JP2002529537A - 2−フェニルベンズイミダゾールおよび2−フェニルインドール、その製造方法ならびに使用 - Google Patents

2−フェニルベンズイミダゾールおよび2−フェニルインドール、その製造方法ならびに使用

Info

Publication number
JP2002529537A
JP2002529537A JP2000582371A JP2000582371A JP2002529537A JP 2002529537 A JP2002529537 A JP 2002529537A JP 2000582371 A JP2000582371 A JP 2000582371A JP 2000582371 A JP2000582371 A JP 2000582371A JP 2002529537 A JP2002529537 A JP 2002529537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
hydrogen
compound
phenyl
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000582371A
Other languages
English (en)
Inventor
ルービッシュ ヴィルフリート
コック ミヒャエル
ヘーガー トーマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2002529537A publication Critical patent/JP2002529537A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/10Indoles; Hydrogenated indoles with substituted hydrocarbon radicals attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/14Radicals substituted by nitrogen atoms, not forming part of a nitro radical
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/403Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with carbocyclic rings, e.g. carbazole
    • A61K31/404Indoles, e.g. pindolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • A61K31/41841,3-Diazoles condensed with carbocyclic rings, e.g. benzimidazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/18Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with aryl radicals directly attached in position 2

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、式I: 【化1】 [式中、Aは、NまたはCHであり、Rは、水素、分枝鎖および直鎖C〜C−アルキルであり、この際、アルキル基の1つの炭素原子がさらにOR11または基Rをを有していてよく、ここでR11は、水素またはC〜C−アルキルであり、Rは、水素、塩素、フッ素、臭素、ヨウ素、分枝鎖および直鎖C〜C−アルキル、ニトロ、CF、CN、NR2122、NH−CO−R23、OR であり、ここでR21およびR22は相互に独立して水素またはC〜C−アルキルであり、R23は、水素、C〜C−アルキルまたはフェニルであり、Rは、−(CH)q−NR3132、−(CH−NR3334であり、この際qは0、1、2または3であってよく、R31は、水素、C〜C−アルキル、(CHNR3334であり、R32は、(CHNR3334であり、ここで、R31およびR32が相互に独立している場合には、rは、2、3、4、5または6であり、R33およびR34は、相互に独立して水素、C〜C−アルキル、窒素原子といっしょになった付加的にO、N−C〜C−アルキル、N−C〜C−フェニルまたはNHから選択されるヘテロ原子を有する3〜8個の原子から成る環であり、フェニル−C〜C−アルキルであり、この際、フェニル環はC〜C−アルキル、ハロゲン、ニトロ、SONR35 36(R35,R36は相互に独立して水素、C〜C−アルキルまたは窒素原子といっしょになった付加的にO、S、SO、N−C〜C−アルキル、N−C〜C−フェニルまたはNHから選択されるヘテロ原子を有する3〜8個の原子から成る環である)、C〜C−アルコキシ、S(O)−R (R37は、水素、C〜C−アルキルである)、CF、(CH0〜 −COR37、(CH0〜4−NR3536、(CH0〜4CONR3536、(CH0〜4OR37−CHCOOR37から選択される3つまでの同一のまたは異なる置換基により置換されていてよく、Rは、水素、分枝鎖および直鎖C〜C−アルキル、塩素、臭素、フッ素、ニトロ、シアノ、NR4142、NH−CO−R43、OR41であり、ここでR41およびR42は相互に独立して水素またはC〜C−アルキルであり、R43は、C〜C−アルキルまたはフェニルである]の2−フェニルベンズイミダゾールおよび2−フェニルインドールの使用に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、新規2−フェニルベンズイミダゾールおよび2−フェニルインドー
ル、その製法および薬剤製造のための酵素ポリ(ADP−リボース)ポリメラー
ゼまたはPARP(EC2.4.2.30)阻害剤としての使用に関する。
【0002】 ポリ(ADP−リボース)ポリメラーゼ(PARP)またはポリ(ADP−リ
ボース)シンターゼ(PARS)は、公知のように、細胞核中に見出される調節
酵素である(K. Ikai等、J. Histochem. Cytochem. 1983、31、1261〜1264)。
PARPはDNAブリッジの修復に重要な役割を果たすと考えられている(M. S
. Satho等、Nature 1992、356、356〜358)。DNA鎖の損傷または破壊は酵素
PARPを活性化し、PARPは活性時にNADからADP−リボースへの変換
を触媒する(S. Shaw、 Adv. Radiat. Biol.、1984、11、1〜69)。この過程の
間に、NADからニコチンアミドが放出される。他の酵素のエネルギーキャリア
ーATPが滅失すると、ニコチンアミドは再度NADに変換される。PARPが
過剰に活性化されると非生理学的にATPが多量消費され、極端な場合にはこれ
により細胞損傷および細胞死が誘導される。
【0003】 スーパーオキシドアニオン、NOおよび過酸化水素のようなフリーラジカルが
細胞中でのDNA損傷を誘発しPARPを活性化することは公知である。様々な
異常生理条件において多量のフリーラジカル形成が見られ、このことから、フリ
ーラジカルの蓄積が観察細胞および組織の損傷を誘導したりその原因となったり
すると考えられる。例えばこれには、組織の虚血状態、例えば卒中、心筋梗塞(
C. Thiemermann等、Proc. Natl. Acad. Sci. USA、1997、94、679〜683)または
腎臓の虚血だけでなく、例えば 心筋梗塞の消散後に生じるような再灌流損傷も
含まれる(前記参照:C. Thiemermann等)。従って、酵素PARPの阻害は、こ
のような障害を少なくとも部分的に予防または緩和することを意味すると言える
。PARP阻害剤は、多くの疾患の治療のための新規治療手段となり得る。
【0004】 酵素PARPはDNA損傷の修復に影響を及ぼし、細胞増殖抑制作用物質との
組合せが腫瘍組織に対してより高い作用能力を発揮することから、癌性疾患の治
療に重要な役割を果たすことができる(G. Chen等、Cancer Chemo. Pharmacol.
1988, 22, 303)。
【0005】 腫瘍の例は、白血病、神経膠芽腫、リンパ腫、メラノーマ、乳癌および子宮頚
癌であるが、これに限定するものではない。
【0006】 さらに、PARPが免疫抑制作用を示すことが見出された(D. Weltin等、Int
. J. Immunopharmacol. 1995, 17, 265〜271)。
【0007】 PARPが、免疫不全またはリウマチ様関節炎および敗血症ショックのような
免疫系が重要な役割を担う疾患に関連し、PARP阻害剤が、疾患の経過に好ま
しい影響を及ぼすことが見出された(H. Kroeger等、Inflammation 1996, 20, 2
03〜215;W. Ehrlich等、Rheumatol. Int. 1995, 15, 171〜172;C. Szabo等、P
roc. Natl. Acad. Sci. USA 1998、95、3867〜3872;S. Cuzzocrea等、Eur. J.
Pharmacol. 1998, 342, 67〜76)。
【0008】 本発明の意味する範囲で、PARPは前記PARP酵素のイソ酵素をも意味す
るものと理解される。
【0009】 さらに、PARP阻害剤3−アミノベンズアミドは、循環ショックのためのモ
デルにおいて防護効果を示した(S. Cuzzocrea等、Br. J. Pharmacol. 1997, 12
1, 1065〜1074)。
【0010】 同様に、酵素PARPの阻害剤が糖尿病治療薬として有用であるという試験的
示唆もある(V. Burkart等、Nature Med. 1999, 5, 314〜319)。
【0011】 2−フェニルベンズイミダゾールは広く記載されている。従ってDE3830
060には、赤血球凝集阻害剤としてアルキル化誘導体が記載されている。DE
3522230には、2−フェニルベンズイミダゾールのエステル誘導体が血小
板凝集阻害剤として記載されている。フェニル環上に置換されたアミン基を有す
るハロゲン−置換2−フェニルベンズイミダゾールがMCP−1拮抗剤として、
WO9806703に記載されている。
【0012】 ベンズイミダゾール基がアミド基により置換された2−フェニルベンズイミダ
ゾールも公知である。WO9412461には、フェニル環にアルキルオキシ基
を有する2−フェニルベンズイミダゾールの5−アミド誘導体が、cAMPホス
ホジエステラーゼの阻害剤として記載されている。類似誘導体がDE35465
75に記載され(例、実施例15)、これらの化合物は陽性の変力作用を有する
。3位にピリジル基を有する4−アミド誘導体もcAMPホスホジエステラーゼ
阻害剤として、WO9748697に記載されている。
【0013】 2−フェニルベンズイミダジル−4−アミドの合成が、J. Chem. Soc. Perkin
Trans 1, 1979, 2303〜2307に記載されている。アミド基上に別の置換されたア
ルキル鎖を有しかつ細胞毒性作用を有すると言われる類似化合物が、J. Med. Ch
em. 1990, 33, 814〜819に記載されている。WO9704771には、しかしな
がら、PARSを阻害するベンズイミダゾール−4−アミドが記載される。特に
、2位にフェニル環を有する誘導体が活性であると記載され、フェニル環は付加
的に簡単な置換基、例えばニトロ、メトキシおよびCFで置換されていてもよ
い。これらの物質が酵素PARPに対して優れた阻害作用を示す場合であっても
、記載される誘導体は水溶液に僅かしかまたは全く溶解せず、従って水溶液とし
て投与することができないという欠点を有する。
【0014】 卒中のような様々な治療において、有効化合物を輸液として静脈投与する。こ
のとき有効物質、ここではPARP阻害剤が、生理学的なpHまたはその近隣の
pH(例、pH5〜8)において十分な水溶性を示さなければならず、そうであ
れば輸液を製造できる。しかし、記載した多くのPARP阻害剤、特に活性の高
いPARP阻害剤は、これらのpHで低い水溶性しか示さないかまたは全く水に
溶解しないという欠点を有し、従って、静脈投与には不向きである。この種の有
効化合物は、水溶性の改善を目的とする助剤を併用して投与することだけが可能
である(WO9704771参照)。これらの助剤は例えば、ポリエチレングリ
コールおよびジメチルスルホキシドであるが、しばしば副作用を誘発し不耐性で
さえある。適当な水溶性を有する非常に効果的なPARP阻害剤は、これまで記
載されていない。
【0015】 しかし、意外にも、フェニル環に付加的にアミン基を有する2−フェニルベン
ズイミダゾールが大変有効な阻害剤であることが見出され、この阻害剤は、脂肪
族アミン基が組み込まれることにより酸との塩形成が可能となって、結果的に水
溶性が著しく増大している。
【0016】 本発明では、式Iの新規2−フェニルベンズイミダゾールおよび2−フェニル
インドール誘導体が記載され、これはすでに記載された化合物と比較して利点を
有しかつ潜在的なPARP阻害剤であると同時に適当な水溶性を示し、輸液とし
ての投与が可能である。
【0017】 本発明は、一般式I:
【0018】
【化2】
【0019】 [式中、 Aは、NまたはCHであり、 Rは、水素、分枝鎖および直鎖C〜C−アルキルであり、この際、アルキ
ル基の1つの炭素原子がさらにOR11または基Rをを有していてよく、ここ
で R11は、水素またはC〜C−アルキルであり、 Rは、水素、塩素、フッ素、臭素、ヨウ素、分枝鎖および直鎖C〜C−ア
ルキル、ニトロ、CF、CN、NR2122、NH−CO−R23、OR であり、ここで R21およびR22は相互に独立して水素またはC〜C−アルキルであり、 R23は、水素、C〜C−アルキルまたはフェニルであり、 Rは、−(CH−NR3132、−(CH−NR3334
あり、この際qは0、1、2または3であってよく、 R31は、水素、C〜C−アルキル、(CHNR3334であり、 R32は、(CHNR3334であり、 ここで、R31およびR32が相互に独立している場合には、rは、2、3、4
、5または6であり、R33およびR34は、相互に独立して水素、C〜C −アルキル、窒素原子といっしょになった付加的にO、N−C〜C−アルキ
ル、N−C〜C−フェニルまたはNHから選択されるヘテロ原子を有する3
〜8個の原子から成る環であり、フェニル−C〜C−アルキルであり、この
際、フェニル環はC〜C−アルキル、ハロゲン、ニトロ、SONR35 36 (R35、R36は相互に独立して水素、C〜C−アルキルまたは窒素
原子といっしょになった付加的にO、S、SO、N−C〜C−アルキル、
N−C〜C−フェニルまたはNHから選択されるヘテロ原子を有する3〜8
個の原子から成る環である)、C〜C−アルコキシ、S(O)−R (R37は、水素、C〜C−アルキルである)、CF、(CH0〜 −COR37、(CH0〜4−NR3536、(CH0〜4CON
3536、(CH0〜4OR37−CHCOOR37から成る群より
選択される3個までの同一または異なる置換基で置換されていてよく、 Rは、水素、分枝鎖および直鎖C〜C−アルキル、塩素、臭素、フッ素、
ニトロ、シアノ、NR4142、NH−CO−R43、OR41であり、ここ
で R41およびR42は相互に独立して水素またはC〜C−アルキルであり、 R43は、C〜C−アルキルまたはフェニルである]の置換された2−フェ
ニルベンズイミダゾールおよび2−フェニルインドールに関する。
【0020】 一般式I中の基Rの有利な位置は、ベンズイミダゾール環に対して3位また
は4位である。基Rも同様に、ベンズイミダゾール環に対して3位または4位
が有利である。
【0021】 有利なAは窒素である。
【0022】 有利なRは水素である。
【0023】 有利なRは、水素、分枝鎖または直鎖C〜C−アルキル、ニトロ、CN
、NH、O−C〜C−アルキルである。Rは、特に有利に水素である。
【0024】 有利なRは、(CH1〜2NR3536およびN(R37)−(CH 2〜3NR35であり、ここでR37は水素およびC〜C−アルキ
ルであってよく、R35およびR36は、相互に独立して水素およびC〜C −アルキルおよびいっしょになったNR3536として、ピペリジン、ピロリ
ジン、アゼピンおよびピペラジンのような脂環式アミンであってもよく、ここで
2級N原子上のピペラジンは付加的に水素またはC〜C−アルキルで置換さ
れていてよい。
【0025】 有利なRは水素である。
【0026】 前記の有利な内容を個々に組み合わせたものが特に有利である。
【0027】 式Iの化合物はラセミ化合物として、エナンチオマーの純化合物またはジアス
テレオマーとして使用できる。エナンチオマーの純化合物が所望される場合、こ
れを、例えば旋光性を有する好適な塩基または酸を用いて式Iの化合物またはそ
の中間体を古典的に分割することにより獲得する。
【0028】 本発明は、式Iの化合物のメソメリーまたは互変異性化合物にも関する。
【0029】 本発明はさらに、式Iの化合物の生理学的に認容性の塩に関し、これは式Iの
化合物を好適な酸または塩基と反応させることにより獲得できる。好適な酸およ
び塩基は、例えばFortscheitte der Arzneimittelforschung, 1996, Birkhaeuse
r Verlag, Vol. 10, 224〜285に列挙される。これらには、例えば塩酸、クエン
酸、酒石酸、乳酸、リン酸、メタンスルホン酸、酢酸、ギ酸、マレイン酸、フマ
ル酸等、および水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、水酸化カリウムおよびトリ
スがある。
【0030】 プロドラッグは、in vivoで一般式Iの化合物に代謝される化合物を意
味すると理解される。典型的なプロドラッグは、アミノ酸のホスフェート、カル
バメート、エステルおよびその他である。
【0031】 本発明の物質Iは、WO9806703に概要されるベンズイミダゾールおよ
びインドールの製法、および合成スキーム1〜3に類似する様々な方法で製造で
きる。
【0032】
【数1】
【0033】 ベンズイミダゾールVIIはベンズアルデヒドをフェニレンジアミンと縮合す
ることにより得られ、反応は有利に極性溶媒、例えばエタノールまたはジメチル
ホルムアミド中で、酢酸のような酸を添加し、原則的に80〜120℃の高温で
実施する。水溶液として添加される銅(II)塩のような弱酸を添加するのがこ
の反応には好適である。
【0034】
【数2】
【0035】 フェニレンジアミンVII中でR=NHであれば、本発明のIの化合物は縮合
により直接形成される。同様に、R=O−アルキルの場合、このエステルは場合
により高温高圧でアンモニアと反応させてアミドIを得る。さらに、エステルV
IIIは、アルコール、ブタノールおよびエタノールまたは別のジメチルホルム
アミドのような極性溶媒中で、有利には80〜130℃の高温でヒドラジンと反
応でき、ヒドラジドVIII(R=NHNH)を付加的に、還流下でアルコ
ール中のラネーニッケルのような還元条件下で還元し、アミドIを得ることがで
きる。
【0036】 I(R=H)中のベンズイミダゾール基への基Rの導入は、前記のような
アルキル化条件で実施するが(V〜VI参照)、反応成分R−L(L=前記の
脱離基)を使用しなければならない(スキーム1参照)。
【0037】
【数3】
【0038】 スキーム1のベンズアルデヒドVIに代わり、XI(スキーム2参照)の安息香
酸またはXIV(スキーム3参照)のベンゾニトリルを、ベンズアルデヒドの代
わりに使用できる。これらの誘導体の製造は、置換ベンズアルデヒドVの製造に
類似して実施される。XIから出発し、二段階で縮合してVIIを得る。最初に
、安息香酸XIをアニリンVIとペプチド様結合により反応させてアミドXII
を得る。この反応を、Houben-Weyl, Methoden der Organischen Chemie(Method
s of Organic Chemistry)、4th Ed. E5, Chap. VまたはC.R. Larock, Compreh
ensive Organic Trasformations, VCH Publisher, 1989, 972に列挙されるよう
な慣用の条件で実施する。ベンズイミダゾールを得るための閉環を、60〜18
0℃のような高温で、ジメチルホルムアミドのような溶剤の存在または不在下に
、酢酸のような酸を添加してまたは酢酸中で直接実施する。
【0039】 フェニレンジアミンVIIとベンゾニトリルXIVとの反応を同様に慣用の条
件下に実施する。この場合の反応を、ジメチルホルムアミドのような溶剤中で酸
を添加して、またはポリホスホン酸中で、60〜200℃の高温で実施する。し
かし、ベンゾニトリルからアミジンを製造する慣用の方法、例えばHouben-Weyl,
Methoden der Organischen Chemie, E5, 1304、f. J. Amer. Chem. Soc. 1957,
427およびJ. Org. Chem. 1987, 1017に記載される方法を利用してもよい。
【0040】 本発明の置換した2−フェニルベンズイミダゾールおよび2−フェニルイン
ドールIは、酵素ポリ(ADP−リボース)ポリメラーゼまたはPARP(EC
2.4.2.30)の阻害剤である。
【0041】 本発明の置換した2−フェニルベンズイミダゾールおよび2−フェニルインド
ールIの阻害作用を、文献公知の酵素試験を利用して測定し、活性標準としてK 値を測定した。2−フェニルベンズイミダゾールおよび2−フェニルインドー
ルIを、酵素ポリ(ADP−リボース)ポリメラーゼまたはPARP(EC2.
4.2.30)の阻害作用に関する方法により測定した。
【0042】 一般式Iの置換された2−フェニルベンズイミダゾールおよび2−フェニルイ
ンドールは、いわゆるポリ(ADP−リボース)ポリメラーゼ(PARP)また
はポリ(ADP−リボース)シンターゼ(PARS)の阻害剤であり、従って、
これらの酵素の酵素活性の上昇に関連する疾患の治療および予防に利用できる。
【0043】 式Iの化合物は、虚血後の障害の治療薬の製造および様々な組織で虚血が予測
される場合の予防に使用できる。
【0044】 本発明の一般式Iの2−フェニルベンズイミダゾールおよび2−フェニルイン
ドールは従って、虚血、外傷(頭部外傷)、塊状出血、くも膜下出血および卒中
の後に起こる神経変性疾患の治療および予防、多梗塞性痴呆(muotiple infarct
dementia)のような神経変性疾患、アルツハイマー病、ハンチントン病および
てんかん、特に全身性のてんかん発作、例えば小発作および強直間代発作および
局所性のてんかん発作、例えば側頭葉てんかんおよび複雑部分発作の治療および
予防、さらに、虚血性心疾患後の心臓の障害および腎性虚血後の腎臓の障害、例
えば急性腎臓機能不全、急性腎不全または腎移植中および後に起こる障害の治療
および予防のために使用できる。一般式Iの化合物は、さらに、急性心筋梗塞お
よびその医薬による(例えばTPA、レテプラーゼ、ストレプトキナーゼによる
、もしくはレーザーまたはロタブレーター(Rotablator)を用いた機械的な手段
による)消散時および消散後に生じる障害および心臓弁置換術、動脈瘤切除およ
び心臓移植時および後の微小梗塞の治療のために使用できる。同様に、本発明の
2−フェニルベンズイミダゾールおよび2−フェニルインドールIを、重篤な狭
窄冠状動脈、例えばPTCAおよびバイパス手術ならびに重篤な狭窄末梢動脈、
特に脚の動脈の血管再生における治療に使用できる。さらに、2−フェニルベン
ズイミダゾールおよび2−フェニルインドールIは、腫瘍およびその転移の化学
療法にとって有益であり、炎症およびリウマチ様関節炎のようなリウマチ障害の
治療に使用できる。
【0045】 慣用の医薬助剤に加えて、本発明の医薬品は治療有効量の化合物Iを含有する
【0046】 粉剤、軟膏またはスプレーのような局所的な外用のために、有効化合物を慣用
の濃度で含有してよい。原則的に、有効化合物は0.001〜1質量%、有利に
0.001〜0.1質量%の量で含有される。
【0047】 内用の場合、製造物は個体量で投与される。個体量では、体重1kgに対して
0.1〜100mgで提供される。製造物は疾患の特性および程度に応じて、一
日に一回以上の量で投与される。
【0048】 所望の投与形態に応じて、本発明の医薬品は、有効化合物に加え慣用の担体お
よび希釈剤を含有する。局所外用の場合には、工業的な医薬助剤、例えばエタノ
ール、イソプロパノール、エトキシル化ヒマシ油、エトキシル化水素化ヒマシ油
、ポリアクリル酸、ポリエチレングリコール、ポリエチレングリコステアリン酸
、エトキシル化脂肪族アルコール、パラフィン油、ワセリンおよび羊毛脂を使用
できる。内用には、例えば乳糖、プロピレングリコール、エタノール、デンプン
、タルクおよびポリビニルピロリドンが好適である。
【0049】 抗酸化剤、例えばトコフェロールおよびブチル化ヒドロキシアニソールならび
にブチル化ヒドロキシトルエン、調味添加物、安定化剤、乳化剤および滑沢剤を
さらに含有していてよい。
【0050】 製造物中に有効化合物の他に含有される物質および医薬品製造に使用される物
質は毒性に関して認容性であり、各有効化合物と混和性である。医薬品の製造は
、慣用の方法、例えば有効化合物を多の慣用の担体および希釈剤と混合すること
により実施される。
【0051】 医薬品は種々の投与方法、例えば経口投与、非経口投与、例えば輸液の静脈内
投与、皮下投与、腹腔内投与および局所投与により投与できる。従って、製造物
の形、例えば錠剤、乳剤、輸液および注射溶液、ペースト、軟膏、ジェル、クリ
ーム、ローション、粉剤およびスプレーが可能である。
【0052】 実施例 例1 2−(4−(N,N−2−(N,N−ジエチルアミノ)エチ−1−イルメチルアミ
ノ)フェニル)−ベンズイミダゾール−4−カルボキサミド a)エチル2−(4−N,N−2−(N,N−ジエチルアミノ)エチ−1−イルメ
チル−アミノ)フェニル)ベンズイミダゾール−4−カルボキシレート エチル2,3−ジアミノベンゾエート2.0g(12mmol)をメタノール1
00ml中に溶解し、酢酸1.7ml(27.7mmol)と混合した。4−(2
−(N,N−ジエチルアミノ)−エチ−1−イルメチルアミノ)ベンズアルデヒ
ド2.4g(10.1mmol)をメタノール100ml中に溶解し、次いで30
分かけて滴加した。水(30ml)中の酢酸銅(II)1.7g(8.5mmol
)溶液を次いで滴加し、さらに全体を還流下に50分加熱した。反応溶液を50
℃まで冷却し、32%濃度の塩酸20mlを注意深く添加した。水20ml中の
硫化ナトリウム水和物3.9g(16.2mmol)も滴加し、全体を10分間攪
拌した。沈殿物を吸引濾過し、濾液を炭酸水素ナトリウム水溶液の添加によりア
ルカリ性にした。水相を酢酸エチルで抽出し、有機相を分離し、乾燥し、真空中
で濃縮した。生成物2.6gを得た。
【0053】 b)2−(4−(N,N−2−(N,N−ジエチルアミノ)エチ−1−イルメチル
アミノ)フェニル)−ベンズイミダゾール−4−カルボヒドラジド 中間体1 2.6g(6.8mmol)およびヒドラジン水化物3.4g(68.
3mmol)をn−ブタノール70mlへ添加し、混合物を120℃で12時間
加熱した。ブタノールを真空中で除去した。得られた残留物を水と酢酸エチルと
に分配した。有機相を分離し、乾燥し、真空中で濃縮した。生成物1.1gを得
た。
【0054】 c)2−(4−(N,N−2−(N,N−ジエチルアミノ)エチ−1−イルメチル
アミノ)フェニル)−ベンズイミダゾール−4−カルボキサミド ラネーニッケル1gを、ジメチルホルムアミド30ml中の中間体1b 1.
1g(2.9mmol)へ添加し、全体を120℃で8時間加熱した。反応混合
物を濾過し、濾液を真空中で濃縮した。得られた残留物を水と酢酸エチルとに分
配した。有機相を分離し、乾燥し、真空中で濃縮した。生成物0.9gを得た。
【0055】
【外1】
【0056】 例2 2−(4−(N,N−2−(N,N−ジメチルアミノ)エチ−1−イルメチルアミ
ノ)フェニル)−ベンズイミダゾール−4−カルボキサミド 化合物を例1の方法と同様にして製造した。
【0057】
【外2】
【0058】 例3 2−(3−(2−(N,N−ジメチルアミノ)エチ−1−イル)−4−ニトロフ
ェニル)ベンズイミダゾール−4−カルボキサミド a)メチル3−(E−2−N,N−ジメチルアミノエテン−1−イル)−4−ニ
トロベンゾエート エチル3−メチル−4−ニトロベンゾエート10g(47.8mmol)およ
びN,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール30mlをジメチルホルム
アミド100ml中で8時間還流した。次いで混合物を真空中で濃縮した。残留
物をトルエン100ml中に溶解し、石油エーテルの添加により生成物を沈殿さ
せた。生成物7.5gを得た。
【0059】 b)3−(2−N,N−ジメチルアミノエチ−1−イル)−4−ニトロベンジル
アルコール 水素化ホウ素ナトリウム2.0g(53mmol)を少量ずつ、エタノール7
0ml中の中間体3a 7g(26.5mmol)へ添加した。次いで、全体を
還流下に30分間加熱した。反応溶液を次に、真空中で濃縮した。得られた残留
物を水と酢酸エチルとに分配した。有機相を分離し、水および塩化ナトリウム水
溶液で洗浄し、乾燥し、真空中で濃縮した。得られた油をエタノール中に溶解し
、エーテル性塩化水素溶液で処理した。生成物を塩酸塩として結晶化した。2.
5gを得た。
【0060】 c)3−(2−N,N−ジメチルアミノエチ−1−イル)−4−ニトロベンズア
ルデヒド 中間体3b 2.35g(9mmol)およびトリエチルアミン6.3ml(4
5mmol)をジメチルスルホキシド50ml中に溶解した。次いで、ピリジン
−三酸化硫黄アダクト2.9g(18mmol)を少量づつ添加し、全体を60
分間攪拌した。混合物を真空中で濃縮し、残留物を水と酢酸エチルとに分配した
。有機相を水で洗浄し、さらに2回洗浄し、乾燥し、真空中で濃縮した。生成物
1.8gを得た。
【0061】 d)2−(3−(2−(N,N−ジメチルアミノ)エチ−1−イル)−4−ニト
ロフェニル)ベンズイミダゾール−4−カルボキサミド 例29a、bおよびcの方法と同様にして中間体51cを反応させ、生成物を
得た。
【0062】
【外3】
【0063】 以下の例をWO9806703に記載される方法またはこの明細書に記載され
る方法と同様にして製造してよい。
【0064】 1. 2−(4−(ジメチルアミノ)メチル)フェニルベンズイミダゾール−4
−カルボキサミド 2. 2−(4−(ジメチルアミノ)メチル)フェニルベンズイミダゾール−4
−カルボキサミド 3. 2−(4−(ピロリジン−1−イル)メチル)フェニルベンズイミダゾー
ル−4−カルボキサミド 4. 2−(4−(ピペリジン−1−イル)メチル)フェニルベンズイミダゾー
ル−4−カルボキサミド 5. 2−(4−アミノメチル)フェニルベンズイミダゾール−4−カルボキサ
ミド 6. 2−(4−(メチルアミノ)メチル)フェニルベンズイミダゾール−4−
カルボキサミド 7. 2−(4−(プロピルアミノ)メチルフェニルベンズイミダゾール−4−
カルボキサミド 8. 2−(4−(2−(ジエチルアミノ)エチ−1−イル)フェニルベンズイ
ミダゾール−4−カルボキサミド 9. 2−(4−(2−(ジメチルアミノ)エチ−1−イル)フェニル)ベンズ
イミダゾール−4−カルボキサミド 10. 2−(4−(2−アミノエチ−1−イル)フェニル)ベンズイミダゾー
ル−4−カルボキサミド 11. 1−(2−(2−(メチルアミノ)エチ−1−イル)フェニル)ベンズ
イミダゾール−4−カルボキサミド 12. 2−(4−(2−(エチルアミノ)エチ−1−イル)フェニル)ベンズ
イミダゾール−4−カルボキサミド 13. 2−(4−(2−ピロリジン−1−イル)エチ−1−イル)フェニル)
ベンズイミダゾール−4−カルボキサミド 14. 2−(4−(2−(ピペリジン−1−イル)エチ−1−イル)フェニル
)ベンズイミダゾール−4−カルボキサミド 15. 2−(3−(ジエチルアミノ)メチル)フェニルベンズイミダゾール−
4−カルボキサミド 16. 2−(3−(ジメチルアミノ)メチル)フェニルベンズイミダゾール−
4−カルボキサミド 17. 2−(3−(ピロリジン−1−イル)メチル)フェニルベンズイミダゾ
ール−4−カルボキサミド 18. 2−(3−ピペリジン−1−イル)メチル)フェニルベンズイミダゾー
ル−4−カルボキサミド 19. 2−(3−アミノメチル)フェニルベンズイミダゾール−4−カルボキ
サミド 20. 2−(3−(メチルアミノ)メチル)フェニルベンズイミダゾール−4
−カルボキサミド 21. 2−(3−(n−プロピルアミノ)メチル)フェニルベンズイミダゾー
ル−4−カルボキサミド 22. 2−(3−(2−(ジエチルアミノ)エチ−1−イル)フェニル)ベン
ズイミダゾール−4−カルボキサミド 23. 2−(3−(2−(ジメチルアミノ)エチ−1−イル)フェニル)ベン
ズイミダゾール−4−カルボキサミド 24. 2−(3−(2−アミノエチ−1−イル)フェニル)ベンズイミダゾー
ル−4−カルボキサミド 25. 2−(3−(2−(N−メチルアミノ)エチ−1−イル)フェニル)ベ
ンズイミダゾール−4−カルボキサミド 26. 2−(3−(2−N−メチルアミノ)エチ−1−イル)フェニル)ベン
ズイミダゾール−4−カルボキサミド 27. 2−(3−(2−(ピロリジン−1−イル)エチ−1−イル)フェニル
)ベンズイミダゾール−4−カルボキサミド 28. 2−(3−(2−(ピペリジン−1−イル)エチ−1−イル)フェニル
)ベンズイミダゾール−4−カルボキサミド 29. 2−(4−N,N−(2−アミノエチ−1−イル)メチルアミノ)フェニ
ル)ベンズイミダゾール−4−カルボキサミド 30. 2−(4−N−(2−(ジエチルアミノ)エチ−1−イル)アミノ)フ
ェニル)ベンズイミダゾール−4−カルボキサミド 31. 2−(4−N−(2−(ジメチルアミノ)エチ−1−イル)アミノ)フ
ェニル)ベンズイミダゾール−4−カルボキサミド 32. 2−(4−N−(2−アミノエチ−1−イル)アミノ)フェニル)ベン
ズイミダゾール−4−カルボキサミド 33. 2−(3−N,N−(2−(ジメチルアミノ)エチ−1−イル)メチルア
ミノ)フェニルベンズイミダゾール−4−カルボキサミド 34. 2−(3−N,N−(2−アミノエチ−1−イル)メチルアミノ)フェニ
ルベンズイミダゾール−4−カルボキサミド 35. 2−(3−N−(2−(ジエチルアミノ)エチ−1−イル)アミノ)フ
ェニルベンズイミダゾール−4−カルボキサミド 36. 2−(3−N−(2−(ジエチルアミノ)エチ−1−イル)アミノ)フ
ェニルベンズイミダゾール−4−カルボキサミド 37. 2−(3−N−(2−アミノエチ−1−イル)アミノ)フェニルベンズ
イミダゾール−4−カルボキサミド 38. 2−(3−N,N−(d−(ジエチルアミノ)プロプ−1−イル)メチル
アミノ)フェニルベンズイミダゾール−4−カルボキサミド 39. 2−(3−N,N−(D−(ジメチルアミノ)プロプ−1−イル)メチル
アミノ)フェニルベンズイミダゾール−4−カルボキサミド 40. 2−(3−N,N−(3−アミノプロプ−1−イル)メチルアミノ)フェ
ニルベンズイミダゾール−4−カルボキサミド 41. 2−(3−N−(D−(ジメチルアミノ)プロプ−1−イル)メチルア
ミノ)フェニルベンズイミダゾール−4−カルボキサミド 42. 2−(3−N−(3−(ジメチルアミノ)プロプ−1−イル)アミノ)
フェニルベンズイミダゾール−4−カルボキサミド 43. 2−(3−N−(3−アミノプロプ−1−イル)アミノ)フェニルベン
ズイミダゾール−4−カルボキサミド 44. 2−(3−N,N−(2−ピロリジオン−1−イル−エチ−1−イル)メ
チルアミノ)フェニルベンズイミダゾール−4−カルボキサミド 45. 2−(3−N−(2−(ピロリジオン−1−イル)アミノ)フェニルベ
ンズイミダゾール−4−カルボキサミド 46. 2−(3−N,N−(3−(ピロリジン−1−イル)プロプ−1−イル)
メチルアミノ)フェニルベンズイミダゾール−4−カルボキサミド 47. 2−(3−N,N−(3−(ピペリジン−1−イル)プロプ−1−イル)
メチルアミノ)フェニルベンズイミダゾール−4−カルボキサミド 48. 2−(3−N,N−(2−(ピペリジン−1−イル)エチ−1−イル)メ
チルアミノ)フェニルベンズイミダゾール−4−カルボキサミド 例A:酵素ポリ(ADP−リボース)ポリメラーゼまたはPARP(EC2.4.
2.30)の阻害 96穴マイクロタイタープレート(Falcon)をヒストン(タイプII−AS;
SIGMA H7755)で被覆した。このために、ヒストンを炭酸バッファー(0.
05M NaHCO;pH9.4)に溶解して50μg/mlの濃度にした。
マイクロタイタープレートの各ウェルにそれぞれこのヒストン溶液100μlを
入れて一晩インキュベートした。ヒストン溶液を除去し、各ウェルに炭酸バッフ
ァー中の1%濃度BSA(ウシ血清アルブミン)200μlを入れて、室温で2
時間インキュベートした。次いで、洗浄バッファー(PBS中の0.05%のT
ween10)で3回洗浄した。酵素反応は、酵素反応溶液(反応バッファー(
1M trisHCl pH8.0、100mM MgCl、10mM DT
T)5μl、PARP0.5μl(c=0.22μg/μl)、活性化DNA(SI
GMA D−4522、水中の1mg/ml)4μl、HO 40.5μl)50
μlを各ウェルに入れ、阻害剤溶液10μlと共に10分間プレインキュベート
する。酵素反応を、基質溶液(反応バッファー(前記参照)4μl、NAD溶液
8μl(水中の100μM)、HO28μl)40μlの添加により開始する
。反応時間は室温で20分である。反応は、洗浄バッファー(前記参照)で3回
洗浄することにより停止する。特異的な抗−ポリ−ADP−リボース抗体を入れ
て、室温で1時間インキュベートする。使用した抗体はモノクローナル抗−ポリ
−ADP−リボース抗体“10H”であった(Kawamaitsu H等(1984)Monoclon
al antibodies to poly (adenosine diphosphate ribose)recognize different
structures. Biochemistry 23, 3771〜3777)。ポリクローナル抗体を使用して
もよい。
【0065】 抗体は抗体バッファー(PBS中の1%BSA;0.05%Tween20)
中で1:5000に希釈して使用した。洗浄バッファーで3回洗浄した後、二次
抗体を用いて室温で1時間インキュベートした。ここで、モノクローナル抗体は
、ペルオキシダーゼに結合した抗マウスIgG(Boehringer Mannheim)であり
、ウサギ抗体は、ペルオキシダーゼに結合した抗−ウサギIgG(SIGMA
A−6154)であり、それぞれ抗体バッファー中で1:10000に希釈して
使用した。洗浄バッファーで3回洗浄した後、色試薬(SIGMA、TMBレディー
ミックスT8540)100μ/ウェルを用いて、室温で約15分色反応(colo
r reaction)を実施した。色反応は、2MのHSO 100μlを添加する
ことにより停止される。直ちにこれを測定した(450nm対620nm;EL
ISAプレート読み取り装置“イージーリーダー(Easy Reader)”EAR34
0AT、SLTLabinstruments、Austria)。測定した阻害剤のIC50値は、
阻害剤の濃度で示され、最大色濃度変化の半分を示す位置である。Ki値は阻害
定数(inhibition constant)に相当する。以下のKi値が測定された: 例1: 16nM 例2: 10nM 例3: 4nM 例B: 水溶性の測定 測定対象の化合物を特定の体積の水に直接溶解し、得られた溶液を酢酸ナトリ
ウム溶液を用いてpH5〜6に調節し、試験有効化合物の濃度を得る。測定物質
が水溶性塩として存在しない場合、これをできる限り少量のジメチルスルホキシ
ド中に溶解し、水で希釈し(ジメチルスルホキシドの終濃度≦1%)、その後p
Hをさらにここでも調節した。潜在的なPARP阻害剤NU1076(WO97
04771)はここで<0.01%の溶解度を示し、これに比較して本発明の例
では>0.5%の溶解度を示した。
【0066】 例C: 細胞アッセイにおけるPARP阻害剤の試験 PARP阻害剤の作用を試験するために、真核細胞系を化学物質で処理し、そ
れにより細胞系のDNAは損傷を受け、結果的に細胞中に存在するPARP酵素
が活性化される。酵素の活性により、ポリ−ADP−リボース(PAR)の鎖が
タンパク質上に形成される。これらの鎖は特異的な抗体により結合する。これは
さらに蛍光標識された二次抗体により結合する。蛍光を蛍光スキャナーを用いて
測定すると、酵素PARPの活性に比例する。PARP阻害剤は蛍光シグナルの
減弱により認識される。細胞の計数が異なることが原因で結果が改変されるのを
避けるために、細胞のDNAをさらに染料で標識し、その蛍光を同様に蛍光スキ
ャナーで測定する。
【0067】 ヒト細胞系C4Iを、24穴の細胞培養プレート中のRPMI培地中で、37
℃、5%COで、10%ウシ胎児血清を用いて、厚い細胞ローン(cell lawn
)が得られるまでインキュベートした。細胞をDMEMで洗浄し、DMEM中の
試験PARP阻害剤を様々な濃度で添加した。37℃で20分インキュベートし
た後、過酸化水素で濃度を1mMにし、混合物を37℃でさらに10分インキュ
ベートした。コントロールとして、いくつかの穴の細胞は過酸化水素を処理しな
いか(PARP活性なし)または阻害剤を添加しない(PARPの最大活性)。
細胞をPBSで1回洗浄し、予め−20℃に冷却しておいたメタノール/アセト
ン混合物(メタノール7質量部、アセトン3質量部)の添加により−20℃で1
0分間固定した。次いで、細胞を乾燥し、室温で10分間かけてPBSの添加に
より細胞を再度含水させ、0.05%のTween20および5%の粉乳を含む
PBS中で、室温で30分かけて非特異的結合部位を遮断する。マウス−抗PA
R抗体を、0.05%のTween20および5%の粉乳を含むPBS中の20
μg/ml濃度で添加し、混合物を37℃で1時間インキュベートする。結合し
ていない抗体をPBSで5分づつ5回洗浄して除去する。混合物を、希釈した抗
−マウスFITC結合二次抗体(希釈は1:50、0.05%のTween20
、5%の粉乳、DAPI(4’,6−ジアミジノ−2−フェニルインドール)1
μg/mlを含むPBS中)と共に37℃で30分インキュベートする。結合し
ていない抗体を、PBSで5分づつ5回洗浄して除去する。FITCおよびDA
PI蛍光を、蛍光スキャナーを用いて穴の様々な場所で測定する。分析時、FI
TCシグナルをDAPIシグナルに標準化する。種々の阻害剤濃度の標準値を片
対数プロットすることにより、IC50値を算出する。以下のIC50値が測定
された: 例1: 115nM 例2: 119nM 例3: 118nM
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年9月8日(2000.9.8)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【化1】 [式中、 Aは、NまたはCHであり、 Rは、水素、分枝鎖および直鎖C〜C−アルキルであり、この際、アルキ
ル基の1つの炭素原子がさらにOR11を有していてよく、ここで R11は、水素またはC〜C−アルキルであり、 Rは、水素、塩素、フッ素、臭素、ヨウ素、分枝鎖および直鎖C〜C−ア
ルキル、ニトロ、CF、CN、NR2122、NH−CO−R23、OR であり、ここで R21およびR22は相互に独立して水素またはC〜C−アルキルであり、 R23は、水素、C〜C−アルキルまたはフェニルであり、 Rは、−NR31R32、−(CH)q−NR3132であり、この際qは1
、2または3であってよく、 R31は、水素、C〜C−アルキル、(CHNR3334であり、 R32は、(CHNR3334であり、 ここで、R31およびR32が相互に独立している場合には、rは、2、3、4
、5または6であり、R33およびR34は、相互に独立して水素、C〜C −アルキル、窒素原子といっしょになった付加的にO、N−C〜C−アルキ
ル、N−C〜C−フェニルまたはNHから選択されるヘテロ原子を有してい
てよい3〜8個の原子から成る環であり、フェニル−C〜C−アルキルであ
り、この際、フェニル環はC〜C−アルキル、ハロゲン、ニトロ、SO
3536(R35,R36は相互に独立して水素、C〜C−アルキルま
たは窒素原子といっしょになった付加的にO、S、SO、N−C〜C−ア
ルキル、N−C〜C−フェニルまたはNHから選択されるヘテロ原子を有し
ていてよい3〜8個の原子から成る環である)、C〜C−アルコキシ、S(
O)−R37(R37は、水素、C〜C−アルキルである)、CF 、(CH0〜4−COR37、(CH0〜4−NR3536、(CH 0〜4CONR3536、(CH0〜4OR37−CHCOOR から成る群より選択される3つまでの同一のまたは異なる置換基により置換さ
れていてよく、 Rは、水素、分枝鎖および直鎖C〜C−アルキル、塩素、臭素、フッ素、
ニトロ、シアノ、NR4142、NH−CO−R43、OR41であり、ここ
で R41およびR42は相互に独立して水素またはC〜C−アルキルであり、 R43は、C〜C−アルキルまたはフェニルである]の化合物およびその互
変異性形、可能なエナンチオマーおよびジアステレオマー形、そのプロドラッグ
、および可能な生理学的に認容性の塩の、PARP活性の異常な上昇を生じる疾
患の治療薬を製造するための使用。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 9/00 A61P 9/00 13/12 13/12 25/08 25/08 25/14 25/14 25/16 25/16 25/28 25/28 29/00 29/00 101 101 31/00 31/00 35/00 35/00 35/04 35/04 37/02 37/02 43/00 111 43/00 111 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA ,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ, PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG ,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 トーマス ヘーガー ドイツ連邦共和国 エディンゲン−ネッカ ーハウゼン ラーテナウシュトラーセ 12 Fターム(参考) 4C086 AA01 AA02 AA03 BC13 BC39 MA01 MA04 ZA01 ZA02 ZA06 ZA16 ZA36 ZA54 ZA81 ZA96 ZB07 ZB11 ZB15 ZB26 ZB35 ZC20 ZC35 【要約の続き】37 は、水素、C〜C−アルキルである)、C F、(CH0〜 −COR37、(CH0〜4 −NR3536、(CH0〜4CONR3536、(CH0〜4OR37−CHCOO R37から選択される3つまでの同一のまたは異なる置 換基により置換されていてよく、Rは、水素、分枝鎖 および直鎖C〜C−アルキル、塩素、臭素、フッ 素、ニトロ、シアノ、NR4142、NH−CO−R43 、OR41であり、ここでR41およびR42は相 互に独立して水素またはC〜C−アルキルであり、 R43は、C〜C−アルキルまたはフェニルであ る]の2−フェニルベンズイミダゾールおよび2−フェ ニルインドールの使用に関する。

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式I: 【化1】 [式中、 Aは、NまたはCHであり、 Rは、水素、分枝鎖および直鎖C〜C−アルキルであり、この際、アルキ
    ル基の1つの炭素原子がさらにOR11または基Rを有していてよく、ここで
    11は、水素またはC〜C−アルキルであり、 Rは、水素、塩素、フッ素、臭素、ヨウ素、分枝鎖および直鎖C〜C−ア
    ルキル、ニトロ、CF、CN、NR2122、NH−CO−R23、OR であり、ここで R21およびR22は相互に独立して水素またはC〜C−アルキルであり、 R23は、水素、C〜C−アルキルまたはフェニルであり、 Rは、−(CH)q−NR3132、−(CH−NR3334
    あり、この際qは0、1、2または3であってよく、 R31は、水素、C〜C−アルキル、(CHNR3334であり、 R32は、(CHNR3334であり、 ここで、R31およびR32が相互に独立している場合には、rは、2、3、4
    、5または6であり、R33およびR34は、相互に独立して水素、C〜C −アルキル、窒素原子といっしょになった付加的にO、N−C〜C−アルキ
    ル、N−C〜C−フェニルまたはNHから選択されるヘテロ原子を有してい
    てもよい3〜8個の原子から成る環であり、フェニル−C〜C−アルキルで
    あり、この際、フェニル環はC〜C−アルキル、ハロゲン、ニトロ、SO NR3536(R35,R36は相互に独立して水素、C〜C−アルキル
    または窒素原子といっしょになった付加的にO、S、SO、N−C〜C
    アルキル、N−C〜C−フェニルまたはNHから選択されるヘテロ原子を有
    していてもよい3〜8個の原子から成る環である)、C〜C−アルコキシ、
    S(O)−R37(R37は、水素、C〜C−アルキルである)、C
    、(CH0〜4−COR37、(CH0〜4−NR3536、(
    CH0〜4CONR3536、(CH0〜4OR37−CHCOO
    37から成る群より選択される3つまでの同一のまたは異なる置換基により置
    換されていてよく、 Rは、水素、分枝鎖および直鎖C〜C−アルキル、塩素、臭素、フッ素、
    ニトロ、シアノ、NR4142、NH−CO−R43、OR41であり、ここ
    で R41およびR42は相互に独立して水素またはC〜C−アルキルであり、 R43は、C〜C−アルキルまたはフェニルである]の化合物およびその互
    変異性形、可能なエナンチオマーおよびジアステレオマー形、そのプロドラッグ
    、および可能な生理学的に認容性の塩の、PARP活性の異常な上昇を生じる疾
    患の治療薬を製造するための使用。
  2. 【請求項2】 Rがベンズイミダゾール環に対して3位でありかつR
    4位であるか、またはRが4位でありかつRが3位である、請求項1記載の
    化合物の使用。
  3. 【請求項3】 RおよびRが水素である、請求項1または2記載の化合
    物の使用。
  4. 【請求項4】 Rが水素、分枝鎖または直鎖C〜C−アルキル、ニト
    ロ、CN、NH、O−C〜C−アルキルである、請求項1から3までのい
    ずれか1項記載の化合物の使用。
  5. 【請求項5】 Rが、(CH1,2NR3536およびN(R37 )−(CH2〜3NR35であり、ここでR37は水素およびC〜C −アルキルであってよく、R35およびR36は、相互に独立して水素および
    〜C−アルキルであり、およびいっしょになったNR3536はピペリ
    ジン、ピロリジン、アゼピンおよびピペラジンのような脂環式アミンであっても
    よく、ここで2級N原子上のピペラジンは付加的に水素またはC〜C−アル
    キルで置換されていてよい、請求項1から4までのいずれか1項記載の化合物の
    使用。
  6. 【請求項6】 Rが水素でありAが窒素である、請求項1から5までのい
    ずれか1項記載の化合物の使用。
  7. 【請求項7】 神経変性疾患および神経性障害の治療薬を製造するための、
    請求項1から6までのいずれか1項記載の式Iの化合物の使用。
  8. 【請求項8】 虚血、外傷または塊状出血により起こるこれらの神経変性疾
    患および神経性障害の治療のための、請求項7記載の使用。
  9. 【請求項9】 卒中および頭部外傷の治療のための、請求項8記載の使用。
  10. 【請求項10】 アルツハイマー病、パーキンソン病およびハンチントン病
    の治療のための、請求項8記載の使用。
  11. 【請求項11】 虚血による障害の治療または予防のための薬剤を製造する
    ための、請求項1から6までのいずれか1項記載の式Iの化合物の使用。
  12. 【請求項12】 てんかんの治療薬、特に全身性のてんかん発作、例えば小
    発作および強直間代発作および局所性のてんかん発作、例えば側頭葉てんかんお
    よび複雑部分発作の治療薬の製造のための、請求項1から6までのいずれか1項
    記載の式Iの化合物の使用。
  13. 【請求項13】 腎虚血後の腎臓の障害の治療薬および腎移植時ならびに腎
    移植後の治療薬を製造するための、請求項1から6までのいずれか1項記載の式
    Iの化合物の使用。
  14. 【請求項14】 虚血性心疾患後の心臓の障害の治療薬を製造するための、
    請求項1から6までのいずれか1項記載の式Iの化合物の使用。
  15. 【請求項15】 心臓弁置換術、動脈瘤切除および心臓移植の間および後の
    微小梗塞の治療薬を製造するための、請求項1から6までのいずれか1項記載の
    化合物の使用。
  16. 【請求項16】 重篤な狭窄冠状動脈、例えばPTCAおよびバイパス手術
    あるいは重篤な狭窄末梢動脈、特に脚の動脈の血管再生における治療薬を製造す
    るための、請求項1から6までのいずれか1項記載の式Iの化合物の使用。
  17. 【請求項17】 急性心筋梗塞およびその薬剤的消散および機械的消散時お
    よび消散後の障害の治療薬を製造するための、請求項1から6までのいずれか1
    項記載の式Iの化合物の使用。
  18. 【請求項18】 腫瘍およびその転移の治療薬を製造するための、請求項1
    から6までのいずれか1項記載の式Iの化合物の使用。
  19. 【請求項19】 多組織不全の敗血症、例えば敗血症ショックおよび“急性
    呼吸窮迫症候群”時の治療薬を製造するための請求項6記載の式Iの化合物記載
    の式Iの化合物の使用。
  20. 【請求項20】 免疫不全、例えば炎症、リウマチ障害、例えばリウマチ様
    関節炎の治療薬を製造するための、請求項1から6までのいずれか1項記載の式
    Iの化合物の使用。
  21. 【請求項21】 糖尿病の治療薬を製造するための、請求項6記載の式Iの
    化合物の使用。
  22. 【請求項22】 2−(4−(N,N−2−(N,N−ジエチルアミノ)エチ
    −1−イルメチルアミノ)フェニル)−ベンズイミダゾール−4−カルボキサミ
    ド、2−(4−(N,N−2−(N,N−ジメチルアミノ)−エチ−1−イルメチ
    ルアミノ)フェニル)ベンズイミダゾール−4−カルボキサミド、2−(3−(
    2−(N,N−ジメチルアミノ)エチ−1−イル)−4−ニトロフェニル)−ベ
    ンズイミダゾール−4−カルボキサミド、そのプロドラッグまたは塩から成る群
    より選択される化合物。
JP2000582371A 1998-11-17 1999-11-05 2−フェニルベンズイミダゾールおよび2−フェニルインドール、その製造方法ならびに使用 Pending JP2002529537A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19852816.7 1998-11-17
DE19852816 1998-11-17
PCT/EP1999/008466 WO2000029384A1 (de) 1998-11-17 1999-11-05 2-phenylbenzimidazole und 2-phenylindole, deren herstellung und anwendung

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008285818A Division JP2009120609A (ja) 1998-11-17 2008-11-06 2−フェニルベンズイミダゾールおよび2−フェニルインドール、その製造方法ならびに使用

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002529537A true JP2002529537A (ja) 2002-09-10

Family

ID=7887971

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000582371A Pending JP2002529537A (ja) 1998-11-17 1999-11-05 2−フェニルベンズイミダゾールおよび2−フェニルインドール、その製造方法ならびに使用
JP2008285818A Pending JP2009120609A (ja) 1998-11-17 2008-11-06 2−フェニルベンズイミダゾールおよび2−フェニルインドール、その製造方法ならびに使用

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008285818A Pending JP2009120609A (ja) 1998-11-17 2008-11-06 2−フェニルベンズイミダゾールおよび2−フェニルインドール、その製造方法ならびに使用

Country Status (30)

Country Link
US (1) US6509365B1 (ja)
EP (1) EP1131301B1 (ja)
JP (2) JP2002529537A (ja)
KR (1) KR20010080474A (ja)
CN (1) CN1331683A (ja)
AR (1) AR021297A1 (ja)
AT (1) ATE302758T1 (ja)
AU (1) AU755694B2 (ja)
BG (1) BG105550A (ja)
BR (1) BR9915381A (ja)
CA (1) CA2350734C (ja)
CO (1) CO5140115A1 (ja)
CZ (1) CZ20011724A3 (ja)
DE (1) DE59912473D1 (ja)
DK (1) DK1131301T3 (ja)
ES (1) ES2247867T3 (ja)
HK (1) HK1041694A1 (ja)
HR (1) HRP20010451A2 (ja)
HU (1) HUP0104129A3 (ja)
ID (1) ID28846A (ja)
IL (1) IL143102A0 (ja)
NO (1) NO20012419L (ja)
PL (1) PL347684A1 (ja)
RU (1) RU2001116581A (ja)
SI (1) SI1131301T1 (ja)
SK (1) SK6742001A3 (ja)
TR (1) TR200101400T2 (ja)
TW (1) TW460466B (ja)
WO (1) WO2000029384A1 (ja)
ZA (1) ZA200103834B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009510106A (ja) * 2005-09-29 2009-03-12 アボット・ラボラトリーズ 2位においてフェニルによって置換された1h−ベンズイミダゾール−4−カルボキサミドは強力なparp阻害薬である
JP2009515986A (ja) * 2005-11-15 2009-04-16 アボット・ラボラトリーズ 置換1h−ベンズイミダゾール−4−カルボキサミド類は強力なparp阻害薬である
JP2009535427A (ja) * 2006-05-02 2009-10-01 アボット・ラボラトリーズ 置換1h−ベンゾイミダゾール−4−カルボキサミドは強力なparp阻害薬である

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6911462B2 (en) 1998-05-22 2005-06-28 Avanir Pharmaceuticals Benzimidazole compounds for regulating IgE
US6919366B2 (en) * 1998-05-22 2005-07-19 Avanir Pharmaceuticals Benzimidazole derivatives as modulators of IgE
JP2002528531A (ja) 1998-11-03 2002-09-03 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 置換2−フェニルベンズイミダゾール、その製造法および使用
DE19920936A1 (de) * 1999-05-07 2000-11-09 Basf Ag Heterozyklisch substituierte Benzimidazole, deren Herstellung und Anwendung
US6759425B2 (en) 1999-10-21 2004-07-06 Avanir Pharmaceuticals Benzimidazole compounds for modulating IgE and inhibiting cellular proliferation
DE10022925A1 (de) * 2000-05-11 2001-11-15 Basf Ag Substituierte Indole als PARP-Inhibitoren
DE60221804T2 (de) * 2001-03-12 2008-05-15 Avanir Pharmaceuticals, San Diego Benzimidazolderivate zur ige-modulierung und zellproliferationshemmung
TW200304820A (en) * 2002-03-25 2003-10-16 Avanir Pharmaceuticals Use of benzimidazole analogs in the treatment of cell proliferation
CA2493364A1 (en) 2002-07-26 2004-02-12 Basf Plant Science Gmbh Inversion of the negative-selective effect of negative marker proteins using selection methods
TWI276631B (en) * 2002-09-12 2007-03-21 Avanir Pharmaceuticals Phenyl-aza-benzimidazole compounds for modulating IgE and inhibiting cellular proliferation
AU2003270426A1 (en) 2002-09-12 2004-04-30 Avanir Pharmaceuticals PHENYL-INDOLE COMPOUNDS FOR MODULATING IgE AND INHIBITING CELLULAR PROLIFERATION
KR100791252B1 (ko) * 2003-01-23 2008-01-03 크리스탈지노믹스(주) 글리코겐 합성효소 키나아제 3β 활성 억제제, 이의제조방법 및 이를 유효성분으로 함유하는 약학 조성물
EP1651198A2 (en) * 2003-08-08 2006-05-03 Avanir Pharmaceuticals Selective pharmacologic inhibition of protein trafficking and related methods of treating human diseases
US7781478B2 (en) 2004-07-14 2010-08-24 Ptc Therapeutics, Inc. Methods for treating hepatitis C
CN100431606C (zh) * 2004-11-22 2008-11-12 山东蓝金生物工程有限公司 一种抗癌药物组合物
US8088971B2 (en) 2005-03-08 2012-01-03 Basf Plant Science Gmbh Expression enhancing intron sequences
US7728026B2 (en) * 2005-04-11 2010-06-01 Abbott Laboratories, Inc. 2-substituted-1 h-benzimidazile-4-carboxamides are PARP inhibitors
TWI375673B (en) * 2005-04-11 2012-11-01 Abbott Lab 1h-benzimidazole-4-carboxamides substituted with a quaternary carbon at the 2-position are potent parp inhibitors
CA2647545C (en) * 2006-04-03 2016-02-23 Istituto Di Ricerche Di Biologia Molecolare P. Angeletti S.P.A. Amide substituted indazole and benzotriazole derivatives as poly(adp-ribose)polymerase (parp) inhibitors
SI2805945T1 (sl) * 2007-01-10 2019-09-30 Msd Italia S.R.L. Amid substituirani indazoli, kot inhibitorji poli(ADP-riboza)polimeraze(PARP)
US8067613B2 (en) * 2007-07-16 2011-11-29 Abbott Laboratories Benzimidazole poly(ADP ribose)polymerase inhibitors
US7816540B2 (en) * 2007-12-21 2010-10-19 Hoffmann-La Roche Inc. Carboxyl- or hydroxyl-substituted benzimidazole derivatives
RU2495035C2 (ru) 2008-01-08 2013-10-10 Мерк Шарп Энд Домэ Лтд Фармацевтически приемлемые соли 2-{4-[(3s)-пиперидин-3-ил]фенил}-2н-индазол-7-карбоксамида
WO2010083199A1 (en) * 2009-01-19 2010-07-22 Abbott Laboratories Benzthiazole inhibitors of poly(adp-ribose)polymerase
JP2013511979A (ja) 2009-11-27 2013-04-11 ビーエーエスエフ プラント サイエンス カンパニー ゲーエムベーハー キメラエンドヌクレアーゼおよびその使用
CN105384827A (zh) 2009-11-27 2016-03-09 巴斯夫植物科学有限公司 嵌合内切核酸酶及其用途
CN102725412B (zh) 2009-11-27 2017-09-22 巴斯夫植物科学有限公司 优化的内切核酸酶及其用途
ES2523503T3 (es) * 2010-03-04 2014-11-26 Bayer Intellectual Property Gmbh 2-Amidobencimidazoles sustituidos con fluoroalquilo y su uso para el aumento de la tolerancia al estrés en plantas
EP2561759A1 (en) 2011-08-26 2013-02-27 Bayer Cropscience AG Fluoroalkyl-substituted 2-amidobenzimidazoles and their effect on plant growth
CN103242273B (zh) * 2012-02-09 2015-06-03 中国科学院上海药物研究所 2-芳基苯并呋喃-7-甲酰胺类化合物、其制备方法及用途
CN102627620B (zh) * 2012-04-10 2015-12-16 江苏先声药物研究有限公司 一类苯并呋喃衍生物及其医药应用
BR112015004858A2 (pt) * 2012-09-05 2017-07-04 Bayer Cropscience Ag uso de 2-amidobenzimidazóis, 2-amidobenzoxazóis e 2-amidobenzotiazóis substituídos ou sais dos mesmos como substâncias ativas contra estresse abiótico em plantas
CN104230896A (zh) * 2013-06-17 2014-12-24 上海汇伦生命科技有限公司 苯并咪唑-2-哌嗪杂环类化合物、其药物组合物及其制备方法和用途
US10722484B2 (en) 2016-03-09 2020-07-28 K-Gen, Inc. Methods of cancer treatment

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3522230A1 (de) * 1985-06-21 1987-01-02 Thomae Gmbh Dr K Neue 2-arylimidazole, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und verfahren zu ihrer herstellung
DE4304455A1 (de) * 1993-02-15 1994-08-18 Bayer Ag Heterocyclisch substituierte Phenyl-cyclohexan-carbonsäurederivate
NZ313713A (en) * 1995-08-02 2001-03-30 Univ Newcastle Ventures Ltd Benzimidazole-4-carboxamide derivatives useful as poly(ADP-ribose)polymerase or PARP enzyme inhibitors
WO1998006703A1 (en) * 1996-08-14 1998-02-19 Warner-Lambert Company 2-phenyl benzimidazole derivatives as mcp-1 antagonists

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009510106A (ja) * 2005-09-29 2009-03-12 アボット・ラボラトリーズ 2位においてフェニルによって置換された1h−ベンズイミダゾール−4−カルボキサミドは強力なparp阻害薬である
JP2009515986A (ja) * 2005-11-15 2009-04-16 アボット・ラボラトリーズ 置換1h−ベンズイミダゾール−4−カルボキサミド類は強力なparp阻害薬である
JP2009535427A (ja) * 2006-05-02 2009-10-01 アボット・ラボラトリーズ 置換1h−ベンゾイミダゾール−4−カルボキサミドは強力なparp阻害薬である

Also Published As

Publication number Publication date
TW460466B (en) 2001-10-21
ZA200103834B (en) 2002-05-13
CA2350734C (en) 2006-10-10
EP1131301A1 (de) 2001-09-12
TR200101400T2 (tr) 2001-11-21
SK6742001A3 (en) 2001-12-03
RU2001116581A (ru) 2004-02-20
SI1131301T1 (sl) 2006-02-28
CN1331683A (zh) 2002-01-16
HUP0104129A2 (hu) 2002-05-29
PL347684A1 (en) 2002-04-22
DE59912473D1 (de) 2005-09-29
HUP0104129A3 (en) 2002-09-30
AU755694B2 (en) 2002-12-19
HK1041694A1 (zh) 2002-07-19
NO20012419D0 (no) 2001-05-16
JP2009120609A (ja) 2009-06-04
BR9915381A (pt) 2001-08-14
HRP20010451A2 (en) 2003-04-30
CO5140115A1 (es) 2002-03-22
ID28846A (id) 2001-07-05
IL143102A0 (en) 2002-04-21
ES2247867T3 (es) 2006-03-01
AU1379800A (en) 2000-06-05
CA2350734A1 (en) 2000-05-25
CZ20011724A3 (cs) 2001-08-15
WO2000029384A1 (de) 2000-05-25
BG105550A (en) 2001-12-31
KR20010080474A (ko) 2001-08-22
ATE302758T1 (de) 2005-09-15
DK1131301T3 (da) 2006-01-09
AR021297A1 (es) 2002-07-03
US6509365B1 (en) 2003-01-21
EP1131301B1 (de) 2005-08-24
NO20012419L (no) 2001-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002529537A (ja) 2−フェニルベンズイミダゾールおよび2−フェニルインドール、その製造方法ならびに使用
JP4002067B2 (ja) シクロアルキル置換されたベンズイミダゾールおよびparp阻害剤としてのその使用
US6696437B1 (en) Heterocyclically substituted benzimidazoles, the production and application thereof
CA2352554C (en) Substituted benzimidazoles and their use as parp inhibitors
US7041675B2 (en) Heterocyclic compounds and their use as PARP inhibitors
KR20010100977A (ko) 치환된 2-페닐벤즈이미다졸, 그의 제조 및 그의 용도
JP2003532709A (ja) Parpインヒビターとしての置換されたインドール
JP4308017B2 (ja) ジベンゾジアゼピン誘導体、その製造及び使用
MXPA01010673A (es) Benzimidazoles ciclo-alquil substituidos y su uso como inhibidores parp
MXPA01004869A (en) 2-phenylbenzimidazoles and 2-phenylindoles, and production and use thereof
MXPA01005197A (en) Substituted benzimidazoles and their use as parp inhibitors

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060203

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060427

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060803

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081106

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081112

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090522

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101227

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20110609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110610