JPH0125721B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0125721B2
JPH0125721B2 JP2827582A JP2827582A JPH0125721B2 JP H0125721 B2 JPH0125721 B2 JP H0125721B2 JP 2827582 A JP2827582 A JP 2827582A JP 2827582 A JP2827582 A JP 2827582A JP H0125721 B2 JPH0125721 B2 JP H0125721B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fruit
hydrolyzate
present
quality
brown algae
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2827582A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58144309A (ja
Inventor
Yoshito Kitamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHINKYO SANGYO KK
Original Assignee
SHINKYO SANGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHINKYO SANGYO KK filed Critical SHINKYO SANGYO KK
Priority to JP2827582A priority Critical patent/JPS58144309A/ja
Publication of JPS58144309A publication Critical patent/JPS58144309A/ja
Publication of JPH0125721B2 publication Critical patent/JPH0125721B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は果実の品質向上剤に関する。 果実、例えば、ミカンは過剰生産時代をむか
え、その栽培体系は大量生産指向型から品質向上
指向型、すなわち、高品質生産型に変化しつつあ
る。しかしながら、ミカンは永年栽培作物(果樹
作物)であるため、例えば、品種を変えるなど単
年度で作型体系をこの変化に対応させることが困
難である。そこで、この変化に対応するため、単
年度でミカンの品質を変化、向上させる技術が要
望されている。 かかる品質向上技術として、従来から種々の薬
剤、肥料などの使用が試みられ、その一部は実用
化されており、代表的な例としてはエチクロゼー
トの使用による品質向上技術が挙げられる。しか
しながら、エチクロゼートは植物ホルモン剤であ
り、その連用が樹勢を弱めることがあるなどの問
題を有し、これと同等か、それ以上の品質向上効
果を有する植物ホルモン剤以外の品質向上剤の出
現が望まれている。 このような事情に鑑み、本発明者は植物ホルモ
ン剤以外のすぐれた品質向上剤を見出すべく鋭意
研究を重ねた結果、先に、褐藻の加水分解物が連
用によつても樹勢を弱めるなどの問題なしに、ミ
カンをはじめ各種の果樹、果菜類の果実の肥大、
着色を促進し、すぐれた品質向上効果を発揮する
ことを知り、すでに特許出願した(特願昭55−
133462号=特開昭57−58828号)。その後、さらに
研究を続けたところ、意外にも、褐藻の加水分解
物とリン酸塩を併用すると、一層すぐれた品質向
上効果を発揮することが判明し、本発明を完成す
るにいたつた。 すなわち、本発明は、有効成分として、褐藻の
加水分解物およびリン酸塩を配合してなる果実の
品質向上剤を提供するもので、本発明において
は、品質向上効果等の観点から、褐藻加水分解物
1重量部に対して0.1〜3重量部のリン酸塩を配
合する。本発明によれば、該品質向上剤を果樹、
果菜類に散布することにより、その果実の肥大と
着色ならびに糖度を著しく促進でき、果重の重
い、品質の良好な甘い果実を安定して高収量で得
ることができる。 かくして、本発明の果実の品質向上剤は、基本
的に、褐藻加水分解物およびリン酸塩を前記の割
合で水に溶解または分散させて得られる液剤形を
呈する。 用いる原料褐藻としては、ヒバマタ目およびコ
ンブ目に属するもの、例えば、アスコフイラム・
ノドサム(Ascophyllum nodosum)、フクス・
セラタス(Fucus serratus)、フクス・ベシクロ
ス(Fucus vesiculosus)などのノルウエー産ヒ
バマタ科、その他のヒバマタ科、アスコセイラ
科、ズルビレア科、ノテイア科、ヒマンタリア
科、ヤバネモク科、ホンダワラ科、ヒジキ科、コ
ンブ科、ワカメ科、アラメ科などのものが挙げら
れ、これらは1種または2種以上を混合してもよ
く、ことに、効果上の観点からノルウエー産ヒバ
マタ科のものが好ましい。 これらの褐藻の加水分解物は、常法に従つて、
原料褐藻をアルカリ加圧加水分解することによつ
て得られる。例えば、水洗、乾燥、粉砕した原料
褐藻10Kgに対し、炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムのごとき
アルカリの1〜3%(重量%、以下同じ)水溶液
150〜350を加え、圧力2〜5Kg/cm2、温度100
〜200℃で4〜8時間加水分解を行なう。加水分
解の度合は圧力、温度および時間により調節で
き、通常、2%のアルカリ水溶液を用いる場合、
3.5Kg/cm2の圧力下、135℃で6時間程度の加水分
解で充分である。アルカリ加水分解後、遠心分離
し、ついでドラムフイルターで過するような常
法に従つて加水分解液を分取し、所望により、リ
ン酸、硫酸、塩酸などの酸でPH約7〜5の中性〜
弱酸性に調整する。 得られた加水分解液を固形分70〜95%に濃縮し
て本発明で用いる褐藻の加水分解物とする。 用いるリン酸塩としては、市販品として入手し
うるものでよく、例えば、リン酸水素ニカリウ
ム、リン酸二水素カリウムなどが挙げられ、これ
らは単独でも、併用してもよい。 本発明の果実の品質向上剤は、常法に従つて褐
藻の加水分解物とリン酸水素ニカリウムを水に溶
解または分散させて製造でき、所望により、褐藻
以外の海藻類の加水分解物や他の肥料成分、ま
た、界面活性剤などの助剤を添加してもよい。 通常、製造上、使用上の観点から、褐藻加水分
解物10〜40%およびリン酸塩、例えば、リン酸水
素ニカリウム4〜30%を配合した原液状の液剤と
して製造し、使用に際して水で200〜1000倍に稀
釈するものが好ましいが、本発明においては、該
原液状のものをさらに常法に従つて乾燥して得ら
れる粉末状等の固形の剤形の、使用に際して適宜
水に溶解または分散させる果実の品質向上剤も包
含する。 本発明の果実の品質向上剤はミカンやその他の
柑橘類、ブトウなどの果樹類、イチゴ、トマトな
どの果菜類の果実の品質向上に使用でき、ミカン
の場合、満開後(80%開花時)60日目から150日
目の間に1〜数回葉面散布を行なう。実際の散布
条件は、樹勢、天候などを考慮して適宜決定する
ことができる。 また、本発明の果実の品質向上剤は他の植物生
長調節剤や殺菌剤、殺虫剤などと混用することも
できる。 つぎに、参考例および実施例を挙げて本発明を
さらに詳しく説明する。 参考例 水洗、乾燥、粉砕したアスコフイラム、ノドサ
ム10Kgに炭酸ナトリウムの2%水溶液250を加
え、圧力3.5Kg/cm2、温度135℃で6時間加水分解
した。加水分解後、遠心分離し、ドラムフイルタ
ーで過して加水分解液225(固形分4.4%)を
得た。これを濃縮し、固形分95%の加水分解物を
得た。 実施例 参考例で得られた加水分解物320Kgおよびリン
酸水素ニカリウム104Kgを水576に溶解して液剤
形の水溶性リン酸4%、水溶性カリ6%を含有す
る果実の品質向上剤を得た。この品質向上剤は、
使用時、水で200〜1000倍、好ましくは、300〜
500倍に稀釈する。 実施例で得られた品質向上剤を用いてその品質
向上効果をつぎのとおりテストした。 成育良好で斉一な20年生早生温州ミカン成木3
本を選び1試験区とした。 満開60日目、75日目および90日目に各倍率に稀
釈した本発明の果実の品質向上剤を、各試験区ご
とに均一に散布し、収穫期に各試験区の果実の収
量、果重、着色、果汁の成分を測定した。対照と
して、無施用区、褐藻加水分解物散布区(参考例
の加水分解物を乾燥して得られる粉末を所定倍率
に水で稀釈して散布)およびリン酸水素ニカリウ
ム散布区(試薬1級品を所定倍率に水で稀釈して
散布)についても同様にテストした。 結果をつぎの第1表〜第5表に示す。なお、結
果はいずれも、各区3本の樹木についての平均で
示してある。
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】 第1表に示すごとく、本発明の果実品質向上剤
散布区では、いずれの対照試験区と比較して10月
20日収穫期で約20%の収穫果の増加があり、果実
の肥大、着色促進効果が明らかに認められる。ま
た、第3表から明らかなごとく、本発明品300倍
散布区において、無施用対照区にくらべて約10%
の着色促進効果が認められ、第5表に示すごと
く、満開後130日目散布においても着色促進効果
が認められる(果皮色調a値(赤色)の増加)。 また、第2表および第4表に示すごとく、本発
明の果実品質向上剤散布区では、対照区にくらべ
て果汁糖度が増加し、食味が向上していることが
明らかである。しかも、褐藻加水分解物あるいは
リン酸水素ニカリウム単用区よりも果汁糖度が増
加しているところから、本発明の果実品質向上剤
においては、褐藻加水分解物とリン酸水素ニカリ
ウムを併用することにより、両者の効果が相剰す
るものと考えられる。 これらのことから、本発明の果実品質向上剤は
温州ミカンの果実の肥大、着色促進、糖の増加、
さらには糖酸化の増加に対して著しい効果を発揮
し、その総合的品質を著しく向上させることが明
らかである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 有効成分として、褐藻の加水分解物および該
    加水分解物1重量部に対して0.1〜3重量部のリ
    ン酸塩を配合したことを特徴とする果実の品質向
    上剤。
JP2827582A 1982-02-23 1982-02-23 果実の品質向上剤 Granted JPS58144309A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2827582A JPS58144309A (ja) 1982-02-23 1982-02-23 果実の品質向上剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2827582A JPS58144309A (ja) 1982-02-23 1982-02-23 果実の品質向上剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58144309A JPS58144309A (ja) 1983-08-27
JPH0125721B2 true JPH0125721B2 (ja) 1989-05-19

Family

ID=12244031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2827582A Granted JPS58144309A (ja) 1982-02-23 1982-02-23 果実の品質向上剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58144309A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2693454B1 (fr) * 1992-07-07 1994-10-07 Goemar Laboratoires Compositions à usage agricole contenant de la laminarine; procédé de culture de plantes utilisant ces compositions.
JP4130741B2 (ja) * 2002-02-18 2008-08-06 ロイヤルインダストリーズ株式会社 リンゴ葉摘み省力化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58144309A (ja) 1983-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105961435A (zh) 一种果实诱导着色剂组合物
KR100922689B1 (ko) 칼슘의 함량이 높은 사과의 재배 방법
CN114304152B (zh) 一种用于青花椒的新枝梢控旺剂及其新枝梢控旺方法
WO2020255934A1 (ja) アミノ酸又はその塩とオリゴ糖を含む植物活力剤ならびにその使用
JP2793583B1 (ja) 硝酸態窒素濃度低下剤
JP4191284B2 (ja) 硝酸態窒素濃度低下剤
KR100927314B1 (ko) 칼슘의 함량이 높고 상품성이 우수한 토마토의 재배 방법
US3712803A (en) Composition and method for treating plants and trees
JPH0125721B2 (ja)
CN107494595B (zh) 一种用于提高草莓品质的植物生长调节剂组合物
CN104003820A (zh) 复合硝酸钾肥制备及使用方法
CN110301447B (zh) 一种提高果树坐果率的组合物及其应用
KR100602139B1 (ko) 화분 수정 증진제 및 그의 사용방법
EP3684195B1 (en) Method for obtaining betalain pigment composition from red beet plants
US2382326A (en) Plant growth stimulant
CN111484774A (zh) 一种果树防晒霜及其制备方法
JPH0374202B2 (ja)
JPS62265208A (ja) 植物生理活性化組成物
JP2829230B2 (ja) 柑橘類果実の浮皮抑止剤
JPH0446108A (ja) 果菜および果樹類の結実後花落促進剤
JPS60172913A (ja) 果実の品質向上剤
CN108271630B (zh) 一种富硒胡麻种植方法及其富硒胡麻粉的制备方法
JPS60214742A (ja) 成長促進材料
JPS5940363B2 (ja) 果菜および果樹類の果実の肥大および着色促進用葉面散布剤
KR20010047348A (ko) 엽록소가 함유된 식품 제조방법