JP2800001B2 - 画像形成装置の乾式現像装置 - Google Patents

画像形成装置の乾式現像装置

Info

Publication number
JP2800001B2
JP2800001B2 JP9332344A JP33234497A JP2800001B2 JP 2800001 B2 JP2800001 B2 JP 2800001B2 JP 9332344 A JP9332344 A JP 9332344A JP 33234497 A JP33234497 A JP 33234497A JP 2800001 B2 JP2800001 B2 JP 2800001B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing sleeve
developing
component developer
center
main pole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9332344A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10133479A (ja
Inventor
和典 唐沢
昇 沢山
泰之 鈴木
昭夫 轡田
純二 黒川
勝 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP9332344A priority Critical patent/JP2800001B2/ja
Publication of JPH10133479A publication Critical patent/JPH10133479A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2800001B2 publication Critical patent/JP2800001B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、二成分系現像剤を
収容する現像ケースと、回転駆動されながら、その表面
に汲み上げられた二成分系現像剤を担持する現像スリー
ブと、該現像スリーブ内に配置されていて、潜像担持体
に形成された静電潜像の可視像化に供せられる二成分系
現像剤の磁気ブラシを現像スリーブ表面上に形成する主
極と、同じく現像スリーブ内に配置されていて、潜像担
持体の移動方向に対して前記主極よりも下流側に位置す
る現像スリーブ表面上の二成分系現像剤を、現像スリー
ブの回転と協働して搬送し、該二成分系現像剤を現像ケ
ースの側に戻す搬送極とを有する画像形成装置の乾式現
像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電子複写機、プリンタ或いはファクシミ
リ等の画像形成装置に用いられる上記形式の乾式現像装
置は従来より周知である。トナーとキャリアを有する乾
式の二成分系現像剤を用いるこの種の現像装置において
は、現像スリーブ内に配置されたマグネットの主極によ
って現像剤の磁気ブラシが形成され、これにより静電潜
像が可視像化される。すなわち、現像剤中のトナーが静
電潜像に静電的に移行して現像が行われるのである。そ
の際、現像剤中のキャリアは静電潜像に移行することな
く現像スリーブに担持されながら搬送される。このよう
にキャリアは潜像担持体に付着すべきものではない。
【0003】ところが、実際には潜像担持体に付着して
はならないはずの現像剤中のキャリアが該担持体表面に
付着することがある。このようなキャリアの付着現象が
発生すると、現像された可視像のべタ画像中に白抜けが
でき、また付着したキャリアが画像形成装置内の他のユ
ニットに入り込んで該ユニットに異常を生ぜしめる恐れ
がある。
【0004】そこで、潜像担持体へのキャリアの付着を
防止するための各種の工夫が従来よりなされている。例
えば、現像装置の潜像担持体移動方向下流側にキャリア
除去用のマグネットを設け、潜像担持体表面に付着した
キャリアをこのマグネットによって吸着する方法等がそ
の代表的なものである。ところが、このようなマグネッ
トを設ければ、それだけ構造が複雑化し、コストが上昇
する欠点を免れない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
従来の欠点を除去し、簡単な構成によって潜像担持体へ
のキャリアの付着を抑えることのできる冒頭に記載した
形式の乾式現像装置を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するため、冒頭に記載した形式の乾式現像装置におい
て、現像スリーブの周方向における主極による磁束密度
分布の中央と現像スリーブの中心とを通る直線と、現像
スリーブの周方向における搬送極による磁束密度分布の
ピークと現像スリーブの中心とを通る直線のなす角度が
25度以下に設定され、前記搬送極により形成される二
成分系現像剤の磁気ブラシが潜像担持体に接触すること
を防止する接触防止手段を、現像スリーブの外部であっ
て、当該現像スリーブの周面に沿うように設けると共
に、前記搬送極により形成される二成分系現像剤の磁気
ブラシが接触防止手段を擦るように、現像スリーブと接
触防止手段のギャップを設定したことを特徴とする画像
形成装置の乾式現像装置を提案する(請求項1)。
【0007】その際、現像スリーブ表面において、主極
による現像スリーブ法線方向の磁界の強さを、現像スリ
ーブ法線方向の外方にとって示した磁束密度分布の最大
値の略1/2のところを通る、現像スリーブ中心をセン
ターとした円弧と、磁束密度分布の両側の線との両交点
のうち、一方の交点と現像スリーブの中心とを結ぶ直
線、並びに他方の交点と現像スリーブの中心とを結ぶ直
線との成す角度が30度以下となるように主極を構成す
ると特に有利である(請求項2)。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態例を図面
に従って説明する。
【0009】図1は電子複写機における乾式現像装置を
示し、符号1は時計方向に回転駆動される非磁性体より
成る現像スリーブを示し、この現像スリーブ1の内部に
は複数のマグネット2,3,4,5が現像スリーブ1の
周方向に固定配列されている。現像スリーブ1の内周面
側を向いた各マグネットの磁極S,Nは図1に例示する
如く設定されている。これらのうち後述する感光体7に
ほぼ対向したマグネット4の磁極が主極Mであり、その
隣りのマグネット5の磁極が搬送極Tである。
【0010】現像ケース6にはトナーと磁性キャリアを
有する乾式の二成分系現像剤が収容され、この二成分系
現像剤は図示していない汲み上げ手段によって現像スリ
ーブ1の近くにまで汲み上げられる。次いでこの二成分
系現像剤は汲み上げ磁石としてのマグネット2,3の磁
力によって現像スリーブ1の周面に吸着される。このと
き現像スリーブ1は時計方向に回転しているので、現像
スリーブ1に吸着された二成分系現像剤は、該スリーブ
1の回転方向に搬送され、ドクターブレード8によって
掻き取り作用を受ける。ドクターブレード8によって搬
送量を規制された二成分系現像剤は、引き続き現像スリ
ーブ1に担持されつつ搬送され、これが主極Mの近くに
まで搬送されたとき、該主極Mの磁力によってブラシ状
になる。すなわち、二成分系現像剤の磁気ブラシMB1
が形成されるのである。
【0011】一方、潜像担持体の一例であるべルト状の
感光体7は矢印A方向に搬送され、該感光体7の表面に
は、図示していない潜像形成手段によって静電潜像が形
成されている。感光体7は前述のように主極Mによって
形成された磁気ブラシMB1のところを通過し、このと
き磁気ブラシMB1が感光体7の静電潜像に擦り付けら
れ、当該磁気ブラシMB1を構成する二成分系現像剤中
のトナーが静電的に潜像に移行して該潜像が可視像化さ
れる。
【0012】このように、現像スリーブ内に配置された
主極Mは、感光体7に形成された静電潜像の可視像化に
供せられる二成分系現像剤の磁気ブラシMB1を現像ス
リーブ1上に形成する用をなす。
【0013】主極Mのところを通過した二成分系現像剤
は、現像スリーブ内に配置されていて、感光体7の移動
方向に対して主極Mよりも下流側に位置する搬送極Tの
磁力によって、現像スリーブ1に担持されつつ搬送さ
れ、次いで現像スリーブ1から離れて現像ケース6の底
部に戻される。このように搬送極Tは、回転する現像ス
リーブ1と協働して、現像スリーブ1上の二成分系現像
剤を現像ケース6に戻すように搬送する働きをなす。9
は現像スリーブ1から二成分系現像剤を剥がす用をなす
スクレーパである。
【0014】上述のように、図示した画像形成装置の乾
式現像装置は、二成分系現像剤を収容する現像ケース6
と、回転駆動されながら、その表面に汲み上げられた二
成分系現像剤を担持する現像スリーブ1と、該現像スリ
ーブ内に配置されていて、感光体7より成る潜像担持体
に形成された静電潜像の可視像化に供せられる二成分系
現像剤の磁気ブラシMB1を現像スリーブ表面上に形成
する主極Mと、同じく現像スリーブ内に配置されてい
て、潜像担持体の移動方向に対して前記主極Mよりも下
流側に位置する現像スリーブ表面上の二成分系現像剤
を、現像スリーブ1の回転と協働して搬送し、該二成分
系現像剤を現像ケース6の側に戻す搬送極Tとを有して
いる。
【0015】前述の現像動作が行われるとき、現像スリ
ーブ1に担持された二成分系現像剤中のキャリアが感光
体7に付着すると、先にも説明したように現像後の可視
像に白抜けができる等の不具合を生じる。この欠点を除
去するため、従来はキャリア除去用のマグネットによっ
て感光体表面に付着したキャリアを除去していたのであ
るが、このようなマグネットの付加により構造が複雑化
する等の問題を免れなかった。
【0016】これに対し、本例の乾式現像装置は、構造
の複雑化やコストの上昇を伴うことなく、現像スリーブ
内のマグネットの配置だけで感光体へのキャリアの付着
を減少させることができるように構成されている。すな
わち、本発明者の行った実験によると、搬送極Tと主極
Mの相対位置がキャリア付着に重大な影響を及ぼし、搬
送極Tを主極Mに近づける程、キャリアの付着を減少さ
せ得ることが判明したのである。これを図2を参照して
詳しく説明する。
【0017】図2は、現像スリーブ1内の各マグネット
2,3,4,5によるスリーブ周方向における磁束密度
分布を示す説明図である。すなわち、現像スリーブ1の
周面において、現像スリーブ1の法線方向の磁界の強さ
を測定し、その値を現像スリーブ1の法線方向の外方に
とって示した分布を示した図である。図2のXは、主極
Mによる磁束密度分布であり、Yは搬送極Tによる磁束
密度分布を示している。
【0018】ここで現像スリーブ1の周方向における、
主極Mによる磁束密度分布Xの中央と現像スリーブ1の
中心Oを通る直線をBとし、現像スリーブ1の周方向に
おける搬送極Tによる磁束密度分布Yのピークと現像ス
リーブ1の中心Oを通る直線をCとしたとき、両直線の
B,Cのなす角度θを、従来のこの種の現像装置におけ
るよりも小さくすればする程、感光体7へのキャリアの
付着を減少させることができる。
【0019】感光体7へのキャリアの付着は、二成分系
現像剤の特性、現像スリーブ1の線速、主極Mの磁力の
強さ等にも影響を受けるものであるが、多くの実験の結
果、θ≦25度に設定することによって従来よりも効果
的に感光体7へのキャリア付着を減少させることができ
た。尚、図面では図を判りやすくするため、角度θを2
5度よりも大きくした状態で図を表わしてある。
【0020】上述のように、本例の乾式現像装置は、現
像スリーブ1の周方向における主極Mによる磁束密度分
布Xの中央と現像スリーブ1の中心Oとを通る直線B
と、現像スリーブ1の周方向における搬送極Tによる磁
束密度分布Yのピークと現像スリーブ1の中心Oとを通
る直線Cのなす角度θが25度以下に設定され、これに
よって潜像担持体表面へのキャリアの付着を減少させる
ことができる。
【0021】ところで、上述のように搬送極Tを配置す
ると、次のような不都合が発生することがある。すなわ
ち搬送極Tにより形成される二成分系現像剤の磁気ブラ
シMB2(図1)が、ベルト状の感光体7のばたつき等
によって、時々該感光体7の表面に接触したり、擦った
りし、現像後の可視像に異常がでたり、搬送極Tの磁気
ブラシMB2からキャリアが飛び散ったりすることがあ
る。
【0022】そこで本例の乾式現像装置においては、搬
送極Tにより形成される二成分系現像剤の磁気ブラシM
B2が感光体7より成る潜像担持体に接触することを防
止する接触防止手段が、現像スリーブ1の外部であっ
て、その現像スリーブ1の周面に沿うように設けられて
いる。図1に示した実施形態例ではこの接触防止手段
が、現像ケース6と一体的に形成された非磁性体の防止
部材10より成り、これが磁気ブラシMB2と感光体7
の表面との間を遮ぎるように位置し、該磁気ブラシMB
2と感光体7との接触を防止している。これにより前述
のような不具合の発生を防止することができる。またか
かる防止部材10を設けても、感光体へのキャリア付着
に関する効果が失われることはない。
【0023】また搬送極Tにより形成される二成分系現
像剤の磁気ブラシMB2が、接触防止手段の一例である
防止部材10を常時擦るように、現像スリーブ1と接触
防止部材10のギャップが設定されている。これによ
り、磁気ブラシMB2が、接触防止部材10と現像スリ
ーブ1により形成されるギャップ、すなわち外部へ向け
た開口を塞ぐことになり、現像ケース6内からこの開口
を通してトナーが吹き出ることを抑えることができ、ト
ナーの飛散を防止することができる。
【0024】上述した各構成は、ドラム状の潜像担持体
を用いる画像形成装置や感光体以外の潜像担持体を用い
る画像形成装置の現像装置にも広く適用できることは当
然であり、図3は潜像担持体がドラム状の感光体として
構成された画像形成装置の一例を示している。
【0025】図3において、現像スリーブ11は反時計
方向に回転駆動され、この現像スリーブ内の円周方向に
は、この内周面に対向するようにして、5個のマグネッ
トP1〜P5が現像スリーブ11の周方向に固定配列さ
れ、各マグネットの磁極S,Nは図に例示する如く設定
されている。これらのうち、感光体12にほぼ対向した
マグネットP1の磁極が主極となっている。
【0026】現像ケース13内に収容された二成分系現
像剤は現像剤撹拌搬送汲み上げ部材14によって搬送さ
れつつ汲み上げられ、次いで、この現像剤はマグネット
P3,P4の磁力によって現像スリーブ11の周面に吸
着される。
【0027】このとき現像スリーブ11は反時計方向に
回転しているので、現像スリーブ11に吸着された二成
分系現像剤は、現像スリーブ11の回転方向に搬送さ
れ、ドクターブレード15によって掻き取り作用を受け
る。ドクターブレード15によって搬送量を規制された
二成分系現像剤は、引き続き現像スリーブ11に担持さ
れつつ搬送され、これがマグネットP1の主極の近くに
まで搬送されたとき、その主極の磁力によってブラシ状
になり、二成分系現像剤の磁気ブラシが形成される。
【0028】一方、潜像担持体の一例であるドラム状の
感光体12は矢印方向に回転駆動され、該感光体12の
表面は、図示していない潜像形成手段によって静電潜像
が形成されている。
【0029】感光体12は前述のように主極によって形
成された磁気ブラシのところを通過し、このとき、この
磁気ブラシが感光体12の静電潜像に擦り付けられ、当
該磁気ブラシを構成する二成分系現像剤中のトナーが静
電的に静電潜像に移行して該静電潜像が可視像化され
る。
【0030】上述のように、図3に示した実施形態例に
おいても、回転駆動される現像スリーブ11内に配置さ
れたマグネットP1の磁極である主極は、感光体12に
形成された静電潜像の可視像化に供せられる二成分系現
像剤の磁気ブラシを現像スリーブ上に形成する。またマ
グネットP2の磁極が、現像スリーブ11内に配置さ
れ、感光体12の移動方向に対して主極よりも下流側に
位置する現像スリーブ表面上の二成分系現像剤を、現像
スリーブ11の回転と協働して、該二成分系現像剤を現
像ケース13の側に戻す搬送極を構成している。
【0031】ところで、現像剤中のキャリアが潜像担持
体表面に付着することによって、現像された可視像のベ
タ画像中に白抜けを生じ、これは画質を悪化させる一要
因となるが、このような画質を悪化させる他の要因とし
て、オリジナルの画像に対する可視像の縦線と横線の太
りの比(縦横線画比)の値が好ましい値からずれてしま
うこと、及びベタ画像などの先端側や後端側にギザギザ
状の白抜けを生じることが挙げられる。以下に、この点
をより具体的に明らかにする。
【0032】この種の現像装置に使われる二成分系現像
剤のキャリアとトナー粒子は互いに異極性に摩擦帯電さ
れるが、この摩擦帯電時、トナー粒子やこれに含まれて
いる物質がキャリアに付着したままとなり、所謂、スペ
ント化現象を生じ、その摩擦帯電特性を低下させる恐れ
がある。そこで従来より、現像剤として、ポリフルオロ
エチレンやシリコーン樹脂やスチレン-メタアルキルア
クリルなどの表面エネルギーの小なる物質(高抵抗物
質)をコートしたキャリアを含むものを使用し、かかる
スペント化現象を起こしにくくしている。
【0033】ところが、この種の現像装置においては、
感光体表面の移動方向と平行なライン潜像と、それと直
交する方向のライン潜像とで、現像能力が互に異なり、
平行なライン潜像を可視像化して得た、オリジナル画像
に対する縦線の太りと、これに直交する方向のライン潜
像を可視像化して得た同様な横線の太りとの比(縦横線
画比)の値が1から大きく外れ、画質が低下する恐れが
あった。この比の値が1に近い程、縦線と横線の太さの
バランスがとれ、オリジナル画像に忠実な可視像とな
る。
【0034】一方、「ベタ部」のところを現像する場
合、現像スリーブ上の現像剤が移動するときの線速が、
感光体のそれよりも速く、かつ、両者の移動方向が同じ
である所謂、ウィズモードの場合に、図9に示すよう
に、ベタ画像の後端部(感光体移動方向にみた可視像の
後端部)がギザギザ状に白抜け状態となったり、図10
に示すように、白抜け画像(ネガ像)の端部がギザギザ
状態になったりする。以下、このようなことを「ラジィ
ド」になるという。
【0035】これに対し、感光体の移動方向と現像スリ
ーブ上の現像剤の移動方向とが互いに逆になる、所謂カ
ウンタモードの場合、画像先端側がラジィドになる。結
局、このようなラジィドを生じることで、画質を著しく
低下させることになる。
【0036】図3に示した実施形態例では、上述した欠
点をも除去すべく、次のように構成されている。
【0037】図4は、図3に示した各マグネットP1,
P2,P3,P4,P5の磁束密度分布を示す。すなわ
ち、非磁性体より成る現像スリーブ11の法線方向の磁
界の強さ(エルステッド)を現像スリーブ11の表面
(周面)で測定し、その値を現像スリーブ11の法線方
向の外方にとって示した分布を示すものである。その
際、本例においては主極(以下、この主極に対して符号
P1を付す)による磁束密度分布を次のように設定して
いる。
【0038】今、線Lが現像スリーブ11の周方向にお
ける、主極P1の中心であるとして、その磁束密度分布
は、主極中心Lに向けて磁界の強さが一気に立ち上が
り、主極中心Lのところで最大値をもつものとなってい
る。
【0039】ここで、現像スリーブ11の回転中心がO
1であるとして、現像スリーブ表面において、主極P1
による現像スリーブ法線方向の磁界の強さを、現像スリ
ーブ法線方向の外方にとって示した磁束密度分布の最大
値の略1/2のところを、その磁束密度分布の両側の線
E,Fを横切るようにして通る、現像スリーブの周方向
上の線(すなわち、E,Fを通る、現像スリーブ中心O
1をセンターとした円弧)Gと、磁束密度分布の両側の
線E,Fとの両交点H,Iのうち、一方の交点Hと現像
スリーブ11の中心O1とを結ぶ直線L1、並びに他方の
交点Iと、現像スリーブ11の中心O1とを結ぶ直線L2
との成す角度αが30度以下となるように主極が構成さ
れている。
【0040】かかる角度αが大きくなると、磁束密度分
布の幅は広くなり、角度αが小さくなると、磁束密度分
布の幅は狭くなる。磁束密度分布における現像スリーブ
周方向上の、点I,H間の長さを今、便宜上、半値幅と
称し、かつ、角度αを半値角と称するとして、従来は図
8に示すように半値角αが39度程度となっていて、半
値幅が広くなっている。
【0041】これに対し、本例においては、半値角αが
30度以下、例えば、27度に設定され、従来より半値
幅が狭くなっている。
【0042】磁束密度分布の半値幅が広いと、前述した
ようなラジィド(図9、図10)を生じる傾向が強くな
るが、本発明者らの行った実験によると、半値幅はかか
るラジィドの発生に重大な影響を及ぼし、半値角αを3
0度以下に設定すると、そのラジィドの発生を極力、抑
え得ることが判明したのである。
【0043】これについて、詳しく説明するに、その一
例として、現像スリーブ11の表面が、現像部において
感光体12の表面と同じ方向に移動し、かつ、現像スリ
ーブ上の現像剤が移動するときの線速の方が感光体のそ
れよりも大きい条件で現像スリーブが回転するような現
像条件の場合を考える。ここで、現像スリーブ11から
のトナーの飛散をでき得る限り抑えて、地肌汚れなどを
起こさないようにするために、従来より、主極P1(図
3参照)を、現像スリーブと感光体との最近接部から、
現像スリーブ11の回転方向上の上流側に、例えば現像
スリーブの径が40mmの場合、1乃至4mm程度、ずらし
ている。このずらし量については、先の半値幅が広くな
る程、大きく設定せざるを得ない。
【0044】ところで、現像電界が最も強くなるのは、
既に知られているように、キャリアチェーンが立つ主極
上の部位であり、この部位で現像は殆んど終了する。現
像剤が感光体12に接触する、現像スリーブ周方向の幅
(所謂、現像ニップ部)の、キャリアチェーンが立つ部
位を除いた残りの現像領域については、感光体に付着し
たトナーをむしろ掻き取ってしまうという、所謂スキャ
ベンジング作用が行われる所であると考えられる。
【0045】半値幅が広いということは、結局、このよ
うな現像に実質的に寄与しないスキャベンシングが行わ
れる領域が広くなるということになり、キャリアチェー
ンが立つところから、現像ニップ部の終端(現像スリー
ブ上の現像剤が感光体から離れる所)までの距離が長く
なればなる程、感光体に形成された画像の、例えば後端
側が現像ニップ部を抜け出る寸前に、その後端側にラジ
ィドを生じ易くなる。
【0046】主極P1上で、感光体の地肌部と相対した
スリーブ上のキャリアは、一部トナーを失ない、高ポテ
ンシャルになる。すなわち、今までよりも帯電電位が上
昇するようになる。そのキャリアが、ゆっくり進む感光
体表面を追い越して、画像後端側(感光体上の潜像後端
側)に相対したとき、当該キャリアは感光体からトナー
を引き付け回収するような働きをし、これが、画像の端
部にラジィドを生ぜしめたり、感光体表面の移動方向と
直交する方向の横線の可視像が良好にコピーとして出
ず、前述の縦横線画比が1から大きく外れる要因の一つ
となるのである。
【0047】このような点から、主極の磁束密度分布の
半値幅を狭くすれば良いのであるが、このようにするた
めには、例えば主極P1の幅、すなわち、スリーブ周方
向上の幅を磁束密度分布の半値角が30度以下となるよ
うに決定すればよく、これにより、現像電界が最も強く
なるところから、現像ニップ部の終了点までの距離をよ
り短くすることができ、もって、先のスキャベンジング
作用をでき得る限り抑えることができるようになり、ラ
ジィドを発生しにくくすることができる。
【0048】図5は、半値角αを24度としたときの各
マグネットの磁束密度分布を示している。図6は別の乾
式現像装置例を示し、図7はその現像装置における各マ
グネットの磁束密度分布を示し、主極P1による磁束密
度分布の半値角αはこの例では22度に設定されてい
る。
【0049】次に示す表1は、半値角を変えたときの画
像の評価結果(実験結果)を示すものである。
【0050】
【表1】
【0051】この表1に示すように、半値角を27度,
24度というように小さくすると、ラジィドに対する評
価ランクが上り、ラジィドが起こりにくくなって、画質
が改善する。
【0052】また、表中の「倍」はオリジナル画像、例
えば複写すべき原稿の線画像に対する、横線、縦線の可
視像の太さの倍率を示したものであり、横線(横線画)
については半値角を小さくすると、やや太り気味にな
り、線画として一段とシャープになるため、画質が良好
になる。縦線(縦線画)については半値角を小さくする
と、細り気味になり、縦横線画比の値が従来よりも1に
近づく。この比の値は先にも述べたように、1に近い方
が良い。
【0053】上述した構成もベルト状の潜像担持体を用
いる画像形成装置や感光体以外の潜像担持体を用いる画
像形成装置等における現像装置にも広く適用できること
は当然である。
【0054】
【発明の効果】請求項1に記載の構成によれば、主極に
対する搬送極の位置を定めるという極く簡単な構成によ
って、潜像担持体へのキャリアの付着を防止、ないしは
減少できる。しかも、搬送極により形成される磁気ブラ
シが潜像担持体に接触する不具合を防止できる。さら
に、接触防止手段を利用してトナーの吹き出しを防止す
ることができる。
【0055】また請求項2に記載の構成によれば、主極
の磁束密度分布の半値幅を狭くするというだけの極く簡
単な構成によって、画像の先端側又は後端側にギザギザ
状の白抜けを生じる不具合の発生を極力抑えることがで
き、横線画も、よりシャープに出すことができ、縦横線
画比を1に近づけることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る現像装置の一例を示す断面図であ
る。
【図2】現像スリーブ内のマグネットにより形成される
磁束密度分布を示す説明図である。
【図3】他の形態の現像装置を示す断面図である。
【図4】現像スリーブ内のマグネットにより形成される
磁束密度分布を示す説明図である。
【図5】現像スリーブ内のマグネットにより形成される
磁束密度分布を示す説明図である。
【図6】さらに他の形態の現像装置を示す断面図であ
る。
【図7】同上実施形態例における現像スリーブ内のマグ
ネットにより形成される磁束密度分布を示す説明図であ
る。
【図8】従来の現像装置における現像スリーブ内のマグ
ネットにより形成される磁束密度分布を示す説明図であ
る。
【図9】ベタ画像にラジィドを生じることを説明する図
である。
【図10】ネガ画像にラジィドを生じることを説明する
図である。
【符号の説明】
1 現像スリーブ 6 現像ケース 11 現像スリーブ 13 現像ケース B 直線 C 直線 E 線 F 線 H 交点 I 交点 L1 直線 L2 直線 M 主極 MB1 磁気ブラシ MB2 磁気ブラシ O 中心 O1 現像スリーブの中心 P1 主極 T 搬送極 X 磁束密度分布 Y 磁束密度分布 α 角度 θ 角度
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 轡田 昭夫 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株 式会社リコー内 (72)発明者 黒川 純二 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株 式会社リコー内 (72)発明者 田中 勝 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株 式会社リコー内 (56)参考文献 特開 昭62−108272(JP,A) 特開 昭63−278082(JP,A) 特開 昭62−267780(JP,A) 特開 昭62−267783(JP,A) 実開 昭58−126466(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G03G 15/08 - 15/09

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 二成分系現像剤を収容する現像ケース
    と、回転駆動されながら、その表面に汲み上げられた二
    成分系現像剤を担持する現像スリーブと、該現像スリー
    ブ内に配置されていて、潜像担持体に形成された静電潜
    像の可視像化に供せられる二成分系現像剤の磁気ブラシ
    を現像スリーブ表面上に形成する主極と、同じく現像ス
    リーブ内に配置されていて、潜像担持体の移動方向に対
    して前記主極よりも下流側に位置する現像スリーブ表面
    上の二成分系現像剤を、現像スリーブの回転と協働して
    搬送し、該二成分系現像剤を現像ケースの側に戻す搬送
    極とを有する画像形成装置の乾式現像装置において、 現像スリーブの周方向における主極による磁束密度分布
    の中央と現像スリーブの中心とを通る直線と、現像スリ
    ーブの周方向における搬送極による磁束密度分布のピー
    クと現像スリーブの中心とを通る直線のなす角度が25
    度以下に設定され、前記搬送極により形成される二成分
    系現像剤の磁気ブラシが潜像担持体に接触することを防
    止する接触防止手段を、現像スリーブの外部であって、
    当該現像スリーブの周面に沿うように設けると共に、前
    記搬送極により形成される二成分系現像剤の磁気ブラシ
    が接触防止手段を擦るように、現像スリーブと接触防止
    手段のギャップを設定したことを特徴とする画像形成装
    置の乾式現像装置。
  2. 【請求項2】 現像スリーブ表面において、主極による
    現像スリーブ法線方向の磁界の強さを、現像スリーブ法
    線方向の外方にとって示した磁束密度分布の最大値の略
    1/2のところを通る、現像スリーブ中心をセンターと
    した円弧と、磁束密度分布の両側の線との両交点のう
    ち、一方の交点と現像スリーブの中心とを結ぶ直線、並
    びに他方の交点と現像スリーブの中心とを結ぶ直線との
    成す角度が30度以下となるように主極を構成したこと
    を特徴とする請求項1に記載の画像形成装置の乾式現像
    装置。
JP9332344A 1988-03-28 1997-11-18 画像形成装置の乾式現像装置 Expired - Fee Related JP2800001B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9332344A JP2800001B2 (ja) 1988-03-28 1997-11-18 画像形成装置の乾式現像装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3965388 1988-03-28
JP63-39653 1988-03-28
JP9332344A JP2800001B2 (ja) 1988-03-28 1997-11-18 画像形成装置の乾式現像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10133479A JPH10133479A (ja) 1998-05-22
JP2800001B2 true JP2800001B2 (ja) 1998-09-21

Family

ID=26379037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9332344A Expired - Fee Related JP2800001B2 (ja) 1988-03-28 1997-11-18 画像形成装置の乾式現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2800001B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004109584A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2014186220A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10133479A (ja) 1998-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2851002B2 (ja) 磁気ブラシ現像装置の現像スリーブ
EP1156377B1 (en) Electrostatographic image developing process with optimized setpoints
US6819901B1 (en) Developing method and a developing device for image forming apparatus
JPS58186768A (ja) 現像装置
US4804995A (en) Charged latent image developing apparatus
JP2800001B2 (ja) 画像形成装置の乾式現像装置
US6397031B1 (en) Development apparatus with first and second developer carrying member and a plurality of magnetic field generating means for regulating developer layer thickness
JP4647123B2 (ja) 現像方法、現像装置及び画像形成装置
JP2593847B2 (ja) 現像装置
JP3541203B2 (ja) 現像装置
JP2000122403A (ja) 現像装置
JP3518191B2 (ja) 現像装置
JP2725076B2 (ja) 現像装置
JPH07311502A (ja) キャリア捕集装置
JP2001265118A (ja) 現像装置
JP2821687B2 (ja) 現像装置
JPS60130778A (ja) 現像装置
JPH0619321A (ja) 現像装置
JPS60176071A (ja) 現像装置
JP2002251071A (ja) 画像形成装置
JP2003270956A (ja) 電子写真装置
JPH0748122B2 (ja) 現像装置
JPH01257883A (ja) 現像装置
JPH10293466A (ja) 現像装置
JPH06337580A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees