JPH01258072A - 画像の表示を対話的に制御する方法と装置 - Google Patents

画像の表示を対話的に制御する方法と装置

Info

Publication number
JPH01258072A
JPH01258072A JP63267317A JP26731788A JPH01258072A JP H01258072 A JPH01258072 A JP H01258072A JP 63267317 A JP63267317 A JP 63267317A JP 26731788 A JP26731788 A JP 26731788A JP H01258072 A JPH01258072 A JP H01258072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
cursor
point
monitor screen
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63267317A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2738716B2 (ja
Inventor
Andrew J V Yeomans
アンドリュー ジェイムズ ビター イエオマンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Crosfield Electronics Ltd
Original Assignee
Crosfield Electronics Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Crosfield Electronics Ltd filed Critical Crosfield Electronics Ltd
Publication of JPH01258072A publication Critical patent/JPH01258072A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2738716B2 publication Critical patent/JP2738716B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04845Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range for image manipulation, e.g. dragging, rotation, expansion or change of colour

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はモニタスクリーン上の画像の表示を対話的に制
御するための方法と装置に関する。
〔従来の技術並びに発明が解決しようとする課題〕不出
願人のスタジオ8000システムのような現在の画像修
正システムはモニタスクリーン上の画像をオペレータが
見ることができ、この場合初めの画像はデジタル形式で
格納されている。そこで、オペレータは制御用コンピュ
ータに適切なコマンドを送ることによって画像の形とそ
の向きを修正することが可能となる。この修正の効果は
モニタスクリーン上に表示される。過去において、スク
リーンを横切って画像全体を動かすこと、画像の回転、
あるいは画像の拡大、縮小または遠近法的変形のような
画像の修正を達成するためには、オペレータが数値的に
またはアナログ的な制御装置(シ、ばしばディジタイザ
を用いてシミュレートされる)を操作して回転角または
倍率を入力する必要があり、その後コンピュータが画像
上の効果を計算しその結果の画像を表示する。
過去においてとられた別な方法は、画像上の2点を決定
し、その後コンピュータがこれら2点間の画像の部分が
予め定めた矩形に正確に収まるように適切な拡大倍率を
計算するというものである。
これらの方法の欠点は、第1にオペレータが所望の変更
のタイプを指示してからコンピュータが画像の最終的な
形を表示するまでにかなりの時間を要するということと
、第2に必要な結果を得るために微妙な調整をすること
が難しいということであり、その理由は同時に1つのパ
ラメータ(回転、拡大、せん断変形、遠近)しか変更で
きないからである。さらに、数値的あるいはアナログ制
御装置の操作は必要な修正と常に直接対応するわけでは
ない。
(課題を解決するための手段量ひ゛にイ箸)刀〕本発明
の成る側面において、モニタスクリーン上の画像の表示
を対話的に制御する方法であって、該画像は画像の画素
の色含有率を定めるデジタルデータの形式で格納される
方法は、 i)モニタスクリーン上に画像を表示し、ii)画像上
の第1の点及びモニタスクリーン上の第1の点を選択し
該第1のスクリーン点の位置に該第1の画像点が置かれ
、 iii )カーソルにより画像上の第2の点を選択し、
iv)モニタスクリーンに対してカーソルを動かし、 ■)カーソルの移動中において該第1の画像点が該第1
のスクリーン点に固定される一方該第2の画像点がカー
ソル位置と一致するように1つもしくはそれ以上の予め
定められたアルゴリズムに従って表示された画像の表現
を反復的に調節する各段階を具備することを特徴とする
ものである。
簡単な操作において、第1のスクリーン点及び画像点は
既に一致しているので第2の画像点の新しいスクリーン
点への移動は画像の単なる回転または回転と拡大/縮少
との組み合わせをもたらす。
したがって、この場合において、画像の残りの画素に適
用されるアルゴリズムは通常の回転アルゴリズムまたは
それと拡大または縮少アルゴリズムの組み合わせである
この方法はさらにカーソルで画像上の第3の点曇↓9を
選択し、モニタスクリーンに対してカーソルを動かし、
カーソルの移動中において該第1及び第2の画像点がス
クリーンに対して固定される一方該第3の画像点がカー
ソル位置と一致するように1つもしくはそれ以上の予め
定められたアルゴリズムに従って表示された画像の表現
を反復的に調節する各段階をさらに具備しても良い。
かくして、2つの画像点が正しく位置した後に、第3の
画像点を選択してその後カーソルを動かすと、新たに固
定された2点の周囲の残りの画像が調整される。このよ
うな調整は画像の拡大または縮少またはせん断変形を含
むこともある。
成る場合において、前記段階(ii)はカーソルで第1
の画像点を選択し、モニタスクリーンに対してカーソル
を動かし、カー・ツルの移動中において第1の画像点が
カーソル位置と一致するように1つもしくはそれ以上の
予め定められたアルゴリズムに従って表示された画像の
表現を連続的に調節する各段階を具備する。これは画像
の簡単な変位に相当する。
典型的には、対話的表示を達成するためには、画像は比
較的低い分解能で表示される。例えば、モニタスクリー
ンがnxm個の画素からなる最も高い分解能で表示でき
るものとすると、初期表示はn / 4 X m / 
4個の画素の分解能で表示される。
この処理は欧州公開公報第256816号により詳細に
記載されている。
本発明の別な側面において、本発明の第1の側面におけ
る方法を突eすることによってモニタスクリーン上の画
像の表示を対話的に制御するための装置であって、該画
像は画像の画素の色含有率を定めるデジタルデータの形
式で格納される装置は、モニタスクリーンを有するモニ
タと、画像を定めるデジタルデータを格納する第1の格
納装置と、処理手段と、処理手段によってモニタスクリ
ーン上に表示される画像に対してオペレータがカーソル
を動かすことを可能にするオペレータ操作制御手段と、
モニタスクリーン上に表示される画像のデジタル的表現
を格納する第2の格納装置とを具備し、該処理手段は該
オペレータ操作可能制御手段からの信号に応答して画像
の形を修正して第2の格納装置内に格納し、該修正した
形の画像は第1の格納装置からのデータに1つまたはそ
れ以上の予め定めたアルゴリズムを適用することによっ
て発生されることを特徴とするものである。
典型的には、オペレータ屋作可能制御手段はデジタイザ
テーブルとテーブル−Fを動かしてモニタスクリーン上
で対応する形でカーソルシンボルを動かずための手動要
素とを具備している。また、オペレータ操作可能制御手
段はモニタスクリーン自身の上で動かすためのライトペ
ンまたは同様な機器を具備しても良い。
処理手段は典型的にはコンピュータを具備している。
〔実施例〕
本発明に係るモニタスクリーン上の画像の表示を対話的
に制御する方法と装置について以下に図面を参照して説
明する。
第1図に示された装置は通常の形式で比較的高い分解能
で多数の画像を定める1組のデジタルデータを保持する
ディスク格納装置1を具備している。したがって、色彩
のある画像の各画素に対しては、典型的にはシアン、マ
ゼンタ、黄及び黒の各色要素の強度を定める4組のデジ
タルデータが存在している0選択された画像を定めるデ
ジタルデータはマイクロコンピュータ3の制御のもとて
ディスク格納装置1から、より小規模な画像格納装置2
ヘロードされる。オペレータはディジタイザテーブル5
及びカーソル部材6のような指示装置4を介してマイク
ロコンピュータの動作を制御する。
次に、マイクロコンピュータ3は画像格納装置2内の画
像の形を制御して成る変換アルゴリズムを定めるデータ
により変換発生2′i8内のアドレスカウンタを適切に
制御することによって画像がモニタ7上に表示される。
簡単なアルゴリズムとしては成る角度での画像の回転で
あり、その結果得られた画像の回転形はモニタ7のモニ
タスクリーン10内の画素とI対lで対応する2次元配
列を定める変換格納装置9内に格納される。さらに、格
納装置2内の初期画像は4つの印刷用色要素(前述した
様な)で定義されているので、変換発生器8は典型的に
は赤、緑、及び青のモニタの色要素の情報への変換をも
行う。
操作にあたり、オペレータは初めに画像の格納装置2内
の未修正の画像の形12をモニタスクリーン10上に表
示するようにマイクロコンピュータ3へ要求する(第3
図ステップ30)。このことは第2A図に示される。次
に、オペレータはカーソル部材6をデジタイザテーブル
5に対して動かしてスクリーン上のカーソルマスク11
を表示画像12に対して動かす。オペレータはカーソル
マスク11を画像12内の特定の位置に置き、この位W
I2’  (第1の画像点)が伝えられてマイクロコン
ピュータ3によって格納される(ステップ31)、次に
、オペレータはカーソル11をモニタスクリーンlOの
異なる部分へ動かす。この移動の間、スクリーンに対す
るカーソルの位置12′ (スクリーン点)は反復的に
マイクロコンピュータ3へ伝えられる(ステップ32)
。そこでマイクロコンピュータ3はこの新しいカーソル
位置のそれぞれに応答して初めに定めた画像点12′が
現在のカーソル位置12#になるようにモニタスクリー
ン10に対して画像の表現を調節するために必要な画像
の変換のタイプを定める(ステップ33)。この初期の
ケースでは、変換は簡単な変位または側方への移動であ
る。かくして表示された画像12はカーソルが動くにつ
れて第2B図に示されるように下方へスクロールする。
これはマイクロコンピュータ3が初期の画像のどの画素
が現在のカーソル位置に表示されるべきかを決定しくス
テップ34)、そして変換発生器にその画素データをア
ドレスさせその画素データが変換格納装置9の正しい位
置にダウンロードされることによって達成される(ステ
ップ35)。
次にマイクロコンピュータ3はオペレータが画像点12
′を現在の点12″に固定するように指示する(ステッ
プ36)までステップ32〜35を繰り返す。この段階
で、これらの固定位置はマイクロコンピュータ3によっ
て格納される(ステップ37)。
第2C図の参照番号13で示されるように第1の画像点
とスクリーン点が固定されたら、オペレータはカーソル
を使って第2の画像点14を選択する(ステップ38)
。次にカーソルをスクリーンに対して動かし、マイクロ
コンピュータ3は現在のカーソル位置15(第2D図)
に応答して、初めの点が位置13に固定されたままで第
2の画像点がカーソル位置と一致する位置に来るように
画像の残り部分に対してなされる変換を計算する(ステ
ップ32〜33)。この画像の変換はマイクロコンピュ
ータ3が適用し得るアルゴリズムに基づく多数の形の1
つをとり得る0例えば、回転アルゴリズムが採用され差
別的拡大が許されないとすれば、マイクロコンピュータ
3は画像12を点13のまわりに回転させる。これは第
2D図に示されている。一方、回転が許されず差別的拡
大が許されれば、この結果は第2E図に示されるように
垂直方向での画像12の圧縮と水平方向での画像の拡大
となる。
カーソルが動いている間、次のスクリーン位置の固定が
指示され格納されるまで(ステップ36〜37)変換さ
れた画像が前述したように表示される(ステップ34〜
35)。
現在表示されている画像が第2D図に示されたような形
をとるものとすれば、2&11の固定された画像点及び
モニタスクリーン点13 、16があることになる。画
像内で第3の点が選択され(ステップ38)カーソルが
さらに移動されれば、マイクロコンピュータ3は回転ア
ルゴリズムと側方移動アルゴリズムに組み合わせてせん
断変形アルゴリズムを適用して格納装置2内の画素アド
レスのさらに別の一組を発生し変換発生器8がこれをア
クセスして第2F図に示されるような表示を発生する。
最後に、4番目の画像点が選択されその後カーソルが動
かされたら、前述の3つのアルゴリズムに組み合わせて
遠近法的変形アルゴリズムが適用され、第1、第2、及
び第3の画像点13 、16 、17はモニタスクリー
ン10に対して固定されたままである。
各画像/スクリーン点の対が固定されたらこの対の総数
が闇値(ステップ39)例えば4と比較される。闇値を
越えていれば新しい画像点の選択に先立って最も古いス
クリーン/画像点が棄てられる(ステップ40)。
画像の最終的な所望の形が達成されたら、マイクロコン
ピュータ3は画像格納装置2内の情報を更新し最終的な
形の画像を定める。
変換アルゴリズムは通常の形式であり解くべき1つもし
くはそれ以上の連立方程式を具備し、方程式の数は固定
された画像/スクリーン点の対の数に依存する0例えば
、4つの画像点(X、、y、)が点(xtn + yt
jに変換されるとすれば変換方程式は xt、l= (a、xll+b、yn+c)/(g、x
、l+h、yn+1)VL11= (d、x、+e、y
n+f)/軸、xn+h、ya+1)の形となり、ここ
でn=1 、2 、3 、4である。
これは次の形の8つの連立方程式を与え、a、Xn+t
1.yn+c−g、Xn、Xjll−Fl、yn、Xt
n−XLn= Od、x++÷e、V+++f−g、X
n、yLr+−11,yn−yLn−Nn”  0これ
は通常の方法でa、b、c、d、e、f、g。
hに対して解くことができる。
4組以下の点の対が定められると、変換を一意的に定め
るためにいくつかの別な制限を加える必要がある。適切
な制限は次の様である。
1点:並進のみ 制限: b=d=g=h=0 a=e=1 解  :C=XL+   Xt f=yt+   xl 2点:i)回転及び均一なスケーリング(及び並進) 制限: g=h=0 b=−d  −a 解  :a・[(xz−Xl) (xtz−xt+)+
 (yz−yt) (ytz−yt+)]/[(xz−
xl)2+(yz−yt)”]d=[(xg−xl) 
(ytz−yL+)+(yx−yt) (xLg−xt
+)]/[(xz−xl)”+(yz−yt)”1c=
xt、−a、x++d、yt  (=xtz−a、xz
+d、yt)f=ytl−d、xl+a、yt  (=
Vtz−d、xz−a、yz)2点:ii)均一でない
引き伸ばしく及び並進)制限: b=d=g=h=0 解  : a =(xtz−xt+)/(xi−xl)
e=(ytz−Vt+)/()’z−y+)c=xt、
−a、x、+d、y+    C=xLt−a、xt+
d、Vt>”(Xg、Xtl−Xl、xtz)バxz−
xl)f=ytl−d、xl−a、3’+  (=yL
z−d、xz−a、yz)=()lz、)’t+−V+
、Yh)/()’z−V+)3点ニ一般アフィン変換 制御3I: g=h=0 解 :次式にn=1.2.3を代入して得られる6個の
連立方程式の解 a、Xy1+b、yg+c−XLn=Od、Xa+lB
、yll+f−yt、l”0〔発明の効果〕 以上述べてきたように本発明によれば、簡単な操作で迅
速に画像の形の修正を可能にする方法と装置が提供され
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の装置のブロック図、 第2A〜2G図は様々なモニタスクリーンの表示を表す
図、 第3図は本発明の装置の作用を表すフローチャ−トであ
る。 図において、 10・・・モニタスクリーン、 11・・・カーソル、      12・・・画像、1
3・・・第1の画像点及びスクリーン点、16・・・第
2の画像点及びスクリーン7111.17・・・第3の
画像点及びスクリーン点。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、モニタスクリーン上の画像の表示を対話的に制御す
    る方法であって、該画像は画像の画素の色含有率を定め
    るデジタルデータの形式で格納される方法において、 i)モニタスクリーン(10)上に画像を表示し、ii
    )画像上の第1の点(12′)及びモニタスクリーン上
    の第1の点(12″)を選択し第1のスクリーン点(1
    2″)の位置に該第1の画像点(12′)が置かれ、 iii)カーソルにより画像上の第2の点(14)を選
    択し、 iv)モニタスクリーンに対してカーソルを動かし、 v)カーソルの移動中において該第1の画像点が該第1
    のスクリーン点に固定される一方該第2の画像点がカー
    ソル位置と一致するように1つもしくはそれ以上の予め
    定められたアルゴリズムに従って表示された画像の表現
    を反復的に調節する各段階を具備することを特徴とする
    モニタスクリーン上の画像の表示を対話的に制御する方
    法。 2、カーソルで画像上の第3の点(15)を選択し、モ
    ニタスクリーンに対してカーソルを動かし、カーソルの
    移動中において該第1及び第2の画像点がスクリーンに
    対して固定される一方該第3の画像点がカーソル位置と
    一致するように1つもしくはそれ以上の予め定められた
    アルゴリズムに従って表示された画像の表現を反復的に
    調節する各段階をさらに具備する請求項1記載の方法。 3、予め定めた数の画像点が選択された時、画像点及び
    モニタスクリーン点の対をさらに選択すると最も古い画
    像点及びモニタスクリーン点の対が放棄される請求項1
    または2記載の方法。 4、前記段階(ii)はカーソルで第1の画像点を選択
    し、モニタスクリーンに対してカーソルを動かし、カー
    ソルの移動中において第1の画像点がカーソル位置と一
    致するように1つもしくはそれ以上の予め定められたア
    ルゴリズムに従って表示された画像の表現を連続的に調
    節する各段階を具備する請求項1〜3のいずれか1項記
    載の方法。 5、請求項1〜4のいずれか1項記載の方法を実行する
    ことによってモニタスクリーン上の画像の表示を対話的
    に制御するための装置であって、該画像は画像の画素の
    色含有率を定めるデジタルデータの形式で格納される装
    置において、 モニタスクリーン(10)を有するモニタ(7)と、 画像を定めるデジタルデータを格納する第1の格納装置
    (2)と、 処理手段(3、8)と、 処理手段によってモニタスクリーン(10)上に表示さ
    れる画像に対してオペレータがカーソルを動かすことを
    可能にするオペレータ操作可能制御手段(4)と、 モニタスクリーン上に表示される画像のデジタル的表現
    を格納する第2の格納装置(9)とを具備し、 該処理手段(3、8)は該オペレータ操作可能制御手段
    からの信号に応答して画像の形を修正して第2の格納装
    置(9)内に格納し、 該修正した形の画像は第1の格納装置(2)からのデー
    タに1つまたはそれ以上の予め定めたアルゴリズムを適
    用することによって発生されることを特徴とするモニタ
    スクリーン上の画像の表示を対話的に制御するための装
    置。 6、処理手段(3、8)は適切にプログラムされたコン
    ピュータを具備する請求項5記載の装置。
JP63267317A 1987-10-26 1988-10-25 画像の表示を対話的に制御する方法と装置 Expired - Lifetime JP2738716B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8725033 1987-10-26
GB878725033A GB8725033D0 (en) 1987-10-26 1987-10-26 Interactive image display

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01258072A true JPH01258072A (ja) 1989-10-16
JP2738716B2 JP2738716B2 (ja) 1998-04-08

Family

ID=10625890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63267317A Expired - Lifetime JP2738716B2 (ja) 1987-10-26 1988-10-25 画像の表示を対話的に制御する方法と装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5030945A (ja)
EP (1) EP0314395B1 (ja)
JP (1) JP2738716B2 (ja)
DE (1) DE3871902T2 (ja)
GB (1) GB8725033D0 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01318168A (ja) * 1988-06-20 1989-12-22 Fuji Xerox Co Ltd 文書作成装置
JPH03231378A (ja) * 1990-02-07 1991-10-15 Toshiba Corp 情報処理装置及び情報処理方法

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5146212A (en) * 1990-01-04 1992-09-08 Apple Computer, Inc. Manipulatable orientation for a translatable graphic object
US5428721A (en) * 1990-02-07 1995-06-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Data processing apparatus for editing image by using image conversion
JP2827612B2 (ja) * 1991-10-07 1998-11-25 富士通株式会社 タッチパネル装置およびタッチパネル装置におけるオブジェクトの表示方法。
US7345675B1 (en) 1991-10-07 2008-03-18 Fujitsu Limited Apparatus for manipulating an object displayed on a display device by using a touch screen
US5357603A (en) * 1992-06-15 1994-10-18 Microsoft Corporation Method and system for changing a shape type while maintaining existing graphic characteristics
CA2093448C (en) * 1992-07-17 1999-03-09 Albert D. Edgar Expert system for image enhancement
US5396590A (en) * 1992-09-17 1995-03-07 Apple Computer, Inc. Non-modal method and apparatus for manipulating graphical objects
US5579026A (en) * 1993-05-14 1996-11-26 Olympus Optical Co., Ltd. Image display apparatus of head mounted type
GB9607647D0 (en) * 1996-04-12 1996-06-12 Discreet Logic Inc Proportional modelling
GB2312123B (en) * 1996-04-12 1999-01-13 Discreet Logic Inc Relocating picture points in response to manual operation of an interface device
JP2916753B2 (ja) * 1996-04-30 1999-07-05 株式会社ナナオ ビデオモニタの調整システム
US7865423B2 (en) * 2005-08-16 2011-01-04 Bridgetech Capital, Inc. Systems and methods for providing investment opportunities
JP4883774B2 (ja) * 2006-08-07 2012-02-22 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、プログラム
US20090186689A1 (en) * 2008-01-21 2009-07-23 Hughes John M Systems and methods for providing investment opportunities
US9349200B2 (en) 2008-06-20 2016-05-24 New BIS Safe Luxco Sàrl System and method of identifying and visually representing adjustable data
US20100060588A1 (en) * 2008-09-09 2010-03-11 Microsoft Corporation Temporally separate touch input
JP2012075088A (ja) * 2010-09-03 2012-04-12 Pentax Ricoh Imaging Co Ltd 画像処理システムおよび画像処理方法
AU2012236737B2 (en) * 2011-03-29 2017-03-02 Boston Scientific Neuromodulation Corporation System and method for atlas registration
TWI468997B (zh) * 2013-01-09 2015-01-11 Pixart Imaging Inc 具有較大可操作範圍的指向系統及影像系統

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4755809A (en) * 1982-10-11 1988-07-05 Fujitsu Limited Method for controlling windows displayed in a card image data processing system
US4523188A (en) * 1982-10-25 1985-06-11 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Automated map and display alignment
US4710758A (en) * 1985-04-26 1987-12-01 Westinghouse Electric Corp. Automatic touch screen calibration method
US4703321A (en) * 1985-09-30 1987-10-27 International Business Machines Corporation Method for editing a graphic object in an interactive draw graphic system
US4701752A (en) * 1985-10-24 1987-10-20 International Business Machines Corp. Mirror inverse function in an interactive graphics system
US4903012A (en) * 1987-01-20 1990-02-20 Alps Electric Co., Ltd. Coordinate system input device providing registration calibration and a mouse function
GB8706348D0 (en) * 1987-03-17 1987-04-23 Quantel Ltd Electronic image processing systems

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01318168A (ja) * 1988-06-20 1989-12-22 Fuji Xerox Co Ltd 文書作成装置
JPH03231378A (ja) * 1990-02-07 1991-10-15 Toshiba Corp 情報処理装置及び情報処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5030945A (en) 1991-07-09
EP0314395B1 (en) 1992-06-10
JP2738716B2 (ja) 1998-04-08
DE3871902T2 (de) 1992-12-10
GB8725033D0 (en) 1987-12-02
DE3871902D1 (de) 1992-07-16
EP0314395A1 (en) 1989-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01258072A (ja) 画像の表示を対話的に制御する方法と装置
US6195102B1 (en) Image transformation processing which applies realistic perspective conversion to a planar image
EP0256816B1 (en) Method and apparatus for interactively modifying images
JPH03128573A (ja) 電子画像合成操作システムおよび方法
JP6803348B2 (ja) 拡張現実を結合した身体情報分析装置およびその眉型プレビュー方法
US7121667B2 (en) Geometrically correcting method and system for image distortion with the aid of an auxiliary line
CA2385906C (en) Mixed resolution displays
JPH04125644A (ja) 画像処理装置
JP3959740B2 (ja) プロジェクタおよび画像補正方法
JPS6098489A (ja) 画像デ−タ処理装置
JP3061704B2 (ja) 情報処理装置
JPS62247692A (ja) コンバ−ゼンス自動調整装置
JP2833654B2 (ja) 図形処理装置
JP2000078495A (ja) 映像機器
JPH08251498A (ja) 画面表示制御装置
JP2508017B2 (ja) 計算機の対話型パラメ−タ指定装置
JPH08223562A (ja) カメラ画像内の目的とする被写体の高速導入制御方法および装置
JP3048807B2 (ja) 画像処理方法とその装置
JPS59175293A (ja) カラ−テレビジヨンカメラ装置
JPH07320077A (ja) 領域指定装置
JPH06301757A (ja) 画像処理装置
JPH04188374A (ja) 画像表示装置
JP3184292B2 (ja) 画像処理装置
JPH0869454A (ja) データ処理装置
JPS62290981A (ja) グラフイツク表示方式

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080116

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116

Year of fee payment: 11