JPH01257883A - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JPH01257883A
JPH01257883A JP63084084A JP8408488A JPH01257883A JP H01257883 A JPH01257883 A JP H01257883A JP 63084084 A JP63084084 A JP 63084084A JP 8408488 A JP8408488 A JP 8408488A JP H01257883 A JPH01257883 A JP H01257883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
developing sleeve
magnet
magnets
doctor blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63084084A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Tanaka
勝 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP63084084A priority Critical patent/JPH01257883A/ja
Publication of JPH01257883A publication Critical patent/JPH01257883A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 進Jづ「1 本発明は、電子写真複写装置などの画像形成装置に用い
られる現像装置に関するものである。
従来技術 電子写真複写装置などの画像形成装置のある種のもので
は、感光体のような潜像担持体に静電潜像を形成し、こ
の静電潜像を粉体の現像剤で顕像化している。第4図は
かかる機能を達成する乾式の現像装置の一例を示してい
る。
この現像装置の現像スリーブ1の周面には現像剤が磁気
ブラシとして担持され、この磁気ブラシは、ドクターブ
レード3のところで余分な現像剤が掻き取られることに
よって、現像に適する厚さに設定され、この状態でドラ
ム状感光体2に接触移動して感光体上に形成された静電
潜像を顕像化する。
なお、ドクターブレード3によって掻き取られた余分な
現像剤は現像剤循環用のセパレータ4の方へ導かれるよ
うになっている。
ところで、このような現像装置では、ドクターブレード
3のような現像剤規制部材によって現像スリーブ1上の
現像剤の量を規制すると、現像剤は現像スリーブの両端
側へ広がる傾向となり、現像剤が矢印a方向に飛散し易
くなる。このような現像剤の飛散を生じると、除電器な
どに現像剤が付着してしまい、除電機能に支障をきたし
たりする。
近時、この種の現像装置においては、より小型化される
傾向にあり、このため、現像スリーブの長さも抑え気味
にして、転写紙(コピー紙)の巾がぎりぎりに入る程度
の長さにしている。このために、現像剤が現像スリーブ
の両端側に広がり易くなってしまうのである。
そこで、例えば、第5図に示すように、ドクターブレー
ド3の両端側にシール部材5を取り付けて、その広がり
を防止する対策がとられているが、この対策例では、現
像スリーブ1とシール部材5と間のギャップに現像剤が
つまり、ここのところで滞留した現像剤、特にトナーが
現像スリーブ表面に固着してしまい、これが成長すると
、画像上においてコピー抜けを生したり、現像スリーブ
が回転不能の状態となってしまう。
そこで、第6図及び第7図(第6図において矢印X方向
から見た図)に示すように、現像スリーブ1の端部から
現像剤が飛散しないようにすべく、側板7に取り付けた
部材6で現像スリーブ1の端部を被うようにすることも
行っているが、現像スリーブとの対向ギャップを非常に
小さくした状態で部材6を側板7に取り付けねばならず
、この種の組み付けが誠に面倒であり、また、前の対策
例と同じようにトナーの固着なども生じるので、かかる
対策の推進も消極的にならざる髪得ない状況となってい
る。
■ 本発明の目的は、シール部材や現像スリーブの端部を被
う部材などを用いることなしに、簡単な構成で現像スリ
ーブ両端からの現像剤の飛散を防止するようにした現像
装置の提供にある。
鼠或 本発明は上記目的を達成するため、現像剤を収−3= 容する現像容器と、該現像容器内の現像剤を攪拌しつつ
汲上げる現像剤汲上げ部材と、内部の円周方向に複数の
固定磁石を配列し、前記汲上げられた現像剤を受けて、
該現像剤を磁気ブラシとして周面に沿って回転させる静
電潜像現像用の現像スリーブと、現像スリーブ上の現像
剤を現像に適する厚さに設定するドクターブレードとを
具備し、前記各磁石のうち、現像剤汲上げ部材から受け
た現像剤を現像スリーブ周面に沿ってドクターブレード
の部位に向けて搬送するための少なくとも1つの磁石を
、他の磁石に対して、現像スリーブの軸方向上の両端側
の磁石部分の磁力を弱くするか、又はその部分の磁力を
無くすようにした磁石で構成したことを特徴としたもの
である。
以下、本発明を一実施例に基づき説明する。
第1図において、符号15は現像容器を示し、  □当
該現像装置が二成分系現像剤を用いる現像装置である場
合にはトナー粒子のみ又はこれに添加剤を加えたトナー
とキャリアよる成る粉状の現像剤が、この現像容器15
内に収容され、現像剤中のトナーの濃度が低くなったと
き、トナー補給部16から、補給用のトナーがトナー補
給ローラ17を介して容器15内の現像剤中に補給され
るようになっている。
現像容器15内にはパドルホイールとも呼ばれる現像剤
汲上げ部材18が設けられ、これは容器内の現像剤を攪
拌しつつ汲上げて、現像スリーブ11に現像剤を供給す
る。現像スリーブ11は後述するように内部に固定磁石
を有しており、汲上げられた現像剤を受けて、この現像
剤を磁気ブラシとして周面に担持する。
現像スリーブ11が矢印方向に回転すると、磁気ブラシ
も同方向に移動し、この磁気ブラシがドクタープレー1
へ13のところを通るとき、余分な現像剤が掻き取られ
、現像に適する厚さに設定される。この状態で、磁気ブ
ラシが感光体12と接触移動して、その表面に形成され
た静電潜像が現像剤中のトナーにより顕像化される。
一方、ドクターブレード13によって掻き取られた現像
剤はセパレータ14を通って現像剤汲上げ部材18の方
に戻される。また、セパレータ14上の現像剤の一部は
搬送スクリュー19により現像スリーブの軸方向に運ば
れて同じく現像剤汲上げ部材18の方に戻される。なお
、符号21で示すものは入口シールであって、これは現
像スリーブ11の周りに浮遊するトナーを外部に飛散さ
せないようにする。
ところで、ドクターブレード13のような現像剤規制部
材によって現像剤の量を規制する、この種の現像装置で
は、画像上の濃度むらなどを防止すべく、比較的厚みの
薄い均一な現像剤層を現像スリーブ上に形成させている
が、このような現像剤層を形成するためにドクターブレ
ードと現像スリーブとのギャップを小さく設定してあり
、このような構成であると、ドクターブレードによって
掻き取られる現像剤量も和尚なものとなり、勢い規制さ
れる前の現像剤としては現像スリーブ両端側に広がる傾
向となって、その両端側から現像剤が飛散し易くなるの
である。
本発明実施例の意図するところは、このような不具合を
起こさないようにすることにある。
第2図において、現像スリーブ11の内部には円周方向
に複数の固定磁石が配列されている。この実施例では5
つの磁石P1〜P5がホルダー22によって互に間隔を
置いた状態で一体化されたものとなっている。
各磁石のうち、P1極は静電潜像現像用の現像主極であ
る。またP2極は現像剤搬送用の補極である。P3.P
4極は現像剤汲上げ部材18から供給される現像剤を現
像スリーブ周面上において汲上げるための剤汲上げ極で
ある。P5極はドクターブレード13を通った現像剤を
現像スリーブ11と感光体12との間の現像部へ搬送す
る剤搬送極である。なお、P2極とP3極とは、現像ス
リーブ11を向く側の磁極が共にS極となっていて、互
に反発磁界を形成するため、両極の間の現像スリーブ周
面からは現像剤が離されて、現像剤汲上げ部材18の方
に導かれる。
ここで、本発明実施例の特徴とするところは、各磁石P
1〜P5のうち、現像剤汲上げ部材18から受けた現像
剤を現像スリーブ11の周面に沿ってドクターブレード
130部位に向けて汲上げ搬送するための磁石P4を、
他の磁石に対して、現像スリーブ軸方向上の両端側の磁
石部分の磁力を弱くするか、又はその部分の磁力を無く
すようにした磁石で構成することにある。
ここで、第3図(A)に示す転写紙Sは例えばA列4番
の大きさの転写紙となっていて、送り方向すと直交する
方向の長さLは297m/mとなっている。今、このよ
うなサイズの転写紙を便宜上、使用するものとして、当
該現像装置の現像スリーブ11の長さは320m/mと
なっている。
また、ドクターブレード13の長さも同じ320m /
 mとなっている。
一方、磁石PL、P5.P3.P2は長さがそ九ぞれ3
06 m / mとなっており、これに対し、先に述べ
た磁石P4の長さはそれよりも短い286 m / m
となっている。すなわち、前者の各磁石の両端側を10
m/mそれぞれ切り落とした長さとなっているのである
このように、両端側を切り落として磁力の無い部分を作
ることにより、磁石P3の位置するスリーブ周面部分で
授受された現像剤を、磁石P4によってドクターブレー
ド13に向けて汲上げ搬送するとき、磁石P4の両端側
に位置するスリーブ周面部分の現像剤を少なくしてドク
ターブレード13に向かわせることができる。
これによって、ドクターブレード13のところを通過す
る前の現像剤は両端側に広がるものの、外部へ飛散する
までには至らず、その両端側に現像剤がならされて1−
フタ−ブレードのところを通過し、この通過後、適正な
均一な厚さの現像剤層が形成されることとなる。なお、
第3図(A)において符号を付さない矢印は現像剤の動
きを示すものである。
第3図(B)は、従来例、すなわち、第4図に示す現像
装置例の場合の磁石等の関係位置を示すものであり、現
像スリーブ1やドクターブレード3は同図(A)に示す
ものと同し長さとなっている。
この従来例では磁石P4が他の磁石と同し長さとなって
いるので、スリーブの両端側でも同量の現像剤が送ばれ
てしまい、ドクターブレード3を通過する前の現像剤が
多量に両端側に広がる状態となり、その飛散を生してし
まう。
第3図(C)は、従来例、すなわち、第5図に示す現像
装置例の場合の磁石等の関係位置を示すものであり、シ
ール部材5を設けることで、これと現像スリーブ1との
間のギャップに現像剤がつまり、これが現像スリーブ表
面に固着してしまい、現像スリーブが回転不能となって
しまったりする。
また、シール部材によるシール機能が不完全であると、
矢張、現像剤が外部へ飛散してしまう。
本発明実施例は、かようなシール部材や第7図に示す部
材6などを不要とすることができ、磁石P4の長さを変
更するだけでこと足りる。なお、磁石P4の長さを他の
磁石と同じ長さにし、両端側の磁力を弱くするようにし
てもよい。
また、現像剤汲上げ部材から受けた現像剤を現像スリー
ブ周面に沿ってドクターブレードの部位に向けて搬送す
るための少なくとも1つの磁石を、他の磁石に対して、
現像スリーブの軸方向上の両端側の磁石部分の磁力を弱
くするか、又はその部分の磁力を無くすようにした磁石
で構成すればよく、第1図及び第2図に示した例で言え
ば、前述の構成例のように磁石P4だけを一ヒ述の如く
構成するほか、磁石P3だけ、又は磁石P3とP4の両
者を、両端側の磁力を弱めるか、磁力を無くすように構
成してもよい。
以上、本発明によれば、現像スリーブ両端からの現像剤
の飛散を防止することができ、かかる機能を、シール部
材や現像スリーブの端部を被う部材などを用いることな
しに達成できるので、装置構成を一層簡素化することが
でき、装置コストの低廉化にも役立つ。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明一実施例の概略構成図、第2図はその要
旨部を示す図、第3図(A)乃至(C)は本発明実施例
と従来例の場合の磁石等の関係位置を示す図、第4図及
び第5図は従来例を各側につき示す斜視図、第6図は別
の従来例の概略構成図、第7図は第6図の装置を右側方
から見た図である。 11・・現像スリーブ 13・・・ドクターブレード1
5・・現像容器  18 ・現像剤汲上げ部材P1〜P
5 ・磁石

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 現像剤を収容する現像容器と、該現像容器内の現像剤を
    攪拌しつつ汲上げる現像剤汲上げ部材と、内部の円周方
    向に複数の固定磁石を配列し、前記汲上げられた現像剤
    を受けて、該現像剤を磁気ブラシとして周面に沿って回
    転させる静電潜像現像用の現像スリーブと、現像スリー
    ブ上の現像剤を現像に適する厚さに設定するドクターブ
    レードとを具備し、前記各磁石のうち、現像剤汲上げ部
    材から受けた現像剤を現像スリーブ周面に沿ってドクタ
    ーブレードの部位に向けて搬送するための少なくとも1
    つの磁石を、他の磁石に対して、現像スリーブの軸方向
    上の両端側の磁石部分の磁力を弱くするか、又はその部
    分の磁力を無くすようにした磁石で構成したことを特徴
    とする現像装置。
JP63084084A 1988-04-07 1988-04-07 現像装置 Pending JPH01257883A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63084084A JPH01257883A (ja) 1988-04-07 1988-04-07 現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63084084A JPH01257883A (ja) 1988-04-07 1988-04-07 現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01257883A true JPH01257883A (ja) 1989-10-13

Family

ID=13820627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63084084A Pending JPH01257883A (ja) 1988-04-07 1988-04-07 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01257883A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04114058U (ja) * 1991-03-26 1992-10-07 鐘淵化学工業株式会社 マグネツトロール
JP2008275861A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Canon Chemicals Inc マグネットローラ、マグネットローラの製造金型および現像装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5635157A (en) * 1979-08-30 1981-04-07 Canon Inc Developing device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5635157A (en) * 1979-08-30 1981-04-07 Canon Inc Developing device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04114058U (ja) * 1991-03-26 1992-10-07 鐘淵化学工業株式会社 マグネツトロール
JP2008275861A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Canon Chemicals Inc マグネットローラ、マグネットローラの製造金型および現像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5044313A (en) Electrostatic latent image developing apparatus
JP2522155Y2 (ja) 画像形成装置
US4819027A (en) Developing apparatus
JPH01257883A (ja) 現像装置
US4601258A (en) Electrophotographic developing device having toner removing means
JPH0533795B2 (ja)
JPH1144997A (ja) 現像装置
US6510304B2 (en) Auger for magnetic materials with specific use for developer transport in elelctrographic printing systems
JP4587763B2 (ja) 現像装置
JP2000250299A (ja) 現像装置
JP2800001B2 (ja) 画像形成装置の乾式現像装置
JPH0442855Y2 (ja)
JP2506225Y2 (ja) 現像装置
JPS5916934Y2 (ja) 現像剤撹拌装置
JPH10232540A (ja) 現像装置
JPS6190184A (ja) 電子写真複写機のクリ−ニング装置
JPS59114557A (ja) 現像剤撹「はん」装置
JPH0419556Y2 (ja)
JPS5912467A (ja) 磁気ブラシ現像装置
JP2546652Y2 (ja) 現像装置
JPH04330475A (ja) 現像装置
JP2530607Y2 (ja) 現像装置
JPH03252686A (ja) 現像装置
JPH117199A (ja) 現像装置
JP2530610Y2 (ja) 現像装置