JPH01253475A - 感熱転写型プリンタ - Google Patents

感熱転写型プリンタ

Info

Publication number
JPH01253475A
JPH01253475A JP22981888A JP22981888A JPH01253475A JP H01253475 A JPH01253475 A JP H01253475A JP 22981888 A JP22981888 A JP 22981888A JP 22981888 A JP22981888 A JP 22981888A JP H01253475 A JPH01253475 A JP H01253475A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
master tape
transfer master
length
tape
thermal head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22981888A
Other languages
English (en)
Inventor
Masazumi Yana
簗 昌澄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP22981888A priority Critical patent/JPH01253475A/ja
Publication of JPH01253475A publication Critical patent/JPH01253475A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J17/00Mechanisms for manipulating page-width impression-transfer material, e.g. carbon paper
    • B41J17/02Feeding mechanisms
    • B41J17/12Special adaptations for ensuring maximum life

Landscapes

  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、感熱転写型プリンタに関する。
インクリボン式のプリンタは、タイプライタを代表例と
して広く普及している。このプリンタは活字の打撃力で
、布製リボン等のインクを記録用紙に転写するものであ
る。一方、感熱式と呼ばれるプリンタがファクシミリの
分野で利用されている。感熱式プリンタは、発熱素子を
含むサーマルヘッドにより、加熱すると発色するサーマ
ル♀j(の所定位置に熱を加え記録するものである。
インクリボン式は、構造が複雑で印字は確実であるが、
印字に際し騒音が大きくメカニカルであることが欠点で
ある。感熱式プリンタは、騒音がなく保守も容易である
が、サーマル紙に染料系の発色剤を使用しているため、
耐光性、耐候性に劣る欠点があった。
これら2つのプリンタの中間として感熱転写式プリンタ
が注目されている。感熱転写式プリンタは、原理的には
インクリボン式のプリンタの活字をサーマルヘッドに代
え、インクリボンの熱溶融性インクを塗/+i した転
写マスターテープに代えたものである。熱溶融性インク
は顔料系インクなので、耐光性、耐候性にすぐれ、イン
クリボン式と感熱式のプリンタの両名の特徴を兼ね倫え
ている。
しかし、この感熱転写式プリンタにも欠点はある。それ
は、転写マスターテープは、1回の印字で完全にインク
が記録紙に転写されるので、この転写部分は使い捨てで
あった。例えば100mの転写マスターテープで漢字を
印字すると、約24000字、つまりA4サイズの普通
紙にびっしり記録して16ペ一ジ分しか記録できない。
従って、プリンタとしての使用頻度によっては、短時間
で転写マスターテープを交換しなければならなかった。
この発明は、以上の欠点を除去し、簡単な構造で転写マ
スターテープの交換頻度が低い感熱転写型プリンタを提
供することを目的とする。
この発明は、感熱転写型プリンタにおいて、使用できる
転写マスターテープを用い、この転写マスターテープと
サーマルヘッドとの相対移動速度を1画点記録時間当り
に、1画点の長さの2分の1以上、1未満の長さを移動
する速度とするものである。1画点の長さとは、この転
写マスターテープの移動方向の画点の長さである。
この発明によると、転写マスターテープとサーマルヘッ
ドとは記録時は常に相対的に運動しているので、間欠運
動させるよりも構造が簡単となる。
転写マスターテープを使用する部分を重ね合うようにし
て用いるので、転写マスターテープが無駄なく使える。
又、転写マスターテープとサーマルヘッドとの相対移動
速度は、1画点当り1画点の長さのy分の1が最も効果
がある。
次に、この発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
この実施例ではプリンタの模式斜視図を第1図に示す。
プリンタは記録用紙11、サーマルヘッド12、転写マ
スターテープ13が主要部であり記録用紙11とサーマ
ルヘッド12の間に転写マスターテープを設ける構成を
とる。ここで、記録用紙11は普通紙である。そこでサ
ーマルヘッド12と転写マスターテープ13について説
明する。
サーマルヘッド12を第2図に示す、サーマルヘッド1
2は、通常セラミックを基板とする。この基板の片面に
、薄膜技術により発熱抵抗体17を設ける。第2図では
作図の関係から、記録文字を数字とし、例えば7個の発
熱抵抗体17を縦1列に設けているが、漢字の場合には
、24個又は32個の発熱抵抗体17が必要となる。こ
こで発熱抵抗体の形状は、第2図及び後述する説明から
も明らかなように副走査方向(第1図の矢印10aの方
向)の長さか、主走査方向(第1図の矢印10bの方向
)の長さよりも短くなっている。
これらの・・・発熱抵抗体17には、文字パターンに応
じた電流を流すために、リード線18が接続されている
。このリード線18は、選択された文字パターンを発生
する電気信号発生回路(図示しない)に接続されている
転写マスターテープ13の断面図を第3図に示す。この
転与マスターテープ13は、感熱転写式のものでは、例
えば特開昭55−105579号公報に開示されるもの
である。この公報では、ベース層21の片面に多孔性イ
ンク保持層22を設けており、この実施例として、ベー
ス層21は、ポリエステルフィルム、コンデンサ紙、グ
ラシン紙等の機械的引張強度が強く、厚さ方向の熱抵抗
が小さい材料からなる。この厚さとしては、6〜8μm
が適当である。多孔性インク保持層22は、インクとバ
インダ等をしみ込ませる。インクは着色染料であり融点
は40〜60℃である。インク保持層22内のインク等
は常温では固体である。このインク層の厚さは、2〜6
μmが適当である。
さて、このような転写マスターテープの同一箇所を複数
回、同一人力エネルギのサーマルヘッドで文字を転写記
録し、その記録紙の平均濃度を濃度計により測定した結
果を第4図に示す。縦軸は平均文字濃度、横軸は転写回
数を示す。プロット点は2種の転写マスターテープにつ
き測定した結果で・×式で示した。実用濃度0.6以上
とすると、第4図から・のときは3回まで、×のときは
4回まで使用可能であることがわかる。
このようなサーマルヘッド12と転写マスターテープ1
3とを用いて本実施例でのプリンタは第1図のように構
成される。転写マスターテープ13は、供給リール14
から引っ張り出され、ガイド輔15aを介し、サーマル
ヘッド12に張着される。さらにガイド輔15bを介し
巻取リール16に巻取られる。サーマルヘッド12はヘ
ッドホルダ19に取り付けられている。このヘッドホル
ダ19には加圧バネ20が設けられ、100Z / C
−〜200g/c4の適当な圧力で圧接される。
サーマルヘッド12、転写マスターテープ13、供給リ
ール14、ガイド輔15a、15b、巻取リール16、
ヘッドホルダ19、加圧バネ20は、全てキャリッジ(
図示しない)上に設けられ、記録用紙11に対して、転
写マスターテープ13のインク保持層22側が圧接する
ように転写マスターテープ13は配置され、即ちキャリ
ッジを配置する。サーマルヘッド12は副装置方向(記
録紙11に対して矢印10aの方向)に走査する。サー
マルヘッド12はキャリッジ上に納められているので、
その間にもサーマルヘッド12から転写マスターテープ
13に情報に応じて熱が加えられ1行分を印字する。1
行印字終了後、記録用紙11が主走査方向(矢印10b
に示すように上側)に移動する。同時にキャリッジは左
側に移動し、再印字を始める。
さて、この発明の重要な点は転写マスターテープの移動
にある。以下の説明では、記録用紙11をベタ塗りする
場合を考える。転写マスターテープ13の動きを時間に
応じて第5図ア、イ、つに示す。この転写マスダーテー
ブ13は、供給り一部14、巻取リール16より矢印5
1側に移動する。供給リール14、巻取リール16によ
り移動するのであるから転写マスターテープ13はサー
マルヘッド12に対して移動する。転写マスターテープ
13から見るとサーマルヘッド12は固定している。
ある時刻に、サーマルヘッド12の発熱抵抗体17から
転写マスターテープ13に熱が加えられると、第5図ア
に示すように、インクヌケ部52aからインクが溶融し
、第5図力に示すように記録用紙11上に画点53aを
残す。転写マスターテープ13は上記時刻前後を通じて
連鮮的に矢印51側に移動し、発熱抵抗体17が例えば
インクヌケ部52aの3分の1通過し、3分の2重なる
時、発熱抵抗体17か転写マスターテープ13を加熱し
、インクヌケ部52bからインクが溶融する。このとき
キャリッジ、即ちサーマルヘッド12は記録用紙11に
対して記録する方向に移動しており、インクが加熱され
溶融するのは、サーマルヘッド12が記録用紙11に対
して画点53aの間隔Δ1だけ移動した時になるように
設定しておく。すると画点53bが、画点53aに対し
てΔ1だけ平行移動した箇所に記録される。
つまり画点は、上下、左右と同一間隔でなされる。
転写マスターテープ13及びサーマルヘッド12は、上
述の場合と同様に連続的に移動する。なお、転写マスタ
ーテープ13及びサーマルヘッド12が接触したまま、
連続的に移動し、しかも、記録時には、連続して記録が
なされる。(所定幅の印字信号が供給される)ことから
、サーマルヘッド12を構成する発熱抵抗体17の4状
は、副走査方向と主走査方向とでその長さ異なっており
、前者の長さが、後者の長さよりも短くなっているので
、第5図に示すような画点が形成される。転写マスター
テープ13が、サーマルヘッド12に対し移動し、イン
クヌケ部52bに対し発熱抵抗体17がその3分の1通
過した時、再び発熱抵抗体17は転写マスターテープ1
3を加熱する。このとき記録用紙11は、サーマルヘッ
ドに対して上述の場合と同様に、転写マスターテープ1
3の移動方向と逆に見かけ上移動していることになる。
転写マスターテープ13が加熱されるのは、記録用紙1
1とサーマルヘッド12との相対距離がΔ1の時である
。但し、この時には、サーマルヘッド12と、転写マス
ターテープとは画点の長さの173移動している。する
と転写マスターテープ13のインクヌケ部52cが加熱
され、記録用紙11上に画点53cが記録される。以下
同様に縁り返して印字が行われる。これを従来と比較す
ると、転写マスターテープ13の移動量が3分の1にな
っている。これは、用いた転写マスターテープ13が3
回転写可能であったからであり、2回使用可能であるな
らば、転写マスターテープ13の移動量は2分の1にす
ればよい。
これを言い換えると、従来転写マスターテープ13の移
動方向にあるテープ量か必要であったのに対し、この発
明ではそのN分の1のテープ量さえあればよく、それだ
け高い密度で転写マスターテープ13を使用しているこ
とになる。これに対し、転写マスターテープ13をサー
マルヘッド12に対し連続的に移動させずに、8回使用
してから間欠的に転写マスターテープ13をサーマルヘ
ッド12に対し移動することみ考えられるが間欠移動は
装置を複雑にすることになる。又、イクヌケ部間には未
使用部分が生じる1、iJ能性があり、転写マスターテ
ープ13を有効には使えない、この発明では、記録的に
おいて、転写マスターテープ13は連続的に移動させる
ので構造が簡tliであること又、転写マスターテープ
13を重複しながら使用するので、無駄かないのである
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のプリンタを示す模式斜視図
、第2図は、第1図に示すサーマルヘッドの斜視図、第
3図は第1図に示す転写マスターテープの縦断面図、第
4図は第1図に示す転写マスターテープを使用した回数
とそのときの平均文字濃度示す図、第5図ア乃至つは転
写マスターテープの走行を示す図、第5図力乃至りは第
5図ア乃至つに応じた記録用紙上に画点を示す。 11・・・記録用紙、12・・・サーマルヘッド、13
・・・転写マスターテープ、14・・・供給リール、1
6・・・巻取リール。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 記録紙に対して選択的にインクを熱転写することによっ
    て記録をなす感熱転写型プリンタにおいて、ベース層及
    びこのベース層の片側に設けられたインクが含有された
    多孔性インク保持層とから成り、同一箇所から前記イン
    クを2回転写しうるマスターテープと、このマスターテ
    ープを前記記録用紙に圧接しつつ記録情報に応じた熱パ
    ターンを発生するサーマルヘッドと、このサーマルヘッ
    ドに対し前記転写マスターテープを連続的に移動させる
    手段とを備え、前記転写マスターテープの移動速度は、
    1回の画点記録時間当りに画点の長さの2分の1以上1
    未満の長さを移動する速度とすることを特徴とする感熱
    転写型プリンタ。
JP22981888A 1988-09-16 1988-09-16 感熱転写型プリンタ Pending JPH01253475A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22981888A JPH01253475A (ja) 1988-09-16 1988-09-16 感熱転写型プリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22981888A JPH01253475A (ja) 1988-09-16 1988-09-16 感熱転写型プリンタ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10545981A Division JPS587377A (ja) 1981-07-08 1981-07-08 感熱転写型プリンタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01253475A true JPH01253475A (ja) 1989-10-09

Family

ID=16898149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22981888A Pending JPH01253475A (ja) 1988-09-16 1988-09-16 感熱転写型プリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01253475A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS498291A (ja) * 1972-05-10 1974-01-24
JPS5152018A (en) * 1974-10-31 1976-05-08 Oki Electric Ind Co Ltd Inkuribonno okuriseigyohoshiki
US3984809A (en) * 1975-11-20 1976-10-05 Michael L. Dertouzos Parallel thermal printer
JPS55105579A (en) * 1978-11-07 1980-08-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Multiple time transfer material having heat sensitivity

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS498291A (ja) * 1972-05-10 1974-01-24
JPS5152018A (en) * 1974-10-31 1976-05-08 Oki Electric Ind Co Ltd Inkuribonno okuriseigyohoshiki
US3984809A (en) * 1975-11-20 1976-10-05 Michael L. Dertouzos Parallel thermal printer
JPS55105579A (en) * 1978-11-07 1980-08-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Multiple time transfer material having heat sensitivity

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2638390B2 (ja) 感熱製版装置
JPS6258917B2 (ja)
KR950003009A (ko) 잉크리본
JPH01253475A (ja) 感熱転写型プリンタ
US4609926A (en) Ribbon transfer color-on-demand resistive ribbon printing
JPS60129277A (ja) 抵抗性リボン熱転写印刷装置
JPS61112667A (ja) カラ−プリンタ
JPH03281359A (ja) 感熱転写記録装置
JPS63283971A (ja) 感熱転写体用カ−トリッジ
JPS61108573A (ja) 記録方法
JP2892239B2 (ja) 熱転写プリンタ、リボンカセットおよび熱転写シート
JPS63205251A (ja) 感熱転写記録方法及びその装置
JPH0110208Y2 (ja)
JPS6270079A (ja) 記録方法
JPS63254067A (ja) 記録ヘツド
JPH0345356A (ja) 熱転写カラーシリアルプリンタ
JPS5954575A (ja) 転写型感熱プリンタ
JPH0211367A (ja) サーマルプリンタ
JPH02253965A (ja) 通電転写記録方法
JPH0592593A (ja) サーマルヘツド
JPH0351169A (ja) 熱転写プリンタ
JPH0499686A (ja) 熱転写記録用媒体
JPS634972A (ja) 熱転写記録装置
JPS6382755A (ja) 通電感熱記録式プリンタ
JPH06238925A (ja) 通電転写記録装置