JPH01255334A - 無相関検出型同期回路 - Google Patents

無相関検出型同期回路

Info

Publication number
JPH01255334A
JPH01255334A JP63083843A JP8384388A JPH01255334A JP H01255334 A JPH01255334 A JP H01255334A JP 63083843 A JP63083843 A JP 63083843A JP 8384388 A JP8384388 A JP 8384388A JP H01255334 A JPH01255334 A JP H01255334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
bits
circuit
output
bit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63083843A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Yorita
寄田 隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP63083843A priority Critical patent/JPH01255334A/ja
Publication of JPH01255334A publication Critical patent/JPH01255334A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 光通信システムに使用される同期回路に関し、フレーム
ビット以外のビット監視により、余剰ビットのすべてが
フレームパターン不一致を認識した後に、確実に同期保
護を確立する無相関検出型同期回路を提供することを目
的とし、所定の周期でフレームビットを含む入力データ
を所定のビット数蓄えて順次シフトするシフトレジスタ
と、シフトレジスタの所定のビットを入力して入力デー
タのフレームビットを検出するフレ−ムビット検出回路
と、所定のビット数のクロック入力毎に所定のパルスを
出力するリングカウンタと、フレームビット検出回路の
出力信号とリングカウンタの出力とから、フレームビッ
トの検出による同期引き込みを確認する保護回路とを有
する同期回路において、フレーム周期にわたってビット
の監視を行うことにより、フレームビット以外の特定の
ビットがフレームパターンを連続的には満足しないこと
を認識する相関メモリを設け、相関メモリの出力をフレ
ームビット検出回路の入力端子に加え、フレームビット
検出回路の出力を相関メモリの入力端子に加え、相関メ
モリによりフレームビット以外の全ビットをフレームビ
ットでないと認識した場合に、保護回路の同期保護を確
立することを可能とするように構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は光通信システムに使用される同期回路の改良に
関するものである。
この際、フレームビット以外のビット監視により、余剰
ビットのすべてがフレームパターン不一致を認識した後
に、確実に同期保護を確立することのできる同期回路が
要望されている。
(従来の技術) 第3図は一例のフレームビットを含むデータの構成を示
す図である。
第4図は従来例の回路構成ブロック図である。
第4図において、シフトレジスタ1に入力するデータは
、例えば第3図(b)に示すように11ビツト毎にフレ
ームビットF1、日を有するものとする。
上記データ及びクロックをシフトレジスタ1内のフリッ
プフロップ(以下PFと称する)1−1のD及びC入力
端子に加え、クロックにより順次データをシフトレジス
タl内の後段のFFにシフトさせる。
そして、FFl−1及びシフトレジスタ1の出力に接続
されるFPI−12のQ出力のデータを、排他的論理和
回路(以下Ex OR回路と称する)2の2つの入力端
子に加える。
今、第3図0)lに示すようにフレームビットF1、P
lが11ビツト毎に′″1”と“0”を繰り返すとする
と、Ex OR回路2の特性から2つの入力の一方が6
1”で他方が“0”の時“1“ (即ち“Hルーベル)
を出力する。(それ以外の場合は“O”  (即ち“し
”レベル)を出力する)。このEx OR回路2の出力
を分岐して、一方をOR回路9の一方の入力端子に加え
る。OR回路9の他方の2つの入力端子には保護出力と
l/11リングカウンタ4からの1711出力を加える
。この囲回路9の出力をAND回路3の一方の入力端子
に加え、非同期時のフレームパターン不一致により1/
11リングカウンタ4へのクロック入力を禁止すること
により、ハンティングを行う。
このl/11リングカウンタ4の出力を保護回路5のF
F5−1のC入力端子にクロックとして加える。
上記FF5−1のD入力端子には、f!x OR回路2
の出力を加える。この結果、l/11リングカウンタ4
の出力クロックがFF5−1のC入力端子に加えられる
毎に(即ち、Ex OR回路2でフレームビットを検出
する毎に)、上記″11”レベルの値がFF5−1のD
入力端子に加えられる。そして、Ex OR回路2にお
いてフレームビットが検出される毎に、順次“11″ 
レベルのデータがFF5−1〜FF5−8にシフトされ
ていく。
上記1’F54〜5−8のQ出力のデータをNAND回
路6に加える。その結果、NAND回路6の8個の入力
がすべて11″ レベルの時、NAND回路6は″L″
レベルの値を出力する。そして、この時NAND回路6
の出力によりFF8がプリセットされ、Q出力(同期保
護出力)が“H”レベルとなり、同期引き込みが行われ
たと判定する。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら上述の回路においては、例えば810 M
b/sの光伝送システムにおいて2チヤネルの405 
Mb/sの信号を合成して伝送しているが、それぞれの
405 Mb/sのチャネルは単にクロックで2分割し
ているだけであり、1.2チヤネルのシステムを識別す
るのは、各チャネルに含まれるオーダワイヤ信号(電話
回線)の交番パターンを有するフレームビットの一致/
不一致の判定をもって行っている。
しかし、オーダワイヤ信号が擬似同期を引き起こしてし
まうパターンを含んでいる場合(例えば2KIIzの正
弦波信号等)、誤ったビット位置でシステム選択の判定
を行うので、正しいチャネルでの同期引き込みに障害が
起こってくるという問題点があった。
したがって本発明の目的は、フレームビット以外のビッ
ト監視により、余剰ビットのすべてがフレームパターン
不一致を認識した後に、確実に同期保護を確立すること
のできる同期回路を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記問題点は第1図に示す回路構成によって解決される
即ち第1図において、所定の周期でフレームビットを含
む入力データを所定のビット数蓄えて順次シフトするシ
フトレジスタ100と、シフトレジスタ100の所定の
ビットを入力して入力データのフレームビットを検出す
るフレームビット検出回路200と、所定のビット数の
クロック入力毎に所定のパルスを出力するリングカウン
タ400と、フレームビット検出回路200の出力信号
とリングカウンタ400の出力とから、フレームビット
の検出による同期引き込みを確認する保護回路500と
を有する同期回路において、700はその出力がフレー
ムビット検出回路200の入力端子に加えられ、その入
力端子にフレームビット検出回路200の出力が加えら
れ、フレーム周期にわたってビットの監視を行うことに
より、フレームビット以外の特定のビットがフレームパ
ターンを連続的には満足しないことを認識する相関メモ
リである。
そして、相関メモリ700によりフレームビット以外の
全ビットをフレームビットでないと認識した場合に、保
護回路500の同期保護を確立することを可能とする。
〔作 用〕
第1図に示す相関メモリ700において、相関メモリ7
00の入力端子にフレームビット検出回路200の出力
を加え、その出力をフレームビット検出回路200の入
力端子に加え、フレーム周期にわたってビットの監視を
行うことにより、フレームビット以外の特定のビットが
フレームパターンを連続的には満足しないことを認識す
る。
そして、相関メモリ700によりフレームビット以外の
全ビットをフレームビットでないと認識した場合に、保
護回路500により同期保護を確立することができる。
〔実施例〕 第2図は本発明の実施例の回路構成ブロック図である。
全図を通じて同一符号は同一対象物を示す。
第2図において、16個のPFIO−1〜10−16か
らなる16ビツトのシフトレジスタ10のうちFFl0
−1.10−2及びシフトレジスタ10の出力に接続し
たFr1IO−17,10−18のQ端子の出力を、デ
コーダ11の入力端子A、B、C及びDにそれぞれ入力
する。このデータ列のフレームビットは第3図(alに
示すように2ビツトF1、F2からなり、16ビツト毎
に繰り返す構成になっているとする。そして、例えばフ
レームピッ1−Fl、F2が同図に示すように“1″、
“0”と“0”、“1”のパターンを交互に繰り返すも
のとすると、デコーダ11のA、B、C,D端子には“
l”、“0”、′O”、′1”又は“θ″、′1”、“
1“、“0″の値が入力される。これを10進法の値に
変換すると、9又は6となる。したがってデコーダ11
の入力が9又は6の時は、デコーダ11にフレームビッ
トを入力していると見なされるので、この時、デコーダ
11は例えば“し” レベルの信号を出力するものとす
る。(その他の時は“11# レベルの信号を出力する
)。
上記デコーダ11の出力をAND回路12に入力する。
AND回路1202つ、の入力のいずれかが9及び6の
時、AND回路12の出力は″し”レベルとなる。この
出力をOR回路13の一方の入力端子に加える。OR回
路13の他方の入力端子には、後述する相関メモリ70
のFF7O−16のQ出力(これはその前迄のフレ−ム
周期で蓄積された対応ビットの相関出力となっている)
を加える。OR回路13の出力を分岐して、一方を相関
メモリ70のFF70−1のD入力端子に加える。相関
メモリ70において、FF70−1のD入力端子に加え
られた“L”レベルの信号は、C入力端子に加えられる
クロックによりFF70−2〜FF7O−16に順次転
送される。そして、FF7O−16のQ出力端子から出
力され、前述のOR回路13の他方の入力端子に加えら
れる。
この結果、相関メモリ出力及びAND回路12において
フレームビットが検出された時、OR回路13からはフ
レームビットの一敗を示す“Lルーベルの信号が出力さ
れる。このOR回路13の分岐した出力が保護回路50
のFF50−1のD入力端子に加えられる。
前述の相関メモリ70において、NAND回路73には
FF70−1〜70−15のQ出力(今の場合全余剰ビ
ット無相関で“■”レベル)を加えているため、NAN
D回路73の出力は″L″ルベルとなる。その出力をF
F77のD入力端子に加え、正常時には16個のクロッ
ク入力毎に1個パルスを出力するリングカウンタ40の
出力を、クロックとしてFF77のクロック端子Cに加
える。そして、フレームビットのタイミングでフレーム
ビット以外の余剰ビット全てが相関なしと認識された時
点でd端子から“11”レベルの信号を出力する。
上記FF77のd出力を保護回路50内のNAND回路
52に加える。保護回路50内のFF50−1〜50−
4のd出力は、現行のフレーム検出ビット位置で4フレ
一ム周期にわたりフレームパターンを満足した場合全て
“H”レベルとなり、これをNAND回路52に加える
この結果、NAND回路52の出力が“L”レベルにな
るとFF53の同期保護出力が同期確立方向にラッチさ
れることになる。一方、8フレ一ム周期にわたりフレー
ムパターンを満足しない場合はPF50−1〜50−8
のQ出力が全て“H″レベルなり、NAND回路51の
出力はL”レベルとなり、FF53の同期保護出力は非
同期方向にラッチされる。
尚、同期引き込みが行われた時、フレームビット以外の
ビットにフレームビットと同じビット符号が現れるビッ
トエラーが生じた時、FF76のQ出力の“L”レベル
の信号により、相関メモリ70のFF70−1〜TO−
16を“L”レベルにリセットする。したがって同期確
立時は、相関メモリの機能は停止していると考えてよい
今、同期引き込みがはずれた時PF53のRES側のQ
出力端子は“■”レベルの信号を出力し、この出力がク
ロックィンヒピット回路80のNAND回路82に加え
られる。OR回路13の“II”レベルの出力をpps
−1,80−2によりタイミングを遅らせて上記NAN
D回路82に加え、得られるNAND回路82の“L”
レベルの出力信号をFF80−5を介してAND回路4
9の一方の入力端子に加え、他方の入力端子に加えたク
ロックをインヒビットしへND回路49から出力しない
ようにする。そして、フレームビットが検出された時F
F80−5のQ出力のH”レベルの信号をAND回路4
9に加えることにより、リングカウンタ40から“H”
レベルのパルスを出力して、保護回路50において同期
保護を確立する。尚、FF4O−1−FF40−8及び
FF43とAND回路46により、基本クロックを16
分周している。これにより、保護タイミングとハンティ
ングに関わるフレームビット検出タイミングを作ってい
る。
又、相手局から呼び出しがかかった時、NOR回路91
.92にFF40−3.40−4の8分周したQ出力(
Sl、S2)を入力し、他方の入力端子にはリングカウ
ンタ40の2分周位相クロックを入力してl/16のタ
イミングをとる。この出力をFF90−1.90−2の
C入力端子にクロックとして入力する。FF90−1.
90−2のD入力端子にはシフトレジスタ10の出力デ
ータ(“II” レベル)をFF80−4を介して17
2ビツトずらせて入力する。呼び出しがかかっている時
にはFF90−1〜90−4は“H” レベルの信号を
出力し、その結果NAND回路93の出力はL”レベル
になり、自局の電話のブザーを鳴らす。(この時は正常
の場合である)。
多重化装置等のパネルを挿抜する時、エラービットが発
生しブザーが鳴ることがあるが、これを上述したように
本発明による擬似同期禁止機能と2段の保護回路(FF
90−1〜PF90−4)により防ぐことができる。
〔発明の効果〕
以上説明のように本発明によれば、フレームビット以外
のビット監視により、余剰ビットのすべてがフレームパ
ターン不一致を認識した後に、確実に同期保護を確立す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理図、 第2図は本発明の実施例の回路構成ブロック図、第3図
は一例のフレームビットを含むデータの構成を示す図、 第4図は従来例の回路構成ブロック図である。 図において 100はシフI−レジスタ、 200はフレームビット検出回路、 400はリングカウンタ、 500は保護回路、700は相関メモリを示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 所定の周期でフレームビットを含む入力データを所定の
    ビット数蓄えて順次シフトするシフトレジスタ(100
    )と、該シフトレジスタ(100)の所定のビットを入
    力して該入力データのフレームビットを検出するフレー
    ムビット検出回路(200)と、所定のビット数のクロ
    ック入力毎に所定のパルスを出力するリングカウンタ(
    400)と、該フレームビット検出回路(200)の出
    力信号と該リングカウンタ(400)の出力とから、フ
    レームビットの検出による同期引き込みを確認する保護
    回路(500)とを有する同期回路において、 フレーム周期にわたってビットの監視を行うことにより
    、フレームビット以外の特定のビットがフレームパター
    ンを連続的には満足しないことを認識する相関メモリ(
    700)を設け、該相関メモリ(700)の出力を該フ
    レームビット検出回路(200)の入力端子に加え、該
    フレームビット検出回路(200)の出力を該相関メモ
    リ(700)の入力端子に加え、該相関メモリ(700
    )によりフレームビット以外の全ビットをフレームビッ
    トでないと認識した場合に、保護回路(500)の同期
    保護を確立することを可能とすることを特徴とする無相
    関検出型同期回路。
JP63083843A 1988-04-05 1988-04-05 無相関検出型同期回路 Pending JPH01255334A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63083843A JPH01255334A (ja) 1988-04-05 1988-04-05 無相関検出型同期回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63083843A JPH01255334A (ja) 1988-04-05 1988-04-05 無相関検出型同期回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01255334A true JPH01255334A (ja) 1989-10-12

Family

ID=13813990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63083843A Pending JPH01255334A (ja) 1988-04-05 1988-04-05 無相関検出型同期回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01255334A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017118173A (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 株式会社東芝 検出装置および無線通信装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017118173A (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 株式会社東芝 検出装置および無線通信装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS592416B2 (ja) デイジタル相関受信機
JPH01255334A (ja) 無相関検出型同期回路
JP2947074B2 (ja) フレーム同期検出回路
JPS61148939A (ja) フレ−ム同期方式
JP2693831B2 (ja) 補助信号伝送方式
JP2770352B2 (ja) ウィンドウパルス位相制御回路
JPS63116537A (ja) 同期保護回路
JPS6238697A (ja) 局線信号選択回路
JPS6085640A (ja) フレ−ム同期回路
JPH04246943A (ja) フレーム同期回路
JPH01228337A (ja) フレーム同期保護回路
JPS60235548A (ja) 信号フレ−ムの伝送方式
KR940001511B1 (ko) 맨체스터 코드 수신시 제어 프레임 감지회로
SU1241512A1 (ru) Устройство дл приема биимпульсных сигналов
JPH04323928A (ja) フレーム同期装置
JPS6257329A (ja) フレ−ム同期パタ−ン検出回路
JP2576539B2 (ja) 入出力信号監視回路
JPS5937752A (ja) フレ−ム同期方式
JPH06169301A (ja) パターン検出回路
JPH04239832A (ja) フレーム同期回路
JPS60171842A (ja) Pcm端局装置の同期回路
JPH0531973B2 (ja)
JPH02211729A (ja) 同期検出回路
JPS63311829A (ja) 受信同期回路
JPH0575892A (ja) 信号識別回路