JPH01254226A - 高温還元性ガスの精製方法 - Google Patents

高温還元性ガスの精製方法

Info

Publication number
JPH01254226A
JPH01254226A JP63082189A JP8218988A JPH01254226A JP H01254226 A JPH01254226 A JP H01254226A JP 63082189 A JP63082189 A JP 63082189A JP 8218988 A JP8218988 A JP 8218988A JP H01254226 A JPH01254226 A JP H01254226A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
regeneration
temperature
reactor
contg
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63082189A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07106293B2 (ja
Inventor
Mitsugi Suehiro
末広 貢
Toru Seto
徹 瀬戸
Shigeaki Mitsuoka
光岡 薫明
Kenji Inoue
健治 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP63082189A priority Critical patent/JPH07106293B2/ja
Publication of JPH01254226A publication Critical patent/JPH01254226A/ja
Publication of JPH07106293B2 publication Critical patent/JPH07106293B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Industrial Gases (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は高温還元性ガスの処理方法に関し、特に石炭ガ
ス化プロセスの生成ガスなどの工うな高温高圧の還元性
ガス混合物中に含まれる謔化水素、硫化カルボニル等の
硫黄化合物を合理的に除去し、利用価値の高いα型半水
石膏を副生物として得る高温高圧還元法ガスの処理方法
に関する。
〔従来の技術〕
近年1石油資源の枯渇1価格の高騰から燃料(又は厚朴
)の多様化が叫ばれ、石炭や重質油(タールサンド油、
オイルシェール油、大MUK油、マヤ原油あるいは減圧
残油など〕の利用技術の開発が進められている。
しかし、このガス化生成ガスには原料の石炭や重質油に
工って異なるが、数100〜数1000 ppmの硫化
水素(HzS)bm化カルボニル(COS )等の硫黄
化合物を含み、公害防止上あるいは後流機器の腐食防止
のため除去する必費がある。この除去方法としては乾式
法が熱経済的にも有利で、プロセス構成も簡素なことか
ら、金属ば化物を主成分とする吸収剤を高温で硫化物と
して吸収除去する方法が一般的になつている。
吸収剤としてはFe、Zn、Mn、Cu、MO,Wなど
の金属酸化物が使用され4250〜500℃で硫化水素
(HzS )や硫化カルボニル(CO8)と反応させる
が、H2SとF C203の場合を例に説明すると、吸
収反応は+11〜(4)式に示す工うに進むとされてい
る。
5Fe、ox + H2→2Fe304 + H2O=
 (113Fe!03 + Co →2Fe304 +
 C02・・・(21Fe304 ’p H2+ 3H
1S  →3Fe8  + 4H20−(31Fe30
4 + Co + 5H2S −+ 3FeS + 3
H20+ Cog =・(41次いで、吸収反応後の吸
収剤は酸素含有ガスで(5)式に示すように元の金属酸
化物に再生さ江この吸収、再生反応の繰返しで高温還元
法ガス中の硫黄化合物Hso、ガスとして回収除去され
る。
4FeS + 702 →2F8103 + 4801
     − (51このプロセスで使用される吸収剤
は、前述の金属酸化物を単独あるいは耐熱性の多孔質物
質に担持したものを、移動床方式の場合は球状や円柱状
に成形したものが、固定床方式の場合はハニカム状に成
形したもの、が通常使用される。
これに対して、本発明者らは、高温還元性ガス中に含ま
れる硫黄化合物を、金属酸化物を主成分とする吸収剤で
固定床方式で吸着除去する方法において、該硫黄化合物
を吸着した吸収剤を酸素含有ガスで再生する工程、次い
で再生された吸収剤全高温還元性ガスで該吸収剤前後の
精製の対象となる還元ガス濃度が同一になるまで還元す
る工程、次いで該高温還元性ガスを通気して該吸収剤で
該硫黄化合物を吸着除去する工程を連続的に繰り返すこ
とにエフ精製ガス中の還元性ガス濃度を安定化させる高
温還元性ガスの精製法を提案した(特願昭60〜854
12号)。
また、本発明者らは、再生工程にて(5)式で得られる
SO雪ガスの処理方法として1.単体硫黄を回収する方
法(特願昭6l−268571)及びα型半水石膏を回
収する方法(特願昭61−267680号)を提案して
いる。前者はSO鵞ガスを発生する再生工程の後流側に
還元触媒を内蔵する801ガス還元工程を配置し、再生
工程の吸着剤に#R累金含有再生ガス導入してS03ガ
スを流出させ、該流出ガスと高温還元性ガスとを上記S
O雪還元工程に導入してSO!ガスを単体硫黄に転化す
るとともに、該SO2還元工程から流出するガスから単
体硫*′t−分離した後、残ガスを上記吸着剤の再生ガ
スの一部として用いる方法でおり、後者は、濃厚な亜硫
酸ガスを含む再生ガス全反応器に導き、該再生ガスの高
圧、高@を利用して該反応器内のカルシウム化合物を含
むスラリーの温度全120〜160℃に維持して、該再
生ガスをスラリーと接触させ、該反応器内で亜meガス
の吸収と酸化とα型半水石膏の析出を同時に行わせる高
温高圧還元性ガス処理方法である。
さらに、本発明者らは、前述特願昭60−85412号
全基礎として、その吸収、再生、還元工程を嘔らに合理
化するため、ひきつソいて3つの方法全提案した。
その第1の提案力f、は、吸収剤全充填した反応器を少
なくとも三基使用し、吸収、予備再生。
再生お工び還元の四工程エク構成し、該高温還元性ガス
を通気して該吸収剤で該硫黄化合換金吸収除去すること
にエフ、吸収、再生の性能を安定化させる高温還元性ガ
スの精製方@(特願昭62〜167814号ンであり、
その第2の提案方法は、前記4工程で構成されるプロセ
スにおいて、再生工程に循環させるガスtt−調節する
か、又拡この再生循環ガス量の調節と再生工程に供給さ
れる高温還元性ガスの燃焼熱の利用とに工9、低負荷時
の吸収、再生の性能を安定化させる高温還元性ガスの精
製法(特願昭62〜167815号〕でらり、その第5
の提案方法は吸収、再生、還元の各工程を一部ずつ操作
するシステムにおいて、特に再生工程で生じる再生反応
熱に起因する吸収剤への異常蓄熱を緩和し、結果的には
吸収剤の寿命を保護するとともに安定した吸収、再生の
性能を得る方法として、吸収剤を充填した反応器を少な
くとも四塔使用し、該硫黄化合物を吸収剤で吸収除去す
る吸収工程、該吸収剤を酸素含有ガスで再生する再生工
程、再生工程完了後の冷却工程、再生された該吸収剤を
高温還元性ガスで該吸収剤前後の還元性ガス@度が同一
になるまで還元する還元工程の四工程ニジ構成すると共
に、前記再生工程において、再生反応器出口高温ガスか
ら連続的に熱回収を行い、吸収、再生の性能を安定化さ
せる高温還元性ガスの精製方法である。
〔発明が′S決しょうとする課題〕
以上述べたエラに、本発明者らはこれ迄に吸収、再生、
還元工程を含む高温高圧還元法ガスの精製法に改良と合
理化を行い、また再生工程から発生するS03ガスの処
理としては、単体硫黄を回収する方法又はα型半水石膏
全回収する方法を提案してきた。
本発明は、従来の方法及び前記提案方法をさらに合理化
しょうとするものでろって、還元性ガス中の硫化水素%
硫化カルボニル等の硫黄化合物を除去し、副生品を回収
する方法としてさらに、実用的に有利な方法を提供し二
うとするものでわる。
〔昧題を解決するための手段〕
本発明は高温還元性ガス中に含有される硫黄化合物を吸
溜剤で硫化物として吸2w1S去し、ついで吸着能の低
下した吸着剤ヲ敵素含有ガスで焙焼して吸着剤を再生し
、該再生工程からの生成80.ガスを含む再生ガスと空
気とを反応器に供給し、該再生ガスの高温高圧を利用し
て該反応器内のカルシウム化合物を含むス2リー@度全
120℃〜160℃に維持して、該反応器内でSOzガ
スの吸収と酸化とα型半水石膏の析出?同時に行わせ、
該反応器出口ガスは再生工程に戻し循環使用するととt
−特徴とする高畠還元注ガスの精製方法である。
すなわち、本発明は石炭や重質油などの加圧ガス化に工
っで得られる高温還元性ガス中に含まれる硫化水素、硫
化カルボニル等の硫黄化合’wt−吸着剤で硫化物とし
て吸着除去し、ついで吸着能の低下した吸m剤を梗気又
は/及び欧索で焙焼して吸着剤全再生し、該再生工程か
らの生成したS02ガスを含む再生ガス金反応器に導き
、α型子水石−1t−回収する方法である点は前記特願
昭61−267680号の発明と同一であるが、前記特
願昭61〜267680号の発明においては、再生塔か
ら発生した再生ガスは、必要量の空気全添加して、再び
再生塔に循環することを繰返し、その循環ガスの一部を
α型半水石膏を回収する反応器に尋人して、反応器出口
ガスは大気放出する手段をとっていたことに対して、本
発明では再生塔からの再生ガス金熱回収後、必要なを気
を添加し次に反応器に尋人してα型子水石−#Iを回収
し、反応器出口ガスは。
熱賦与後、一部大気中に放出するもの\2再び再生塔に
循環する方法をとっている点が異なっている。
以下%実施ガにそって説明する。
〔芙施例〕
第1図は本発明方法の一笑施態aを示す図である。第1
図において、1,2,5はH2S 、 CO8等の硫黄
化合物上含有する脱塵高温還元性ガス、4はこれら硫黄
化合物全除去した精製ガスでろる0 第1図では吸収剤5が充填された同一構造の反応器6〜
9j−1左から反厄塔6でに(3)式、(4)式による
吸収工程1反応器7では(1)式、(2)式による還元
工程、反応器8.9では(5)式による再生工程の状態
にあることを示しており、これら工程は順次切替えられ
てゆくものでおる。
w、2図は本発明実施時の吸収、再生、冷却、還元サイ
クルのタイムスケジュールを、第3図は吸収ガス@qt
−450℃、再生入ロガスin度t−500℃とした場
合の再生塔出口ガス温度の時間的変化の一例金示してい
る。
第1図において、 H,S 、 CO8等の硫黄化合物
を@有する高温還元性カス1は、例えば石炭のガス化ガ
ス全集塵装置でダスト濃度101N;I/ Nm”程度
まで脱塵したものでらり、石炭の種類やガス化条件で異
なるがダスト以外に数10〜a1000 ppmのH,
S 、  CO8、NH,及びハロゲン等が含まれてお
り、ガス温度はガス化炉出口部での熱回収にエリ250
〜500℃、圧力はガス化炉の形式にニジ異なるが常圧
〜25 kg/cnlGでめる・ 該脱塵カス化ガス10本流2は流路切替ノ(ルブ101
に介して反応器6に供給され、該ガス中の硫黄化合物が
通常300〜500℃で(3)式、(4)式によって吸
収剤5に工す吸収除去され、切替バルブ111r介して
精製ガス4となり、後流のガスタービンに供給される。
第2因のタイムスケジュールにおいて5反応器9は6時
間前に再生を開始し、吸収剤の再生はほとんど完了した
ので、次に丁度冷却工程に入るところVc6り、切替パ
ルプ15を介して再生カス14が発生している。再生ガ
ス14のガス温度は、第3図に示されている通シ最高1
度(650C程度)に遅している0 反応器8では、既に2時間前から再生が行なわれており
、切替パルプ13′!!−介して再生ガス12が発生し
ている。このガス温度は、第3図に示されている通シ中
間温度(560℃程度)を示している。再生ガス12及
び14は混合され、混合再生カス16となる。再生ガス
12及び14のガス流tはtミ輩同−で運転するため、
混合再生ガス16の温度なはソロ00℃程度を示す。
該混合再生ガス16は熱交換器17を通って中間冷却混
合再生ガス18となυ%更に熱交換器19全通して冷却
されて冷却混合再生ガス20となり反応器26に供給さ
れる。
この冷却混合再生カス20の組成を下記に示すO ガス組成:701% co、     α03 )■雪0               1.51N、
     9&96 0−     α45 SO,t、口5 10α00 ガス圧カニ10ゆ/iG ガス温度=200℃ この1反応器26F′i加圧容器で内部には炭酸カルシ
ウム又は水酸化カルシウムなどのカルシウム化合物のス
ラリーよりなる洗浄液が入ってお9、ガス分散装#L2
7を介して再生ガスを洗浄液中に分散させる。ここでは
ガス分散装置としてロータリーアトマイザ−を図示した
洗浄液中に分散された再生ガス中の亜硫酸ガス扛ただち
に液中に吸収される0亜5!酸ガスを吸収した洗浄液は
V性液となって亜硫酸ガス吸収能が世下するので、炭酸
カルシウム又は水酸化カルシウム粒子を懸濁したスラリ
ーをライン28から導入して洗浄液を中和し、亜硫酸ガ
ス吸収性能が低下しない工うにする。
更に洗浄液の亜硫酸ガス吸収能を向上するため、亜4A
rR塩全硫酸塩に酸化して高温状態に維持でれている洗
浄液の亜硫酸ガス分圧を下げることが必要でろる・この
ために、圧縮空気をライン29から導入する。こうする
ことによって再生ガス中の亜4iIt#Rガスは殆んど
完全に吸収され、クリーンな再生カスはライン21ニジ
抜き出でれる。この反応器26内での亜硫酸ガスの吸収
と酸化反応は次の通りでおる。
so、 + I(、O→U、SO,・・・(6)馬80
m + 3Ao鵞→H意so4        ・・・
(7)CaCOl + H2BO34CaSO4+ H
2CO1−(8)E、Co、   −4H,O+  C
o、                      −
(9)ここで、再生カスの高圧・高@を利用して反応器
26の内部の圧力をお工そ7′kg/副2Gにすること
ができ、しかも再生ガスの顕熱と亜fl[ガスの吸収・
酸化反応による発熱とに工って洗浄液の温度が上昇する
ので、反応器26を適当に冷却することに工っで洗浄液
の温度全120〜160℃の所望温度に!理可能となる
。これに1って、洗浄液中に析出するCa804はα型
半水石貴の結晶にすることができる。反応式で示すと次
の通りでるる。
Ca5Oa + ZH*O→α−CaSO4・”A為0
↓  −ClO反応器26に含まれる洗浄gはα型半水
石膏結晶を含むスラリーとなるので、これ全固液分離機
30に送り、商品価値の高いα型牛水石膏511&:回
収することができる。
この反応器26まわシのプロセスにおいては。
スタートアップや特別の低負荷時を除いて1通常系外か
らの熱補給なしで運転ができる特徴がある。先ず、前述
の如く反応塔26の必要温度保持は再生ガス顕熱で充分
可能であり、次に、反応器26からの抜出しスラリー3
2Fi7ラツシユさせてスチーム33を発生させた後に
、固液分離機供給ライン54t−経て固液分離機30に
送るため、ケーキ状の含水回収α型半水石膏35の乾燥
は、フラッシュスチーム33でi11換した加熱空気3
7を用いて乾燥器43で行うことができる。
また、クリーンな再生カス21μ再び熱交換器19及び
17全通して再び加熱されるため、再生塔入口カス25
の@尻は、常時、再生開始に必要な400〜450℃程
度に保持される。
さらに、再生循環ガス24の一部は、(5)式及び(7
)式で使用される酸素を補給する再生用空気44に見合
う分として、再生糸外に抜き出す必要がらるが;この抜
き出しガス45の中にはSO言が殆んど含まれてないこ
とからカスエキスパンダ47を通し動力回収にニジ加圧
空気29を得た後に、放出ガス46として大気中に放出
する。この工うに通常外部エフの熱の補給が必要なく、
ガスエキスパンダーの利用によって動力の大幅節減を計
ることができるなどの利点がろる0 さて、第2図に示すタイムスケジュールで連続脱硫再生
サイクルを形成したとすれば反応器9は前述の流路でガ
スを8時間循環通気し、吸収剤の再生を完全に完了させ
るが、最初の6時間で再生はほぼ完了し、残こり2時間
は再生の完遂と冷却する役目をなす。この冷却工程の出
口ガスは再生反応密入ロガスー度エル高いが、再生によ
る発熱はないので徐々に冷却されてゆく。この冷却速度
をコントロールするためには、比較的低温度(200℃
〜500℃)の循環ガスブロワ−23出口の再生循環カ
ス24の一部をライン53を経て、反応器9の中段に供
給することもできる。
次に、反応器8は再生の途中でらシ、再生6時間程度ま
では徐々に濃度が上昇して650c程度に達する。
第5図に、$2図のタイムスケジュールで吸収、再生、
冷却、還元をくり返した場合の、各反応塔の出口ガス温
度及び再生、冷却中の重なり合った二基の出ロガス平均
@度を示す。
第5図に示される工うに、再生、冷却中の6塔の出口ガ
ス温度は450℃から650℃程度の幅をもつが、二基
の出口ガス平均温度は540℃から600℃程度の幅に
保持されておシ、温度が平均化嘔れα型半水石膏回収工
程の温度コントロールが容易に行われることを示してい
る。
なお、本発明は固定床式に限定されるものではなく、還
元ガス中の−8,CO8等の硫黄化合物上吸収剤で吸収
除去後、(5)式による再生金繰返すプロセスなら流動
床式、移動床式を問わず適用できる。また、西塔以上の
固定床式にも適用できるのはいうまでもない。さらに、
吸収剤の組成、形状に何ら限足嘔れるものではない。
また、ここでUFezOs t”吸収剤とする場合につ
き説明したが、吸収剤もこれに限定されるものではない
〔発明の効果〕
本発明にLれば、石炭や重質油などのガス化に二って得
られる高温還元性ガス中に含まれる硫黄化合物を吸着し
た吸着剤の再生に際して生成する再生カスの高圧・高[
−利用して、常時は外部より熱の供給の必要なく、再生
ガス中のS02ガスを吸収する洗浄液の温度を120〜
160℃に維持することにニジ、吸収と酸化と晶析を同
時に行わ名せ、高温高圧のS02ガスを利用価筐の高い
α型半水石膏として回収することができるので、本発明
の実用上の利用価値は大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法の一実施悪様例を説明するための7
0−を示す図、第2図は本発BA英施時の吸収再生サイ
クルのタイムスケジュールを示す図、WLS図は再生反
応器用ロガス@度の時間的変化の一例を示す図である。 図において、1,2及び3:脱脹高温還元性ガス44;
硫黄化合物を除去した精良ガス、5;吸収剤、6,7.
8及び9;反応塔、10゜11:流路切替バルブ、12
;再生ガス、13;流路切替バルブ、14;再生ガス、
15;流路切替バルブ、16:混合再生ガス、17;熱
交換器、18;中間冷却混合ガス、19;熱交換器、2
0;冷却混合再生カス、21:クリーンな再生ガスライ
ン、22;中間加熱再生循環ガス% 23;プロワ−,
24,25:再生循環ガス、26;反応器、27:ガス
分散装置、28;洗浄液供給ライン、29:圧m空気ラ
イン、30:[i!d液分離機、61;α型半水石貴、
32;抜出しスラリー、33;フラッシュ・スチーム、
34;固液分離機供給ライン、35;含水回収α型牛水
石膏、56:乾燥用突気ライン、37;加熱空気% 3
8;ドレイン、39;乾燥機排ガス、40;固液分離機
F辰、41;カルシュラム供給ライン、42:洗浄川水
供給ライン% 43;乾燥機、44;再生用空気、45
;抜き出しガス、46:ガスエキスパンター放出ガス、
47:ガスエ午スバンダー、48,49゜so、51 
:ガス切替バルブ、52;還元ガス戻しライン、53;
中間加熱循環再生ガス戻しライン 代理人   内  1)    明

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 高温還元性ガス中に含有される硫黄化合物を吸着剤で硫
    化物として吸着除去し、ついで吸着能の低下した吸着剤
    を酸素含有ガスで焙焼して吸着剤を再生し、該再生工程
    からの生成SO_2ガスを含む再生ガスと空気とを反応
    器に供給し、該再生ガスの高温高圧を利用して該反応器
    内のカルシウム化合物を含むスラリー温度を120℃〜
    160℃に維持して、該反応器内でSO_2ガスの吸収
    と酸化とα型半水石膏の析出を同時に行わせ、該反応器
    出口ガスは再生工程に戻し循環使用することを特徴とす
    る高温還元性ガスの精製方法。
JP63082189A 1988-04-05 1988-04-05 高温還元性ガスの精製方法 Expired - Fee Related JPH07106293B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63082189A JPH07106293B2 (ja) 1988-04-05 1988-04-05 高温還元性ガスの精製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63082189A JPH07106293B2 (ja) 1988-04-05 1988-04-05 高温還元性ガスの精製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01254226A true JPH01254226A (ja) 1989-10-11
JPH07106293B2 JPH07106293B2 (ja) 1995-11-15

Family

ID=13767489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63082189A Expired - Fee Related JPH07106293B2 (ja) 1988-04-05 1988-04-05 高温還元性ガスの精製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07106293B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0750030A2 (en) * 1995-06-23 1996-12-27 Mitsubishi Jukogyo Kabushiki Kaisha Gas refining system
EP0768364A1 (en) * 1995-10-11 1997-04-16 Mitsubishi Jukogyo Kabushiki Kaisha Gas refining system
EP0933516A2 (en) 1998-01-29 1999-08-04 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Gasification power generation process and equipment
JP2022508572A (ja) * 2019-01-28 2022-01-19 サステオン インコーポレイテッド 金属酸化物系の再生可能な吸着剤に基づく連続脱硫プロセス

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0750030A2 (en) * 1995-06-23 1996-12-27 Mitsubishi Jukogyo Kabushiki Kaisha Gas refining system
EP0750030A3 (en) * 1995-06-23 1997-06-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Gas refining system
EP0768364A1 (en) * 1995-10-11 1997-04-16 Mitsubishi Jukogyo Kabushiki Kaisha Gas refining system
US5980846A (en) * 1995-10-11 1999-11-09 Mitsubishi Jukogyo Kabushiki Kaisha Gas refining system
EP0933516A2 (en) 1998-01-29 1999-08-04 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Gasification power generation process and equipment
EP0933516A3 (en) * 1998-01-29 2001-12-05 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Gasification power generation process and equipment
JP2022508572A (ja) * 2019-01-28 2022-01-19 サステオン インコーポレイテッド 金属酸化物系の再生可能な吸着剤に基づく連続脱硫プロセス

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07106293B2 (ja) 1995-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2543499C (en) Process for cleaning gases from gasification units
US3524720A (en) Process for removing sulfur dioxide from gases
EP0097240B1 (en) Process for removal of sulfur oxides from hot gases
JPH02180614A (ja) 高温還元性ガスの精製プロセスにおけるイオウ回収方法
US4994257A (en) Method for purifying high-temperature reducing gas
JP2865845B2 (ja) 高温還元性ガスの精製方法
JPH01254226A (ja) 高温還元性ガスの精製方法
US4686090A (en) Desulfurizing of reducing gas stream using a recycle calcium oxide system
JP3831435B2 (ja) ガス精製装置
EP0328479A2 (en) Method for purifying high-temperature reducing gas
JPH0776348B2 (ja) 高温還元性ガスの精製方法
JP2651381B2 (ja) 高温還元性ガスの精製方法
JPH01203020A (ja) 高温還元性ガスの精製方法
JP2001123184A (ja) ガス精製方法
JPS61245819A (ja) 高温還元性ガスの精製法
JP4658350B2 (ja) 硫黄化合物の低減方法及びその装置
JPH0693274A (ja) コークス炉ガスの脱硫、脱シアン廃液の処理方法
JP2615057B2 (ja) 高温還元性ガスの精製法
JP2575771B2 (ja) 高温ガスの乾湿式脱硫方法
JP2617561B2 (ja) 高温還元性ガスの精製方法
JPS63123801A (ja) 高温高圧還元性ガス処理方法
JPH0678530B2 (ja) 高温還元性ガスの精製方法
JPH07102297B2 (ja) 高温還元性ガスの精製方法
JPS59184291A (ja) 高温還元性ガスの精製方法
JPH07102298B2 (ja) 高温還元性ガスの精製方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees