JPH032442Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH032442Y2
JPH032442Y2 JP1982175849U JP17584982U JPH032442Y2 JP H032442 Y2 JPH032442 Y2 JP H032442Y2 JP 1982175849 U JP1982175849 U JP 1982175849U JP 17584982 U JP17584982 U JP 17584982U JP H032442 Y2 JPH032442 Y2 JP H032442Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
core
port
oil
brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982175849U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5979450U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP17584982U priority Critical patent/JPS5979450U/ja
Priority to SE8305303A priority patent/SE459080B/sv
Priority to AU19865/83A priority patent/AU550952B2/en
Priority to US06/541,731 priority patent/US4561701A/en
Priority to GB8327585A priority patent/GB2131521B/en
Priority to DE19833339782 priority patent/DE3339782A1/de
Priority to FR8318298A priority patent/FR2536493B1/fr
Publication of JPS5979450U publication Critical patent/JPS5979450U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH032442Y2 publication Critical patent/JPH032442Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、ソレノイドバルブの構造に関する。
一般に、アンチロツクブレーキシステムは、電
子制御部においてスピードセンサからの車輪回転
速度を電気的に微分した車輪加速度信号に応じ
て、自動車の制動時に車輪がロツク状態に向かう
前兆を検出してモジユレータ(油圧調整装置)に
駆動指令を与え、そのモジユレータにより制動時
における自動車の操縦安定性を確保させるととも
に、制動距離を短縮させるべく適当な車輪スリツ
プ率を与えながら制動力を制御させるようにして
いる。
また、アンチロツクブレーキシステムでは、普
通、ノーマルオープンおよびノーマルクローズ型
の一対のソレノイドバルブを使用し、その各ソレ
ノイドバルブを開閉させることによつてモジユレ
ータにブレーキ調整圧力を与えたり、そのブレー
キ調整圧力をリザーバ側へ逃がしたりしてブレー
キの制動力を調整するような制御手段がとられて
いる。
本考案は、例えばこのようなアンチロツクブレ
ーキシステムにおける前記一対のソレノイドバル
ブを一体に、効率良く組み込むことができるよう
にしたソレノイドバルブを提供するものである。
以下、添付図面を参照して本考案の一実施例に
ついて詳述する。
第1図はアンチロツクブレーキシステムにおけ
る油圧系統の一構成例を示すもので、ブレーキペ
ダル1の踏み込みに応じてタンデム型のマスタシ
リンダ2から第1のモジユレータ4における一次
制動油圧室41,41′にそれぞれブレーキ圧力
が与えられ、さらにその第1のモジユレータ4を
通して第2のモジユレータ5における一次制動油
圧室51,51′にもそれぞれ油圧制御弁61,
61′を介してブレーキ圧力が与えられるように
なつている。また、モジユレータ4の一次制動油
圧室41,41′にブレーキ圧力が与えられるこ
とにより、各ピストン42,42′がそれぞれ前
方に動くことによつて二次制動油圧室43,4
3′にブレーキ圧力が伝達され、その二次制動油
圧室43,43′の各油圧出力にしたがつて自動
車の右および左側の各前輪ブレーキ71,71′
がそれぞれ作動するようになつている。なお、モ
ジユレータ5側にあつても全く同様で、各ピスト
ン52,52′がそれぞれ前方に動くことによつ
て二次制動油圧室53,53′にブレーキ圧力が
伝達され、その各油圧出力によつて自動車の左お
よび右側の各後輪ブレーキ81,81′がそれぞ
れ作動するようになつている。また、モジユレー
タ4および5におけるピストン42,42′およ
び52,52′の各後部にはそれぞれ解放油室4
4,44′および54,54′が設けられており、
モジユレータ4と5との間における各解放油室4
4,44′および54,54′が連通され、モジユ
レータ5側の解放油室54,54′がマスタシリ
ンダ2のリザーバ3に連通されている。なお、各
解放油室44,44′および54,54′と各二次
制動油圧室43,43′および53,53′とをそ
れぞれ仕切るカツプ型シール部材45,45′お
よび55,55′が各シリンダ42,42′および
52,52′側に一体に取りつけられており、各
解放油室44,44′および54,54′から各二
次制動油圧室43,43′および53,53′側へ
それぞれ油が供給されるが、その逆方向には油が
漏れることがないようにしている。
また、アンチロツク制御用のリザーバ10から
供給された制御油をポンプ11によつて所定に加
圧したのち、アキユムレータ12に一時蓄圧さ
せ、その蓄圧された制御油をノーマルクローズ型
のソレノイドバルブ(インバルブ)131,13
2を通してモジユレータ4,5の各アンチロツク
制御油室46,56にそれぞれ供給することがで
きるようにしている。さらに、各アンチロツク制
御油室46,56はそれぞれノーマルオープン型
のソレノイドバルブ(アウトバルブ)141,1
42を通してリザーバ10につながつている。な
お、これら各ソレノイドバルブ131,132お
よび141,142は図示しない電子制御部から
の駆動指令にしたがつてそれぞれ開、閉駆動され
るもので、アンチロツク制御時にはソレノイドバ
ルブ131,132が開放されてソレノイドバル
ブ141,142が閉成され、非制御時にはそれ
ら各ソレノイドバルブ131,132および14
1,142がそれぞれノーマル状態に復帰するよ
うになつている。
しかして、このように構成されたアンチロツク
ブレーキシステムにあつては、モジユレータ4お
よび5の一次制動油圧室41,41′および51,
51′にそれぞれブレーキ圧力が加えられてその
二次制動油圧室43,43′および53,53′か
らの油圧出力によつて各車輪ブレーキ71,7
1′および81,81′を作動させる際、電子制御
部からアンチロツクの駆動指令が出されると、そ
れまでバルブを開いて各モジユレータ4,5のア
ンチロツク制御油室46,56とリザーバ10と
の間を連通させていたアウトバルブ141,14
2が閉じられ、代わりにインバルブ131,13
2が開いてアンチロツク制御油室46,56に加
圧された制御油(ブレーキ圧力以上になるように
加圧されている)が適宜送り込まれ、それにより
各ピストン42,42′および52,52′がそれ
ぞれ押しもどされてブレーキ圧力の調整が行なわ
れることになる。
第2図は本考案によるソレノイドバルブの構造
を示すもので、円筒状のケーシング15内に、X
−X線に対してほぼ上下対称になるようにインバ
ルブ部A(第1のバルブ部)およびアウトバルブ
部B(第2のバルブ部)が一体的に組み込まれ、
一対の縦型のソレノイドバルブとして構成されて
いる。
各バルブ部A,Bは、ケーシング15内に固定
的にかつ両バルブに共通になるように設けられた
コア16(中心部に油路17が形成されている)
部分にボビン19を介して装着された励磁コイル
18と、固定側にばね20を介して、かつコア1
6の端部とギヤツプgをもつて対向するようにケ
ース内に収められたアーマチユア(可動鉄心)2
1と、コア16の中心部に形成された油路17
(インバルブ部Aとアウトバルブ部Bとを連通し
ている)の端部に形成されたバルブシート22
と、そのバルブシート22と共働するようにアー
マチユア21側に設けられたバルブヘツド23と
からなつている。なお、インバルブ部A側にあつ
てはバルブシート22およびバルブヘツド23に
よつてノーマルクローズ型のバルブが形成され、
アウトバルブ部B側にあつてはバルブシート22
およびバルブヘツド23によつてノーマルオーブ
ン型のバルブが形成されるようになつている。図
中24はオイルシールリング25が装着されてい
るカラーを、26はヨークを、27,28はリン
グストツパを、29,29′はバルブストツパ
(端部材)をそれぞれ示している。バルブストツ
パ29,29′にはバルブによつて導通、しや断
された制御油を外部に導出する油口30,30′
が形成されており、インバルブA側のバルブスト
ツパ29(第1端部材)にあつてはその油口30
(第2ポート)から導出される制御油がモジユレ
ータ4または5のアンチロツク制御油室46また
は56に与えられ、アウトバルブB側のバルブス
トツパ29′(第2端部材)にあつてはその油口
30′(第3ポート)から導出される制御油がリ
ザーバ10に与えられるようになつている。ま
た、インバルブA側のバルブストツパ29にはア
キユムレータ12からの加圧された制御油を油口
35(第1ポート)からバルブ内に送り込むサク
シヨンジヨイント部31(第1端部材)が一体に
形成されている。さらに、バルブストツパ29,
29′の外側には油口30,30′を塞ぐフイルタ
32が、またバルブシート22部分にフイルタ3
3がそれぞれ設けられている。図中34は各励磁
コイル18の外部引出リードで、アンチロツクブ
レーキシステムにおける電子制御部につながつて
いる。
このように構成されたソレノイドバルブでは、
インバルブ部Aおよびアウトバルブ部Bにおける
各励磁コイル18がともに消勢状態にあるとき、
各バルブ部分はばね20の作用によつて図示の状
態、すなわちインバルブ部Aが閉、アウトバルブ
部Bが開の状態にあり、アキユムレータ12から
の高圧油圧系統がしや断され、インバルブ部Aお
よびアウトバルブ部Bを介して図中実線矢印で示
す油路が形成され、それによつてリザーバ10と
モジユレータ4または5のアンチロツク制御油室
46または56が連通される。また、各励磁コイ
ル18がそれぞれ付勢されると、アーマチユア2
1が磁気力によつてばね20に抗してコア16側
に吸引され、それによりインバルブ部A側のバル
ブが開、アウトバルブ部B側のバルブが閉とな
り、それによつてリザーバ10とモジユレータ4
または5のアンチロツク制御油室46または56
との間を連通する油路がしや断され、代わりに図
中点線矢印で示す油路が形成され、アキユムレー
タ12からの加圧された制御油がアンチロツク制
御油室46または56に送られるようになる。
しかして、本考案によるソレノイドバルブにあ
つては、インバルブ部Aとアウトバルブ部Bとを
縦型配置にして1つのケーシング15内にほぼ上
下対称的に配設するようにしており、そのため両
バルブ部のコア16を共通に設け、かつ両者間を
結ぶ油路17を共通に形成させることができて構
造の簡素化が有効に図られるとともに、励磁コイ
ル18の制御によつて互いに相反するバルブの開
閉動作を行なう各バルブ部分を効率良く組み込ま
せることができるものとなつている。また、リザ
ーバ10、アキユムレータ12およびモジユレー
タ4または5へつながる油圧系統の集結化が有効
に図られ、各油路の接続および保守管理を容易に
行なわせることができる。さらに、縦型配置構造
となつているために、ソレノイドバルブ内でエア
ーがかんでもそれが内部に滞留することなく、エ
アーが迅速に上方に抜けていくことができるもの
となつている。
また、本考案によるソレノイドバルブにあつて
は、特にインバルブ部Aおよびアウトバルブ部B
における各励磁コイル18を、それに油がまわり
込まないように油圧系統から極力離すべくケーシ
ング15の中央部分に配設するようにした点に特
徴を有している。
以上、本考案によるソレノイドバルブは、円筒
状ケーシングの一端を第1ポートおよび第2ポー
トを有する第1端部材で閉塞するとともに、その
円筒状ケーシングの他端を第3ポートを有する第
2端部材で閉塞し、その円筒状ケーシングの内部
にコアを配置し、そのコアの外周に一対のコイル
を軸方向に直列に装着し、そのコアの一端部と第
1端部材との間に、第1ポートの内部開口縁に設
けたバルブシートに着座可能なバルブヘツドを備
えたアーマチユアがバルブシート側にばね付勢さ
れながら移動自在に配置されて第1バルブ部が構
成され、前記コアの他端部と第2端部材との間
に、そのコアの中央を貫通する油路の他端開口縁
に設けたバルブシートに着座可能なバルブヘツド
を備えたアーマチユアがバルブシートから離反す
る側にばね付勢されながら移動自在に配置されて
第2バルブ部が構成されたもので、インバルブお
よびアウトバルブの一対のバルブ部分の組込みを
効率良く行なわせることができるという優れた利
点を有している。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係るアンチロツクブレーキシ
ステムにおける油圧系統の一構成例を示す図、第
2図は本考案の一実施例によるソレノイドバルブ
を示す正断面図である。 2……マスタシリンダ、3……リザーバ、4,
5……モジユレータ、61,61′……油圧制御
弁、71,71′,81,81′……ブレーキ、1
0……リザーバ、11……加圧ポンプ、12……
アキユムレータ、131,132,141,14
2……ソレノイドバルブ、46,56……アンチ
ロツク制御油室、15……ケーシング、16……
コア、18……励磁コイル、21……アーマチユ
ア、22……バルブシート、23……バルブヘツ
ド、26……ヨーク、A……インバルブ部、B…
…アウトバルブ部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 円筒状ケーシングの一端を第1ポートおよび第
    2ポートを有する第1端部材で閉塞するととも
    に、その円筒状ケーシングの他端を第3ポートを
    有する第2端部材で閉塞し、その円筒状ケーシン
    グの内部にコアを配置し、そのコアの外周に一対
    のコイルを軸方向に直列に装着し、そのコアの一
    端部と第1端部材との間に、第1ポートの内部開
    口縁に設けたバルブシートに着座可能なバルブヘ
    ツドを備えたアーマチユアがバルブシート側にば
    ね付勢されながら移動自在に配置されて第1バル
    ブ部が構成され、前記コアの他端部と第2端部材
    との間に、そのコアの中央を貫通する油路の他端
    開口縁に設けたバルブシートに着座可能なバルブ
    ヘツドを備えたアーマチユアがバルブシートから
    離反する側にばね付勢されながら移動自在に配置
    されて第2バルブ部が構成されてなることを特徴
    とするソレノイドバルブ。
JP17584982U 1982-11-20 1982-11-20 ソレノイドバルブ Granted JPS5979450U (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17584982U JPS5979450U (ja) 1982-11-20 1982-11-20 ソレノイドバルブ
SE8305303A SE459080B (sv) 1982-11-20 1983-09-29 Solenoidventil
AU19865/83A AU550952B2 (en) 1982-11-20 1983-10-04 Solenoid valve
US06/541,731 US4561701A (en) 1982-11-20 1983-10-13 Tandem solenoid valve assembly including plural valve sections
GB8327585A GB2131521B (en) 1982-11-20 1983-10-14 Solenoid valves
DE19833339782 DE3339782A1 (de) 1982-11-20 1983-11-03 Solenoidventil
FR8318298A FR2536493B1 (fr) 1982-11-20 1983-11-17 Ensemble de soupapes a solenoide

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17584982U JPS5979450U (ja) 1982-11-20 1982-11-20 ソレノイドバルブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5979450U JPS5979450U (ja) 1984-05-29
JPH032442Y2 true JPH032442Y2 (ja) 1991-01-23

Family

ID=30382465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17584982U Granted JPS5979450U (ja) 1982-11-20 1982-11-20 ソレノイドバルブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5979450U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2522520Y2 (ja) * 1989-05-30 1997-01-16 株式会社ホンダロック 常閉型電磁弁

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5979450U (ja) 1984-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2590825B2 (ja) マニユアル・電気二系統ブレーキ装置
JP2790288B2 (ja) トラクション制御装置
GB2131521A (en) Solenoid valves
EP0358645B1 (en) Traction system utilizing ''pump back'' based abs system
US4655509A (en) Hydraulic anti-skid apparatus for automotive vehicles
US20200055509A1 (en) Bistable Solenoid Valve for a Hydraulic Braking System and Corresponding Hydraulic Braking System
US4932727A (en) Automotive vehicle brake system
US4660899A (en) Hydraulic anti-skid apparatus for automotive vehicles
US5630569A (en) Electromagnetically actuated valve for slip-controlled hydraulic brake systems in motor vehicles
JPH032442Y2 (ja)
JPH04232166A (ja) ハイドロリック式の2回路ブレーキ装置
US5286102A (en) Brake control device
US5171072A (en) Brake hydraulic pressure generator
US4652061A (en) Hydraulic anti-skid apparatus for automotive vehicles
JPH032443Y2 (ja)
JPH032444Y2 (ja)
US3653725A (en) Auxiliary valve for controlling master cylinder brake pressure in a vehicle braking and skid control system
JP2522520Y2 (ja) 常閉型電磁弁
JP2561950B2 (ja) 車輌用油圧アンチロック制動系
US4618188A (en) Hydraulic anti-skid apparatus for automotive vehicles
JPH0623808Y2 (ja) 電磁弁
JPH071562Y2 (ja) 電磁弁
JPH01249552A (ja) アンチロック制御用モジュレータ
KR100328226B1 (ko) 안티록 브레이크 시스템의 노멀 크로즈형 밸브
JPH0318300Y2 (ja)