JPH01254458A - 車輌用油圧アンチロック制動系 - Google Patents

車輌用油圧アンチロック制動系

Info

Publication number
JPH01254458A
JPH01254458A JP1044983A JP4498389A JPH01254458A JP H01254458 A JPH01254458 A JP H01254458A JP 1044983 A JP1044983 A JP 1044983A JP 4498389 A JP4498389 A JP 4498389A JP H01254458 A JPH01254458 A JP H01254458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
brake
pressure
diaphragm
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1044983A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2561950B2 (ja
Inventor
John Patrick Bayliss
ジョン・パドリック・ベイリス
Denis John Mccann
デニス・ジョン・マッキャン
Stuart Bruce Dawson
スチュアート・ブルース・ダウソン
John Ward Andrew
アンドリュー・ジョン・ワード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ZF International UK Ltd
Original Assignee
Lucas Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lucas Industries Ltd filed Critical Lucas Industries Ltd
Publication of JPH01254458A publication Critical patent/JPH01254458A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2561950B2 publication Critical patent/JP2561950B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/50Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having means for controlling the rate at which pressure is reapplied to or released from the brake
    • B60T8/5087Pressure release using restrictions
    • B60T8/5093Pressure release using restrictions in hydraulic brake systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/36Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
    • B60T8/3615Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/42Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having expanding chambers for controlling pressure, i.e. closed systems
    • B60T8/4208Debooster systems
    • B60T8/4225Debooster systems having a fluid actuated expansion unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/42Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having expanding chambers for controlling pressure, i.e. closed systems
    • B60T8/4275Pump-back systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/50Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having means for controlling the rate at which pressure is reapplied to or released from the brake
    • B60T8/5006Pressure reapplication by pulsing of valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/50Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having means for controlling the rate at which pressure is reapplied to or released from the brake
    • B60T8/5018Pressure reapplication using restrictions
    • B60T8/5025Pressure reapplication using restrictions in hydraulic brake systems
    • B60T8/5031Pressure reapplication using restrictions in hydraulic brake systems open systems

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、車輌用油圧アンチロック制動系であって、マ
スターシリンダーからブレーキへのブレーキ作動油の供
給がそのブレーキによって制動される車輌の挙動に従っ
てブレーキ圧変調装置により制御され、制動された車輌
の挙動はアンチロック・スキッド信号を発するアンチロ
ック装置によって感知され、変調装置は、アンチロック
信号に応答して作動油をタンクに解放することによりブ
レーキを解除させる電磁作動制御弁を組込んでおり、車
輪の回復のあとで自動的にブレーキを再適用させるため
の作動油加圧装置が設けられ、作動油加圧装置によるブ
レーキの再適用は電磁作動制御弁によって開始される、
という種類の制動系に関する。
例えば欧州特許第E P −A −0251519号明
細書に開示されるように、上記種類の制動系の一つの公
知の型式は、マスターシリンダーとブレーキの間に遮断
弁を含み、ブレーキ適用作動油圧をマスターシリンダー
からブレーキに伝達することのできる開放状態と、マス
ターシリンダー内の油圧からブレーキを隔離する閉止状
態と、を前記遮断弁が有し、前記遮断弁がその開放状態
になる前進位置と、前記遮断弁がその閉止状態になる後
退位置と、の間で孔腔内で移動自在であるエキスパンダ
ーピストンを含み、ブレーキに流体連通して、エキスパ
ンダーピストンがその前進位置にある時に容積が小さく
なり、エキスパンダーピストンがその後退位置にある時
に容積が大きくなる可変容積の膨張室を含み、孔腔の、
ピストンが後退して入る部分によって部分的に画成され
、第1の流体通路を通じて作動油圧装置に流体連通して
いる支持室を含み、支持室内の作動油圧がエキスパンダ
ーピストンの位置を決定し、支持室からタンクへ第2の
流体通路が設けられ、アンチロック信号に応答してソレ
ノイドが生かされると、支持室が作動油圧装置から隔離
され、支持室とタンクの間の連通が開放されて支持室か
ら作動油を放出し、それによりエキスパンダーピストン
が後退して、つづいて遮断弁によりブレーキをマスター
シリンダーから隔離させ、ブレーキ内の作動油圧を解放
するように、構成され装置される電磁作動制御弁を含ん
でいる。
前記型式の制動系のいま一つの型式では、マスターシリ
ンダーは常時開の電磁作動遮断弁を通じてブレーキに接
続され、該遮断弁もアンチロック信号に応答してマスタ
ーシリンダーをブレーキから隔離し、電磁作動制御弁は
、遮断弁の閉止のあと、ブレーキにかかる圧力をタンク
に解放するように作動自在である。
これら2つの制動系において、タンクに作動油を戻すこ
とのできる流量はアンチロック信号に応答してブレーキ
を解放することのできる早さを決定する。この流量は電
磁作動制御弁内の弁部材によって制御される放出ポート
のサイズにより決定され、弁部材と放出ポートが協働し
て放出弁を画成する。
この放出ポートのサイズとソレノイドの容量は、乗用車
又はライトバンに広く使用される種類の制動系に存する
作動油の容積をまかなうように選ばれる。
例えばLotまでのトラックの制動系にはより大容積の
作動油が存在し、このような大容積をまかなうために、
電磁作動流体制御弁の容量を大幅に増さなければならず
、系内の他の要素もそれ相応に変形されなければならな
いであろう。
本発明の一局面によれば、車輌用の前記種類の油圧アン
チロック制動系において、電磁作動流体制御弁はタンク
への作動油の解放を制御するための常時閉の放出弁を組
込んでおり、放出弁は放出ポートと、該ポートを通る流
れを制御する弁部材と、を含み、圧力応答部材によって
作動自在であるパイロット弁は放出ポートよりもサイズ
の大きい放出通路を通してタンクへの連通を与えるよう
にされ、パイロット弁は通常、放出通路を閉じる閉止位
置に偏倚されているが、圧力応答部材の前後の圧力降下
に応じて開放位置に移動自在であり、この圧力降下はソ
レノイドの作動時に放出弁が開くことにより樹立される
このことから、アンチロック信号に応答してブレーキか
ら圧力を解放することのできる早さを増すことができ、
また電磁作動制御弁自体に変形を加えることなく、より
大形の車輌の制動系に関連するであろう、より大量の容
積をこの制動系がまかなうことができるようになる。
望ましくはパイロット弁は: a可撓ダイヤフラム、 b タンクから離れた方の放出通路の端にあって、ダイ
ヤフラムの両側にほぼ等しい圧力がかかっている時に放
出通路を閉じるようにダイヤフラムが付勢されて係合す
る弁座、 C放出弁が開いた時に圧力降下を生ずるようにタンクに
連通ずる位置にされる、ダイヤフラムの片側のサーボ室
、 d放出弁の閉止に際し、サーボ室への比較的無制約の圧
力の再適用に比して、サーボ室とは反対のダイヤフラム
の側への圧力の適用を制限し、ひいてはパイロット弁を
閉じさせるために設けられるレストリクタ装置、 を含む。
ダイヤフラムへの偏倚はダイヤフラムの材料に固有のひ
ずみエネルギーによって構成されることができ、閉止力
はサーボ室内の圧力によって補足される。
パイロット弁は電磁作動流体制御弁から離れているか、
又はそれと組合せにされることもできる。
パイロット弁が電磁作動流体制御弁と組合せになってい
る構成において、放出弁は、電機子に担持される出口弁
部材と、パイロット弁の弁部材を貫通して放出通路に連
通ずる出口通路を取り囲む出口弁座と、を含み、電機子
によって担持される弁部材は山口弁座と協働するように
されている。
通常時1.バネが出口弁部材を出口弁座に付勢し、この
バネはさらにパイロット弁の弁部材をその弁座に付勢す
るように働き、ソレノイドに向っての電機子の相対的移
動は出口通路を通してサーボ室をタンクに解放すること
によりダイヤフラム両側に圧力差を生じさせるように働
く。
本発明のいま一つの局面によれば、車輌用の前記種類の
アンチロック制動系において、電磁作動流体制御弁は単
一のソレノイドコイルを含み、それを生かすと、入口及
び出口弁部材に協働する単一の電機子を制御して、弁部
材が補合する隔置された入口及び出口弁座に交替して協
働するようにされており、ソレノイドが死ぬと、出口弁
部材がその弁座に係合してタンクへの通路を閉じるよう
な方向に電機子がバネにより偏倚され、入口弁部材はそ
の弁座から隔置されて加圧装置が支持室に連通ずるよう
になり、流体制御弁はまた、アンチロック・サイクルの
終結時に加圧装置からの圧力が再適用される早さを決定
する流量を通す可変レストリクタと、可変レストリクタ
のサイズを決定するために可変レストリクタと直列の固
定レストリクタと、を組込む。
望ましくは、固定レストリクタは可撓ダイヤフラム上の
オリフィスを含み、ダイヤフラム自体は電機子から離れ
た方のソレノイドの端にある弁座と協働して可変レスト
リクタを画成し、この面積はダイヤフラム前後の圧力差
により、ひいては固定レストリクタのサイズにより、決
定される。
出口弁部材が出口弁座から離れるように動くと、パイロ
ット弁の作動を開始し、支持室内の作動油をタンクに放
出して、ブレーキから作動油を解放し得る早さを増すこ
とができる。
パイロット弁はタンクにつながる軸方向通路を有する弁
部材を含むことができ、電機子により作動される出口弁
部材は、軸方向通路の隣接端を取り囲む弁座に協働する
ようにされる。
いま一つの構成において、パイロット弁は電磁作動弁か
ら離れており、出口弁部材はタンクに直接つながる通路
を取り囲む弁座に協働する。
以下に添付図面を参照しつつ、本発明の幾つかの実施例
を説明する。
第1図に示す制動系において、車輌の車輪2の上のブレ
ーキ1はペダル作動のマスターシリンダー3によってか
けられるようにされ、マスターシリンダー3からブレー
キ1への作動油の供給はモジュレータ組立体4により、
車輪2の挙動に従って変調される。
モジュレータ組立体4は、孔腔8内で動作するエキスパ
ンダーピストン7によって作動される遮断片6を組込む
ハウジング5を含む。ピストン7と弁6の間の孔腔8内
に膨張室9が画成され、孔腔8内のピストン7の位置は
ピストン7の反対端にある支持室lOに捕捉される作動
油の容積によって決定される。
ハウジング5内に組込まれる電磁弁11は油圧アキュム
レータ12から支持室10への作動油の供給、及び支持
室10からタンク13への作動油の解放を制御する。ア
キュムレータ12は、タンク13から作動油を引く、電
動モータ又は車輌原動機の何れかにより駆動されるポン
プ14によって充填される。
電磁弁11は電機子16の作動を制御する単一のソレノ
イドコイル15を含む。電機子16はコイル15の一端
に位置し、圧縮バネ17によりコイル15から離れるよ
うに偏倚される。コイル15は、電機子に隣接する端に
て非磁性材の円環形端末ふた20により連結される中央
鉄心18と外側円筒ハウジング19を有する。
ソレノイドコイル15が生かされる時、電磁弁11を通
る磁束路は中心鉄心18、電機子16、ハウジング19
、そしてまた中心鉄心18を通る。
電機子16は、軸方向に隔置された入口弁座23と出口
弁座24に交替係合するための、反対に作用する入口弁
頭部21と出口弁頭部22を具えている。頭部21はエ
ラストマー材の環を含む。弁座23は鉄心18を通る中
央通路25の一端を取り囲み、弁座24はタンク13に
つながる出口通路26の一端を取り囲む。
アキュムレータ12は、可変オリイス28と直列の固定
オリフィス27を通して、電機子16から遠い方の中央
通路25の端に連通ずる。図示のように、固定オリフィ
ス27は円形可撓ダイヤフラム29にある制限口であり
、ダイヤフラム29はそれが存在する室30の壁に外縁
が密封されている。ダイヤフラム29と、通路25の隣
接端につながる断面積が縮少された通路との協働によっ
て、可変オリフィス28が画成される。ダイヤフラム2
9のたわみの曾を決めるオリフィス27内の圧力降下に
より可変オリフィスのサイズが決まる。
パイロット弁31はハウジング5内に、電磁弁11と支
持室10との間にあり、アンチロック信号に応答して支
持室10から解放されることのできる作動油が通る流路
のサイズを増す。図示のように、パイロット弁31は、
両側で電磁弁11に制御される圧力と支持室10内の圧
力をそれぞれ受けるダイヤフラム32を有する。ダイヤ
フラム32は固定オリフィス33を有し、その前後の圧
力降下がダイヤフラム32の相対位置を決定し、放出通
路36の一端を囲む弁座35と、電磁弁11につながる
通路38を囲む弁座37と、に交替係合する両側放出弁
頭部34をダイヤフラム32が担持する。放出通路36
はタンク13にもつながり、また出口通路26に連通ず
る。通常時、頭部34はダイヤフラム32の材料のひず
みエネルギーにより弁座35に係合するように付勢され
る。
車輪2の回転速度は電気的速度センサー40に感知され
、センサー40からの信号は制御モジュール41に送ら
れ、後述する態様で電磁弁を作動するためにソレノイド
コイル15を生かす電流を発生する。
非作動のブレーキ適用位置において、ソレノイドコイル
15は死んでいて、エキスパンダーピストン7はアキュ
ムレータ12からの圧力により前進位置に保持される。
ピストン7は弁6を押し開いているので、有効体積が最
低にある膨張室9を通してマスターシリンダー3からブ
レーキ1への自由連通が与えられる。バネ17が弁頭部
22を付勢して弁座24に係合させて、タンク13を通
路25から隔離し、放出通路36はパイロット弁31に
よりふさがれる。
制御モジュール41が速度センサー40からの信号によ
り車輪2が臨界状態に接近していることを検知した時、
ソレノイドコイル15を生かす電流を発する。コイル1
5はバネ17の力に抗して電機子1Bを引きよせて、弁
部材22を弁座24から離し、弁部材21を弁座23に
係合させる。これはアキュムレータ12を支持室lOか
ら隔離し、ダイヤフラム32の上方のサーボ室45を、
通路26を介してタンク13に連通させる。それにより
ダイヤフラム32の両側に圧力不均衡が生じる。これが
ダイヤフラムの有効面積に作用して、弁頭部34を弁座
35から離し、弁座37に向けて持ち挙げて、頭部34
が弁座37と流体密封シールを形成する。その結果、室
45からの流れは中断する。ダイヤフラムの反対側の室
の圧力がサーボ室45に捕捉された圧力よりも低くなる
と、ダイヤフラム32は動いて頭部34を弁座37から
離す。
この過程は、支持室10からの油圧が全て放出通路36
を通してタンク13に放出されるまで迅速に繰返される
。これはピストン7を急速に後退させ、最初は弁6を閉
じさせてマスターシリンダー3をブレーキ1から隔離さ
せ、そのあと、膨張室9の有効体積を増加させる。
車輪の速度が回復すると、ソレノイドコイル15が死な
される。先ず、バネ17が電機子16をコイル15から
離れるように付勢して、弁部材21を弁座23から離し
、弁部材22をその弁座24に再係合させる。
ブレーキ適用圧持久源を画成するアキュムレータ12か
らの作動油は2つのオリフィス27.28を通る流れに
よって決まる制御された早さでサーボ室45にかかる。
ダイヤフラム32は頭部34を弁座35に再係合させる
方向に付勢される。そのあと、作動油は支持室10に供
給されて、孔腔8内でピストン7を進め、膨張室9内の
作動油を加圧することにより、相当する制御された早さ
でブレーキ1を再適用する。
ブレーキ1を再適用する早さは、固定オリフィス27を
通る流れによって決まる可変オリフィス28を通る流量
によって決定される。
第2図に示す制動系において、パイロット弁31と電磁
弁11が組合せられて単一組立体になっている。弁頭部
34を貫通する軸方向通路50と、頭部34上の弁部材
22のための、通路50を通り囲む弁座51と、を設け
ることによって、これが為される。その結果、通路26
が省略される。
弁頭部部材21の代りに、鉄心18のくぼみ53に案内
されるボール52が用いられ、くぼみ33の内方端がボ
ール52のための弁座を画成する。
第2図の制動系の構成と作動は、他の点では第1図のそ
れと等しく、同等の部品には同じ番号が付せられる。
第3図に示す油圧アンチロック制動系において、モジュ
レータ組立体4の代りに異なる構成のモジュレータ組立
体が用いられる。
第3図に示すように、遮断弁6は孔腔55内で動作する
ピストン54を含む。通常時はエキスパンダーピストン
7により弁座57から離して保持される頭部56をピス
トン54が有しているので、マスターシリンダー3は膨
張室9を通してブレーキ2に開放連通している。
電磁作動の入口弁60は制限オリフィス58を通してア
キュムレータ12と支持室10との間の連通を制御する
。弁60は弁座62に係合する弁頭部61を有する。弁
頭部61は電機子63に担持され、通常時は、バネ59
によって弁座62に当てて付勢される。
電磁弁11は弁60と直列に配置され、タンク13への
作動油の解放を制御する放出弁を構成する。弁11は弁
座66に係合する弁頭部65を有する。弁頭部65は電
機子67に担持され、通常時は、バネによって弁座66
に係合するように付勢される。
パイプライン73が支持室10とオリフィス58をパイ
ロット弁74に接続し、パイロット弁74は支持室10
からタンク13へ放出されることのできる作動油の流量
を制御する。
図示のように、パイロット弁74は無孔のダイヤフラム
75を有し、ダイヤフラム75は弁座76に係合して第
1の戻り通路77を閉鎖する。第1の通路77は弁11
を通してタンク13につながる第2の戻り通路78に連
通ずる。ダイヤフラム75の両側はオリフィス58の両
側における通路73内の圧力を受け、ダイヤフラム75
の両側は弁11によりタンク18から隔離される。
図に示される非作動位置において、両方の電磁弁60.
11共に閉じており、弁it、 eoの間の支持室10
の中に捕捉される作動油の体積によってエキスパンダー
ピストン7は前進位置に保持されて弁6を開に保ち、ダ
イヤフラム75の固有のひずみエネルギーにより弁座7
6に当ててダイヤフラム75が付勢されてパイロット弁
74が閉じており、ポンプ14は作動していない。
マスターシリンダー3が作動される時、作動油は膨張室
9を通してブレーキ2にかかる。同様に、マスターシリ
ンダー3が解放される時、作動油は反対向きにマスター
シリンダーに戻される。
制御モジュールがスキッド信号を認識する時に、弁11
を開くように作用する。これはダイヤフラム75の両側
をタンク13に連通させる。制限オリフィス58の存在
により、ダイヤフラムの、弁座76から離れた方の側が
相対的に大きな圧力減少を生ずるので、ダイヤフラム7
5が弁座76から離れる。パイロット弁74が開くと、
作動油は室10から通路77゜78を通って急速にタン
ク13へ放出される。これはピストン7を後退させ、最
初に遮断弁6を閉じさせ、続いて、室9の有効体積を増
してブレーキ2を解除する。
車輪1が回復する時、制御モジュールが作動して弁11
を閉じ、弁60を開く。
弁11を閉じると、パイロット弁74がタンクから隔離
される。弁60を開くと、ダイヤフラム75の両側にア
キュムレータ12から高圧作動油を通すが、制限オリフ
ィス58を通るための圧力降下によって決まる差圧が生
ずる。このためパイロット弁74は閉じる。オリフィス
58の下流側で、弁座76に隣接するダイヤフラムの側
に作用する圧力はエキスパンダーピストン7にも作用し
て、ピストンを孔腔8の中で前進させ、室9から作動油
を押出すごとによりブレーキ1を再適用する。
もしもアキュムレータ内の圧力が無くなると、マスター
シリンダー3内の圧力がピストン54に作用してピスト
ン54をエキスパンダーピストン7から相対的に離す。
従ってこのことは、マスターシリンダー3とブレーキ2
の間の連通の樹立又は維持の何れかによる「フェイルセ
ーフ」特性を与える。
第4図に示す油圧アンチロック制動系において、マスタ
ーシリンダー3は電磁作動人口弁60を介してブレーキ
1に接続され、入口弁60の中で、弁頭部61は通常時
、バネ(図示せず)により弁座から離れるように付勢さ
れる。入口弁60が閉じると、作動油はブレーキ1から
逆止め戻し弁64を通してマスターシリンダー3に戻る
ことができる。
電磁弁11は通常時、閉じてタンク13との連通を遮断
する。
2個の電磁弁60.11とポンプ14は全て制御モジュ
ール41からの信号に応答して順々に作動する。
タンク13はバネ負荷されたピストン68と、ピストン
68が中で動作する孔腔69と、の間の空間によって画
成される膨張室を有する。
ポンプ14は電動モータ70によって駆動され、逆止め
入口弁71を通してタンク13から作動油を引き、少な
くとも電磁弁60が閉じている時には逆止め出口弁72
を通してマスターシリンダー3に作動油を圧送し返す。
電磁弁60とブレーキ1の間の継手からパイプライン7
3がパイロット弁74につながり、パイロット弁74は
ブレーキ1からタンク13に解放することのできる作動
油の流量を制御する。
図示のように、無孔のダイヤフラム75が弁座76に係
合してタンクへの第1の戻り通路77を閉じ、第2の戻
り通路は通常時、電磁弁11により閉じられている。ダ
イヤフラム75の両側は通路73の圧力を受ける。弁座
76に隣接するダイヤフラムの側に無制約の圧力がかか
り、電磁弁11につながる反対側には、弁11への通路
81の上流にある制限オリフィス79を通して圧力がか
かる。
第4図に示す通常の非作動位置では、弁60が開き、弁
11は閉じ、ダイヤフラムの材料固有のひずみエネルギ
ーによって弁座76に当ててダイヤフラム75が付勢さ
れてパイロット弁74が閉じており、ポンプ14は作動
しない。ブレーキ1はマスターシリンダー3から直接に
適用され、ブレーキペダルを放せば作動油はマスターシ
リンダーに戻る。
マスターシリンダー3が解放される時、ダイヤフラム7
5の両側に作用する圧力は減する。制限オリフィス79
はそのダイヤフラム75の側の圧力の低下率がダイヤフ
ラム75の反対側に作用する圧力のそれよりも小さくな
るように作用する。このことは、ダイヤフラム75が弁
座75に係合する閉位置に弁74を保持するようにダイ
ヤフラムの両側の差圧を保つことを保証する。よって、
ブレーキ解除時にパイロット弁が偶発的に開くことが防
止される。
そのようなブレーキ解除時のパイロット弁74の偶発的
開放は作動油をタンク13に戻すことになるであろう。
その時、タンク13は少なくとも成る伍の作動油を受は
入れるであろうから、タンクの有効体積は減するであろ
う。よってアンチロック・サイクル中にブレーキ1から
放出され得る作動油の流量が後述するように減少するか
、又は車輪2の回復後、ポンプ14が作動油をブレーキ
1に戻す時に、これも後述するように意図されたよりも
多(の作動油がタンク13に存在するであろう。そのよ
うな状況下では、充分なブレーキ再適用が得られない。
ブレーキ1がかけられ、制御モジュール41が速度セン
サー40からの信号をスキッド信号として認識する時に
、制御モジュール41は電磁弁60を活かして弁60を
閉じ、マスターシリンダー3をブレーキ1から隔離し、
電磁弁11を活かして弁11を開くことにより通路80
を通路78に接続する。制限オリフィス79の下流側に
かかる圧力のそれ相応の減少により、ダイヤフラム75
を弁座76から離させるので、作動油はブレーキ1から
通路73.77を通ってタンク13に急速に放出される
電磁弁60.11が活かされるために続いてポンプ14
が作動されて、逆止め弁71を通してタンクから作動油
を引き、逆止め弁72を通してマスターシリンダー3に
圧送し返す。
車輪が回復する時に、制御モジュール4Iが作動して電
磁弁11を閉じさせ、電磁弁60を開かせる。
電磁弁11が閉じると、制限オリフィス79の下流側が
圧力が上って、続いて、タンク13の圧力がまだポンプ
14によって減少されているので、ダイヤフラム75を
弁座7Bに当たるように付勢してブレーキ1をタンク1
8から隔離する。電磁弁60が開くと、ポンプ14とマ
スターシリンダー3からブレーキ1が再適用される。ブ
レーキ再適用の度合は電磁弁60を脈動させることによ
り制御されることができる。
ブレーキ再適用シーケンス中のどの段階においても、ブ
レーキ1にかかる圧力は電磁弁1■を閉じることにより
保持されることができる。
第5図の配置図に示す制動系において、制限オリフィス
79の代りにバイパス兼しストリクタ組合せ弁80が用
いられ、少なくとも電磁弁60が開いている時に、この
弁80を通してマスターシリンダー3がブレーキ1に連
通ずる。弁80の上流側はダイヤフラム75の、電磁弁
11に近い側に、通路81を介して接続され、弁座に協
働するダイヤフラム75の反対側は弁80の下流側とブ
レーキ1の間の通路82に連通ずる。ブレーキ1からの
戻り通路83は逆止め弁84を介してマスターシリンダ
ー3に戻ってつながる。
バイパス・レストリクタ弁80は、通常時、戻しバネ8
7により弁座86に係合するように付勢される弁部材8
5を含み、弁部材85にある制限オリフィス88は、弁
部材85が弁座86に係合している時に、弁80に制限
流を通す。
通路81と通路82の接続点と、電磁弁60と、の間で
通路81に逆止め弁89が設けられ、オリフィス88を
通ってブレーキ1から、又パイロット弁74から作動油
がマスターシリンダー3に戻るのを防止する。
第4図の制動系におけると同様に、非作動位置において
、電磁弁60は開き、電磁弁11は閉じ、ポンプ14は
作動していない。
ブレーキ1がかけられる時、開いている弁60を通し、
又バネ87の負荷に抗して弁部材85が弁座86から離
れて全開しているノ5イパス・レストリクタ弁80を通
して、マスターシリンダー3からの作動油がブレーキ1
に伝達される。この圧力はダイヤフラム75の両側にか
かるので、弁74は閉位置に保持される。
マスターシリンダー3が解放される時、ブレーキからの
作動油は逆止め弁84を通ってマスターシリンダーに戻
る。逆止め弁89の存在により、オリフィス88はダイ
ヤフラム75の両側の室を連通させるように働き、それ
によりパイロット弁74を閉位置に保持する差圧が保た
れることを保証する。第4図の制動系におけると同様に
、パイロット弁74の偶発的開放はエキスパンダー・タ
ンク13内に作動油を捕捉させてブレーキ1が充分に解
除され、そして1又は再適用されることを妨げることに
なり得る。
制御モジュールがスキッド信号を認識する時、電磁弁6
0は閉じてマスターシリンダー3をブレーキ1から隔離
し、電磁弁11は開いて隣接する方のダイヤフラム75
の側にかかる圧力をタンク13に解放する。これはパイ
ロット弁74に不均衡を生じてダイヤフラム75をたわ
ませて弁座76から離し、ブレーキ1の圧力をタンク1
3に逃がして急速に降下させる。
制御モジュールがスキッド信号を認識すると同時に、モ
ータ70が活かされて前記のようにポンプ14を作動さ
せ、タンク13から作動油を引いて、逆止め弁72を通
してマスターシリンダー3に戻す。
車輪2が回復する時、弁11は閉じ、弁60は開く。
弁11に近い方のダイヤフラム75の面に、より高い圧
力が作用してダイヤフラムを弁座76に再係合させる。
そのあと、バイパスφレストリクタ弁6oを通してポン
プ14とマスターシリンダー3からブレーキ1が自動的
に再適用されるが、その度合は電磁弁60を脈動させる
ことにより決まる。
制動サイクルのどの段階においても、ブレーキ1にかか
るブレーキ圧は保持されることができる。
例えば、マスターシリンダー3の通常の作動による最初
のブレーキ適用では、弁60を用いてブレーキ1をマス
ターシリンダー3から隔離することができる。
また、ポンプ14が運転されているブレーキ適用圧の自
動サイクル中に、出口弁11の他に入口弁60が閉じる
。ポンプによりタンク13から戻されている作動油はこ
の時、マスターシリンダー3のみに戻され、ポンプ14
の出力は逆止め弁84の存在により全くブレーキ1に戻
ることができない。このような「保持」局面が完成する
時、入口弁60のソレノイドを脈動させて、ブレーキ1
に再適用される圧力の度合を制御する。
第5図の制動系の構成と作動は他の点では第4図のそれ
と等しく、同等部品には同じ番号が付せられる。
【図面の簡単な説明】
第1図は車輌のための油圧アンチロック制動系の配置図
、 第2図はいま一つの油圧アンチロック制動系の配置図、 第3図は第1図に似ているが成る変形を含む、いま一つ
の油圧アンチロック制動系の配置図、第4図はさらに一
つのアンチロック制動系の配置図、 第5図は第4図に似ているが成る変形を示す、いま一つ
の油圧アンチロック制動系の配置図。 1・・・ブレーキ      2・・・車 輪3・・・
マスターシリンダー 4・・・ブレーキ圧変調装置 11・・・電磁作動制御弁(放出弁) 13・・・タンク       14・・・作動油加圧
装置17・・・バ ネ       21.22・・・
弁部材23、24・・・弁 座 27・・・固定レストリクタ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、マスターシリンダー3からブレーキ1へのブレーキ
    適用作動油の供給が制動された車輪2の挙動に従ってブ
    レーキ圧変調装置4により制御され、前記制動された車
    輪の挙動がアンチロック・スキッド信号を発生するアン
    チロック装置40により感知され、タンク13へ作動油
    を解放することによりブレーキを解除させるようにアン
    チロック信号に応答自在の電磁作動制御弁11を前記変
    調装置が組込んでおり、車輪の回復に続いて前記ブレー
    キを自動的に再適用させるために作動油加圧装置14が
    設けられており、前記作動油加圧装置による前記ブレー
    キ1の再適用が前記電磁作動制御弁11によって開始さ
    れるようになっている、車輌用油圧アンチロック制動系
    であって: 前記電磁作動制御弁11は前記タンクへの作動油の解放
    を制御するための常時閉の放出弁を組込んでおり、前記
    放出弁は放出ポート24、50、66と該ポートを通る
    流れを制御する弁部材22、65とを有しており、圧力
    応答部材32、75により作動自在のパイロット弁31
    、74が前記放出ポートより大きなサイズの放出通路3
    6、78を通して前記タンクへの連通を与えるようにさ
    れており、前記パイロット弁は通常時、閉位置に偏倚さ
    れて前記放出通路を閉じているが、前記圧力応答部材の
    前後の圧力降下に応答して開位置に移動自在であり、前
    記圧力降下はソレノイドを活かすことにより前記放出弁
    が開くことによって樹立されること:を特徴とする制動
    系。 2、前記パイロット弁31、74は可撓ダイヤフラム3
    2、75と、前記タンク13から遠い方の前記放出通路
    の端にある弁座35、76と、を有し、前記ダイヤフラ
    ム32、75の両側にほぼ等しい圧力がかかる時、前記
    ダイヤフラム32、75は前記弁座35、76に係合し
    て前記放出通路を閉じるように偏倚されており、前記弁
    座から遠い方の前記ダイヤフラムの側にあるサーボ室4
    5は前記放出弁が開く時に前記タンクに連通して前記圧
    力降下を生じ、前記放出弁が閉じた時に、前記サーボ室
    への比較的無制約の圧力再適用に比較して、前記サーボ
    室とは反対の前記ダイヤフラムの側への圧力の適用を制
    限し、ひいては前記パイロット弁を閉じさせるためのレ
    ストリクタ装置33、58、79、88が設けられてい
    ること、を特徴とする請求項1記載の制動系。 3、前記レストリクタ装置は前記ダイヤフラム32にあ
    るオリフィス33を含むこと、を特徴とする請求項2記
    載の制動系。 4、前記作動油加圧装置14から、前記サーボ室とは反
    対の前記ダイヤフラムの側につながるラインにあるレス
    トリクタ58、88を前記レストリクタ装置が含むこと
    、を特徴とする請求項2記載の制動系。 5、開いて前記ブレーキ1への連通を与えるようにされ
    た逆止め弁80にあるオリフィスを前記レストリクタ8
    8が含むこと、を特徴とする請求項2記載の制動系。 6、前記サーボ室につながって、前記放出弁11が閉じ
    た時に前記サーボ室に、より高い圧力を発生させるオリ
    フィス79を前記レストリクタ装置が含むこと、を特徴
    とする請求項2記載の制動系。 7、電機子16により担持される出口弁部材22と、前
    記パイロット弁の弁部材34を貫通して前記放出通路3
    6に連通する出口通路50を取り囲む出口弁座51と、
    を前記放出弁11が含み、前記電機子に担持される前記
    弁部材22は前記出口弁座51と協働するようにされて
    いること、を特徴とする請求項1ないし16の任意の項
    記載の制動系。 8、マスターシリンダー3からブレーキ1へのブレーキ
    適用作動油の供給が制動された車輪2の挙動に従ってブ
    レーキ圧変調装置4により制御され、制動された車輪の
    挙動がアンチロック・スキッド信号を発するアンチロッ
    ク装置40によって感知され、作動油をタンク13へ解
    放することによりブレーキを解除させるアンチロック信
    号に応答自在の電磁作動制御弁11を前記変調装置が組
    込んでおり、車輪の回復に続いて自動的にブレーキを再
    適用させるために作動油加圧装置が設けらており、前記
    作動油加圧装置による前記ブレーキ2の再適用が前記電
    磁作動制御弁11によって開始される、車輌用油圧アン
    チロック制動系であって: 前記電磁作動制御弁11は単一のソレノイドコイル15
    を有し、それを生かすと、隔置される、補合する入口弁
    座23及び出口弁座24に交替協働させるように入口弁
    部材21及び出口弁部材22に協働する単一の電機子1
    6を制御するようにされており、前記ソレノイドが死な
    される時、前記出口弁部材が前記出口弁座に係合して前
    記タンク13への通路を閉じるような方向へ、前記電機
    子がバネ17により偏倚されており、前記入口弁部材は
    その弁座から隔置されるので前記加圧装置は支持室に連
    通することとなり、また前記制御弁11は、アンチロッ
    クサイクルの終了時に前記加圧装置14から再適用され
    る圧力の昇圧率を決定する流れが通る可変レストリクタ
    28と、該可変レストリクタに対し直列にあって該可変
    レストリクタのサイズを決定する固定レストリクタ27
    と、を組込んでいること:を特徴とする制動系。
JP1044983A 1988-02-24 1989-02-23 車輌用油圧アンチロック制動系 Expired - Lifetime JP2561950B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8804308 1988-02-24
GB888804308A GB8804308D0 (en) 1988-02-24 1988-02-24 Improvements in hydraulic anti-lock braking systems for vehicles

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01254458A true JPH01254458A (ja) 1989-10-11
JP2561950B2 JP2561950B2 (ja) 1996-12-11

Family

ID=10632282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1044983A Expired - Lifetime JP2561950B2 (ja) 1988-02-24 1989-02-23 車輌用油圧アンチロック制動系

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4887871A (ja)
EP (1) EP0330391B1 (ja)
JP (1) JP2561950B2 (ja)
DE (1) DE68909446D1 (ja)
GB (1) GB8804308D0 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9211852D0 (en) * 1992-06-04 1992-07-15 Lucas Ind Plc Improvements in solenoid-operated fluid-flow control valves
DE4220414A1 (de) * 1992-06-22 1993-12-23 Teves Gmbh Alfred Twin-Bremskraftregler mit elektromagnetisch betätigter Sperrvorrichtung
US7780245B2 (en) * 2007-08-13 2010-08-24 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc Valve with integrated quick release

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1655460A1 (de) * 1967-11-27 1970-07-16 Teldix Gmbh Antiblockierregelsystem fuer druckmittelbetaetigte Bremsen
DE2105876A1 (de) * 1971-02-01 1972-08-17 Orszagos Koolaj Gazipari Mehrzweck-Gasventil insbesonders für Hochleistungsgasapparate
DE2126391C3 (de) * 1971-05-27 1975-07-03 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Antiblockierregelanlage für Kraftfahrzeuge
DE2438590A1 (de) * 1974-08-10 1976-02-26 Herion Werke Kg Vorgesteuertes wegeventil
US4778227A (en) * 1986-06-14 1988-10-18 Lucas Industries Public Limited Company Solenoid operated fluid flow control valves

Also Published As

Publication number Publication date
GB8804308D0 (en) 1988-03-23
DE68909446D1 (de) 1993-11-04
EP0330391A2 (en) 1989-08-30
EP0330391B1 (en) 1993-09-29
EP0330391A3 (en) 1990-08-22
JP2561950B2 (ja) 1996-12-11
US4887871A (en) 1989-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10583817B2 (en) Hydraulic brake system with controlled boost
JPS5876350A (ja) 車両用アンチスキツド液圧ブレ−キ系統
JPH052542B2 (ja)
JPS61171654A (ja) 液圧ブレーキ装置
JPH01204853A (ja) トラクションスリップ及びブレーキスリップ制御付きブレーキシステム
JP2744918B2 (ja) 路上走行車両抗係止制御・推進制御装置
US3659905A (en) Modulated hydraulic anti-lock brake booster
JPS6346956A (ja) スリップ制御ブレ−キ装置
JPH01262248A (ja) 車輌用油圧式ロック防止制動系
JP2002509839A (ja) 電磁バルブ
JPS6141661A (ja) ブレーキ力発生装置
JP2876336B2 (ja) 液圧制御装置
US4611858A (en) Hydraulic brake system
JPH01254458A (ja) 車輌用油圧アンチロック制動系
WO1983001929A1 (en) Anti-lock brake modulator, apparatus and method
US5310253A (en) Braking pressure control device
US5518306A (en) Anti-lock hydraulic braking systems for vehicles
JPS6146749A (ja) 車両用アンチスキツド装置のアクチユエ−タ
JPH0218149A (ja) ブレーキ装置
JP3882276B2 (ja) 車両用液圧ブレーキ装置
US4009640A (en) Anti-lock brake system
JP2627446B2 (ja) 制動油圧制御装置
JP3882275B2 (ja) 車両用液圧ブレーキ装置
JPH032442Y2 (ja)
JPH0612236U (ja) スリップ制御装置