JPH01254670A - 4‐(2’‐シアノエチルチオ)メチル‐2‐グアニジノチアゾールの製造法 - Google Patents

4‐(2’‐シアノエチルチオ)メチル‐2‐グアニジノチアゾールの製造法

Info

Publication number
JPH01254670A
JPH01254670A JP63102819A JP10281988A JPH01254670A JP H01254670 A JPH01254670 A JP H01254670A JP 63102819 A JP63102819 A JP 63102819A JP 10281988 A JP10281988 A JP 10281988A JP H01254670 A JPH01254670 A JP H01254670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
cyanoethylthio
reaction
propanone
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63102819A
Other languages
English (en)
Inventor
Moon Gyu Koh
高 文奎
Jai Moo Shin
申 在武
Dong Soo Kim
東洙 金
Choon S Lee
季 春錫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HANIL PHARMACEUT IND CO Ltd
Original Assignee
HANIL PHARMACEUT IND CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HANIL PHARMACEUT IND CO Ltd filed Critical HANIL PHARMACEUT IND CO Ltd
Publication of JPH01254670A publication Critical patent/JPH01254670A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/22Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/28Radicals substituted by nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/38Nitrogen atoms
    • C07D277/44Acylated amino or imino radicals
    • C07D277/48Acylated amino or imino radicals by radicals derived from carbonic acid, or sulfur or nitrogen analogues thereof, e.g. carbonylguanidines

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は抗潰瘍治療剤であるパモチジンの製造に使用さ
れる中間体化合物として有用な4−(2’−シアノエチ
ルチオ)メチル−2−グアニジノチアゾールの新規製造
法に関するものである。
(従来の技術) 式: で表わされる4−(2’−シアノエチルチオ)メチル−
2−グアニジノチアゾールは抗潰瘍治療剤であるバモチ
ジンの製造のための有用な中間体化合物であり、その製
造法としてはすでにいくつかの方法が提案され、使用さ
れている(特開昭55−118478号、同56−54
69号及び同5+!−55383号公報、欧州特許第8
7274号及び同第128736号明細書)。
たとえば欧州特許第128736号明細書には、[5−
(2−グアニジノチアゾール−4−イル)メチル]イソ
チオ尿素と3−クロルプロピオニトリルとを水溶性塩基
溶液中で反応させて4−(2′−シアノエチルチオ)メ
チル−2−グアニジノチアゾールを得る方法が開示され
ている。
また特開昭56−55383号公報及び韓国特許公告第
83−2478号公報によれば、4−(2’−シアノエ
チルルブロビオニトリルとを水溶性塩基溶液中で反応さ
せて、4−(2’−シアノエチルチオ)メチル−2−ア
ミノチアゾールを製造した後、そのアミノ基を多段階の
反応工程を経てグアニジノ基に転化することにより製造
される。
(発明が解決すべき課題) 前述したごとき既知の製造法は反応に長時間を要し、し
かも処理条件もかなり煩雑であり、したがりて収率もよ
くないという欠点があった。
(課題を解決するための手段及び作用)本発明者らはか
ぎる従来技術の欠点をもたない式(1)の化合物の製造
法を開発すべく研究を重ねた結果、これら既知の方法と
は全く別異の反応に基づく式(1)の化合物の新規な製
造法を確立した。
したがフて本発明は、式: のアミジノチオ尿素と式: (式中、Xは塩素又は臭素原子を表わす)の1−ハロー
3−(2’−シアノエチルチオ)プロパノンとを縮合環
化反応せしめることを特徴とする式:%式% ジノチアゾールの製造法をt足供するものである。
以下本発明に従う式(I)の化合物の製造法について具
体的に説明する。
式(11)の化合物と式(II+ )の化合物との縮合
反応は−12に適当な有機溶剤中で行なうことが好まし
く、それによって式(1)の目的化合物を高収率で取得
することができる。こさで使用される有機溶剤としては
極性中性(非プロトン)溶剤が好ましく、それらの代′
表的なものとしてはエタノール、イソプロパツール等の
ごとき低級アルコール、アセトニトリル、ジメチルホル
ムアミド等を例示し得る。反応温度は通常60〜80℃
程度が好ましい。
本発明の方法において使用される式(II+ )の出発
化合物はそれ自体新規であり、たとえば式:(式中、X
は前記の意義を有し、Yは塩素又は臭素原子を表わす)
の1.3−ジハロアセトンと式:%式%() の3−メルカプトプロピオニトリルとを有ta溶剤−水
性緩衝液混合溶媒に溶解し、攪拌下に水性相のpl+を
約4.5〜6.0に保持しつつ反応させることによって
製造し得る。反応温度は通常室温、たとえば約20〜2
5℃程度が好ましいが、場合によフては4℃前後の低い
反応温度が好ましい場合もある。
一般に、この反応は上記条件下で定量的に進行し得る。
この反応における有機溶剤としてはエーテル、ジクロル
メタン、クロロホルム、酢酸エチル、テトラヒドロフラ
ン等が好ましい。反応中、水性相のpl+が1.5以下
の強酸性を呈すれば反応の進行は著しく遅くなるか又は
ほとんど進行しなくなり、一方pHが7.0以上、すな
わち塩基性の条件下では副反応が相当量惹起する。した
がって、反応が進行する間はpl+ 4.5〜6.0・
を継続して維持させることがきわめて重要である。
この反応に使用される式(V)の3−メルカプトプロピ
オニトリルはS−(β−シアノエチル)イソチオ尿素・
塩酸塩から製造して分離後精製して使用するが、分m精
製しないで使用してもよい。
すなわち、 S−(β−シアノエチル)イソチオ尿素・
塩酸塩を水に溶解した後、適当な塩基、たとえば、炭酸
ナトリウム、水酸化ナトリウム等により加水分解させて
β−シアノエチルチオラートナトリウム塩を製造し、こ
れに適当な酸、たとえば燐酸又は塩酸等を使用して水性
層をpH4,5〜6.0&:L’KJ整した後、直接!
、3−ジハロゲン化アセトンと反応させてl−へ舒t(
2′−シアノエチルチオ)プロパノンを製造することが
できる。
このように製造された式(II+ )の化合物を式(1
■)の化合物と共に適当な有機溶媒中で反応させて環化
、縮合せしめると、式(1)の4−(2’−シアノエチ
ルチオ)メチル−2−グアニジノチアゾールを高収率で
製造することができる。この反応の溶剤としてはエタノ
ール、イソプロパツール等の低級アルコール、アセトニ
トリル、ジメチルホルムアミド等の極性中性溶剤が好ま
しく、反応温度もまた60〜80℃が好適である。
本発明の方法をその出発物質(II+ )の製造工程を
含めて反応式で示すと下記のとおりである。
(式中、Xは塩素原子又は臭素原子であり、Yは塩素原
子又は臭素原子である。) (実施例) 以下、本発明の製造法を実施例によって例証する。また
出発化合物の製造法を参考例として示す。
髪!日生± 127gの1.3−ジクロルアセトンと87gの3−メ
ルカプトプロピオニトリルとをジクロルメタン(1℃)
−水性緩衝溶液(pH6,0: ll1)の混合液に加
えた後撹拌する6反応が進行するに従フて水性層は次第
に酸性化するので、飽和炭酸すl〜リウム水溶液を使用
して水性層のp++値を4.5〜6.0の間に調整して
維持する。
常温で約5時間攪拌した後、有機層を分離、収集し、無
水硫酸ナトリウム上で乾燥させた後、溶剤を減圧下で留
去すると淡黄色油状液体として1−クロル−3−(2′
−シアノエチルチオ)プロパノン173gを得る。
収率: 97.4% 1II(KBr、cm−’) : 2240(−CN)
、1700(−[;−)NhlR(f;DC13、δ)
 : 4.4(211,s)、3.6(211,s)、
2.8(+o、m) 艷九■ユ 1.728の1−クロル−3−ブロムアセトンと0.8
9gの3−メルカプトプロピオニトリルとをジクロルメ
タン−水性N街溶液の混合液 (50mρ)に加え、常
温下で3時間攪拌する。反応中液相のpl+は6.0に
調整する。反応完了後、参考例1と同じ方法で如埋して
1.74gの1−クロル−3−(2’−シアノエチルチ
オ)プロパノンを得る。
収率:98% 出発物質として使用した1−クロル−3−ブロムアセト
ンは2.3−ジクロルプロペンから公知の方法により製
造した(Org−5ynLh、 、57.イ1)。
側豆■旦 2.168ノ1,3−ジブロムアセトンと0.88g 
+7)3−メルカプトピロビオニトリルとを参考例2と
同様の方法で処理して2.02gの1−ブロム−3−(
2′−シアノエチルチオ)プロパノンを得る。
収率: 90.6% 実施例1 参考例1で製造したl−クロルー:1−(2’−シアノ
エチルチオ)プロパノン(+7.ag) とアミジノチ
オ尿素(12,6g)  とをイソプロピルアルコール
(100111℃)−アセトニトリル (:+om文)
の混合溶剤に添加して5時間加熱還流する。溶剤を減圧
下で濃縮除去し、残渣を飽和炭酸ナトリウム水溶液で塩
基性化した後、クロロホルム−メタノール(10: l
)?g液で抽出する。抽出した有機層を?A縮し、これ
にヘキサンを若干滴加すると4−(2’−シアノエチル
チオ)メチル−2−グアニジノチアゾール(21,5g
)が得られる。
収率: 89.2% 融点: 123.5〜126℃ III(にBr、cm−’ )  : 2240,16
40.1590’ll NMR(CDに42 s−DM
SO−da) : δ6.9(411,br)、6.5
(111,s)、3.8(211,s)、2.7(4t
l、m)。
蕊λ狙ユ 参考例3で製造した1−ブロム−3−(2’−シアノエ
チルチオ)プロパノン(1,12g)をアミジノチオ尿
素(0,63g) とともにイソプロピルアルコール中
で3時間加熱通流した後、実施例1と同じ方法で後処理
すると4−(2’−シアノエチルチオ)メチル−2−グ
アニジノデアゾール0.96gを得る。
収率: 79.7% 大jl ff1l且 S−(β−シアノエチル)イソチオ尿素・塩酸塩(8,
3g)を12%炭酸ナトリウム水溶液(36nj! )
に添加して室温下で1時間攪拌した後、水性層をpH6
,0に調整する。ジクロルアセトン6.3gをジクロル
メタン(too mft)に溶解し、この溶液をさきに
製造したpH値6.0の水性層に加えて激しく攪拌しな
がら、12%炭酸ナトリウム水溶液を少量ずつ添加し、
その間水性層のpH値を4.5〜6.0の間に維持する
。5時間攪拌後、静置して有機層を分離する。有機層を
集め、水性層は再びジクロルメタン(50mJ2x2)
で抽出して有m層を混合する。混合した有機層を無水硫
酸ナトリウム上で乾燥後、濃縮すると1−クロル−3−
(2’−シアノエチルチオ)プロパノン8.8gを得る
。これにアミジノチオ尿素(6,6g)及びイソプロパ
ツール(60+nl)を加えて8時間加熱還流した後、
溶剤を減圧留去する。残渣を12%炭酸ナトリウム水溶
液でpH9,5程度に調整し、クロロホルム−メタノー
ルを用いて実施例1と同様の方法で抽出しかつ後処理す
ると、4−(2’−シアノエチルチオ)メチル−2−グ
アニジノチアゾール9.5gを得る。
火底(+14 S−(β−シアノエチル)イソチオ尿素・塩酸塩(8,
3g)を蒸溜水(30mIL)に溶解し、これに12%
苛性ソーダ水溶液(38mJ2)を加えてβ−シアノエ
チルチオラートナトリウム塩に転化する。これに燐酸を
加えて水性層のpH値が6.0になるように調整し、以
下は実施例3と同様に処理して、9.8gの4−(2’
−シアノエチルチオ)メチル−2−グアニジノチアゾー
ルを得る。
実施例5 ジクロルメタンの代りに酢酸エチルを使用したことを除
いては実施例4の方法を反復して8.9gの4−(2’
−シアノエチルチオ)メチル−2−グアニジノチアゾー
ルを得る。
(効 果) 本発明方法は以上詳述したとおり、第一に全工程が単純
になっており、第二に反応時間が短かくてよく、第三に
全敗率がきわめて高いという効果がある。すなわち、従
来の製造方法においては、式(1)の化合物を製造する
に当フて一週間以上の反応時間及び3〜5段階の反応工
程が必要であったことと比較して、反応工程、時間、収
率のすべての面で格段に優れた効果を奏するものである

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式: ▲数式、化学式、表等があります▼(II) のアミジノチオ尿素と式: ▲数式、化学式、表等があります▼(III) (式中、Xは塩素又は臭素原子を表わす)の1−ハロ−
    3−(2′−シアノエチルチオ)プロパノンとを縮合環
    化反応せしめることを特徴とする式:▲数式、化学式、
    表等があります▼( I ) の4−(2′−シアノエチルチオ)メチル−2−グアニ
    ジノチアゾールの製造法。
JP63102819A 1988-03-11 1988-04-27 4‐(2’‐シアノエチルチオ)メチル‐2‐グアニジノチアゾールの製造法 Pending JPH01254670A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2575 1988-03-11
KR1019880002575A KR890014504A (ko) 1988-03-11 1988-03-11 4-(2'-시아노 에틸티오)메틸-2-구아니디노티아졸의 제조방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01254670A true JPH01254670A (ja) 1989-10-11

Family

ID=19272786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63102819A Pending JPH01254670A (ja) 1988-03-11 1988-04-27 4‐(2’‐シアノエチルチオ)メチル‐2‐グアニジノチアゾールの製造法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4942243A (ja)
JP (1) JPH01254670A (ja)
KR (1) KR890014504A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5731442A (en) * 1997-03-11 1998-03-24 Albemarle Corporation Synthesis of thiazole derivatives
US6555139B2 (en) 1999-06-28 2003-04-29 Wockhardt Europe Limited Preparation of micron-size pharmaceutical particles by microfluidization

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5655383A (en) * 1979-10-12 1981-05-15 Yamanouchi Pharmaceut Co Ltd Amizine derivative and its preparation
GR71929B (ja) * 1979-11-13 1983-08-19 Ici Ltd
DE3168031D1 (en) * 1980-07-30 1985-02-14 Ici Plc Guanidine derivatives
US4808589A (en) * 1982-02-20 1989-02-28 Smith Kline & French Laboratories Limited Pyrimidone derivatives
JPS59227870A (ja) * 1983-06-07 1984-12-21 Yamanouchi Pharmaceut Co Ltd 新規2−グアニジノチアゾリン誘導体ならびにその製造法
JPS6160673A (ja) * 1984-08-30 1986-03-28 Yamanouchi Pharmaceut Co Ltd グアニジノチアゾ−ル誘導体の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
US4942243A (en) 1990-07-17
KR890014504A (ko) 1989-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3723448B2 (ja) チアゾリジンジオン誘導体の製造方法
DE60015036T2 (de) Zwischenprodukte und ein Verfahren zur Herstellung von beta3-Adrenergischer Rezeptor-Agoniste
CZ283485B6 (cs) Způsob výroby látek, antagonisujících receptory fibrinogenu
EP0453731B1 (en) Improved process for the synthesis of N-3-(1H-imidazol-1-yl)phenyl-4-(substituted)-2-pyrimidinamines
JPH01254670A (ja) 4‐(2’‐シアノエチルチオ)メチル‐2‐グアニジノチアゾールの製造法
JP2000026418A (ja) 4―フェニル―1,2,3,6―テトラヒドロピリジンの誘導体の新規の製造方法及び用いられる中間体
JP4294952B2 (ja) 殺虫活性を有するチアゾール誘導体の製造方法
JP3146596B2 (ja) 3−ヒドロキシメチル−1−プロパルギルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造法
HU220971B1 (hu) Eljárás 0-(3-amino-2-hidroxi-propil)-hidroximsav-halogenidek előállítására
JPS6030310B2 (ja) イミダゾールの製法
JPS6025428B2 (ja) 4‐(ヒドロキシメチル)イミダゾール化合物の製法
JPS62155268A (ja) ナイザチジンの合成法
JPS5812275B2 (ja) 1− チカン −1h− テトラゾ−ル −5− チオ−ルルイノ セイゾウホウ
JPS63201165A (ja) シアノグアニジン誘導体及びその製造法
JPH06199798A (ja) 2,3−ピリジン−ジカルボン酸の3−(2−イミダゾリン−2−イル)−ピコリン酸からの製法
US6127537A (en) Method for preparing 3-amino-1,2-propandiol derivatives
JPS6143162A (ja) N‐置換アゼチジン‐3‐カルボン酸誘導体の製法
JPH10120674A (ja) 2−メチル−3−(3,4−メチレンジオキシフェニル)アクリルアルデヒドの製法
JPS6156224B2 (ja)
US4163856A (en) Azetidine compounds and process for production
JP2000086569A (ja) シクロヘプテノン誘導体及びその製造方法並びにそれを利用してシクロヘプトイミダゾール誘導体を製造する方法
JPH07304769A (ja) アザピロンの合成法
JPH0586945B2 (ja)
JPH06750B2 (ja) 2−フエニル−2−ピリジルプロピオン酸誘導体の製法
JPS6360963A (ja) シアノグアニジン誘導体及びその製造法