JPH01254411A - 吸音層を有する空気入りタイヤの製造方法 - Google Patents

吸音層を有する空気入りタイヤの製造方法

Info

Publication number
JPH01254411A
JPH01254411A JP63078258A JP7825888A JPH01254411A JP H01254411 A JPH01254411 A JP H01254411A JP 63078258 A JP63078258 A JP 63078258A JP 7825888 A JP7825888 A JP 7825888A JP H01254411 A JPH01254411 A JP H01254411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
absorbing layer
tire
sound absorbing
foaming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63078258A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2648332B2 (ja
Inventor
Masayuki Ohashi
大橋 昌行
Yasumi Kawaguchi
川口 保美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP63078258A priority Critical patent/JP2648332B2/ja
Publication of JPH01254411A publication Critical patent/JPH01254411A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2648332B2 publication Critical patent/JP2648332B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C19/00Tyre parts or constructions not otherwise provided for
    • B60C19/002Noise damping elements provided in the tyre structure or attached thereto, e.g. in the tyre interior

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、タイヤ車輪の転勤下における車両の走行中に
路面凹凸に主として起因する振動をタイヤ最内層に発泡
ゴム組成物を配置することによって吸収させ、車内の騒
音を著しく小さくした空気入りラジアルタイヤの製造方
法に関する。
(従来の技術) 従来車両の騒音を低下させる方法としては、例えば特公
昭58−53221号公報に車両リムの外周にダイナミ
ックダンパーを設けて、その縦、及び横方向の共振周波
数を夫々タイヤの振動周波数と同調させることが開示さ
れ、また米国特許第4392522号明細書にはタイヤ
の内圧空気の充填空洞内の全体に或いは内面の一部分に
配設した連続気泡材料より成る騒音吸収手段を設けて騒
音を低減する方法が開示されている。しかし従来の方法
によるとタイヤ重量が著しく重くなり転がり抵抗が悪化
したり、タイヤの耐久性及び騒音振動特性を緩和する効
果が十分でなかったりした。このため本出願人は特願昭
61−301745号において低騒音化した空気入りタ
イヤ及びその製法を提案した。このタイヤは一対のサイ
ドウオール部及びビード部と該サイドウオール間に位置
するトレッド部を備え、これらを実質上の半径面内に平
行配置した少なくとも一層のコードからなるカーカス層
と半径面内にインナーライナーを有し、該カーカス層ト
レッド部の間に配置したベルト部で補強する低騒音空気
入りラジアルタイヤにおいて、インナーライナーの半径
面内内側、タイヤの最内層に発泡率が150%以上の発
泡ゴム組成物を配置し、前記ゴム発泡組成物をポリイソ
ブチレンゴム誘導体を30重量部以上含有するゴムを主
成分とし、下記式の1.1≦A2XB A:発泡ゴム組成物のタイヤ内面カバー率B:発泡ゴム
組成物の平均厚さ を満足することによって、これまで解決することができ
なかった周波数が10Hz前後のピークに対応するバネ
下共振と260Hz近傍にわたるロードノイズの乗用者
空気入りラジアルタイヤの振動乗心地性能を損ねる両振
動特性を、タイヤ重量の増加をわずかに押さえながら低
減することに成功している。
(発明が解決しようとする課題) ところが上記特願昭61−301745号のタイヤの製
法においては、発泡ゴム組成物を通常のゴム組成物と同
様のシート状に成形してタイヤ製造工程にて貼すつけて
おり、このように通常のタイヤ成形作業まで問題ない程
、該発泡ゴム組成物のコンパウンドムーニー粘度を上げ
る(ML、や、≧30゜130℃)と通常の加硫工程で
の発泡率が150%を超えることは極めて困難となる。
またコンパウンドムーニー粘度が30未満となるとシー
トの粘着等の問題でタイヤ成形作業が著しく非効率的と
なる。
一方、すでに発泡しているゴム組成物を貼るとインナー
ライナーとの接着性が低下するばかりか、加硫時の高熱
により該発泡ゴム組成物が著しく劣化する。また加硫後
のタイヤに貼りつける場合は完全な手作業となり著しく
多大な労力を要するといった問題点があった。
そこで本発明は、タイヤ製造工程において多大な労力を
かけることなく、ゴムタイヤの内面に発泡性ゴム組成物
より成る吸音層を効率的に形成して空気入りタイヤを製
造する方法を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは空気入りタイヤ内面に設ける吸音層につき
種々研究の結果、ポリマーと加硫剤を含有する組成物A
と、加硫促進剤と発泡剤を含有する組成物Bをあらかじ
め混合してつくった発泡性ゴム組成物を用いて吸音層を
形成することにより上記目的を達成し得ることを知見し
本発明を達成するに至った。
従って本発明の吸音層を有する空気入りタイヤの製造方
法は、中空トロイド状をなすゴムタイヤの内面に発泡率
150%以上の発泡性ゴム組成物よりなる吸音層を備え
た空気入りタイヤを製造するに当たり、ポリマー及び加
硫剤を含有する組成物Aと加硫促進剤及び発泡剤を含有
する組成物Bとをあらかじめ混合して上記発泡性ゴム組
成物を形成した後、加硫反応及び発泡反応が進行する前
に該発泡性ゴム組成物を該空気入りタイヤの内面の所定
部位に配設し、吸音層を形成することを特徴とする。
本発明のタイヤの製造方法においては、吸音層を形成す
るのに先立ってポリマーと加硫剤を含有する組成物へと
加硫促進剤と発泡剤を含有する組成物Bを混合して発泡
率150%の発泡性ゴム組成物を形成する。発泡率を1
50%以上に限定したのは、150%未満では、音を吸
収する効果が小さく、騒音を低減する効果がそれほど期
待できないからである。十分な効果を期待する為には発
泡率を250%以上にするとより良いのである。
また、発泡ゴムの発泡率Vsは次の式 %式%)) で表され、ρ1は発泡ゴムの密度(g/cm3)、ρ。
は発泡ゴムのゴム固相部の密度(g/cm3)、ρ。
は、発泡ゴムの気泡内のガス部の密度(g/cm”)で
ある。
上記発泡性ゴム組成物を形成するのに用いる組成物Aの
必須成分であるポリマーとしては、天然ゴム、ポリイソ
プレンゴム、ポリブタジェンゴム。
スチレン−ブタジェン共重合体ゴム、エチレン−プロピ
レン−ジエン三元共重合体ゴム(EPDM) 、  ア
クリロニトリル−ブタジェンゴム(NBR) 、インブ
テン−イソプレンゴム(IIR)  とその誘導体、ポ
リイソブチレンゴム及びウレタンゴムの1種または2種
以上のブレンドがある。
また加硫剤としては硫黄1モルフォリン・ジスルフィド
(入内新興化学■製、商品名パルノックR)およびアル
キル・フェノール・ジスルフィド(ペンウォルト社製、
商品名パルタック5)等が用いられる。
次に組成物層に用いられる加硫促進剤および発泡剤は常
温以上の温度で反応を開始するものが使用される。加硫
促進剤としては、超促進剤、例えばジ−n−ブチル−ジ
チオカルバミン酸亜鉛(入内新興化学■製、商品名ニッ
クセラーBZ)、ジエチル・ジチオカルバミン酸亜鉛(
入内新興化学■製、商品名ニックセラーEZ)、ジメチ
ル・ジチオカルバミン酸亜鉛(入内新興化学■製、商品
名ニックセラーPZ)等を用いるのが好ましく、更にこ
れらに準超促進剤、例えばn−ブチルアルデヒド−アニ
リン縮合物(入内新興化学■製、商品名ニックセラー8
)、ブチルアルデヒド−アセトアルデヒド−ブチリデン
アニリン反応物(モノサンド社製、商品名+ A −1
00) 、ブチルアルデヒド−モノブチルアミン縮合物
(デュポン社製、商品名二アクセラレイク−833)等
を併用するとよい。
発泡剤としては、重炭酸アンモニウム、炭酸アンモニウ
ムと炭酸マグネシウムとの併用、重炭酸す) IJウム
の50%鉱油分散体くデュポン社製ユニセルS、ユニセ
ルSX等)、重炭酸ナトリウムのペースト(入内新興化
学■スポンジペーストNα2)等を適宜用いる。
本発明においては、上記組成物Aと組成物Bをあらかじ
め混合して発泡製ゴム組成物を作製し、この組成物を加
硫反応及び発泡反応が進行する前に空気入りタイヤの内
面の所定部位に、通常塗布又は噴霧により配設し、次い
で発泡と同時に起こる加硫反応において、インナーライ
ナー層と共加硫し、発泡製ゴム組成物層がタイヤ本体と
接着され吸音層が形成される。
第1図(a)、 (b)および(C)は、上記本発明の
方法により製造されたタイヤ車輪の例を断面で示す図で
、図中1はゴムタイヤ、2はトレッド、3はリム、4は
トレッド2の内面にその円周にわたって設けた吸音層で
ある。第1図(a)は吸音層のラジアル方向端部がトレ
ッド端部より内側に配置された例を示し、第1図ら)は
吸音層のラジアル方向端部がトレッド端部より外側に延
在する例を示す図である。
これ等の例では第1図(b)のタイヤの吸音層が第1図
(a)のタイヤの吸音層よりはがれ易いので、吸音層は
第1図(a)に示す位置に配設するのが好ましい。
また吸音層は第2図(a)に示す吸音層に加えて、第2
図(C)に示すようにビード部内面に配設してもよい。
吸音層の気泡は連続気泡であることが好ましいが、これ
は独立気泡になると、泡の表面の膜が音を反射し、十分
な吸音効果が期待できないからである。
吸音層の厚さは1.5〜50.0mmが好ましいが、こ
れは1.5玉未満では、十分な吸音効果が期待できない
からであり、逆に50.0mmを超えると、転がり抵抗
を大きくしたり、吸音層内面に蓄えられる熱の為吸音層
が部分的に破壊され、ユニフォミティを低下させる原因
となったりするからである。
発泡性ゴム組成物より成る吸音層がタイヤ内部の空気の
体積の80%よりも多くなると、蓄えられる熱の為、シ
ョルダ一部のコードが切断するような故障が起こり易く
なるので好ましくない。
尚既に述べた如く、組成物Bの液中に含まれる加硫促進
剤及び発泡剤が常温以上で反応を開始するものでなくて
ならないのは、本発明の製法は加硫後のタイヤ内面に組
成物AおよびBの両液を塗布又は噴霧することを特徴と
しているためで、加硫後のタイヤは高温下にさらすと劣
化がおこり好ましくないのである。常温にて反応を開始
するものを使用するとタイヤに塗布又は噴霧した後、数
時間〜数日そのまま放置しておく間に発泡が起こり安定
するので塗布又は噴霧後何ら手間がかからない。また加
硫時に比し加圧されていないので、発泡率が容易に大き
くなる。
組成物Aの液中に含まれる主ポリマーは発泡と同時に起
こる加硫反応において、インナーライナー層と共加硫し
発泡性ゴム組成物層がタイヤ本体と接着される。
本発明では、組成物Aが主ポリマー、加硫剤等、組成物
Bが加硫促進剤発泡剤等より成ると規定したが、基本的
には、両組成物が分離状態では各々安定で両組成物を混
合してはじめて反応が始まれば良いので、加硫剤と加硫
促進剤さえ別の液中に入っていれば、他の成分は自由に
変換してもかまわない。
また、本発明は、タイヤ内面に塗布又は噴霧することに
特徴を持っているので、組成物AとBの状態は、溶媒で
希釈、エマルジョン化、ラテックス状、或いは液状(粘
稠状)のポリマーの使用等にすることにより、作業上問
題のない程度まで粘度低下させなくてはならない。
(実施例) 本発明を実施例および比較例に基づいて詳細に説明する
尚各側のタイヤのタイヤサイズは次の通りである。
タイヤサイズ:215 /60R15 実施例1 通常の方法で成形、加硫したタイヤの内面の第1図(a
)に示す位置に表1の組成物AとBを混合し、即座に塗
布した。その後室温にて1日放置し実施例1のタイヤを
得た。
比較例1 通常の方法で成形、加硫したタイヤを比較例1のタイヤ
とした。
比較例2 表1の組成物B中の発泡剤量を2重量部とした以外は実
施例1と同様な方法にて製造したタイヤを比較例2のタ
イヤとした。
実施例2 表1の組成物B中の発泡剤量を20重量部とした以外は
、実施例1と同様な方法にて製造したタイヤを実施例2
のタイヤとした。
実施例3 表1の組成物A中のポリマーをスチレン・ブタジェンラ
テックス(日本合成ゴム■製0561)  に変え、ゴ
ム揮を省いた他は実施例1と同様な方法にて製造したタ
イヤを実施例3のタイヤとした。
上記実施例および比較例の各タイヤの吸音層の発泡率を
次の表2に示す。
表2 上記実施例1〜3および比較例1.2で作製したタイヤ
につき車室内騒音テストを行い、得た結果を第2図(a
)〜(e)に示す。第2図(a)は実施例1、第2図ら
)は比較例1、第2図(C)は比較例2、第2図(d)
は実施例2、第2図(e)は実施例3の結果をそれぞれ
示す。尚車室内騒音テストは、ロードノイズ路を40k
m/hr定常走行時の運転者の左側耳元の音を計測した
ものである(タイヤ内圧1.8 kg/cm2)。
(発明の効果) 以上説明してきたように、本発明によると組成物Aおよ
びBからなる発泡率150%以上の発泡製組成物を用い
て吸音層を形成したことにより吸音層の形成が容易にな
った。また乗用車用空気入りラジアルタイヤの場合にし
ばしば250Hz近傍でロードノイズのピークがあられ
れた振動乗心地性能を著しく害するの対して本発明の方
法により得られるタイヤでは第2図(a)〜(e)に示
すように230〜280 Hzの周波数域の騒音を抑制
できるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)、 (b)および(C)は夫々本発明の方
法で製造した一例タイヤの断面図、 第2図(a)〜(e)は夫々実施例1.比較例1、比較
例2.実施例2.実施例3で作製したタイヤの車室内騒
音テストの結果を示すグラフである。 1・・・ゴムタイヤ     2・・・トレッド3・・
・リム        4・・・吸音層特許出願人  
 株式会社 ブリデストン第1図 (a) (b) 第1図 (C) 第2図 (a) H。 (bン υ           2θO較O 第2図 (C) E (d) 第2図 (e)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、中空トロイド状をなすゴムタイヤの内面に発泡率1
    50%以上の発泡性ゴム組成物よりなる吸音層を備えた
    空気入りタイヤを製造するに当たり、ポリマー及び加硫
    剤を含有する組成物Aと加硫促進剤及び発泡剤を含有す
    る組成物Bとをあらかじめ混合して上記発泡性ゴム組成
    物を形成した後、加硫反応及び発泡反応が進行する前に
    該発泡性ゴム組成物を該空気入りタイヤの内面の所定部
    位に配設し、吸音層を形成することを特徴とする吸音層
    を有する空気入りタイヤの製造方法。
JP63078258A 1988-04-01 1988-04-01 吸音層を有する空気入りタイヤの製造方法 Expired - Lifetime JP2648332B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63078258A JP2648332B2 (ja) 1988-04-01 1988-04-01 吸音層を有する空気入りタイヤの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63078258A JP2648332B2 (ja) 1988-04-01 1988-04-01 吸音層を有する空気入りタイヤの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01254411A true JPH01254411A (ja) 1989-10-11
JP2648332B2 JP2648332B2 (ja) 1997-08-27

Family

ID=13656964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63078258A Expired - Lifetime JP2648332B2 (ja) 1988-04-01 1988-04-01 吸音層を有する空気入りタイヤの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2648332B2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003146005A (ja) * 2001-11-13 2003-05-21 Kimihiro Yokose 騒音低減タイヤ車輪
KR20040036837A (ko) * 2002-10-25 2004-05-03 금호타이어 주식회사 소음 저감 타이어
JP2005104314A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Tokai Rubber Ind Ltd 防音タイヤ
JP2006103606A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
US7073382B2 (en) * 2000-09-19 2006-07-11 Michelin Recherehe Et Technique, S.A. Method for designing a tire with reduced cavity noise
KR100773947B1 (ko) * 2006-03-29 2007-11-07 금호타이어 주식회사 수동구속감쇠 처리를 이용한 타이어 진동소음 저감수단
EP1911571A1 (en) * 2006-10-11 2008-04-16 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Method for manufacturing pneumatic tire
JP2009028919A (ja) * 2007-07-24 2009-02-12 Bridgestone Corp 空気入りタイヤの製造方法及び空気入りタイヤ
US7950427B2 (en) 2004-03-22 2011-05-31 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Shock absorber loaded in inner cavity of tire enclosed by tire for two-wheeler and rim
US20120073717A1 (en) * 2010-09-24 2012-03-29 Giorgio Agostini Method for making pneumatic tire with foam noise damper
EP2457720A1 (en) * 2010-11-24 2012-05-30 The Goodyear Tire & Rubber Company Method for making pneumatic tire with foam noise damper
JP2012111235A (ja) * 2010-11-24 2012-06-14 Goodyear Tire & Rubber Co:The フォーム製ノイズダンパーを有するタイヤ
WO2015198040A1 (en) * 2014-06-24 2015-12-30 Gecko Rubber Limited Improvements in and relating to expanded rubber articles
JP2018522780A (ja) * 2015-07-17 2018-08-16 コンティネンタル・ライフェン・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 空気入り自動車タイヤ
US10118443B2 (en) 2014-06-24 2018-11-06 Gecko Rubber Limited Expanded rubber articles
CN110450583A (zh) * 2019-06-13 2019-11-15 万力轮胎股份有限公司 一种静音轮胎及其制备方法
US10632790B2 (en) 2014-09-12 2020-04-28 Bridgestone Corporation Pneumatic tire

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5528161B2 (ja) * 2010-03-05 2014-06-25 株式会社ブリヂストン タイヤ
EP3436227B1 (en) * 2016-03-31 2021-11-03 Pirelli Tyre S.p.A. Method and apparatus for applying noise reducing elements to tyres for vehicle wheels and tyres provided with such noise reducing elements

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7073382B2 (en) * 2000-09-19 2006-07-11 Michelin Recherehe Et Technique, S.A. Method for designing a tire with reduced cavity noise
JP2003146005A (ja) * 2001-11-13 2003-05-21 Kimihiro Yokose 騒音低減タイヤ車輪
KR20040036837A (ko) * 2002-10-25 2004-05-03 금호타이어 주식회사 소음 저감 타이어
JP2005104314A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Tokai Rubber Ind Ltd 防音タイヤ
US7950427B2 (en) 2004-03-22 2011-05-31 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Shock absorber loaded in inner cavity of tire enclosed by tire for two-wheeler and rim
JP4561292B2 (ja) * 2004-10-08 2010-10-13 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2006103606A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
KR100773947B1 (ko) * 2006-03-29 2007-11-07 금호타이어 주식회사 수동구속감쇠 처리를 이용한 타이어 진동소음 저감수단
US7857926B2 (en) 2006-10-11 2010-12-28 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Method for manufacturing pneumatic tire
EP1911571A1 (en) * 2006-10-11 2008-04-16 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Method for manufacturing pneumatic tire
JP2009028919A (ja) * 2007-07-24 2009-02-12 Bridgestone Corp 空気入りタイヤの製造方法及び空気入りタイヤ
US20120073717A1 (en) * 2010-09-24 2012-03-29 Giorgio Agostini Method for making pneumatic tire with foam noise damper
EP2433786A3 (en) * 2010-09-24 2013-07-31 The Goodyear Tire & Rubber Company Method for making pneumatic and tire with foam noise damper or an electronic device
JP2012116189A (ja) * 2010-11-24 2012-06-21 Goodyear Tire & Rubber Co:The フォーム製ノイズダンパーを有する空気入りタイヤの製造法
JP2012111235A (ja) * 2010-11-24 2012-06-14 Goodyear Tire & Rubber Co:The フォーム製ノイズダンパーを有するタイヤ
EP2457720A1 (en) * 2010-11-24 2012-05-30 The Goodyear Tire & Rubber Company Method for making pneumatic tire with foam noise damper
WO2015198040A1 (en) * 2014-06-24 2015-12-30 Gecko Rubber Limited Improvements in and relating to expanded rubber articles
US10118443B2 (en) 2014-06-24 2018-11-06 Gecko Rubber Limited Expanded rubber articles
US10486469B2 (en) 2014-06-24 2019-11-26 Gecko Rubber Limited Expanded rubber articles
US10632790B2 (en) 2014-09-12 2020-04-28 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
JP2018522780A (ja) * 2015-07-17 2018-08-16 コンティネンタル・ライフェン・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 空気入り自動車タイヤ
CN110450583A (zh) * 2019-06-13 2019-11-15 万力轮胎股份有限公司 一种静音轮胎及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2648332B2 (ja) 1997-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01254411A (ja) 吸音層を有する空気入りタイヤの製造方法
EP2457749B1 (en) Method for making a tire with foam noise damper and pneumatic tire
US20120073717A1 (en) Method for making pneumatic tire with foam noise damper
JP5280104B2 (ja) 転動時騒音減少型タイヤ
EP1800911A2 (en) Tire with integral foamed noise damper
WO2005100051A1 (ja) タイヤホイール組立体及びランフラット中子
KR20200071299A (ko) 실란트층 및 흡음재층을 포함하는 타이어
US4249588A (en) Pneumatic tire
EP0367556B1 (en) Pneumatic tyre
EP1125771B1 (en) Tyre noise reducing system
CN113799551A (zh) 包括密封剂层以及吸音材料层的轮胎
US4210187A (en) Pneumatic tire having self-sealing feature
JP2008273517A (ja) 気泡層を備えたタイヤ
JP4360464B2 (ja) 空気入りタイヤ
KR101900591B1 (ko) 공기입 타이어
JP2975438B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2003118332A (ja) セルフシール性及びセルフバランシング性に富んだタイヤ−リム組立体
JPH0640206A (ja) 空気入りタイヤ
JPS63154410A (ja) 低騒音化した空気入りタイヤ及びその製法
JP6400910B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4321756B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2003011626A (ja) タイヤおよびその製造方法
EP4227119A1 (en) Tyre cavity resonance noise absorber
JP5060686B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JPH0524406A (ja) タイヤ組立体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term