JPH01257495A - 抗cpb2モノクローナル抗体 - Google Patents

抗cpb2モノクローナル抗体

Info

Publication number
JPH01257495A
JPH01257495A JP63086753A JP8675388A JPH01257495A JP H01257495 A JPH01257495 A JP H01257495A JP 63086753 A JP63086753 A JP 63086753A JP 8675388 A JP8675388 A JP 8675388A JP H01257495 A JPH01257495 A JP H01257495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cpbii
monoclonal antibody
cells
producing
antibody
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63086753A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2639684B2 (ja
Inventor
Takao Nagoya
名古屋 隆生
Yukio Hattori
幸男 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kowa Co Ltd
Original Assignee
Kowa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kowa Co Ltd filed Critical Kowa Co Ltd
Priority to JP63086753A priority Critical patent/JP2639684B2/ja
Priority to KR1019890004560A priority patent/KR890015752A/ko
Priority to DE68916088T priority patent/DE68916088T2/de
Priority to EP89106201A priority patent/EP0336441B1/en
Priority to ES89106201T priority patent/ES2056995T3/es
Priority to CA000596012A priority patent/CA1335355C/en
Publication of JPH01257495A publication Critical patent/JPH01257495A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2639684B2 publication Critical patent/JP2639684B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/48Reproductive organs
    • A61K35/50Placenta; Placental stem cells; Amniotic fluid; Amnion; Amniotic stem cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/689Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to pregnancy or the gonads
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/86Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving blood coagulating time or factors, or their receptors

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Pregnancy & Childbirth (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ヒト胎盤より分離精製した抗血液凝固活性を
有する物質(以下CPBIIと略称する)に対して特異
的なモノクローナル抗体、これを産生するハイブリドー
マおよびその利用に関する。
(従来の技術) 細胞融合技術は、ケーラーとミルスタインの報告(Na
ture、 495〜497頁、 1975年)以来急
速に発展した。すなわち、咄乳動物の牌細胞とミエロー
マ(骨髄腫)細胞とを融合させた雑種細胞(ハイブリド
ーマ)は、用いた牌細胞の性質に応じて種々の抗体を産
生ずることが知られている。そしてこのバイプリドーマ
の性質を利用してクローニングをすることにより、種々
の蛋白質、ホルモン等の生体物質に対するモノクローナ
ル抗体を産生するバイプリドーマを作製すること、並び
にモノクローナル抗体を生産する試みがなされている(
 E、 Dale 5ervier et al。
Cl1nical Chemistry、 Vol、 
27. NO,11,1797〜1808、1981)
一方、本出願人は先にヒトの胎盤から抗血液凝固活性を
有する物質(cpall)を分離精製することに成功し
、特許出願した(特願昭61−243778号)、  
CPBIIは下記の性質を有する医薬として有用な物質
である。
■ 分子量(SO5−ポリアクリルアミドゲル電気泳動
法、還元状態及び非還元状態) 73.000±2.000 ■ 等電点(アンフオライトを用いる等電点カラム電気
泳動法) 6.2〜6.6 ■ 安定性 ■ 50℃、30分加熱処理で失活 ◎ pH5,5〜8.5で安定(37℃)O血漿中37
℃、15分で安定 ■  作  用 0 カルシウム回加凝固時間を延長 @ プロトロンビン時間を延長 O活性化部分トロンボプラスチン時間を延長 ■ アミノ酸分析 アミノ酸分析で、アスパラギン酸、スレオニン、セリン
、グルタミン酸、プロリン、グリシン、アラニン、%シ
スチン、バリン、メチオニン、イソロイシン、ロイシン
、チロシン、フェニルアラニン、ヒスチジン、リジン及
びアルギニンの存在が認められる。
CPBIIの製造法は、その−例を後記実施例1に示し
たが、要約すれば以下のとおりである。
まず、ヒト胎盤から胎盤ホモジネートを調製し、遠心分
離をおこなう、ホモジナイズ操作は、胎盤より羊膜等を
切除した後、生理食塩水にて充分洗浄し、ワーリングブ
レンダー及びポリトロンを用いておこなう。得られたホ
モジネートを遠心分離に付し、上清及び沈渣を得る。
こうして得られた胎盤ホモジネート沈漬は、緩衝液で充
分洗浄し、再度遠心分離して、洗浄沈渣を分取し、以後
の抽出操作に付す。即ち、洗浄沈漬は、EDTA、 E
GT^、シュウ酸、クエン酸、ニトリロ三酢酸ナトリウ
ム、リン酸等のキレート剤を含むwk衝液及び/又は、
トリトンX−100、ルプロール、SOS 、デオキシ
コール酸等の界面活性剤を含む緩衝液に浸し、4℃〜8
℃にて一晩放置後、遠心分離して上清を集め抽出液を得
る。この場合、抽出は、キレート剤及び界面活性剤の両
方を用いて行うこともできる。
一方、胎盤ホモジネート上清は、更にso、oo。
〜100,000gの超遠心分離して沈漬部分であるマ
イクロシーム分画を得る。このマイクロシーム分画を洗
浄後、上記と同様にして、キレート剤及び/又は界面活
性剤抽出を行った後、超遠心分離して上清を集め抽出液
を得る。
このようにして得られた抽出液は、硫安分画に付される
。硫安分画は、先づ、上記抽出液に35%飽和となるよ
うに固形硫安を加えて遠心分離し上清を分取する。次い
で、上清に対し85%飽和となるように硫安を加えて遠
心分離し、沈漬を分取することによりおこなわれる。
得られた硫安分画は、更に公知の分離・精製手段、例え
ば透析、イオン交換クロマトグラフィー、ゲル濾過、吸
着クロマトグラフィー、疎水性クロマトグラフィー、等
電点カラム電気泳動法、レクチン又は抗体を用いたアフ
ィニティー・クロマトグラフィー等を単独又は組合せ用
いることにより精製され、  CPBIIが得られる。
例えば、キレート剤又は/及び界面活性剤は抽出液を硫
安分画して得られた画分を充分透析し、この透析液をD
EAE−トヨパールを用いる直線濃度勾配法により溶出
させ、活性画分を透析した後、活性画分を濃縮し、セフ
ァデックスG−100を用いるゲル濾過させることによ
り CPBIIを得る。
(発明が解決しようとする課題) しかし、胎盤中のCPBIIは微量であり、また通常使
用される各種クロマト法では、CPBIIとの特異的結
合が充分ではなく、高純度のCPBIIを取得すること
は困難であり、加えて工程が長く回収率も満足のいくも
のではなかった。
従って、高純度のCPBIIを簡便に高回収率で取得す
る特異的精製法の開発が望まれていた。
また、抗血液凝固剤としての用途において、CPBII
の作用メカニズムの解明、血中濃度の測定等の手段とし
て、CPBIIの高感度検出法の開発も望まれていた。
(課題を解決するための手段〕 本発明者らは、これらの問題点を解決すべく鋭意研究を
重ねた結果、細胞融合により CPBIIに対して特異
的なモノクローナル抗体を産生ずるハイブリドーマを得
、このバイブリドーマを利用してCPBIIに特異的な
モノクローナル抗体を取得できること、さらに該モノク
ローナル抗体を利用すればCPBllの高純度精製、免
疫学的定量ができることを見い出し本発明を完成した。
すなわち本発明は、CPBIIに対して特異的なモノク
ローナル抗体、該モノクローナル抗体を産生ずるバイプ
リドーマ、該モノクローナル抗体を免疫吸着剤として使
用することを特徴とする (:PBIIの精製法、−並
びに該モノクローナル抗体の標識体を使用することを特
徴とするCPBIIの免疫学的測定法を提供するもので
ある。
CPBllに対して特異的なモノクローナル抗体を産生
ずるバイプリドーマは、例えば次の如くして製造される
。すなわち、(1)抗原としてCPBIIを用いて免疫
した動物から抗体産生細胞を調製し、(2)別に骨髄腫
細胞を調製し、(3)これらの細胞を融合させ、(4)
得られたハイブリドーマを選択的に増殖させ、(5)該
バイプリドーマから抗体産生ハイブリドーマを検索し、
(6)クローニングにより目的とするモノクローナル抗
体産生ハイブリドーマを得る。次に各工程について説明
する。
(1)抗体産生細胞の調製 抗体産生細胞の調製は、常法に準じて行えばよく、抗原
であるCPBIIで動物を免疫し、その動物の抗体産生
細胞を取得する方法によればよい。動物としては、マウ
ス、ラット、ウサギ、モルモット、ヒツジなどが例示さ
れ、抗体産生細胞としては膵臓、リンパ節、末梢血液等
から分離した細胞などが使用される。免疫方法としては
、フロイントのコンプリートアジュバントを併用する方
法が使用される。
(2)骨髄腫細胞の調製 細胞融合に使用する骨髄腫細胞は、特に限定されず、多
くの哺乳動物の細胞株が利用できるが、抗体産生細胞の
調製に用いた動物と同種の動物の細胞株を使用するのが
好ましい。用いる細胞株は、細胞融合の後に、未融合の
骨髄腫細胞が選択培地で生存できず、ハイブリドーマだ
けが増殖できるようにすることによって、未融合細胞と
融合細胞とを分けることを考慮して、特定の薬剤抵抗性
を有するものが好ましい。例えば8−アザグアニン抵抗
性の細胞は、HAT培地中で生育できない性質を有する
ため好んで用いられる。具体的には、マウス骨髄腫細胞
株PAI、 P3−X63−Ag8゜P3−X63−A
g8−Lit、 P3−NSI/1−Ag4−1. X
63−Ag8−6.5.3.、 5pz10−八g14
.  FO,5x94/5xxo、Bu、1゜MPCI
I−45,6,7G、1.7等が用いられる。
(3)細胞融合 細胞融合は、通常MEM培地、RPMIl[i40培地
、IMDM培地などの培地中で、骨髄腫細胞と抗体産生
細胞を混合(混合比は通常1:4〜1:10)すること
により行われる。融合促進剤としては、平均分子量1,
000〜a、oooのポリエチレングリコール(PEG
)が使用できる。PEGの使用濃度は通常30〜50%
である。更に近年開発された高電圧パルスによる電気融
合装置を用いる細胞融合法がある。細胞の種類により融
合条件を若干変えるとPEGを用いた融合より優れた融
合効率が得られる。
(4)バイプリドーマの選択的増殖 細胞融合を終えた細胞は、10%FC5含有fMDM培
地などで適当に希釈し、遠心分離する。沈渣を選択培地
(たとえば、)IAT培地)で浮遊し、96ウエルマイ
クロプレートに接種した後、5%炭酸ガス培養装置で培
養する。選択培地で生育してくる細胞はバイプリドーマ
である。
(5)抗体産生ハイブリドーマの検索 抗体産生ハイブリドーマの検索は、常法に従えばよく、
特に限定されない。たとえば、ハイブリドーマの増殖し
た培養液を採取し、CPBIIと反応させたのち、酵素
、ケイ光物質、発光物質などでラベルした第2抗体との
反応により検索できる。
(6)クローニング 抗体産生バイブリドーマを含むことを確認した培養ウェ
ル中の細胞を限界希釈法などによりクローニングを行い
、モノクローナル抗体産生ハイブリドーマを得る。
以上の操作によってCPBIIに特異的なモノクローナ
ル抗体産生jハイブリドーマCPBIf−)129、C
PBII−H2S 、   CPBII  −H311
,CPBll −H511を得た。これらのハイブリド
ーマはそれぞれCPBIIに特異的なモノクローナル抗
体を産生ずる新規な細胞である。そこでこれらの細胞は
工業技術院微生物工業技術研究所にBP−1753(C
PB−II )129) 、 BP−1754(CPB
−II H2S) 、 BP−1フ55 (CI”B−
11)1311)及びBP−1758(CPB−118
511)として寄託した。
CPBIIに特異的なモノクローナル抗体は、上記で得
られた抗体産生バイプリドーマを利用することにより調
製される。すなわち、抗体産生バイプリドーマを適当な
培地中で培養することにより、その培養上清から本発明
モノクローナル抗体が得られる。また、モノクローナル
抗体を大量に製造するには、骨髄−細胞の由来動物と同
種の動物にブリスタン(2,6,10゜14−テトラメ
チルペンタデカン)などの鉱物油を腹腔内投与した後、
抗体産生バイプリドーマを接種することにより、インビ
ボで抗体産生バイプリドーマを大量に増殖させる方法が
用いられる。この方法によれば、接種した動物の血清お
よび腹水中に高濃度のモノクローナル抗体が生ずる。モ
ノクローナル抗体の分離精製は、通常の血清からの抗体
の精製に使用されている方法に従って実施できる。
斯くして得られた本発明モノクローナル抗体は、使用す
る抗体産生ハイブリドーマの種類により CPBll−
^29.  CPBII−^76、  CPBII−^
311゜CPBII−^511の4種類存在する。これ
らのモノクローナル抗体は、表1に示す性質を有する。
なお表1中、分子量は5DS−ポリアクリルアミドゲル
電気泳動法により、等電点は等電点電気泳動法(IJB
−カラム等電点電気泳動装置)により、免疫グロブリン
サブクラスはオクタローニーの二重免疫拡散法〔ウサギ
ポリクローナル抗体(マイルズ社製)使用〕により測定
した。
表1 本発明モノクローナル抗体を免疫吸着剤として利用する
ことによって、CPBllを精製する方法は、例えば本
発明モノクローナル抗体をデキストランゲル、アガロー
スゲル、ポリビニルゲル等の不溶性担体に結合させ、該
モノクローナル抗体結合担体を免疫吸着剤として用い、
カラムクロマトグラフィーに付すことにより実施される
。不溶性担体とモノクローナル抗体との結合は、ブロム
シアン法やエポキシ、アミノ、カルボキシル、もしくは
ホルミル基等を介して結合させることができる。
このモノクローナル抗体結合不溶性担体からなるカラム
に粗CPBIIを添加し、カラムに吸着した CPBI
Iを溶出させることにより高純度のCPBIIが得られ
る。
本発明モノクローナル抗体の標識体を利用するcpet
夏の免疫測定法は、例えば本発明モノクローナル抗体を
酵素、各種のアイソトープ、蛍光物質等の標識剤で標識
し、これにCI’B11を含む試料を加え、CPBII
と標識体との免疫反応生酸物の標識量を測定することに
よって実施される。また−船釣な方法としてELISA
法を用いることもできる。
(発明の効果) 本発明のハイブリドーマはCPBIIに対して特異的な
モノクローナル抗体を産生ずる。そしてこのモノクロー
ナル抗体を用いれば、  CPBITの分離精製工程を
短縮でき、極めて高純度のCPBIIを高回収率で得る
ことができる。さらに、モノクローナル抗体と結合させ
た不溶性担体は、洗浄すれば再使用可能であり、精製工
程の短縮だけでなく、経済的であることから工業的に極
めて有用である。
また、本発明の抗cpettモノクローナル抗体は、血
液の凝固線溶系の異常疾患の治療におけるCPBIIの
免疫定量に使用できる。
〔実施例〕
次に実施例を挙げて本発明を説明する。
実施例1 抗CPBIIモノクローナル抗体産生ハイブリドーマの
製造: (1)抗原(CPB[I)の精製 (1)ヒト胎盤5個(約2,500g)より、膜等を除
去し、生理食塩水で充分洗浄後ミンチする。これに50
mM)−リス−塩酸緩衝を夜(pH7,4) 2℃を加
え、ワーリングブレンダーを用いて破砕し、次いで更に
、ポリトロン(Polytron)で磨砕する。得られ
たホモジネートを7,000rpm15分間遠心分離し
、沈漬を分取した。得られた沈渣に再度50mMトリス
−塩酸緩衝液(pH7,4) 2 mを加え、ポリトロ
ンでホモジナイズし、7,000rpm15分間遠心分
離して洗浄沈漬を得た。この操作を数回繰り返し、血液
成分を除去して、洗浄沈渣的900gを得た。
(ii)  (i’)で得た沈漬900gに、50mM
EDTAを含む50mMトリス−塩酸緩衝液’(p)1
7.4)を約2IL加え、ワーリングブレンダーでホモ
ジナイズする。このホモジネートを4℃にて、−夜攪拌
後7,000rpII115分間遠心分離して、抽出液
2℃を得た。
(iiN  (in で得た抽出液に固形硫安を加え、
35%飽和とし、4℃で30分〜数時間放置後、7,0
00rpm15分間遠心分離し上清を分取した。この上
清に更に硫安を加え、85%飽和とし、4℃で2時間放
置した後7.000rpm15分間遠心分離し、沈漬を
分取した。得られた沈漬を20mMトリス−塩酸緩衝液
の少量に溶かし、同緩衝液に対し、4℃で一夜、充分に
透析した。透析中に生じた沈澱は、7,000rpm1
5分間遠心分離して除き、透析液390mj2を得た。
(IV)得られた透析液を、20mMトリス−塩酸緩衝
液(pH7,4)で平衡化したDEAE−トヨバール(
φ5.5 x 19 cm)に吸着させ、同緩衝液にて
充分洗浄した後、0〜0.3M塩化ナトリウムを含む同
i衝液41を用い、直線濃度勾配により1分画20mj
2となる様に溶出させた。活性画分は、はぼ0.2M塩
化ナトリウム濃度付近にて溶出され、200mj2の活
性画分を得た。
(V)得られた活性画分をダイアフローメンブランフィ
ルタ−YM−10を用いて濃縮した。
濃縮液をセファデックスG−100を用いるゲル濾過(
φ4.5 x 75 cm)に付し、生理食塩水で1分
画8  m2になるように溶出させ、活性画分70〜8
2を集め、これを限外濾過により濃縮して、 CPBI
T 14  m、M(蛋白重量59.3mg、 Low
ry法)を得た。
(2)免疫牌細胞の調製 上述の如く精製したCPBII 100μgをフロイン
ト・コンプリート・アジュバントに乳濁化させ、BAL
B/ C系マウスの11m腔内に投与した。
以後、2週間の間隔で50μgのCPBllとアジュバ
ント乳濁液を2回投与し、最後にCPBIT 50μg
のみを投与し免疫を完了した。
3日後にマウスを殺し、膵臓を摘出、細断した後100
メツシユのナイロン網で濾過し、膵臓の単離細胞を得た
(3)バイプリドーマの調製 得られた免疫牌細胞に低張液(155mM塩化アンモニ
ウム)を加え赤血球を溶血した後l5cove’s M
odified Dulbecco’s Medium
(IMDM)で細胞を洗った。マウス骨髄腫細胞FAI
はIMDMで2回洗った。両細胞数を計測し、牌細胞と
FAI細胞の割合を5対1にして遠心した。上清を捨て
、細胞沈漬に融合用緩衝液(マンニトール0.25M、
 CaCIt20.1mM。
MgC120,1mM、 )−リス−塩酸0.2mM、
 pH7,2)を加えよく攪拌した後遠心する。この操
作を2回繰返した。細胞沈渣に融合用緩衝液を加え細胞
密度を4X10’/mj2に調製した。細胞融合装置(
島津製作所5SH−1型)の電極間に100〜200μ
J2精下しI M)lz、40 Vで10秒間電圧をか
けた後300 V、 1/60秒で数回電気パルスをか
けた。5分間静置した後IMDMで電極間の細胞を洗い
出し遠心管に移した後1.OOOrpm8分間遠心した
沈漬をlO%FC5添加IMDMで浮遊し再度遠心して
上清を捨てた。
ヒボキサンチン10−’M、アミノプテリン4X10”
’M及びチミジン1.6X 10−’Mを加えた(HA
T−) 10%FC5添加IM添加管用い沈渣を細胞密
度4X10’/ml!になるように再浮遊し、96ウエ
ルマイクロプレートに100μmずつ分注した。3〜4
日ごとに培地50μm追加し、細胞の増殖を見た。
HAT選択により、バイプリドーマのみ増殖することを
確認した。
(4)抗体産生バイプリドーマの検索 バイプリドーマが増殖したウェルの培養液を採取し酵素
免疫法により、CPBIIに対する抗体産生バイプリド
ーマを調べた。まず、96ウエルマイクロプレート(イ
ムノプレート11ヌンク社製)にCPBIIを0.1μ
g/100μfl/ウェル分注し、25℃で18時間静
置し吸着させる。次いで検体である培養液を1゛OOμ
L/ウエル注入し、25℃で2時間゛反応させる。0.
05%Twean 20を含むリン酸Ha食塩水(PB
S−Tween)で3回洗浄後、ワサビパーオキシダー
ゼ標識ヤギ抗マウスIgG(カヘル社製)を100uu
/ウェル加え、2時間後PBS−Tweenで3回洗浄
する。これに、0.001%過酸化水素、0.4yag
/ tailオルトフェニレンジアミン(シグマ社製)
の0.1Mクエン酸−水酸化ナトリウム緩衝液(pH4
,0)を加え、波長492r++sの吸光度を測定した
検体中、CPBIIに対する抗体が存在したウェルにの
み発色が観察されるので、発色したウェルの細胞を採取
した。
(5)  CPBIIに対するうモノクローナル抗体産
生細胞のクローニング マウスの腹腔にIMDMを注射して採取した腹腔細′胞
をフィーダー細胞として使用した。
10%FC5添加IMDMに浮遊した腹腔細胞(I X
 10’個/mfl)を96ウエルマイクロプレートに
100μmずつ分注した。翌日、抗体産生バイプリドー
マを5個/mlLに調製し、各゛ウェルに100μmず
つ分注した。3日ごとに培地を交換し適当な量まで細胞
が増殖したウェルから順に培養上清を採取し、上記と同
一の方法により、抗体産生を確−認した。陽性のウェル
は再度クローニングし、抗CPBIIモノクローナル抗
体産生バイプリドーマを得た。これらのバイプリドーマ
は、4種類得られ、前記表1の如くそれぞれ産生ずる抗
CPBIIモノクローナル抗体の種類により、 CPB
II −H29,CPBII −876゜CPBII 
−H311,CPBII−H511と命名した。
実施例2 抗CPBIIモノクローナル抗体の調製ニア週令以上の
BALB/c系マウスにプリスタン(アルドリッチ社製
) 0.5mj2を腹腔的投与し、約1週間後、上記で
得たバイプリドーマ1×106個/マウス腹腔内接種し
た。約10日後、マウス腹腔より腹水を採取した。これ
を3、OOOrpm、 10分間遠心分離し、上清を分
取しその5  mflに硫酸アンモニウムを終4度が5
0%飽和濃度になるように加え、4℃で60分間攪拌す
る。次いで、10,000rpm、20分間遠心分難し
、沈渣を0.1Mトリス−塩酸緩衝液(pH8)に溶か
し同緩衝液に対して透析した。これに等量の1.5Mグ
リシン−3M塩化ナトリウム緩衝液(pH8,9)を加
えた後、同緩衝液で平衡化したProtein A 5
epharose CL−4B()7)レマシア社製)
カラムクロマトグラフィーに付した。
モノクローナル抗体の溶出は、0.1Mクエン酸緩衝液
(pH4)で行い、抗CPBITモノクローナル抗体を
得た。 CPBII−H29を用いた場合は、CPBI
I−A29を22.2mg%GPBrl−876を用い
た場合は、 CPBII−A76を7.8mg、 CP
BII−H311を用いた場合は、 CPBIT−A3
11を16 mg、  CPBll −8511を用い
た場合は、C1’B11−八511を29m8得た。
これらの抗CPBIIモノクローナル抗体は、前記表1
の性質を示した。
実施例3 免疫吸着クロマトグラフィーによる CPBIIの精製
: (])抗CPBIrモノクローナル抗体の担体への結合 ブロムシアン活性化セファロース4B(0,4g)を、
1 mM塩酸、0.1M重炭酸ナトリウム−0,5M塩
化ナトリウム(pH8,3)緩衝液で順次洗浄し、ブロ
ムシアン活性化セファロース4Bのカップリング緩衝液
(1,5al )溶液を調製した。
これに、精製モノクローナル抗体CPBII−A762
01gのカップリング緩衝液(1mJ2)i液を加え、
室温で2時間据とうしグラスフィルターで脱水した。更
に、0.1Mトリス−塩酸緩衝液(1)H8,O) 1
o  mxを加え、室温で2時間振とうし、残った活性
部位をブロックした。
得られた抗体結合セファロース4Bを、0.1Mトリス
−塩酸−0,5M塩化ナトリウム緩衝液(pH8,3)
、fl、1M酢酸−0,5M塩化ナトリウム緩衝液(p
H4,0)で交互に3回洗浄し、0.1Mトリス−塩酸
緩衝液(pH7,4)で平衡化し、抗体カラム76を得
た。
(2)抗体カラムによる CPBITの精製上記で作製
した抗体カラム76に、実施例1−  ti> −(*
N で得た粗CPBII溶液をかけ、平衡化に用いた緩
衝液で充分洗浄した。
(:PB[1の溶出は、■0.1M酢酸−0.15M塩
化ナトリウム緩衝液(+)H3,5)を用いる方法、あ
るいは00.2Mグリシン−塩酸緩衝液(pH2,3)
を用いる方法で行うことができる。
CPBllは、素通り画分には認められず、溶出画分か
ら80%以上の回収率で精製することができた。
尚、精製結果は回収率で表2に示した。
CPBllの測定は、実施例4の方法で行った。
表2 CPBI!回収率(%) 実施例4 抗(:PB11モノクローナル抗体を用いる CPBI
Iの測定: S、 Yoshitakeらの方法(J、 Bioch
en+、 92゜1413−1424.1982)に準
じてホースラデイツシュ(西洋わさび)ペルオキシダー
ゼ(以下HRPと略す)を、抗CPB11モノクローナ
ル抗体に結合させた。このHRP標識抗(:PBIIモ
ノクローナル抗体を用いて、以下の如< ELISA法
によりCPBIIの測定を行った。96ウエル平底マイ
クロプレートの各ウェルに0.05M炭酸ナトリウム(
p)19.8)に溶解したモノクローナル抗体を100
μβずつ添加し、25℃で2時間コーティングした。 
PBS−Tweenで洗浄後、試料の0.1Mトリス−
塩酸、25 mM EDTA、0.05%Tween2
0 (pH7,4)緩衝液溶液100μkを加えた。
25℃で一晩反応させた後、PBS−Tweenで洗浄
し、HRP標識モノクローナル抗体のPBS−Twee
n希釈溶液をtooun加え、25℃で2時間反応させ
た。 PBS−Tweenで洗浄後、tooμxの基質
溶液(オルトフェニレンジアミン0.4mg/m1およ
び0.01%過酸化水素の0.1Mクエン酸リす酸i衝
液、pos、o)を添加し、25℃で30分間反応させ
た。4.5M硫酸50μmを加えて反応を停止させた後
、492nmにおける吸光度を測定した。その結果、表
3に示す如く、コーティング用モノクローナル抗体とし
てCPBII−A29を用い、標識用モノクローナル抗
体としてCPBII−A7B、 CPBII−^311
. CPBII−A511を用いた場合、及びコーティ
ング用モノクローナル抗体としてCPBII−A511
を用い、標識用モノクローナル抗体としてCPBII−
八29.  CPBII−A76を用いた場合には、l
 〜100 ng/muの範囲のCPBIIを検出でき
る。
表3 − 二速用不可 +、++:通用不充分 +1+二適用可 また、コーティング用モノクローナル抗体としてCPB
 ll−A29を用い、標識用モノクローナル抗体とし
て、CPBII−A511を用いた場合の検量線は、図
1に示す如く極めて感度が高く、しかも良好な直線性を
示した。
【図面の簡単な説明】
図1は、実施例4のCPBII測定法におけるcpet
t濃度と吸光度(49zr++++)との関係を示す図
面である。 図1:コーティング用モノクローナル抗体としてはCP
BII−A29を使用し、標識用モノクローナル抗体と
してはCPBII−A76及びA311を使用した。 以  上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ヒト胎盤由来の抗血液凝固活性物質CPBIIに対し
    て特異的なモノクローナル抗体。2、ヒト胎盤由来の抗
    血液凝固活性物質CPBIIに対して特異的なモノクロー
    ナル抗体を産生するハイブリドーマ。 3、ヒト胎盤由来の抗血液凝固活性物質CPBIIに対し
    て特異的なモノクローナル抗体を免疫吸着剤として使用
    することを特徴とするヒト胎盤由来の抗血液凝固活性物
    資CPBIIの精製法。 4、ヒト胎盤由来の抗血液凝固活性物質CPBIIに対し
    て特異的なモノクローナル抗体の標識体を使用すること
    を特徴とするヒト胎盤由来の抗血液凝固活性物資CPB
    IIの免疫学的測定法。
JP63086753A 1988-04-08 1988-04-08 抗cpb▲ii▼モノクローナル抗体 Expired - Fee Related JP2639684B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63086753A JP2639684B2 (ja) 1988-04-08 1988-04-08 抗cpb▲ii▼モノクローナル抗体
KR1019890004560A KR890015752A (ko) 1988-04-08 1989-04-06 항-cpbii 모노클로날 항체
DE68916088T DE68916088T2 (de) 1988-04-08 1989-04-07 Anti-CPBII-monoklonaler Antikörper.
EP89106201A EP0336441B1 (en) 1988-04-08 1989-04-07 Anti-CPBII monoclonal antibody
ES89106201T ES2056995T3 (es) 1988-04-08 1989-04-07 Anticuerpo monoclonal anti-cpbii.
CA000596012A CA1335355C (en) 1988-04-08 1989-04-07 Anti-cpbii monoclonal antibody

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63086753A JP2639684B2 (ja) 1988-04-08 1988-04-08 抗cpb▲ii▼モノクローナル抗体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01257495A true JPH01257495A (ja) 1989-10-13
JP2639684B2 JP2639684B2 (ja) 1997-08-13

Family

ID=13895523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63086753A Expired - Fee Related JP2639684B2 (ja) 1988-04-08 1988-04-08 抗cpb▲ii▼モノクローナル抗体

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0336441B1 (ja)
JP (1) JP2639684B2 (ja)
KR (1) KR890015752A (ja)
CA (1) CA1335355C (ja)
DE (1) DE68916088T2 (ja)
ES (1) ES2056995T3 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4012341A1 (de) * 1990-04-18 1991-10-24 Behringwerke Ag Monoklonale antikoerper gegen pp4, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung

Also Published As

Publication number Publication date
EP0336441A2 (en) 1989-10-11
JP2639684B2 (ja) 1997-08-13
ES2056995T3 (es) 1994-10-16
EP0336441B1 (en) 1994-06-15
EP0336441A3 (en) 1990-05-16
KR890015752A (ko) 1989-11-25
DE68916088D1 (de) 1994-07-21
CA1335355C (en) 1995-04-25
DE68916088T2 (de) 1995-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61145200A (ja) ウシラクトフェリンの分離精製法
JPS58183629A (ja) 非a非b型肝炎関連モノクロナ−ル抗体および診断薬
JPH029366A (ja) モノクローナル二特異的免疫グロブリンを製造するためのファストトラック法
JPH0770192A (ja) ヒト−マクロファージ遊走阻止因子蛋白質
JPS62166897A (ja) 核内非ヒストン蛋白質に対するモノクロ−ナル抗体
CA1335354C (en) Anti-pci monoclonal antibody
JPH09176199A (ja) 抗ファクターXa・ティシュファクターパスウェイインヒビター複合体モノクローナル抗体及びその使用
JPH01309686A (ja) 多機能プロテアーゼ
JPH058679B2 (ja)
JPH01257495A (ja) 抗cpb2モノクローナル抗体
JPS63258898A (ja) ヒト▲膵▼ホスホリパ−ゼa▲下2▼に対するモノクロ−ナル抗体、その製造法、該モノクロ−ナル抗体産生ハイブリド−マおよび該モノクロ−ナル抗体を用いたヒト▲膵▼ホスホリパ−ゼa▲下2▼の測定方法
KR100245542B1 (ko) 응고 인자 xiii 또는 xiiia의 정제방법 및 인자 xiiia에 대한 모노클로날 항체
JP2613188B2 (ja) 抗pciモノクローナル抗体を産生するハイブリドーマ
JPS6236399A (ja) ヒトcrpの回収、精製法
JP3713585B2 (ja) 変性又は修飾リポタンパク質(a)に結合する抗体及びこの抗体を用いる測定法
IE881290L (en) Monoclonal antibodies for the selective immunological¹determination of intact procollagen peptide (Type III) and¹procollagen (Type III) in body fluids
JPH04228090A (ja) Pp4に対するモノクローナル抗体およびその製造方法
JPH0977799A (ja) ヒト−マクロファージ遊走阻止因子(ヒト−mif)に対するモノクローナル抗体および該抗体を産生するハイブリドーマ
JPS60253871A (ja) 抗アポa−1抗体
JP2548562B2 (ja) 抗血液凝固物質の製造法
JPS62283998A (ja) 蛋白質抗体の製造法
JPH0441308B2 (ja)
JPS63253098A (ja) ヒト抗体に対するモノクロ−ナル抗体、その製法及び用途
WO1990000404A1 (en) Enrichment of antigen-specific polyclonal antibodies through selection of immortal hybrid cells
JPH03228690A (ja) 血液凝固第103因子に対するモノクロナール抗体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees