc Anti-tumour agents
US4888427A (en) * 1987-04-07 1989-12-19 University Of Florida Amino acids containing dihydropyridine ring systems for site-specific delivery of peptides to the brain
GB8723266D0 (en) * 1987-10-03 1987-11-04 Newman Tonks Security Electrically controlled locks
US4767761A (en) * 1987-11-04 1988-08-30 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Ornithine derivatives and their use as methotrexate-resistant cell inhibitors
GB8809978D0 (en) * 1988-04-27 1988-06-02 Ici Plc Anti-tumour agents
EP0365763A1 (en) * 1988-09-30 1990-05-02 Agouron Pharmaceuticals, Inc. Antiproliferative cyclic compounds

Also Published As

Publication number Publication date
GB8727737D0 (en) 1987-12-31
US5112837A (en) 1992-05-12
EP0318225B1 (en) 1994-03-16
EP0318225A3 (en) 1990-12-05
DE3888466T2 (de) 1994-07-07
DE3888466D1 (de) 1994-04-21
EP0318225A2 (en) 1989-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01258664A (ja) キノリン、その製造法および抗腫瘍作用を有するキノリン含有医薬組成物
DE69818831T2 (de) Indolderivate als mcp-1 rezeptor antagonisten
CN108473502B (zh) 用于治疗癌症的4,6二氢吡咯并[3,4-c]吡唑-5(1h)-腈衍生物
DE69531558T2 (de) Heterocyclische kondensierte pyrimidin-derivate
DE69710712T3 (de) Umkehrbare inhibitoren von tyrosin kinasen
Amir et al. Condensed bridgehead nitrogen heterocyclic system: synthesis and pharmacological activities of 1, 2, 4-triazolo-[3, 4-b]-1, 3, 4-thiadiazole derivatives of ibuprofen and biphenyl-4-yloxy acetic acid
CA2132514C (en) Antiproliferative quinazolines
AU683492B2 (en) Bicyclic heterocyclic sulfonamide and sulfonic ester derivatives
DE60015296T2 (de) Indolderivate und ihre verwendung als mcp-1 rezeptor antagonisten
JPH06506925A (ja) キノリン誘導体
TW406082B (en) Pyridazino quinoline compounds
JPH02218668A (ja) キナゾリン、その製法及び該化合物を含有する抗腫瘍作用を有する医薬組成物
JPH0657699B2 (ja) キナゾリン誘導体、その製法およびこれを含有する抗腫瘍剤
US4576952A (en) Pyrazolopyridine derivatives and their use as anti-inflammatory and/or anti-allergic agents
JPH11513398A (ja) タンパク質チロシンキナーゼ阻害剤としての二環式複素芳香族化合物
NZ224010A (en) Quinazoline derivatives and medicaments
US20050043333A1 (en) Quinazolinone derivative
JP2002529537A (ja) 2−フェニルベンズイミダゾールおよび2−フェニルインドール、その製造方法ならびに使用
HU211311A9 (en) Quinazoline derivatives
CZ293825B6 (cs) ChinoxalinyŹ způsob jejich výroby a jejich použití a farmaceutické prostředky tyto látky obsahující
JPS61194083A (ja) ベンズイミダゾリルピリダジノン化合物
IL98542A (en) History of benzoquinazole preparation and pharmaceutical preparations containing them
JPS60214787A (ja) ピラゾロピリジン誘導体.その製造方法及びその用途
JP2021519297A (ja) Trkキナーゼ阻害剤としての大環状化合物
DE3818830A1 (de) Bicyclische carboxamide, verfahren zu ihrer herstellung, deren vorstufen, und diese verbindungen enthaltende arzneimittel